埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 大宮と新都心の今後の開発について6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-09 13:57:24
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大宮と新都心の今後の開発について6

23972: 匿名さん 
[2022-05-23 22:15:13]
>>23963
中地区のビルの面積、高さはどれほどのものになるのかね
23973: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-23 22:29:58]
埼玉に残された最後のビッグプロジェクトといっていいGCSのメイン区画
どうせなら高さ200m超えを頑張ってほしい
業務だけで200超えは無理だろうから住居や商業との複合でいいから立派なものを計画してほしい
23974: マンション検討中さん 
[2022-05-23 22:31:23]
>>23967 匿名さん
意味がないのなら、読まなければいい、書かなければいいのでは?
だから、夢を見る前に現実(今)を見ろってこと??
今後に関係ないって(笑)…じゃあ、将来も無いってことだね。
企業がなければ、仕事がなければ人も集まらないし、商業や住宅も、発展しませんよ。まして、観光客も来ません。街は、衰退する一方です。
あなたの尺度も、自分だけね、押し付けないでもらえますか。
学校の成績でも、メーカーの開発でも、オリンピック選手でも、目標や目指すべきものがあるから、到達出来るのでは?大宮・さいたま新都心にそれがありますか??
みなとみらい、幕張の方が遥かに上を言ってるってこと。
23975: マンション検討中さん 
[2022-05-23 23:49:46]
>>23974 マンション検討中さん

すまん、人口が1番増えてるのさいたま市なんだよ
昨年度では千葉市の3倍
横浜市はマイナスなので倍数に出来ない

横浜市は戦後初の4257人の減少を記録

まぁ、目指すべき方向はそれぞれで良いのでは?
さいたま市は教育やスポーツ等に力点を置いてると思うが
教育が言いという事でファミリー層が流入してる
人気故にマンション価格も高騰、大宮のタワーマンションで70㎡台で8000万で普通

ちょっと高くなりすぎてるので人口増加に影響がないか心配なくらい

人を集めるって点でいくと上を行ってるので何か論理破綻してる気がするけど
23976: 評判気になるさん 
[2022-05-23 23:55:34]
>>23970 匿名さん
元々シーノに本社があったアキュラが、今回新宿から移転するのは西区三橋でいずれも旧大宮市域ですよ
そもそもアキュラ本社移転の記事が第三者によって過去この板に書き込まれた際
あなたは「それ大宮のことじゃないので書き込まないで」って指摘しましたか?
その当時不在であれば仕方ありませんが…
23977: 名無しさん 
[2022-05-24 01:30:34]
>>23974 マンション検討中さん

だから何だよ
みなとみらい、幕張の方が遥か上だから何なんだよ
このスレで、大宮が大宮なりに発展してくのを楽しみに進展情報の共有したいだけなのに
別にみなとみらいとか目指してないし、そういった人ばかりではないし
そもそもみなとみらいも幕張もどちらも埋立地で大宮とは条件は違うし
こんなスレで、「みなとみらい目指せ!」って士気高揚してどうすんだよ
23978: 匿名さん 
[2022-05-24 01:51:10]
地価は正直。
MM、新都心、幕張の地価しらべてみ。
まぁ想像通りだよね。
23979: マンション検討中さん 
[2022-05-24 02:08:25]
大体予想通り?
大体予想通り?
23980: 匿名さん 
[2022-05-24 02:22:05]
ちがう?
23981: マンコミュファンさん 
[2022-05-24 02:22:10]
またいつもの横浜信者が突っかかってきてるのか
何も知らないのに横浜語らないでとか語ってた割に何も知らないのに大宮にマウントは取るんだってここの住民に突っ込まれてたのは笑ったわ
口調が独特だからわかりやすいんだよね~
23982: 匿名さん 
[2022-05-24 02:26:11]
土地の価格っていうのは収益性から名声まで全部織り込んでるからね。正直なんよ。
どこの街がって議論はあんま意味無いよ。時間の無駄だから地価みようね。
23983: 匿名さん 
[2022-05-24 02:27:12]
公示地価だと比較しにくいから、路線価がおススメだけどね。
23984: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-24 12:28:19]
>>23974 マンション検討中さん
ゆとり世代だから比較するのが嫌なんだしょ
皆お手手繋いで走りたいんでしょ
ゆとり世代だから走るのも嫌か
都市なんて互いに影響しあって発展衰退するのに周りの都市なんて全部無視してさいたま市だけを見てって言いたいのかな?
23985: マンション検討中さん 
[2022-05-24 14:03:31]
>>23984 口コミ知りたいさん
レッテル貼して議論で優位に立とうとするのは年代関係なくダサいからやめた方がいいよ。
23986: 名無しさん 
[2022-05-24 14:06:44]
>>23984 さん

このスレで比べ合いっこしてどうするの?
何かなるの?市政に影響するの?
ただ大宮はダメ、みなとみらいは上とか見下してるなら、大宮のどこのどれをこうすべきでは?とか具体的に言ってくれる?
ただのダメ出し、ご意見番なら説得力無いし、ただただ敵を作るだけだよ
23987: マンション検討中さん 
[2022-05-24 15:39:59]
>>23983 匿名さん

路線価
みなとみらいはランドマークタワーのある桜木町駅にしといた
路線価みなとみらいはランドマークタワーの...
23988: マンション検討中さん 
[2022-05-24 15:53:13]
>>23975 マンション検討中さん

それは、ここ最近の話であって、長い眼で見たら…そうでもないのでは?なぜ?横浜市がさいたま市(合併してだが)の2.8~2.9倍の人口になっているか?理由があると思いますが。
それは、街に魅力があるからですよ。
観光客が多いのも然り。
さいたま市の場合、住みたいと言うより、安いから他から引っ越して来る人が大半では?憧れはないよね。
浦和と大宮の駅近マンションだけね、高いのは。
駅遠の土地や家なんか、安いですよね。
横浜は、高級住宅街や美しい街並みが揃うが…大宮や浦和にはほんの一部しかない。第一、大規模なニュータウンの建設や計画がない=そこが全然違う。
お金とセンスの問題だと思うけど。
車だって、全然違うから。さいたま市は、アルファードやステップワゴンや軽が主流だけど…横浜とかは、輸入車が主流だし、2台とも輸入車とかね。
23989: 匿名さん 
[2022-05-24 16:05:32]
都合が悪くなると早速レッテル貼りね……
そんなどうでもいい事よりGCSの議事録を掘り下げる方がよっぽどスレの趣旨に沿っているし健全だわ


<岸井会長>交通広場の整備にあたって中地区が一番影響を受ける。ご協力をいただいている中での発言だと思う。

<埼玉県岩本氏> P.14の駅前広場PT資料について、前回の大宮GCSまちづくり調整会議における意見を踏まえて案①案③を取り入れた案④を作成しているが、各項目の評価を見ると案④がすべての項目で案③と同様、もしくは上回っているようである。
P.15の概ねの駅前広場の区域の確定では「案③案④を基本にしつつ」と記載してあるが内容を見る限り、案④を基本でよいと思うが、案③を残す理由があれば伺いたい。

<岸井会長>案④は③を進化させたものであるから、そちらを中心に議論を進めていくことはできないのかというご質問である。

<村上委員> P.15の駅前広場イメージ図では西地区N街区の手前までが駅前広場となっている。西地区N街区としては駅前広場がこの範囲だと、いくら新東西通路が整備されても北の方に人が全然流れないため、動線をつなげていただきたい。
第1回大宮GCSまちづくり調整会議で岸井会長がおっしゃったように、氷川参道の重要性を考慮すると、新東西通路の出入り口につなげるような動線としては大事なところだと思う。
この動線がここで切れてしまうのではなく、駅前広場とつながるようにしていただきたい。そのような話題は駅前広場PTでは議論に挙がらないのか。

<齋藤巌委員>村上委員の意見のつけ足しになるが、北地区としては銀座通り、一番街が重要な動線になると考えている。新東西通路は今から10年先の話になるから、そこに人が流れていかないといけない。
安藤委員から2階レベルでという話が出たが、銀座通りを考えるとグランドレベルをうまく使っていきたいと考えている。

<斎藤隆委員>我々宮町一丁目中地区は最も北側にある街区で、なかなか話に参加できない。宮町一丁目中地区でも先月末に準備組合の説明会を済ませ、来月には準備組合の設立総会を控えて機運が高まっている地下車路ネットワークについて、P.12の基本配置イメージで、
「開発街区の検討状況を踏まえて段階的に延伸」と記載があるが、大栄橋方面への出入口の設置などを考慮した車両動線について開発街区の検討によって延長ではなく、大栄橋方向への出入口の設置の検討にもっと力点を置いたイメージを含めていただけると、我々としてはより望ましい。

<山﨑オブザーバー>皆さんのご意見をお聞きして、それぞれ事情や事業性の問題が一番多いと思っている。デッキを作って2階の出入口を主の動線とするのであれば、今後ビルの建て替えの際にも機能するようにできればよい。
デッキを全面的に張り巡らせると同時に、1階で商売や事業をしている方に対してグランドレベルのアクセスをどのようにするのかを検討する必要がある。

例えば仙台ではデッキがあるが、うまくビルと接続していない場所も多々ある。どのようにつなぐかは各々の事情と人の動線を考えた上で検討する必要があると思う。
駅前の交通をうまく流さないことにはこの開発の意味がないと思っている。もともと大宮駅が北の交通の拠点になっている。それを東口でうまく捉えて流していかないことには、今後の発展に大きく絡んでくると思う。

デッキや、回遊性があるグランドレベルの使い方、商店街やルミネ等の商業施設において、各地方都市でいろいろな例が出ているので、参考にしながら、最終的には落とし込んでいくときに、パース等を作って、多角的に見て考えていただきたい。
https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p085190_d/fil/02ty...
23990: 匿名さん 
[2022-05-24 16:16:53]
県、けやきひろば設備改修へ基本設計を6月公告
2022/05/20 埼玉建設新聞

県は、JRさいたま新都心駅(さいたま市大宮区吉敷町4丁目)前とつながる「けやきひろば」を大規模改修する検討に入る。エレベーター、エスカレーター、トイレなどテナント部以外の設備関係が対象。6月に基本設計の委託先を決める一般競争入札を公告する。2023年度以降の実施設計、工事発注・施工という流れになる。

けやきひろばは、地平部と人工地盤のデッキ面で構成した駅直近、さいたまスーパーアリーナ前のにぎわい空間。飲食店などのテナントも並ぶ。建築面積は1万546・9㎡、延べ床面積が2万6608・61㎡。

基本設計でエレベーター5基、エスカレーター6基(上下各1基×3カ所)の改修の必要性を検討、方向性をまとめる。トイレ改修はデッキ面の1カ所と、地上・地下階の各3カ所について具体化に取り組む。テナント関係の設備は設計の対象外。

県はさいたま新都心地区の中核施設、さいたまスーパーアリーナの計画的な修繕と並行し、けやきひろばのメンテナンスにも力を入れている。同地区のブランド力向上などを狙う。
https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/459986
23991: 匿名さん 
[2022-05-24 16:34:15]
さいたま市・清水勇人市長インタビュー/新庁舎整備へ基本計画に意欲
2022/05/23 埼玉建設新聞

資材価格変動には迅速対応

さいたま市の清水勇人市長は20日、埼玉建設新聞のインタビューに応じ、新本庁舎整備の見通しや物価高など不安定な社会情勢に対応した支援方針などを語った。
6月定例議会(6月1日開会)を控える中、新庁舎の基本計画策定に早期着手する意欲を示した。工事など公共調達の執行は、資材価格などの変動に迅速・適切に対応することを強調した。

――4月臨時会で庁舎位置に関する改正条例が可決された

清水 本庁舎の整備場所は、旧3市(浦和・大宮・与野)による合併協定書の調印以来、残されていた重要な課題。約20年にわたり、さまざまな観点の検討が進んできた。
臨時会では「さいたま市役所の位置に関する条例の一部を改正する条例」が、3分の2以上の賛成を要する特別多数議決(賛成48人・反対9人)によって可決。本庁舎のさいたま新都心への移転に向け、議会の理解を得られた。

――今後の見通しを

清水 まず新庁舎整備は基本計画の策定に着手する。検討プロセスでは、本庁舎機能などの詳細検討と合わせ、複合化する民間機能の具体的な用途・機能・規模を精査。さいたま新都心周辺地区の他施設や、民間事業者の動向にも留意にして計画策定に取り組む。

2031年度の供用開始を目標に、23年度までに基本計画をまとめる。24~25年度の事業者選定、次に設計を経て、28年度ごろの着工を目指す。

――現庁舎跡地を利活用する検討も不可欠

清水 地元をはじめとした市民、学識経験者に意見聴取する。民間事業者へのサウンディング調査なども実施し、多くの意見をうかがいながら利活用の具体化を図りたい。
26年度ごろまでに利活用計画の骨子をつくり、27~31年度には利活用計画策定および事業者選定を行う。36年度ごろの利活用改修を見据える。

――社会情勢について

清水 2月に実施した市の地域経済動向調査の結果は、全体的に持ち直しの動きがみられたものの、感染症からの回復過程では人手不足、供給制約による物価上昇、円安、さらにウクライナ侵攻が重なり、社会情勢はより不透明になっている。

公共調達では、物価高などを踏まえた最新の実勢価格を適正に反映した予定価格を設定する。資材単価は年4回(4・7・10・1月)の定期改定を行っている。
加えて、主要資材の実勢価格を毎月確認し、一定の変動がみられた場合は定期改定を待つことなく単価を見直す。契約後の急激な価格変動により、請負金額が著しく不適当となれば、契約約款上のスライド条項を迅速に運用する。

――産業構造の硬直化で低迷する労働生産性への対応も必須

清水 国としてもデジタル化への対応がまだ十分に進んでいない。市としては引き続き、DX(デジタルトランスフォーメーション)あるいは事業再構築支援などを通じて、市内企業の生産性向上を図りつつ、力強い地域経済を目指す。経済団体とも連携しながら、支援策を充実していきたい。
https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/460063

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる