マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
25365:
匿名さん
[2022-07-21 19:47:21]
|
25366:
匿名さん
[2022-07-21 20:48:23]
10年ぐらい前に、大宮や新都心にマンションを買った人は、まじて勝ち組だと思う。
特に新都心は、ここまで発展するとは思わなかった。昔は、コクーンは小さく、立派な箱物はあるけど、閑散としていた・・・ |
25367:
マンション検討中さん
[2022-07-21 21:09:27]
6月も埼玉県のマンションが凄いことになってる
埼玉県のマンション平均価格が6700万 大宮スカイ&スクエアは159戸即日完売 1億を突き抜け2億 ![]() ![]() |
25368:
匿名さん
[2022-07-21 22:43:29]
浦和駅西口のタワマンが完成したらどうなっちゃうんだろうね。東京抜いちゃうかもしれんぞw
|
25369:
匿名さん
[2022-07-21 22:44:33]
地権者「安定して収入得られるのはやっぱマンションだな」
|
25370:
匿名さん
[2022-07-21 23:15:22]
|
25371:
匿名さん
[2022-07-22 02:03:34]
>>25367 マンション検討中さん
https://www.fudousankeizai.co.jp/mansion こんなサイトがあるんやな いろいろデータ見てるだけで面白い 教えてくれてサンキュ 2022上半期は埼玉一人勝ち状態と言っても過言ではない ![]() ![]() |
25372:
eマンションさん
[2022-07-22 04:50:41]
|
25373:
匿名さん
[2022-07-22 10:10:15]
|
25374:
周辺住民さん
[2022-07-22 11:58:58]
どんな立派なオフィスとかマンションが建とうとも本人には一切関係が無いから
とにかく高ければ凄いと思ってるんだよ |
|
25375:
匿名さん
[2022-07-22 12:50:56]
埼玉がここまで人気なのって都心へのアクセスが良い以外に何があるんだろ?
神奈川や千葉だって都心へのアクセス悪いわけじゃないし やっぱり最終的にはハザードマップがものを言うのかな? |
25376:
匿名さん
[2022-07-22 14:00:38]
さいたま市/庁舎整備で民活調査/8月23日まで2件受付
さいたま市は21日、「さいたま市新庁舎整備等基本計画策定支援業務」「さいたま市新庁舎整備等に係る民間市場調査業務」の公募型プロポーザル2件を公告した。2031年度をめどにさいたま新都心に移転整備する新庁舎の機能や規模を検討するとともに、民間活力の導入や民間機能との複合化の可能性を探る。参加表明書は8月23日まで、企画提案書は8月29日から9月13日まで受け付ける。10月上旬に特定する見通し。 ともに参加形態は単体または2-3者JV。基本計画策定支援業務の参加資格は、建築関連コンサルタントまたは建設コンサルタントの有資格者で、都道府県・市町村・特別区のいずれかが発注した庁舎施設整備基本計画策定業務の履行実績があること。民間市場調査業務の参加資格は、建築関連コンサルタント、建設コンサルタント、検査・測定・調査、計画策定のいずれかの有資格者で、公共事業(建築物)の民間市場調査業務の履行実績を求める。 基本計画策定支援業務では、DX(デジタルトランスフォーメーション)やBCP(事業継続計画)を踏まえて機能を検討した上で、基本計画をまとめる。概算事業費や事業スケジュールも検討する。設置予定の有識者会議の運営も含む。委託期間は24年3月29日まで。委託限度額は2894万1000円(税込み、以下同)。 民間市場調査では、民間事業者へのヒアリングやVFM(バリュー・フォー・マネー)を踏まえて最適な手法を選定する。庁舎と民間機能との複合化について民間事業者の意向を聴取する。委託期間は24年3月29日まで。委託限度額は1041万7000円。 新庁舎の整備予定地は、さいたま新都心バスターミナルほか街区(大宮区北袋町1-603-1・2、敷地1万7317㎡)。 21年3月に策定した基本構想によると、新庁舎の概算面積は約4万3000㎡、設計施工を含む概算整備費は220億8000万円。庁舎と民間機能(最大延べ約1万6000㎡)の複合化を想定する。活用可能な事業手法はDB(設計施工一括)方式、DBO(設計・建設・運営)方式、PFIのBTO(建設・譲渡・運営)を挙げている。順調に進めば、24年度から25年度にかけて事業者を選定する。 https://www.kensetsunews.com/archives/721044 |
25377:
評判気になるさん
[2022-07-22 21:26:58]
>>25371 匿名さん
埼玉はさいたま市一強で他が弱いってレスが幾つかあるけど、そうだとするとこの結果ってさいたま市ばかりにマンションが集中して建てられてて、元々平均価格の高い場所のデータに偏ってはいないだろうか、例えば… 神奈川は横浜5:川崎3:その他1 千葉は千葉3:下総地域4:上総房総方面3 埼玉はさいたま6:川口3:その他1 のデータの集計みたいに。 埼玉は東京からの距離や移動時間に地域差が少なく、よって土地の平均価格が高めに出る、千葉の場合、例えば市川と館山では移動時間か何倍も異なるからそういう土地が足を引っ張るという記事を以前経済紙で読んだ まあなぜか幕張あたりでもかなりリーズナブル価格なのは昔からだけどね |
25378:
匿名さん
[2022-07-23 00:25:30]
>>25377 評判気になるさん
幕張は「駅チカ」物件ないからね。 さいたま市一強でもないし。副都心、有楽町線直通駅は人気だし所沢のタワマンもずいぶんなお値段でしょ。 それに比べたら浦和駅じゃない浦和とか、与野とかは価格差がっつりある。 結局、お高いタワマンとかが分譲されたら上がるし、出物がなきゃ下がるわけでタイミングの問題が大きいよね。 |
25379:
匿名さん
[2022-07-23 00:36:32]
|
25380:
マンション検討中さん
[2022-07-23 21:39:14]
でも今の所は地価でも一強
何でこんなに人気なの? 東京よりも住宅地が上昇している埼玉!資産価値重視の住まい選びは、地価上昇するエリアの見極めが重要 https://news.yahoo.co.jp/articles/9513b75414a728e977fa7b233222b7309d90... |
25381:
マンション検討中さん
[2022-07-23 21:56:17]
|
25382:
ご近所さん
[2022-07-23 22:19:03]
|
25383:
検討さん
[2022-07-24 01:09:24]
>>25375 匿名さん
そうか? 神奈川は南武線、鶴見線京急大師線なんかは都心から近いけど横移動で都内へのアクセスは悪いよね 埼玉は県境だと良くも悪くも都心に行く電車しかないから都心へのアクセスは誰もよい |
25384:
匿名さん
[2022-07-24 08:38:06]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
10年後だったら、40階建てのオフィスビル
もしこういう状況だったらどっちがいい?