マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
24295:
匿名さん
[2022-06-05 12:00:56]
|
24296:
匿名さん
[2022-06-05 12:53:39]
門街が上手く行ってないからこんなに荒れてるの?
|
24297:
通りがかりさん
[2022-06-05 13:20:45]
|
24298:
匿名さん
[2022-06-05 13:51:29]
千葉はコリアンタウン以外に中国人による河川敷の占領や海での密漁もあるからな
そりゃストレス貯まりまくるのもわからんでもない 一皮めくればこんなもんよ |
24299:
通りがかりさん
[2022-06-05 13:53:05]
この比較トレンドには乗りたくないが、、、
さいたま市は住む所、千葉県は日帰りで観光に行く所、じゃないの。 また、大宮や新都心は東京に用事のある人が新幹線で通過するが、千葉駅はそういう通過地点にはならないので、今後衰退していくだろう。 通過されるだけでも人流の流れの中にいる大宮駅(新幹線停車駅かつ分岐がある)、新都心駅(SSAがある)はセットで強い。このペアリングに浦和駅は関係なし。浦和駅は千葉駅同様通過されるだけ。 |
24300:
匿名さん
[2022-06-05 13:53:05]
>>24281 匿名さん
多くの指標で埼玉は千葉を上回っているのに、都道府県魅力度ランキング2021では 千葉は前年の21位から12位にジャンプアップ、逆に埼玉は38位から45位にランクダウン この差はどこから来るんだろう? アピールが足りないのか、調査の仕方に問題があるのか、それとも他に理由があるのか これってメディアが毎年やたらと取り上げるから影響力あるし無視できないんだよね 都道府県魅力度ランキング2021【47都道府県・完全版】 https://diamond.jp/articles/-/284274 |
24301:
通りがかりさん
[2022-06-05 14:03:35]
|
24302:
匿名さん
[2022-06-05 14:18:29]
快速か湘南新宿ラインを停車する駅はさいたま新都心と川口駅どっちの方が可能性高いですかね?
どちらも全てスペース自体は空いてると思いますし。 どちらも厳しいか |
24303:
匿名さん
[2022-06-05 14:27:54]
>>24302 匿名さん
さいたま新都心はさいたま市役所が移転してくることが決まったばかりだし、就労人口の増加も見込まれるので、長期的に見れば可能性があるんじゃないかと。 川口は10年ぐらい前からこの話が出てるけど進捗なしで、ただマンションが増えているだけって感じなんですよね。。 |
24304:
マンション検討中さん
[2022-06-05 15:01:30]
|
|
24305:
デベにお勤めさん
[2022-06-05 15:10:18]
|
24306:
匿名さん
[2022-06-05 15:33:30]
GCSで大宮がせめて仙台くらいの存在感にならないと戦えないな
|
24307:
匿名さん
[2022-06-05 16:11:35]
|
24308:
通りがかりさん
[2022-06-05 16:14:00]
>>24304 マンション検討中さん
世間の評価って?抽象的にも程がある 千葉には千葉のいいとこがある 埼玉には埼玉のいいとこがある 別に競おうと思ってないし、環境がそもそも違うし こんなスレで見下して勝ち誇って何になるの? 虚しいし何か切なく思う |
24309:
匿名さん
[2022-06-05 16:26:58]
|
24310:
匿名さん
[2022-06-05 16:31:49]
海沿いの街ならまだしも内陸部の街も千葉の方が上手く行ってるのは癪
千葉は環境のいい街づくりでだいぶリードしてる |
24311:
マンション検討中さん
[2022-06-05 16:43:40]
千葉は液状化で終わった県だから絡まないでください
一生イメージイメージと念仏のごとく言ってるのがお似合いです |
24312:
匿名さん
[2022-06-05 17:19:28]
|
24313:
浦和さん
[2022-06-05 17:19:52]
|
24314:
匿名さん
[2022-06-05 17:20:42]
これとか
![]() ![]() |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
外国人比率なら千葉の方が高いけどね
都道府県「在留外国人」ランキング…中国人が多い「東京」、韓国人が多い「大阪」(幻冬舎ゴールドオンライン)
【都道府県「外国人比率」上位10】
1位「東京都」3.44%
2位「愛知県」3.07%
3位「群馬県」2.76%
4位「三重県」2.53%
5位「岐阜県」2.48%
6位「静岡県」2.37%
7位「大阪府」2.36%
8位「千葉県」2.26%
9位「埼玉県」2.20%
10位「神奈川県」2.12%
出所:総務省『令和2年国勢調査』より作成
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f972e0ffb335675862b00acca0e2ef913d5...