マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
34991:
マンション検討中さん
[2023-07-30 20:27:12]
ビル数は千葉と同じなのに面積にかなりの差がある
![]() ![]() |
34992:
eマンションさん
[2023-07-30 20:29:03]
これめちゃ美味しそう!
bibliへ食べに行きましょう! 限定!「盆栽」のポップアップストア ユニークなスイーツ登場 「本物」購入も可 来月末までさいたま https://www.saitama-np.co.jp/articles/38457/postDetail |
34993:
匿名さん
[2023-07-30 20:31:23]
|
34994:
口コミ知りたいさん
[2023-07-30 21:15:52]
最近の気温見てると暑さ全国上位は埼玉と群馬ばかり
さいたま市もよくランクインしてる 気候面でも内陸って不利だから大企業には敬遠されるだろうな |
34995:
eマンションさん
[2023-07-30 21:22:43]
|
34996:
匿名さん
[2023-07-30 21:23:17]
|
34997:
口コミ知りたいさん
[2023-07-30 21:29:30]
|
34998:
検討板ユーザーさん
[2023-07-30 21:40:51]
|
34999:
マンション掲示板さん
[2023-07-30 21:42:44]
|
35000:
匿名さん
[2023-07-30 21:48:42]
オフィス面積が千葉に追いつくのにもまだ10年以上はかかりそうだね
|
|
35001:
マンション検討中さん
[2023-07-30 21:56:06]
埼玉は東京、神奈川、千葉より2~3℃高いのがデフォ
|
35002:
口コミ知りたいさん
[2023-07-30 21:57:26]
何か東京と比べるとみんなどこも塵みたいなもんだな
|
35003:
口コミ知りたいさん
[2023-07-30 22:02:54]
ふと思ったが東京都区部vsその他の地域全て
東京都区部の圧勝! |
35004:
匿名さん
[2023-07-30 22:07:39]
オフィス面積にも表れてるように埼玉より千葉の方が明らかに大企業も多いよな
やはりさいたまは北関東支店をちまちま集めることしか出来てない |
35005:
口コミ知りたいさん
[2023-07-30 22:15:14]
|
35006:
マンション掲示板さん
[2023-07-30 22:15:16]
|
35007:
マンション掲示板さん
[2023-07-30 22:21:53]
「大宮エリアのオフィスビルは空室率が低くて賃料水準も高い。軟調な都心のオフィス市場とは別次元だ」――都内のオフィス仲介大手の幹部はこう語る。首都圏のオフィス市況が厳しい中、コロナ禍を経ても絶好調なのが埼玉県の中心部・大宮エリアだ。
|
35008:
マンション掲示板さん
[2023-07-30 22:24:08]
さいたまエリアのオフィスビルの平均賃料は2020年以降、上昇している。2022年には品川・大田区の平均賃料を、さいたまエリアのオフィスの平均賃料が上回っている。
都心の大型ビルの賃料水準を超える築古物件も少なくない。大宮ソニックシティは埼玉県やさいたま市、日本生命が保有する複合商業ビルであり、オフィス棟であるソニックシティビルの延床面積は約2.4万坪だ。 1988年3月に竣工した築古ビルにもかかわらず、坪単価の賃料は2万円半ば~3万円弱といわれている。これは都心5区の大型ビルの平均賃料2万1401円(2023年3月末時点、三幸エステート調べ)よりもはるかに高い水準だ。 ソニックシティビルを運用・管理する日本生命保険の許嘉峰ビル事業運用担当課長は、「コロナ禍で一時的に空室が増えたものの、2023年6月頃に満床となる見通しだ。ランドマーク的な物件であるため、空室があれば多数の入居希望が寄せられる」と話す。 |
35009:
マンション掲示板さん
[2023-07-30 22:26:17]
複数のデベロッパー関係者からは「横浜市のみなとみらいエリアのように大規模開発が相次いだ結果、大宮エリアでもオフィスが供給過剰にならないか心配だ」という懸念の声も上がる。オフィス一辺倒ではない多種多様な機能を備えた慎重な再開発が求められる。
東洋経済 記者 悪い見本があるんだからみなとみらいや千葉のような失敗は避けないとね。 |
35010:
マンション検討中さん
[2023-07-30 22:31:42]
中小企業の需要と大企業の需要はまた別の話
現在、大宮駅東口の6地区において、再開発事業などのまちづくりの検討が重ねられております。コロナ禍で先行きが不透明な社会情勢にあることは理解いたしますが、 ある地区においては企業ヒアリングをした際に、結果、大宮への進出について大変厳しい回答をいただいたとの話を伺いました。 こちらが調査結果になりますけれども、アンケート調査では、東京に本社を置くディベロッパーや商社など、大手企業に昨年12月から今年1月にかけて、大宮駅周辺及び駅周辺の立地評価や駅周辺で事業展開する場合の導入用途、それからオフィス、商業、ホテル、その他機能の導入可能性、規模などについて聞きました。 主な回答については、まずオフィスから紹介しますと、オフィスの大規模供給も少なく、一定規模のオフィスだったら供給可能と。 また、さいたまの本社企業の本社機能や全国展開企業の営業拠点機能を想定と。 また3番に、新規テナントの獲得が難しく、周辺のオフィスビルからの移転がターゲットになるため、ボリュームに上限があるといった意見がありました。 結論としまして、オフィスについては大規模オフィスのニーズが少なくて、回答のあった想定の規模では地権者の方々も損してしまうというようなことで、地権者の方々もちょっと驚くような結果になってしまいました。 また、商業につきましては既存施設が集積しておりまして、新たな大型物販施設は厳しいと。 さらには、大きなにぎわい施設を設けるには、集客力を備えた施設の導入が不可欠と指摘されております。 今回の調査は、コロナ禍のさなかということもありますが、今の大宮の置かれた現実でもあると思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報