マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
24135:
匿名さん
[2022-06-01 14:13:41]
|
24136:
匿名さん
[2022-06-01 14:20:57]
<岸井会長> 駅から発生する人流をまちへ引き入れてくるときには、各街区やエリアと中央連絡通路新東西通路の最も望ましい接続の形をしっかりと設計の段階で協議しなければならない。
各開発の絵ができ上がってから調整するのは大変である。各街区の設計者が全ての絵を書く前に前提条件を定めて合わせて設計を考えることが重要である。 ビル内の縦動線の位置が最も全体の空間構成に影響するため、縦動線の位置について整合を図り、デッキを描いていかなければ、1階とのつながりについてもうまく整合がとれなくなる。 今後は開発街区の具体的な絵と基盤の絵を重ね合わせる努力が必要となる。市が守秘義務をしっかり守り、各街区の意見要望をうまく整合が取れるようにして、お互いの調整を図っていっていただきたい。 大門町二丁目までデッキを接続させたいという意見もあるが、動線も含めて、中地区の想定イメージと突き合わせながら議論していただきたい。 新東西通路には、東武鉄道の改札を設けるため、乗り換え動線としても関係するため、その前提条件を皆さんに共有しないと進められないと思う。イメージ等を各開発街区と調整して、方向性をそろえて深度化した方がよい。 このような段階を踏まなければ、せっかく作った交流広場に人が歩いていないということになりかねない。スマート駅前広場研究会の議論が進めば、駅前広場のコンパクト化についてもう少し具体的な話ができるため、ぜひ先行してできればと思う。 |
24137:
匿名さん
[2022-06-01 14:27:41]
<安藤委員> 都市の駅前という貴重な土地を重層的に立体的に使っていくという視点に立ったときに、交通広場や、駅前広場を断片的に捉えているのではないか。駅前を立体的に捉えて、中地区は2階以上を自由に使えると考えると印象が違ってくるのではないか。
1階のみであったとしても中地区に負担が大きいといけないため、もう少しコンパクトにしたり、南地区や駅舎と駅ビル等機能検討エリアと負担を分け合ったりできるとよい。現状、交通広場の上空部分についてはどのような想定をしているのか。 <岸井会長> 中地区と交通広場の重複部分について事務局から回答をお願いしたい。 くさいたま市> 全案において駅前広場の上空部分は建築できることを前提として中地区には検討していただいている。 |
24138:
匿名さん
[2022-06-01 17:13:59]
|
24139:
匿名さん
[2022-06-01 17:17:07]
とはいえ、さいたま市役所はもっと早く移転してほしいよ
後10年は浦和のはずれにあるんでしょ?長いよ |
24140:
マンション検討中さん
[2022-06-01 17:27:05]
|
24141:
評判気になるさん
[2022-06-01 20:07:26]
くさいたま市>
↑ これわざとやってる? 臭い玉市に見えるわ 普通に<さいたま市>でいいでしょ |
24142:
匿名さん
[2022-06-01 20:24:11]
|
24143:
匿名さん
[2022-06-01 21:19:51]
まったく
|
24144:
評判気になるさん
[2022-06-01 22:15:53]
|
|
24145:
匿名さん
[2022-06-01 23:02:02]
南地区「交流広場が小さすぎるからもっと大きくして。交流広場は南地区の活性化にも重要な役割を果たす」
中地区「中地区の面積をこれ以上削られるのは厳しい。他の街区との負担分担や今後の交通期間技術革新も考慮して駅前広場交通広場の縮小の検討を」 これらを踏まえて皆が納得する駅前の形を今年度中に固められるのかな |
24146:
匿名さん
[2022-06-02 00:25:03]
大門の再開発って三井で何か商業施設やるのかと思ったら
スーパーとドラックストアメインにいれておわり? |
24147:
通りがかりさん
[2022-06-02 01:19:45]
|
24148:
匿名さん
[2022-06-02 01:43:14]
>>24102 マンション検討中さん
そこは11月オープンらしけど外観は低層階が全面ガラス張りで テナントにはビックカメラが池袋本店を上回る規模で入るらしい 正直、高さ以外で勝っているかは微妙だな https://www.kenbiya.com/ar/ns/region/shutoken/5004.html |
24149:
匿名さん
[2022-06-02 01:49:44]
千葉のは予想パースより実物のほうがカッコよくなった珍しい例だな
|
24150:
マンション検討中さん
[2022-06-02 07:39:54]
駅前広場縮小の動きもあるけど東口駅前は西口よりだいぶ進歩した駅前空間を作れるのかな?
蓋を開けてみたら西口に毛が生えた程度だったら悲しい |
24151:
口コミ知りたいさん
[2022-06-02 08:51:36]
|
24152:
マンション検討中さん
[2022-06-02 09:16:51]
|
24153:
名無しさん
[2022-06-02 09:39:11]
|
24154:
名無しさん
[2022-06-02 10:58:19]
門街といいBibliといい… https://twitter.com/no_saitama/status/1531921319486316545
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
西地区N街区については縦動線も含めた将来の建物のイメージを示しているが、まちと駅をつなぐ回遊空間及びスムーズな人の流れの実現を基本としている。これはあくまでも1つの案であるが、今後具体化させていくような検討をしていきたいと考えている。
埼玉県からご質問いただいた駅前広場の形状については、P.35、案③は中地区との重複部分、駅舎と駅ビル等機能の検討エリアの重複を含めて、バスバースの配置を仮で描いている。
案④は案③の配置から交通広場を駅の方に少し寄せて、駅に近い部分にバスの乗降場を配置しており、昼間のバスの乗降が少ない時間帯にはこの部分を歩行者空間として広い空間を確保することを検討している。
これについては、中地区との重複部分の考え方や、地下車路や建物等の柱の位置等様々な要素によって調整が必要なため、案③、案④を併記しており、今後これを基本に深掘りしていきたいと考えている。
スマート駅前広場研究会での交通広場の縮小についての検討や、南銀座通りへのアクセスの一体化の検討等、調整して深度化していきたい。
自動車の取り扱いについては、地下車路ネットワークと一緒に説明したが、回遊場所の方面に向けた出入口の関係は課題で挙げている。引き続き地元の進捗も踏まえて協議させていただきたい。