マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
24115:
通りすがり
[2022-05-31 18:45:59]
|
24116:
匿名さん
[2022-05-31 19:27:48]
マンションスレなのに住むという視点がないまま開発話してるから、埼玉という大枠の開発話と比較も大枠になるんだと思うよ。
住むつもりもない街の開発が立派だろうが、ヘボかろうがどうでもよい。 |
24117:
マンション検討中さん
[2022-05-31 20:27:45]
|
24118:
部
[2022-05-31 20:52:20]
大宮区仲町2丁目に13階建てマンション建つようです。低層部は飲食店・物販店・事務所とのこと。
|
24119:
評判気になるさん
[2022-05-31 21:02:57]
|
24120:
マンション検討中さん
[2022-05-31 23:24:16]
エンプラス建設予定地
タワマン2棟くらい立てられる広さだな エンプラスの低層2階が中止になんねーかな |
24121:
匿名さん
[2022-05-31 23:50:35]
>>24115 通りすがりさん
GCSの為のスレみたいなものなのにGCSの議事録が出てもろくに語れない人間ばかりだしね |
24122:
匿名さん
[2022-06-01 00:14:23]
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE%E...
↑さいたま市役所のWikipedia、明らかに公平性に欠ける編集がなされてるよね 恐らく大宮嫌い浦和民の犯行かと思われるが 放置していていいのかこれ? |
24123:
マンション検討中さん
[2022-06-01 01:23:01]
|
24124:
検討板ユーザーさん
[2022-06-01 01:58:38]
大宮は地元選出国会議員がアレですし
国から金を引っ張ってくることができないのが痛い 与党議員を輩出するだけでも少しは変わるのでは |
|
24125:
評判気になるさん
[2022-06-01 06:58:14]
>>24121 匿名さん
具体的な再開発ビルの規模、階数、高さが決まればみんな食いつくと思う 現状議事録なんて具体的計画も無いから特に語ることも無いし、グダグダ長文ではっきり言ってつまらない 意見を述べたところで、それこそ「自分のビルでもないのに何で意見してるの?」「だったら直接関係者に伝えて来いよ」って、この板でよくあるやり取りになるだけでしょ? 正直いつまでやってんのコレってレベルだから、みんな萎えちゃってるよ 残念ながら他県他都市の具体的な再開発画像のほうがよっぽど刺激的 |
24126:
匿名さん
[2022-06-01 07:05:00]
さいたま新都心は今後は大規模な開発は無さそうかな?
|
24127:
口コミ知りたいさん
[2022-06-01 07:42:09]
|
24128:
匿名さん
[2022-06-01 08:20:12]
|
24129:
ご近所さん
[2022-06-01 09:12:21]
上田が当選して自公国政権になれば埼玉の再開発にも光が差すかも
大野知事も国民民主党出身だよね? |
24130:
匿名さん
[2022-06-01 12:51:14]
|
24131:
マンション検討中さん
[2022-06-01 13:10:47]
3層構造の調整
地下ロータリー(各街区の地下駐車場の接続) 地上面のロータリー ペデストリアンデッキ 各街区との地上面のロータリーや駅前広場への敷地の分担 アーバンパークラインホームの南進 新東西連絡通路 これらの調整が終わらないと各地区の敷地が確定しないために計画を発表出来ない 中地区は特に色んなパターンを検討してGCSの会議への伝えてる 敷地が半減するインフラ整備だと赤字になり事業化出来ないそうだ 調整は本当に難しいがこれを怠ると後々問題が生ずる |
24132:
匿名さん
[2022-06-01 13:50:09]
>>24125 評判気になるさん
今まちづくり調整会議の議事録なんてちょうどエリアの基礎を決める大事な話し合いをしている面白い時なんだけど 語ることもないって自分の頭がそもそも興味を示していないからでは? 自分の主観だけで勝手に総意を語らないでもらいたい <栗原オブザーバー> まちとしての接続を意識していただきたい。 デッキが広かろうが狭かろうが必ずどこかに下りなければならない。そのときに、実際には使い勝手が悪く、全く使われなかったということは避けたいため、十分に検討していただきたい。 東口は今お客様が目的とするような施設が徐々に閉まりつつある。例えば市民会館おおみやはこの3月で閉館し、区役所も一昨年閉まった。これからオープンするところもあるが、減っていくものが多いと認識している。 大きな施設がなくなっていくと、 まちとしての力が徐々に落ちていく。ぜひ協調しながらよいまちができるように進めていただきたい。 <松本オブザーバー> どのように自分たちに利益が還元されるのかということが注目されやすい。皆さんのご意見はそれぞれ切実なものであるが、この計画は10年、15年先のものである。区役所跡地や、大宮小学校はかなりの面積があり、 活用できれば人の流れが随分変わっていくのではないか。 広い視野で見て、氷川参道の緑地帯の部分を活用しながら、買い物や散歩等できるような人の動線を格差ができないようにバランスを取りながら広く展望していけばよいのではないか。 自分たちの投資の還元を考えるとどうしても視野が狭くなってしまう。この問題は避けて通れないため、自分たちの希望はどんどん出してもらい、さいたま市のまちづくりの中でどのような位置づけをして、東日本の交流拠点としての風格を作っていくのかを調整できるとよい。 行政もそのような部分や、展望をある程度示していきながらまちづくりについて皆さんに理解していただける形を作ると、状況が進んでいくのではないか。 |
24133:
匿名さん
[2022-06-01 13:57:46]
<岸井会長> いくつかテーマが出てきている。1つ目はデッキのネットワークをどこまで、どのような形で協力して作れるかである。
2つ目は、駅前広場についてである。GCSの最初の段階ではなるべく公共空間を使って駅前広場を整備することとしていたが、現状中地区にご協力いただいて変化しつつある。それでも負担がかなり大きいのでもう少しコンパクトにならないかというご意見もいただいた。 また、駅前広場と北側や新東西通路との関係についてである。公共的な広場空間と北側エリアの開発の関係を考えたときには1階部分も大事という意見があった。 3つ目は、地下車路ネットワークについてである。 開発の順番が変わるかもし れないため、地下車路ネットワークについて、出入り口や接続についてしっ かり考えていただきたい。 オブザーバーから発言があった広域的な位置づけを忘れないで、みんなでバランスを取りながらやっていくことはこのプランの一番肝心なところである。ここで事務局からお答えすることがあればお願いしたい。 |
24134:
匿名さん
[2022-06-01 14:05:25]
くさいたま市> デッキの話の前に、広域的な視点も踏まえてP.9の歩行者の回遊動線についてご説明したい。
GCSブランの中のまちづくりガイドライン案にもまちと駅をつなぐ回遊空間を作っていくことを1つ目の視点として掲げている。駅の改札レベル、デッキレベルから地上レベルへのスムーズな人の流れを作っていき、地上レベルでの流れについても配慮していきたい。 また、駅の改札と同じレベルのデッキを整備することで、まちと駅がシームレスにつながるような歩行者動線も確保していきたい。 駅前広場PTについては駅前に面する地区だけでなく全関係者と一緒に、起点となる駅前広場からどのように地上レベル・デッキレベルに動線がつながっていくのかについて検討していきたい。 デッキの必要な範囲、駅前から流れていく各地区、さらにはシンボル都市軸、賑わい交流軸を使った外側の氷川参道も含めた回遊性、ウォーカブルな視点を持って今後も継続して検討していきたいと考えている。 デッキについては、ここで概ねの駅前広場の区域が決まれば、さらに詳細を検討していきたいと考えている。南地区から広い範囲での検討をという意見もあったが、1階レベル、デッキから地上へのスムーズな人の流れ等に配慮して、出入り口について必要な箇所に配置していきたい。 デッキの整備に当たっては、費用の負担も含めて官民連携で検討を継続していきたい。回遊性や、銀座通り南銀座通りへの接続も含めて、引き続き必要な範囲と必要なデザインについて検討させていただきたい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
千葉がーとか横浜がーとか興味ないって