マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
26307:
匿名さん
[2022-09-03 00:58:59]
|
26308:
ご近所さん
[2022-09-03 08:25:28]
|
26309:
評判気になるさん
[2022-09-03 09:04:52]
>>26308 ご近所さん
そういうレベルの問題ではないと思います |
26310:
評判気になるさん
[2022-09-03 09:37:03]
|
26311:
評判気になるさん
[2022-09-03 09:42:26]
市役所なんかじゃなくて埼玉大学を新都心駅前にしたほうがいいね
国立だから市や県の単独事業では出来ないけど 今時最寄り駅から徒歩30分の学校なんて通いたくないだろうし 超売り手市場の大学こそ学生争奪だから、利便性がダメだと相当のステータスが無い限り人が集まらなくなる 「有名企業への就職に強い大学」トップ200校 https://toyokeizai.net/articles/-/615500?page=3 |
26312:
マンション比較中さん
[2022-09-03 10:34:29]
>>26311 評判気になるさん
ほんとは桜木駐車場に行くのが良いのでは? |
26313:
ご近所さん
[2022-09-03 12:24:56]
|
26314:
マンション掲示板さん
[2022-09-03 12:59:17]
|
26315:
検討板ユーザーさん
[2022-09-03 13:10:11]
>>26301 マンコミュファンさん
やはり駅前の一極集中型都市よりJRの新市街地と私鉄の旧市街地がありその間を商店街やらオフィスビルで埋め尽くされている街の方が見栄えが良く都会に見えるよな 名古屋駅と栄駅、京都駅と四条や河原町、博多駅と天神など |
26316:
マンション掲示板さん
[2022-09-03 14:52:47]
>>26308 ご近所さん
南北に強いので、出来れば東西方向に。 そう思うでしょ。 でも実態は、強みなはずの南北方向に広がる大宮とさいたま新都心ですら、町並みを繋げられず、断絶してるんだよなあ。 それだけの需要や商業規模しか存在しないので、東西に広げて面積広げても賑わいを維持できず、弱って鄙びたシャッター街が広がるだけだぜ。 |
|
26317:
名無しさん
[2022-09-03 16:23:26]
東北や九州の中心である仙台や博多に張り合おうとすること自体無理がある。
他の東北、九州各県からもヒト・モノ・カネが集まる仙台、博多と他からはほぼ集まらない大宮。 ここは大宮への期待値が高過ぎる。 主な役割はあくまで東京のベッドタウン。 すぐ近くに東京という最強都市があることをお忘れなく。 |
26318:
匿名さん
[2022-09-03 18:27:15]
さいたま市は財政が健全過ぎる。1兆円くらいドブに捨てても横浜市や千葉市と同じくらいの財政健全性。実際に1兆円かけてインフラ整備すれば人口も増えるし税収も増えてさらに財政が強固になる。がんがん使っていくべき時。
|
26319:
ただの一般人の個人の感想
[2022-09-03 19:00:10]
|
26320:
eマンションさん
[2022-09-03 19:13:22]
>>26317 名無しさん
よく埼玉の人が地方の人に東京の近さを自慢するけど、 知り合いに凄い人がいる自慢をして自分も凄い人間に見せようとする人と同じようなもんなんだよね 神奈川の人は東京が近い自慢をしない |
26321:
名無しさん
[2022-09-03 20:04:07]
>>26319 ただの一般人の個人の感想さん
埼玉は本社移転も全国一だし、これから業務の集積は進むでしょ でもこのスレでも表れているけど、さいたま市をどうしたいのか意見が割れるよね 俺はさいたま市に足らないのは業務だからGCSは業務に特化してほしいと思うけど、遊べる場所がなく都内に出てしまうため商業施設を作ってほしい人も多い どれも良いとは思うけど、将来像がないと方向性がブレちゃうよね |
26322:
検討さん
[2022-09-03 20:06:36]
>>26317 名無しさん
京都や神戸が独自の都市圏を作れるのも大阪という街の吸引力がないからだからな 経済的な規模だけならさいたま市も神戸も京都も差はないのにこれだけ昼間人口比率が違うのは東京のせいだし 良くも悪くも東京にもろに影響を受けるよな |
26323:
通りがかりさん
[2022-09-03 20:28:57]
>>26319 ただの一般人の個人の感想さん
与野大宮道路の全線施工が議論にならないのは謎だよな 特に桜木町から上落合のホームズの間の道路が拡幅されるが、その南側。 ルピアコートのモデルルーム行ったら、駐車場の一部は都市計画道路になると図にはあったが。。。 |
26324:
評判気になるさん
[2022-09-03 20:39:14]
>>26317 名無しさん
同じ立ち位置の横浜にはおろか、神奈川No2の川崎にだって勝てるかどうかあやしいし、千葉にすら負けてるからイライラなんでしょ 都会的街並みなら さいたま新都心<<<幕張新都心 大宮駅周辺<<千葉駅周辺 であってると思う 千葉の場合、放射状に広がるJR各線の隙間を京成やモノレールが補完しネットワーク化してることで街並みが広範囲に形成されてると思う どことも接続せず一方向しか行かないニューシャトルなんて比較にならない はっきり言って、昼間人口比率だの小売額だの人口だのって大してドヤれる要素じゃないんだよな |
26325:
匿名さん
[2022-09-03 20:43:46]
>>26324 評判気になるさん
なお都市特性評価 さいたま市>>>立川市>川崎市>>>千葉市>>>>>>>藤沢市>>>>>八王子市>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>流山市>柏市>>>>>>町田市 森記念財団/22年の日本都市特性評価公表、大阪市が2年連続1位 2022年7月26日 行政・団体 [4面] 森記念財団の都市戦略研究所(竹中平蔵所長)は25日、2022年の「日本の都市特性評価(JPC)」の結果を公表した。 全国138都市と東京23区を対象に「経済・ビジネス」や「研究・開発」「文化・交流」など6分野・26の指標グループで評価。 各指標の平均スコアの合算数値を集計したところ、2年連続で大阪市がトップだった。2位は京都市、3位は福岡市で、昨年と同じ順位となった。 https://www.decn.co.jp/?p=144736 日本の都市特性評価 https://mori-m-foundation.or.jp/ius/jpc/ |
26326:
口コミ知りたいさん
[2022-09-03 20:48:50]
>>26324 評判気になるさん
たしかに千葉に勝ち目のないコンプレックスが大宮を暗く覆っているように思う データなんて意味ないとにかく千葉には負けてしまう今後もずっとそうだと思う でも大宮にもきっと良いところはある、千葉を兄貴分として見習って頑張るべきと思う |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
旧統一教会の関係者、市長を毎年訪問していた 地元議員ら紹介、今後慎重に精査 地元議員が誰か明かさず
https://news.yahoo.co.jp/articles/0aa71e225a0028cf8c249769cdad5cba1fed...
https://twitter.com/no_saitama/status/1565554838926409729