マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
\専門家に相談できる/
大宮と新都心の今後の開発について6
23912:
匿名さん
[2022-05-20 23:22:01]
|
23913:
マンション検討中さん
[2022-05-21 00:00:24]
|
23914:
評判気になるさん
[2022-05-21 02:04:52]
>>23908 通りがかりさん
知名度ではなく、都市圏、都市規模の話です 知名度でいうなら「ダサイタマ」や「翔んで埼玉」がこれほど人口に膾炙していて「サイタマ」の名を知らぬ日本人はいないでしょう ヨソから見れば大宮かさいたまかなんてのはどうでもいいことで、十把一絡げに「さいたまAS埼玉」とされてしまっているという認識が必要かと 神奈川は横浜であり、川崎であり、湘南であり、相模原であるが 埼玉は大宮だろうが川越だろうが秩父だろうが「AS埼玉」 本来この拘束を解くために「脱埼玉」をしなければならなかったのにむしろ逆をした だから仮に大宮の名が人口に膾炙していなくても何も不思議はない |
23915:
口コミ知りたいさん
[2022-05-21 10:26:41]
|
23916:
匿名さん
[2022-05-21 11:55:41]
地下街がないと寂しいよね。
|
23917:
匿名さん
[2022-05-21 12:59:02]
就任インタビュー/さいたま市 篠崎靖夫 都市局長
2022/05/13 埼玉建設新聞 大宮GCSの進展賭す 事業展開まで周到に検討 4月1日付で就任したさいたま市の篠崎靖夫都市局長が建設専門各紙のインタビューに応じ、「持続可能」「災害に強い」まちづくりに向けた主要事業の見通しを語った。 大宮駅グランドセントラルステーション(GCS)化構想に基づく駅東口広場再整備などの2023年度の都市計画手続きを目指し、関係者との合意形成などに注力する決意を示した。 ――数ある政令市の中で、さいたま市には勢いがある 篠崎 市は人口が133万人を超え、民間の住みたい街ランキング(首都圏版)で大宮・浦和がトップ10に入っている。それでも、2030年には人口減少が予想されている。首都直下地震の可能性も指摘され、市民生活の安心・安全を守るための要請は尽きない。 人口減少下において、都市間競争を勝ち抜き、建物更新を防災・減災につなげるためにも市内都心部の整備は必須だ。大宮駅周辺を対象に交通基盤整備、駅機能の高度化などを一体で進める大宮GCSの進展へ、必要な合意形成を急ぐ。 ――現状の検討課題を 篠崎 都市計画(23年度目標)の手続きに入るためには、現状の車両交通の処理、動線などの考え方を今以上に精査しなければならない。施工ヤード確保を含めた事業展開も整理していく。 同時に、周辺街区で計画されている民間再開発をしっかり成立させる支援に気を配る。駅改良に取り組む鉄道事業者(JR東日本、東武鉄道)との詳細検討のペースも上げる。 ――本庁舎のさいたま新都心移転に欠かせなかった改正位置条例が市議会で可決された 篠崎 今後は現庁舎用地の活用や移転先のまちづくりに大いに関わる「(仮称)浦和駅周辺まちづくりビジョン」策定と、「さいたま新都心将来ビジョン」改定を22年度末までに行いたい。 ――国による大宮駅西口交通結節点(バスタ大宮)の計画も注目される 篠崎 施設機能・規模などの検討に積極的に連携・関与していく。適地については、新たな交通結節点が地域の課題にどう寄与するかといった観点から選定する必要があるだろう。影響と効果、アクセス性、交通負荷などの度合いを見極め、国と一体で取り組む。 ――市営桜木駐車場の用地活用については 篠崎 開発事業者の公募手続きを準備しているが、コロナの影響がどの程度民間に及んでいるか、もう少し慎重に検討したい。世界情勢的に資材価格高騰が続く局面でもあり、適切な時期に公募開始する。 ――コロナ下の生活様式は都市の課題を浮き彫りにした 篠崎 直面する人口減少社会を先取りしてシミュレーションしている、との見方もできる。コロナ下の課題を解決できずに、人口減少の課題も対応できない。具体的には「コンパクト+ネットワーク」をテーマに、立地適正化計画、コミュニティバス、AIデマンド交通の在り方などの検討に取り組む。 ――建設産業との協調について 篠崎 大規模災害が多発する中、測量・調査・設計・工事などを担う建設産業は地域の守り手として再認識されている。発注者として、安定的・持続的な事業量の確保、公平性・透明性のある競争環境の創出に配慮する。建設産業各社には、受発注者間の適切なコミュニケーションを保った中で、若手職員に技術的なアドバイスをいただけたらありがたい。 【略歴】 しのざき・やすお 1987年武蔵工業大学(現・東京都市大学)工学部土木工学科卒、民間企業を経て89年旧大宮市入庁。都市局都心整備部次長、同都市計画部次長、同都市計画部長兼都市戦略本部副理事を経て4月から現職。58歳。 https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/459548 |
23918:
通りがかりさん
[2022-05-21 13:42:44]
|
23919:
通りがかりさん
[2022-05-21 13:54:37]
>>23914 評判気になるさん
だから他の地方都市とは比較できないし意味がない。市で比較しないと。 でも、そうすると、大宮と福岡じゃなく、大宮駅と博多駅、中洲・天神と南銀、と言った話になるけど、誰が見ても比較にならんでしょ。 |
23920:
匿名さん
[2022-05-21 14:16:45]
福岡「市」は千葉県全体と同じくらいの経済規模だよ。旧大宮4区抜きの埼玉県と同じくらい。横浜市+川崎市と同じくらい。
|
23921:
匿名さん
[2022-05-21 14:22:28]
福岡市≒千葉県≒横浜市+川崎市≒京都市+神戸市+堺市≒名古屋市/2≒大阪市/3≒東京特別区/13≒日本国/40
|
|
23922:
匿名さん
[2022-05-21 14:29:36]
まぁ福岡市は所詮支店経済だが。
|
23923:
匿名さん
[2022-05-21 14:30:26]
デッキを広く取ると地上レベルが暗くなる
某地権者も路面を大切にして欲しいと言ってたね |
23924:
口コミ知りたいさん
[2022-05-21 14:38:46]
>>23920 匿名さん
http://databasejapan.com/?p=906 福岡市の市内総生産全然高くないよ 人口を考えたらそこまで福岡市と差がないと思うけどな やたら福岡市を過大評価している人がいるけど |
23925:
匿名さん
[2022-05-21 14:55:36]
経産省発表の経済センサスみてみ。
|
23926:
匿名さん
[2022-05-21 15:22:39]
その「市内総生産」ってどうやって計算した数字なの?
|
23927:
匿名さん
[2022-05-21 16:24:12]
全く関係ない他所の都市のどうでもいい比較よりGCSの議事録
(1)GCS 構想の進捗について <池田委員> JRはGCS構想の検討組織に入っているのか。 <事 務 局> JRや東武鉄道などの鉄道事業者には大宮GCSまちづくり調整会 議をはじめ、PT(プロジェクトチーム)等に参画いただき、情報を共有し、検討を進めている。 <池田委員> 大宮GCS推進戦略会議にはJRが入っていないため、どのような位置づけになっているか心配になった。JRが入らなければ検討は進まないため、質問した。 (2)東日本対流拠点としての更なるポテンシャル向上について <座 長> 「東日本対流拠点としての更なるポテンシャルの向上」というテーマは、GCS 構想を推進する目的そのものに直結するテーマである。 前回会議でオフィス需要が厳しいというご意見があったが、ポテンシャルを向上させ、企業を大宮に呼び込むことは重要な課題だと認識している。 駅前に面した2地区が令和 5年度の都市計画決定を目指している中、今回はこのテーマに絞ってご意見をお聞きしたい。 地理的な条件におけるポテンシャルという視点から藤井委員と岸井委員に伺いたい。鉄道や高速道路網、各空港へのアクセス性、 さいたま新都心など周辺エリアとの連携といった面から、東日本対流拠点、さらには国際的なプレゼンスを高めていくにはどのような役割が期待されるか。 藤井委員には、首都圏広域地方計画に大宮を東日本対流拠点として位置づけることにご尽力いただいた。その背景を含めてお話いただきたい。 <藤井委員> 私は国土交通省の国土政策局長等の仕事をして、直接、大宮の首都圏広域地方計画への位置づけに携わった。どのようなことが位置づけられているのかという背景を説明したい。 2016年3月に国土交通大臣決定された首都圏広域地方計画の中のGCSプロジェクトに関わる部分の記述をみると、副題に「スーパー・メガリージョンを支える対流拠点の創出」と書かれている。 スーパー・メガリージョンと対流とはどのようなことなのかを中心にご説明する。 |
23928:
匿名さん
[2022-05-21 16:30:15]
世界の GDP を地図に表示したデータをみると、3つのことがわかる。1つ目は国際競争についてである。例えば中国とアメリカの国際競争と一概に言うが、
国際競争というのは中国全土、アメリカ全土が競争の舞台になっているのではなく、それぞれの都市が競争の舞台になっていることがわかる。 2つ目は、都市といったときに、例えばニューヨーク、ロンドン、東京が競争しているように見えるが、ボス=ウォッシュ、ロン=リード=チェスター、広域 東京圏、このようなリージョン間の競争になっている。 このような国際的に大きな影響が及ぼすリージョンをメガリージョンとリチャード・フロリダが定義している。国際競争というのはメガリージョン間競争のことである。日本の国際競争力を高めるためには、メガリージョンの国際競争力を高めなければいけない。 3つ目は、メガリージョンの地図を見ると、日本は非常に特徴的であり、世界の中で日本だけ全域がメガリージョンになっているように見える。 その中でも広域東京圏、大阪名古屋圏が大きなメガリージョンになっており、そこに全国のメガリージョンがつながっているように見える。 日本のメガリージョンの国際競争力を高めるためには、まず広域東京圏と大阪名古屋圏を統合して、その効果を全国に広げていくことが重要だとわかる。 この三大都市圏が一体となるとどのようなことになるのかを表したグラフをみると、首都圏だけだと残念ながらブラジルの後塵を拝してしまうが、 三大都市圏になるとイギリスを超えてドイツに迫る非常に競争力のある経済規模になる。 このようなスーパー・メガリージョンの形成のカギを握るのがリニアである。リニアは東京-大阪間を67分、だいたい山手線1周の時間で結ぶ形になる。 そうすると、国土構造で2つの大きな変化が起きるだろうと考えられる。 1つは三大都市圏間の移動が都市内移動になり、スーパー・メガリージョンの形成につながる。2つ目は、日本列島が真ん中のところで折れ曲がったような形 になるため、日本列島全体の移動がしやすくなる。 その中にスーパー・メガリージョンがあるので、その効果が全国に広がる可能性がある。 それを広げていくためには、スーパー・メガリージョンの結節機能が非常に重要になってくる。そのスーパー・メガリージョンの東の結節機能に当たるところがまさにGCSの対流拠点であると考えている。 |
23929:
匿名さん
[2022-05-21 16:42:17]
リニア?大宮にくるの?
|
23930:
匿名さん
[2022-05-21 16:56:38]
当然機能を高めるためには国際的な連結機能の充実化や対流拠点機能の集積強化が必要である。また大宮台地の話があったが、バックアップの拠点機能としても役立つようなものにしていかなければいけないということも首都圏広域地方計画に位置づけられた要因の1つである。
首都圏広域地方計画は 2016 年 3 月に位置づけられたが、同年 10 月に国会の審議でこの計画が取り上げられている。参議院の予算委員会で西田実仁先生の質疑の中で安倍総理が首都圏広域地方計画について言及するところがあった。 様々な都市のプロジェクトが国土交通委員会で取り上げられることはあるが、予算委員会で取り上げられるというのは極めて異例のことであった。 この中で「委員御指摘の埼玉の広域プロジェクトは、大宮駅においてリニアがつくる巨大都市圏と東北や北陸とのビジネス連携の場を提供することで、大都市の集積の効果(スーパー・メガリージョンの効果)を広く東日本に波及させるものであります。 その際、大宮はもはや首都圏の東日本に対する玄関口であるだけではなくて、中部や近畿も含めた巨大都市圏(スーパー・メガリージョン)の玄関口としての機能を果たすことが期待されると思っております」という高い期待を示した答弁を総理自身がなさっている。 「委員御指摘の埼玉の広域プロジェクト」は GCS プロジェクトを指している。また、巨大都市圏と言っているが、石井国土交通大臣の答弁では「スーパー・メガリージョン」という言葉を使っている。 この GCS プロジェクトはまさにさいたま市の市民のためのプロジェクトであるが、これが日本の発展に役立つことによって、さいたま市の発展が加速していくことにつながることが期待されているプロジェクトだと思う。 |
23931:
匿名さん
[2022-05-21 17:43:58]
話壮大すぎ。大宮にリニアなんて何百年後の話だ?
GCSの議事録ってご意見番の理想論や夢物語みたいな話ばっか。 他の都市みたいにもっと具体的な再開発の進捗を聞きたいわ。 いつまでたっても具現化しないプロジェクトは最終的にイオンになるという恐ろしい言い伝えもある。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
毎日、神奈川から110万人、埼玉から100万人、千葉から60万人、都下から40万人、計300万人以上が都内に移動して働いでカネも使ってるんだよ。
東京という神輿を3県で担いでるんだよ。恩恵だけではない。