ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/
ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/
ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/
ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産
[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/
[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46
ル・サンク小石川後楽園(5)
801:
匿名さん
[2016-07-24 08:40:50]
|
802:
匿名さん
[2016-07-25 07:02:47]
>>798
設計者の日建ハウジングシステムが責任を追及されますね。 Nippoは都との訴訟に敗れて審査会の裁決が確定することになると 株主への説明がつかなくなるでしょうから。 元の設計者の清水建設が責任を逃れるのは不公平ですけど。 |
803:
元業界さん
[2016-07-25 08:03:51]
実は23区の建築確認は住み分けがされていて、メインの建物の延べ床面積1万平米を超えるか超えないかで都扱いか区扱いかになるのです。
ルサンクはわずかに1万を超えていたため都扱いとなりました。 1万というとちょっとした百貨店位になるので、そもそもあの敷地での1万超えというのは大き過ぎたのかなと思いますし、もしも1万以下だったら全て文京区で完結して、そもそも都の審査会にかかる事もなかった訳です。 将来の話がぽつぽつ出ているようなので、今後新たな建物を建築するとなれば、この1万平米というのがポイントになるのではないでしょうか。 周辺住民さんも次回は延べ面積で交渉されたらいかがでしょうか? |
804:
匿名さん
[2016-07-25 08:37:37]
>>803 元業界さん
仰る通りですね。 「小石川2丁目」には延べ面積が1万平米を超える建築物が、公共施設やオフィスビルを含め今までに1棟もありません。 その小石川2丁目の大通り沿いでもない崖地に、無理して1万平米を超える地下室マンションを造ろうとして頓挫したとも言えそうです。 地下住戸やハナレなどは要らなかったでした、デベが儲けたかったのでしょうね。 |
805:
匿名さん
[2016-07-25 12:04:43]
|
806:
匿名さん
[2016-07-25 12:51:06]
反対派さんが永年近く突っ込めるポイントが新たなご指摘で出てきました(笑)
離れはもともと最上階の方向けのゴージャスな付属物置でしたよね。もし、高さの新規制に追従する羽目になったとして上階2つ削ったら、そういう付属特典も価格的にあまり意味がなくなるでしょうし、逆に離れがなくなれば避難階への経路問題も何か考えられそう…かな。 ご指摘が最高裁まで覆らない「法」ならば、デベ側はまたいろいろ考えなきゃ駄目でしょうね。 |
807:
匿名さん
[2016-07-25 15:30:51]
ゴージャスな付属物置にはキッチンとトイレがありました。
朝の連ドラの先生も物置にお住まいでしたが。。。 キッチンとトイレ付の物置は誰がどう使うかわからない代物で 管理組合での揉め事のタネになります。設計者の感性を疑いました。 いずれにしても、なくす方がよいのではないですかね。 |
808:
匿名さん
[2016-07-25 16:41:36]
トイレはともかく、キッチン付いちゃうのはもうグレーすぎる気がしますね。
二億超えとかになると、もうサーフボード置き場的なイメージ以上になっちゃうのかな(付属扱いなのに)とは思いましたが、どうなんでしょう。物置から火でも出た日には…とは誰でも考えつきますね。 欲こきすぎた感じが、中立の立場でも若干… |
809:
匿名さん
[2016-07-25 17:17:55]
|
810:
匿名さん
[2016-07-25 17:26:53]
給湯器があれば朝シャンもできますよ。
|
|
811:
匿名さん
[2016-07-25 17:46:26]
どういう方が契約をされていたのか知りませんが、よくある話で大陸系の方だったりすると、一族郎党招いて季節ごとにハナレでBBQ、酔っ払いの大群が雑魚寝して出火の大惨事…
…とか平気でありそう。 半分以上は部屋内の日当たりも良かった気がしますし… いまさらハナレの話とかまったく時期外れだと思いますが、それならそれなりの図面上の法適正度とか、デベ側各社、それなりに精査しなかったんですかね。 俺が買った俺の所有物、俺の所有地。管理組合の決め事なんぞ紙屑だ…という可能性は、某中国の某所での姿勢をおもいだしました。 |
812:
匿名さん
[2016-07-25 18:58:21]
HANAREのビジネスモデルは感心しません。
三菱地所も後になって入居者の間でトラブルになると考えなかったのでしょうか。 |
813:
元業界さん
[2016-07-25 21:09:58]
話を少し戻しますが、URとか都営住宅は近隣住民と揉めるのを極力避けるため敷地に結構余裕をもって建物配置を考えます。だから容積率目一杯というのはあまり見かけません。
対して民間は「コンマ以下までギリギリ使え!」という「容積率至上主義」がはびこっています。 このため、容積率を余らせるのなんてもっての外、中には強引に床面積を増やそうと、隣の役に立たないような土地を無理矢理くっつけて一団地扱いにしたりと、制度の趣旨と掛け離れた強引な「運用」をしたりするので、これがトラブルを招く大きな要因の一つなのだろうと思います。 (ハナレなどは容積率稼ぎの典型でしょう。) そういう意味では、行政に働きかけて(それこそ「うれしいお知らせ」区議さんに頑張っていただいて)そのエリアの容積率を見直すことは効果的だと思います。ただ、そうすると近隣のマンション等は既存不適格になってしまう可能性が高いと思います。 今後、近隣の方々には自分達の身を削ってでもという「覚悟」が求められるのかも知れませんね。 |
814:
匿名さん
[2016-07-25 21:48:36]
容積率の見直しで既存不適格になってしまうと面倒くさいですね。改修や耐震補強をしなければならない時に、より高度で最新の法解釈によりあれこれ突っ込まれてしまわないとも限らない(笑)
|
815:
匿名さん
[2016-07-25 21:53:44]
既存不適格になっても補修は許容されるよ。増改築するには現行基準に合わせないといけない。
|
816:
匿名さん
[2016-07-26 00:50:18]
補修って言ったつもりはないんですが。
改修と耐震補強と補修は規模的な意味がまず違いますし、増改築という括りもまた別で、かなり範囲が広いかと。用途別でも許容度が変わってきますし、面倒くさいというほうに文意を読み取っていただければそれで。 |
817:
匿名さん
[2016-07-26 03:01:23]
|
818:
匿名さん
[2016-07-26 03:31:43]
斜面地が多い文京区なんですが
ダメダメなので 地下単独住戸を規制してませんでしたね。 小石川2丁目以外の地域でも起こり得る問題です。 大規模に地下単独住戸を造るデベが現れるのを防ぐ必要があります。 保守派の議員にも真剣に条例制定に取り組んでもらいたい。 |
819:
マンション比較中さん
[2016-07-26 12:30:08]
|
820:
匿名
[2016-07-26 18:52:39]
地下単独住戸をきっちり制限すると各所で不都合が生じるので難しいのかもしれませんね。避難階への法的条件をクリアし、容積率に可能な限り余裕をみせて、床面積1万未満なら、文京区内で終始解決。協力金も何気に払ってめでたしめでたし、みたいな。
|
821:
匿名さん
[2016-07-26 20:59:19]
物件概要を見ると、4年前の今日、日建ハウジングシステムの設計で建築確認が下りてますね。
清水建設の撤退が8年前(?)だとすると 日建ハウジングシステムが設計するようになってから建築確認までに4年かかっていることになりますね。 |
822:
匿名さん
[2016-07-26 22:22:51]
日建ハウジング、仮に清水建設だったら今回落とし穴に落ちる以前、ハナから拒否していたかもしれません。安藤ハザマが施工の質面で軍配があがる、というより先に、清水はあれだけ多数の大現場をこなしていながら、豪快なミスや安直施工が多すぎです。所長や監督に年配が多く、規律に厳しい割には信じがたい頭脳やモラルを持たれる方も少なくないです。ハザマとは違って出世と保身しか考えていない狡い管理者が多数。所長・副所長クラスが人前で取っ組み合いをしたり、働きづらい現場環境が多いのも特徴です。
|
823:
匿名さん
[2016-07-27 07:18:38]
基本設計完了時点で落とし穴に落ちてますから
日建ハウジングの建築士がダメダメです。日建設計とは違いがありますね。 8年前の担当者も異動しているのかもしれないですが。 |
824:
匿名さん
[2016-07-27 07:40:23]
しつこいようですが再度お願いします、
前向きなご意見が見られた事もありましたが又もや過去のグズグズが繰り返されてきました、以前に見られた恨み辛みや当てつけではなく反省と言えば言えなくもありませんが、これからの見通しは如何なるものでしょう。 まあ、仮定の話はできないよ、裁判の結果は判らないよ、でしょうが、それでもどうなりそうなのか、どうなれば良いのか、を教えていただけないでしょうか。 |
825:
元業界さん
[2016-07-27 08:28:45]
あくまでも個人的な見込みですが、4、5年かかって最高裁まで争って、多分原告敗訴で判決が確定するのかと思います。
問題はその後ですが、かなり流動的だと思います。 契約上はNIPPOがURに更地にして土地を返還することになっているそうですが、また(容積率の呪縛から逃れられない)別の事業者に売却でもされたら、今回の不幸が繰り返されないとも限りません。 そこで一つ提案ですが、URに請願して自前で賃貸住宅を建ててもらったらいかがでしょうか? 先に述べたように、URは敷地に余裕を持った設計にするはずです。 あるいはもっと劇的に行くなら、現在の置物をURが違約金代わりに引き取って、新たな建築確認、ハナレを撤去、そのスペースを上手く使って避難路を設置、上層階を大胆に削って1万平米以下の賃貸住宅に生まれ変わらせるとか… 周辺住民さんのご検討を期待します。 |
826:
マンション比較中さん
[2016-07-27 08:56:48]
>>824 匿名さん
過去のグズグズと仰っていますが、ここの敷地の過去を勉強しないと、先の議論ができませんよ。 ・清水建設の話にならない設計に始まっていること ・清水建設が撤退し日建ハウジングシステムの設計になったこと ・区が適法な建築計画にするのは都の事務だとして逃げたこと ・保守派の議員が住民側のように振る舞ったが調整せずフェードアウトしたこと ・桜が斬られたこと ・事故が起きてもデベは周辺住民に知らせずにいたこと などなど・・・ まだ出てきていない歴史もありそうです。 これらの過去があって、今の状況があります。 >>825 元業界さん 現在の置物をURが違約金代わりに引き取って、新たな建築確認、ハナレを撤去、そのスペースを上手く使って避難路を設置、上層階を大胆に削って1万平米以下の賃貸住宅に生まれ変わらせる 劇的ですが、いいですね。URから区に譲渡してもらって区営住宅にするというのもありませんか。 ただ周辺住民は前々から車寄せを敷地内に設けることを求めているようですから、ハナレのスペースを車寄せにしたりはできないのでしょうか。 |
827:
匿名さん
[2016-07-27 10:30:43]
そうですね。過去のグダグダと三回めくらいでしょうか、おっしゃられてますが、経緯と反省点が出て、反対派さんや近隣さんはこれからどうしたいんでしょう?と二回ほどうかがいましたが、なんのイメージ提起もありませんでした。クレクレは一番無責任だと思いますよ。
または 何らかの話題そらし ですよね。 |
828:
元業界さん
[2016-07-27 12:37:05]
|
829:
匿名さん
[2016-07-27 13:27:02]
>>828
NIPPOはURに土地と置物を返納して45億円受け取る。 URは45億円で区に土地と置物を譲渡する。 区は置物の上層階を大胆に削って1万平米以下の区営住宅に生まれ変わらせる。 これができれば一気に解決に向かうでしょうね。提訴取下げで早期解決にもなりそうです。 もちろん日建ハウジングの設計に問題があったのですから NIPPOに出ている損害の一部は日建ハウジングが賠償するのでしょう。 ただ、係争中にもかかわらずマンション建設をすすめ、販売したことの過失はNIPPOにありますから、日建ハウジングの責任は一部にとどまると思います。 |
830:
匿名さん
[2016-07-28 00:26:00]
直情径行のクレイマーさんの単純な否定介入もなくなり、知識が高まり深まる視点や内容、今後の現実的なイメージ提起も出てきました。
無論これから幾重にも連なるだろう裁判の結果待ちで、ここでの意思統一や多数決的なものでそっくり現実が動くはずもありませんが、堀坂に面したあの丘の「許容範囲」のようなものがうっすら浮かび上がってきた気がします。 現実的に、散々論じられた通りの企業体質でそれが変わらなければ、次は、というかこの先は、より具体的で説得力のあるスタンスを近隣さんや施工関係者ももてるはず。 先ほど地震がありましたが、現「置物」は実質的には上棟していて、最上階の太陽光パネルはもちろん、非常時に備えた発電設備もすでに納入・設置済みだったらしいです(未確認)。 巨大な直撃地震など万一の際には地域的に有効活用できることを一応アタマに入れて、よりきちんと法を遵守する何かしらに変容を遂げることを見守っていきたいです、個人的には。 |
831:
匿名さん
[2016-07-28 01:42:42]
太陽光パネルを設置していても稼働できるわけでなく、周辺環境への配慮になるわけでもない。太陽光パネルのことを書いたりすると、それこそ >>824さんに建設関係者のグダグダと言われてしまいますよ。
|
832:
匿名さん
[2016-07-28 06:22:37]
パネルの話を書いたのは、最上部がすでに施工含めて完成済みだったということで、下から見上げただけでは判然としない実質的な部分について聴き知ったことを書いたまでですよ。
ジェネレータまであるらしいとなれば、実質完成度のコンマ以下までが察せられるわけで、「置物」の詳細はグダグダでもウダウダでもありませんね。(未確認)とも書きましたので。現実は都合の良い突飛なイメージばかりではないということでもあります。クレクレよりはるかに有用でしょう。 |
833:
匿名さん
[2016-07-28 07:57:34]
|
834:
匿名さん
[2016-07-28 08:20:54]
いいんじゃないですか。事実は認めて、ネタならスルーして、必要な情報を仕入れて自分の考察に役立てればいいだけの話。それぞれの判断で。
|
835:
匿名さん
[2016-07-29 15:38:18]
>>826
> ・区が適法な建築計画にするのは都の事務だとして逃げたこと > ・保守派の議員が住民側のように振る舞ったが調整せずフェードアウトしたこと これらは似ていますね。区の体質なんでしょうか。 12年前から現在まで区議をしていると区にぴったりとしているのか。そもそも区長も12年前には区議でした。 |
836:
買い替え検討中さん
[2016-07-30 10:42:50]
新都知事は、安全優先の都市改造など東京を改革するような街づくりをするのぞましいな。
都民が安心・安全に暮らせ、環境にやさしく、省エネルギーなど総合的、強力に街づくりを実施する 知事でないと東京大災害に対応できない。 避難道路の電線地中化、緑化倍増計画をだしているね。3.11の避難困難、特に零細道路の 文京区、地域危険度NO1の荒川、豊島、北区等に囲まれ大量の死者がでる対策を着実に決め細やかに 実施するリーダーシップが必要だ。 今後の東京都知事は ① 今後の都政ビジョンは子育てと高齢者対策、防災、耐震と環境対策、財政再建解の対策を強力に実施するため挑戦するクリーンな頭脳と女性目線できめ細やかな対策を計画し確実に実行する。 ② 東京改造、東京の再構築は都民と共に考え都民と共に推進する。 ③ 節電、自然エネルギー活用の都市・建築、道路の無電柱化や緑倍増計画 ④ 東京は日本経済の中心としオリンピックで経済再浮上させる。 ⑤ 世界の先進国はドイツ、英国、イタリア、韓国、アメリカと女性のリダーシップが潮流で日本も女性参政権70年の今年、初の女性都知事により新たな都政展開を! |
837:
匿名さん
[2016-07-30 12:01:06]
もう十分。開発推進の政治家は要らないよ。
|
838:
匿名さん
[2016-07-30 13:46:38]
ル・サンク小石川後楽園の件は相当こじれてきています。
特に、問題を複雑にしているのが、現在ほぼ完成した建物が「既存不適格」になっている点のようです。 開発業者が建築審査会の裁決で指摘された不備を修正して建築確認を申請しなおすと、現行の高さ制限に抵触して上層階を減築しなければならなくなるので、開発業者としては受け入れがたいのだと思います。 そこで、一つの解決案としては、(1)まず、開発業者が駐車場スロープに手すりを設置して、不備を修正し、建物の現状が(建築確認申請当時の)建築基準法に合致した状態にする、(2)そして、不備が修正されたという前提で、建築確認を(取り消さずに)維持する、ということにしてはいかがでしょうか。 建築確認が適正なものでなかったことを理由に建築審査会によって取り消されたとしても、その不備を修正するのはともかく、既存不適格となったことを理由に減築まで強いられるのは、開発業者にとって酷な気がします。 「違法」な建築確認がなされてしまった最大の原因は、おそらく指定確認検査機関であるUHECの判断に何らかの問題があったものと推測されますので、UHEC側の事情を原因として開発業者に減築という不利益を課すのはどうかと思います。 仮に、UHECが最初から適正な判断をしていれば、建築確認申請の段階で不備が指摘され、開発業者としては、既存不適格になる前の時点で不備を是正することもできたはずだからです。 なお、駐車場スロープに手すりを設置してしまうと、おそらく大型車(高級車)は出入りできなくなってしまうかもしれませんが、(もともと開発計画に多少強引な点があったようでもあり)それはやむを得ないのではないでしょうか。 また、違法な建築確認を取り消さずに維持するというのは、本来であれば認められないのでしょうが、実態として不備が是正されていれば、実際に建築された建物は(建築確認当時に適用される)建築基準法に合致していることになりますので、法律の趣旨には反しないといってよいと思います。 (もちろん、開発業者には、駐車場スロープに手すりを設置させるだけでなく、その手すりを撤去しないことを約束させる必要はあると思います。) 解決策は他にもいろいろ考えられますが、早急に解決しないと、ほぼ完成した建物が管理がなされないまま長期間放置されることになり、好ましくないように思います。 |
839:
匿名
[2016-07-30 14:27:57]
幅3M以上のスロープには中央に手すりを設けなくてはならない…ではなかったでしょうか
手すりつけると駐車場は使えなくなるので手すりは無理、という見方だったかと。 手すりをつけて駐車場は放棄し、ハナレをつぶしてそこにあらたな申請で立駐をつくる…みたいな方向性は法的に合致しないのかなあ。 あと、既存不適格というより正式に現在はもう違法建築物という扱いなんでしょうね。 で、居住者がいないため「置物」扱いなんですよね。 裁判のやり方も鉾先もいくつも考えられる気がしますが、上棟概念をここらで見直しておかないと…と感じています。 法解釈に乖離はつきもの、民間と行政で…というのもありますが、この事例はひどすぎる。 |
840:
匿名さん
[2016-07-30 15:34:25]
確かに、報道記事によると「傾斜路の幅が3メートルを超える場合には中間部に手すりが必要となる」とのことですので、駐車場スロープの真ん中に手すりを設置してしまうと、(現場の状況を確認していないのですが)おそらく自動車は通れなくなりそうです。
真ん中ではなく、スロープの片側に寄せて手すりを設置して、その手すりと他方の側のスロープの壁との距離が3メートル(以下)になるようにすれば、小型車であれば何とか通行することができるのではないかと思います。 そのようにすることはできないのでしょうか。私は建築の専門家ではないのでよく分かりません。 いずれにしても、駐車場スロープに手すりを設置すると、自動車が通れなくなるというのでしたら、駐車場としての用途はあきらめざるを得ないと思います。 それでも、都心のマンションですので、買う人はいるかもしれません。 なお、駐車場をあきらめるのであれば、自動車の通行は少なくなるので、周辺住民の方々にとっては朗報でしょう。 また、駐車場はあきらめるとしても、減築はしなくて済むというのでしたら、開発業者にとっても最悪の状態は避けられるのではないかと思います。 |
841:
元業界さん
[2016-07-30 16:06:03]
駐車場スロープに手すりを設置するにはいくつか問題があると思います。
まずバリアフリー法の問題、寸法は忘れれましたが、車椅子が通行できる幅を最低限確保しなければならず、そうすると小型車も通行できなくなってしまう可能性があります。 もう一つは駐車場附置義務の問題で、一定規模の建物は一定台数の駐車場を確保しなければなりません。不足分を敷地外に確保したり、ハナレを潰したり(単純な減築だと新たな建築確認が不要な場合があるので)して台数確保できる可能性はゼロではないと思いますが。 一番の問題は新たな工事着手が認められるのかということです。確認取消ということは「イコール工事はノー!」と言われていることなので、着手するには裁判所の仮処分なのか分かりませんが何らかの手続きが必要かと思います。 個人的にはこのまま分譲マンションで完成まで持って行くのはNIPPOが裁判で勝たない限り難しいのではないかと思いますよ。 |
842:
匿名さん
[2016-07-30 16:14:54]
>>841 元業界さんのご指摘の通りです。
お気の毒ですが、>>838 匿名さんのスロープの片側に寄せて手すりを設置する案は、スロープの幅員が足らないことにより東京都建築安全条例32条違反となります。 東京都の規定を遵守する必要があり、駐車施設を設けることが義務付けられています。東京都建築指導課に聴けば詳しく教えてもらえるでしょう。 >>825 元業界さんの延べ面積10,000㎡以下に減築する案にすれば、東京都の規定の適用はなくなります。 地下駐車場からの車路のスロープを避難路に兼ねていることは12年前の審査請求事件でも争点になっていたようで、それを直さなかったのは設計者のミスと思われます。デベは設計者に賠償を求めるべき状況と考えられ、また、そうするのではないでしょうか。 |
843:
匿名さん
[2016-07-30 18:55:12]
>>841
> 確認取消ということは「イコール工事はノー!」と言われていることなので 設計者が懲戒処分を受けるのではないでしょうか。 http://www.mlit.go.jp/common/001094202.pdf |
844:
マンション比較中さん
[2016-07-30 20:16:16]
設計者に自覚はないでしょうね。自覚があれば慎重な設計をしていたはずですから。
|
845:
匿名さん
[2016-07-30 20:47:56]
大型マンションを建設する際には戸数に対するある一定の割合で駐車場を設ける規定があるという話を聞いたのですが、仮にスロープ中央に手すりをつけ避難専用経路にした場合、その規定に沿って代替スペースに駐車場を作るという案は可能でしょうか。無論ハナレをなくして、新たな建築確認をとらなくて済む範囲で…となり、しかも、指摘事項を「改善」しますので工事許可くださいという申し出をしてそれが受理された場合(笑)でしょうけれど。
どうしても、上二階分のタッパを削って改修・改築・新築…するとは思えないんですよ。勘にすぎませんが。 開発許可から始まって建築確認まで、近隣住民の審査請求を区から始まって都に至るまで再三再四、普通に通しても、複数から確認を受けた事項でも今回のような不備が請求側に発見された場合、建物はもとよりデベの株価も恣意的にいじれるのではないかと…そう考えている次第です。 またすべての先行契約や販売が後に指摘されるかもしれない影に怯やかされる可能性があります。 協力金を払う払わないの命題が「反社会」とより密に重く関わってくることも考えられる。 談合で指名停止だかを受けているデベ(笑)ではなく、先々の業界を憂う人間が無数にいるはず。 負け戦を簡単に負けちゃいけない事例だと思うんですよね。これ。 |
846:
匿名さん
[2016-07-30 21:18:57]
前に話題になっていましたけど、建築審査会の口頭審査で何も答弁しなかったNIPPO側の弁護士さんの責任が大きいのではないですか。
日建ハウジングも真っ当な答弁ができてないですよ。議事録を読むと、わかりません、と答えています。 一度、建築審査会が違法建築であると判断したものは、裁判でそう簡単に判断は変わらないのでは。そういう見方をしていますけど。 |
847:
匿名さん
[2016-07-31 00:15:53]
皆さんのコメントを拝見していると、まさに「八方ふさがり」といった感じです。
ただ、このままでは、訴訟の結果、建築審査会の裁決が覆らない限り、いったんは建築確認を得てほぼ完成した建物が違法建築物として確定してしまい、最終的には取り壊されることになってしまいかねません。本件において、開発業者にそこまでの不利益を課してもよいものなのでしょうか。 駐車場スロープに手すりを設置することにより、駐車場として使用することができなくなるのであれば、東京都駐車場条例に定める駐車施設の附置義務に抵触するというのは理解できました。 ただ、東京都駐車場条例第17条第1項但書第1号・第2号は、駐車施設の附置義務の例外として、「駐車場整備地区のうち駐車場整備計画が定められている区域において、知事が地区特性に応じた基準に基づき、必要な駐車施設の附置の確保が図られていると認める場合」と「前号に定めるもののほか、知事が特に必要がないと認める場合」を定めています。 ル・サンク小石川後楽園について、上記の例外のいずれかで救済する(駐車施設の附置義務の例外を認める)のは無理なのでしょうか。 もちろん、東京都駐車場条例の趣旨からは、同条例第17条第1項但書の例外規定を簡単に適用すべきではないとは思いますが、ル・サンク小石川後楽園の極端にこじれた事情を考慮すると、(事態を打開するためであれば)特例的に駐車施設の附置義務の例外を認めるのもやむを得ないのではないかという気がします。 マンションに駐車場があった方がよいのはもちろんですが、都心では自動車がなくても特に不自由はないように思います。私自身も以前横浜に住んでいた時は、自動車は必需品でしたが、現在は都区内に住んでおり、自動車は使っていますが、横浜に住んでいた時ほど自動車の必要性を感じていません。また、最近では、カーシェアリングも普及してきています。 |
848:
匿名
[2016-07-31 02:12:43]
審査会そのものの存在価値が揺らぎ始めていることが今回言われました。何に対してわかりませんと答えたか判らないが、多岐にわたる複雑な事情と法的整合性のせめぎ合いを瞬間的に俯瞰し判断・回答を留保した弁護士は、結果として最善手を打っていたかもしれません(笑)。もとより最高裁までいく事案であれば、最後にものをいうのは「社会的通念」だと直観したからかもしれませんしね。
裁判員裁判なら、法は法、で社会通念上どうなんだろう?という話になるはず。 コトは、杭がごまかされていたとか倒壊の危険が隠蔽されていたとかの「犯罪」ではない、もとより既存不適格、それを承知で高額購入で完売してしまったのなら、その現実を優先し救済することのほうがはるかに人道的だと社会通念上判断されてもおかしくない。 だって、実質上棟済みの躯体なんだもの(笑)。入居者の幾人かの恨みつらみもあったように、もうすぐ始まる新生活を前に、なんの利益不利益があるのか、ひとの人生むちゃくちゃにしやがって!という話。処罰するなら、確認や認可をしたやつらだろう…という流れになるのも十分「人道的」で予想できる話だ。 それなら…売らなきゃよかったじゃん、きちんと設計すりゃよかった話でしょ、見落としは見落としじゃん、弁護士きちんと答弁すべきだったでしょ …という次元ではなく、さらに包括的で道義的な結果を想うなら、現実をどう生かし得られた教訓を活用してゆくかということのほうがはるかに重要だと考えられるはず。 開発許可がくだり、その是非も判断され、建築確認もおり、法や環境を遵守した建築過程があり、それらすべてが評価されて完売に至り、新たな居住空間がスタートしようとしている… そこまで。 既存不適格で始まっていたものをその段階で違法建築物に貶める権利などなく、そこまでこなければ判断がつかないから…と詭弁を弄すことも反道義的。 ストーカー的に病んでしまった一部近隣によってそこまでの前例・先例を残すことになった現況のほうが異常。 所有や表現に関して、第三者が後日関与して「前向き」に始まることなど、なにもない。 |
849:
匿名さん
[2016-07-31 06:28:21]
>>848さんは建てる側に寄っているのではないですか。審査会の判断が誤っているから入っておられます。
逆に審査会の判断が正しいから入ると、審査会の裁決は当然のものになります。設計者には「常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない」と定められていて、審査会委員からの尋問に、わかりません、と答えてしまうのは論外です。 > 審査会そのものの存在価値が揺らぎ始めていることが今回言われました。 言われていませんよ。言われているなら、ソースを示されるのがいいと思います。 建築基準法第98条以降と東京都建築安全条例第83条に罰則が定められています。今回のケースでは、課せられるとしても罰金ですが 設計者が法令に違反した設計をするのは「犯罪」になります。 故意でなかったとしても。国交省からは >>843さんのリンクにある懲戒処分がされることになります。 |
850:
匿名さん
[2016-07-31 06:48:04]
>>847さん
設計者に、初めから安全側に、避難経路の問題が起こらない設計にする義務がありました。 それを怠って、東京都建築審査会が建築確認を取り消している状況から考えると、これから駐車施設の特例を認めることはそれこそ後付けになりますから、東京都は認めないと思います。 なお、延べ面積1万平米以下の設計にすれば、東京都の所管でなくなります。 |
851:
匿名
[2016-07-31 07:28:19]
ソース(笑)
日経アーキテクチュア 「完売マンションの建築確認を取り消し」 「行政不服審査法の改正によって建築審査会を通さなくても裁判所に提訴できるようになる」 アーキテクチュアの江村英哲って人の文責 建てる側に立つのは当たり前で(笑)、いかにこの地の建設が近隣障害にあってきたか、年表でまとまってて一目で判る(笑) 日置氏のコメントもあって本人、微妙にぼかしてますね(笑) 逆に言われてませんよという断定否定はどこから? ただのあなたの判断でしょ。 で。 審査委員からのなんの質問に、わかりませんと答えたのか… これも示さずに「論外」と断ずる説得力も、いったい何を根拠に? 「設計者には~定められていて」にしても、それが何で定められているのか、審査会の尋問でそれがどういう拘束力を発動するのか、あなたの文章からではまったく読み取れない。 文責の明記されない掲示板で「ソース」を求めるのは、ふた昔前の2ちゃんのやり取りですね。 なんでも否定だけするクレイマー気質がもたらす、その限界です。 審査会の判断が間違っているとは書いていないし 仮に書いていても、都知事が公金を着服したり、戦後70年にわたり一人の人間も戦争で殺していない憲法すら多数決でどうにかされそうな時代…には法律はどんどん変わっていってしまうわけで、己のもつ「モラル」しか最終的には頼りにできない、はず。 完成間際の建物に第三者がまだクレームをつけて、それがまたどうにかなる世界は、ちょっとクレイジーでしょ。 それが具現化した背景が、上記の記事で考察されてる。 審査会の存在意義が問われそうだと結ぶ感性と文責はなるほどと思わされるが、主要論点を意図的に引っ張って完成間際に覆そうとした行動と結果(仮)には断じて共感できません(笑) ちなみに「完成間際」は日置氏の客観的判断で、記事中にも書いてある。 このひとの「モラル」は信用に値する。書いた訴状は「よくできた詭弁」だと判断したけどね(笑) |
852:
匿名
[2016-07-31 07:50:58]
怖いのは、違法なものは違法だと神のごとく全否定しだす精神です(笑)
「神は正義なり」と叫ぶ輩にも「正義」はあることになるが、世界中の大多数からその「正義」は認められていない。 だがそれは、イスラムや宗教そのものを否定する判断ではない。 近隣だから、開発反対。許可が下りたら今度は都に審査させる。その行為が誤りだとは思えないが、普通の近隣は工事が始まったらその前提はとりあえず受け入れて、あとは騒音・振動・灰燼に対してクレームを入れ要望する。 最初から完成間際まで「建物をなきものとす」という精神を貫くことは、開発許可が下りたらもう「完全なる正義」ではないはず。 ストーカー的狂気のそれこそソースを知りたい。 越境していた桜をばっさり斬られた方は共感も共鳴もできるが 監視カメラまで設置して現場映像をネット上に垂れ流すその感覚には共感も共鳴もできない。 |
853:
匿名さん
[2016-07-31 08:17:23]
>>851さん
「行政不服審査法の改正によって建築審査会を通さなくても裁判所に提訴できるようになる」と書かれているのであって、 「存在価値が揺らぎ始めている」と書かれてないですよ。それは、>>851さんの捉え方ではないのですか。 建築確認の事務の民間開放によって 行政の目が行き届かない建築計画を設計者と民間の検査機関がすすめてしまうことがあり 建築審査会が適法か違法かを審査できることに意義があるのです。 「常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない」は建築士法で定められています。 避難経路の問題も、当初から指摘されていたことです。 設計者が職責を全うしていないと思いますよ。仮に、購入者から質問をされても、この設計者は、わかりません、と答えかねないです。 |
854:
購入経験者さん
[2016-07-31 08:27:40]
ル・サンク小石川後楽園を契約し購入した被害者の会が、ル・サンクを計画し販売した業者と
建築審査した都、区、問題を混乱させたクレーマー住民を相手取って損害賠償の裁判を起こす 準備をしていると聞くな。どこも悪いが、地域の都市計画や問題解決に無責任な区の責任は 重大だな。裁判で徹底してやってもらいたい。 |
855:
匿名さん
[2016-07-31 08:38:32]
>>854 日建ハウジングの責任もね。本当は当初の設計をした清水建設の責任が重大なんだけど、8年前に逃げてしまったからね。
|
856:
元業界さん
[2016-07-31 09:14:12]
>>847
駐車場の特例で私が聞いたことがあるのは、学校で学生の自動車通学を認めていなかったり、都営等の低所得者向けで自動車保有率が低いとかで、よほど客観的理由がないと特例は受けられなかったと思います。(そうでなければ特例だらけになってしまいますので) その意味では、区営住宅化するのは合理的な気がします。 もう一つ、本件でもめる原因となった民間の建築確認ですが、区営とかURが申請する場合は「計画通知」と言って、役所でしか審査することができません。 よって、公的な住宅にすれば民間による曖昧な審査がなされる畏れもなくなるかと思います。 |
857:
匿名さん
[2016-07-31 09:35:25]
清水建設は、建たないと判断したのでしょう。
日建ハウジングは、清水建設が撤退した事情が「わかりません」の状態で設計を請けてしまったのでしょう。 清水建設と日建ハウジングの格の違い、というか清水建設が狡いのでしょう。 >>856さん 仰る通りです。分譲住宅にするにしても、行政の建築主事に建築確認を申請するべきで、そうしていれば今回の事態は防げていました。 |
858:
匿名
[2016-07-31 13:30:31]
>>853
おまえソース自分で読んだのか?(笑) 「存在価値が揺らぐ」どころか 「存在意義が問われることになりそうだ」 と結文で書いてあるだろ。 ソースを示されたらいいとか言っておいて自分じゃ読みもせず(笑)「捉え方」ときたもんだ(笑) こういうバカにつきまとわれたデベ側はさぞかし苦労したことだろう。 目の前にあるものをただ否定するだけの知性と知能(笑) 時間使うだけもったいないからあんたレスつけないでくれるかな。わかる意味? こいつらのストーカー的行為をまず訴えて賠償請求してみるのもいいはず。 板遡れば、人生むちゃくちゃにされた人が何人もいるさ(笑) |
859:
匿名さん
[2016-07-31 13:48:35]
開発許可が下されその許可自体も問題ないとされた現場に、違法性のかけらもない時期から監視カメラでネット上に映像垂れ流してた件についても、きっちりモラルを問いただしてもらいたいものだ。
モンスタークレイマーは地域の発展を阻害する。近隣の地価にも影響を与えるだろうし、他のまともな近隣さんが不安がっているとも聞く。 メディア関係者をはじめとして、今後のためにも徹底的に追求してもらいたい。 |
860:
匿名さん
[2016-07-31 13:58:18]
>>854さんが「ル・サンク小石川後楽園を契約し購入した被害者の会が、ル・サンクを計画し販売した業者と建築審査した都、区、問題を混乱させたクレーマー住民を相手取って損害賠償の裁判を起こす準備をしている」と書かれているのは本当ですか。
業者や東京都、文京区に対して訴えるのはともかく、周辺住民を相手に訴えるのは、場合によっては「スラップ訴訟」と言われかねませんので、慎重になった方がよいのではないでしょうか。 もちろん、具体的事情にもよると思いますので、クレーマーの程度のひどさにもよるのでしょうが。 |
861:
マンション比較中さん
[2016-07-31 13:58:58]
建築審査会の存在意義はあるでしょう。むしろ、存在意義は増していますよ。民間の指定確認検査機関制度では公正な審査がされていない事例があり、行政の建築主事による建築確認よりも高い割合で取り消し裁決が出されている状況です。
裁判官より行政の審査会の方が専門性が高いこともあります。 |
862:
マンコミュファンさん
[2016-07-31 14:05:34]
|
863:
匿名さん
[2016-07-31 14:17:48]
>>860
本当ならスラップ訴訟に当たりますね。今日はとくに、ネタを書き込んでいる人が多いですから、真に受けない方がいいと思います。 |
864:
匿名さん
[2016-07-31 14:27:47]
保守系の議員さんの振舞いに関する書込み
設計者の責任を問う書込み それらに対して過激な口調の人が現れるようです。 |
865:
匿名さん
[2016-07-31 16:12:28]
>>861
ではあなたがそういう記事を書くなり、アーキテクチュアに反論するなりしてくだささい。こんなところで呟かず。広く賛同が得られるはず。 審査会を経ずして提訴できるとなるとかなり混乱が起きると感じていますから。 |
866:
匿名さん
[2016-07-31 16:17:53]
監視カメラの話ですが、別に珍しいことじゃないと思いますよ。狡いデベになるほどきちんと把握しているようですね。
街角の至るところに監視カメラがある現在、それがどこにあってどこを向いているのか、ネタと思いたいですけどね。 |
867:
匿名さん
[2016-07-31 17:32:39]
契約解除の手打ちは全件済んだんですよね。人生計画を台無しにされた方々は金銭で納得したんですから、デベと周辺住民にはもはや関わらず、幸せを別の地で探されるべきですね。
たとえ何事もなくあのまま入居されていたとしても、何がどう転ぶかわからない地域に根付く不安は拭いさることができない気がします。 |
868:
匿名さん
[2016-07-31 17:52:35]
三菱だから買ったんですという人がいましたが、三菱地所が売主だったなら係争中の物件なので竣工売りにしていたと思います。パークハウス小日向のように。
|
869:
匿名さん
[2016-07-31 19:16:40]
結局、ル・サンク小石川後楽園の件をまとめると、以下のようになるのでしょうか。
(1) 民間の指定確認検査機関が出した建築確認には、避難階の判断について若干甘い点があった。 (2) 審査請求ではその甘い点を突かれて、建築審査会が避難階について厳格な解釈をしたため、建築確認が取り消された。 (3) 現在、建築審査会の裁決について取消訴訟が係属中であるが、建築審査会の判断が違法なものでない限り、裁決が取り消される見込みは小さい。 (4) 建築審査会が指摘した不備を是正するために駐車場スロープに手すりを設けると、駐車場として使えなくなり、駐車場の附置義務に違反してしまう。 (5) 仮に、建物の上層階の減築を受け入れて、建築確認の申請をし直したとしても、上記(4)の問題が残るため、建物の設計の大幅な見直しが必要になり、減築では不十分で、建直しを迫られる可能性が大きい。 そうすると、現在建っている「建物」が取り壊されるのは、時間の問題ということになるのでしょうか。 しかし、これでは、(進め方に多少強引な点はあったにせよ)法定の手続に従ってプロジェクトを進めてきた開発業者にとっては踏んだり蹴ったりで、たまったものではないでしょう。 本件では、この点は、いかんともし難い(現在の建物を生かすための有効な解決策はない)のでしょうか。 それとも、本件の事態は、建築確認を行政に対して申請していれば防げたかもしれないので、そうしなかった開発業者に落ち度があったということでしょうか。 |
870:
匿名さん
[2016-07-31 20:00:25]
>>869
NIPPOと日建ハウジングシステムとの契約がどうなっているかによるのでしょうが。建築主の代理をしている設計者が(過失であっても)違法な設計をした場合には、行政との関係では、建築主の落ち度となるのではないですか。 それで建築主に損害が出たら設計者が(一部を)賠償するのだろうと思います。 |
871:
匿名さん
[2016-08-01 21:56:16]
震度7、誤報でよかったですね。
|
872:
マンション検討中さん
[2016-08-02 13:28:08]
|
873:
匿名さん
[2016-08-02 14:47:39]
|
874:
匿名
[2016-08-02 14:49:32]
舗装業は日本全国で談合が繰り返されてるのを国が知らないだけ。
|
875:
匿名
[2016-08-02 14:59:04]
提訴が時間稼ぎなら、死刑確定の被疑者はみんなそう言われることになりますね。刑法と民法他では違うんでしょうか。
経営陣を一刻も早く辞めさせたい方? 書き込みするスタンスが皆さん顕著に偏ってるので、お察しは致しますが。 |
876:
匿名さん
[2016-08-02 15:00:08]
それでNIPPOにコンプライアンスの意識が低いのですね。
|
877:
匿名さん
[2016-08-02 15:08:23]
|
878:
匿名さん
[2016-08-02 15:16:19]
|
879:
匿名
[2016-08-02 15:31:01]
旧経営陣の責任追求なんてよくある話だと思いますよ。
コトが重大になればなるほど、歴史的にも多数ありますよね。 追求されない約束を交わした上でようやく辞めた某舛添氏のような特例もありますし、NIPPOの経営陣の責任追求までできる立場の方ならさくさくやって下さい。応援しますよ。 |
880:
匿名
[2016-08-02 15:41:52]
NIPPOの企業姿勢や信念はわかりませんが、前経営陣ができなかったことを現経営陣ではやろうと考えたに違いないわけで、構想12年、うち建設3年?なら提訴を続けて10年くらいあっという間じゃないでしょうかね。
認めたくない連中が認めたくないと言い続ける構図はどこも同じでしょうね(笑) 現躯体は、苔のむすまで。地域の選択意志とはいえもったいない話です。 |
881:
匿名さん
[2016-08-02 15:43:19]
経営陣が退く場合でも、退職金の支払いは保留するべきだろうね。これほどまで不祥事が続くと。
|
882:
匿名さん
[2016-08-02 17:44:01]
社内規定みたいなものが経営陣にも当然あるでしょうね。
前田道路あたりまで談合に加わってると業界勢力図みたいなものはまったく変わらない。 ルサンクなどおよそ些末な不出来の一つに違いないはずなので、きちんと企業責任を求める行政及び市民団体的な力が立ち上がらないとなかなか。 小池都政は都民のための体質作りから始めてるようですから、任期期間中訴え続ければ(笑)根本から是正されるシステムがいくつかできてもおかしくないはず。 ただし、一円にもならないでしょうが。 下手に金受け取るとすぐ逮捕され、某宗教の本部のように半ば政治的判断が介入してすぐに家宅捜索。痛くもない腹探られて逆に痛かったりする可能性もありかと。 |
883:
匿名さん
[2016-08-02 22:07:49]
今日の立ち入り検査は都道の舗装でも談合していた容疑とのこと。
そのNIPPOが都を提訴するとはね。 |
884:
匿名さん
[2016-08-02 22:49:32]
それほど小さい会社じゃないってことでしょうね。提訴は自由だと思いますよ。何十億もかけてますから体裁も必要でしょうね(笑)
|
885:
匿名さん
[2016-08-02 22:58:42]
体裁は大切にするけれど
マンション購入者は大切にしないということでしょうか |
886:
匿名さん
[2016-08-02 23:27:11]
日本語でお願いします。
負け将棋でいうところの「かたち」という意味で「体裁」と使いましたが、やはりあなたには難しかったかな。 NIPPOの養護してるわけじゃないんでいちいち迷答つけないでくださいね。 |
887:
匿名さん
[2016-08-02 23:31:15]
投了する前の「かたち」作りですか。
その目的で都を提訴するとは大袈裟な話ですね。 |
888:
マンション比較中さん
[2016-08-02 23:52:12]
NIPPOは記者の取材に応じることの方が重要だと思いますよ。
ル・サンクの事件で訴訟にするなら記者会見くらいするべきです。それが「かたち」作りというものです。 |
889:
匿名さん
[2016-08-03 01:19:16]
大袈裟な話かどうかは知りませんよ。
都が提訴されると困る方だったらごめんなさいね。 ただ、NIPPO寄りでディベートすると猪突猛進、無秩序なロジックで否定してこられる、そのさまがはるかに大袈裟で滑稽なんですよ。 マンション購入者でもない第三者が、さらなる第三者に、NIPPOはマンション購入を大切にしないんですかなどと尋ねてくる、そのやたら否定ありきなバカバカしい書き込みをけっして好きになれないだけ。ウィットがかけらもなく皮肉になっていない。 NIPPOも会見くらいすればいいと私も思いますよ。談合会社はとり潰され、役員は退職金どころか私財没収でもいいくらいでしょう。 もとより購入者を大切にしない企業なら、会見したら物凄い暴言が飛び出るかもしれませんね。クレイマーの方々はきっちり監視しておくべきかと。 |
890:
匿名さん
[2016-08-03 06:33:41]
ル・サンク手稲を販売した業者ですから。
|
891:
匿名さん
[2016-08-03 07:36:55]
>>880
前経営陣ができなかったことを現経営陣ではやろうと考えたとのことですが、前経営陣は清水建設が撤退した事情が分かっていたのに対して現経営陣はその事情の引継ぎがされてなかったのだろうと思います。 |
892:
匿名さん
[2016-08-03 09:21:21]
すみませんが、NIPPOの内部事情はわかりません。経営陣は変わっているとこの板で知っただけ、事業継続を推測でそう表しただけです。
おっしゃるように引き継ぎ等、できてないんでしょうね。それも推測にすぎませんが。 |
893:
匿名さん
[2016-08-03 11:18:14]
清水建設が撤退した詳しい理由を知りたいです。清水建設が撤退したプロジェクトが日建ハウジングで実施できると思えないので・・・
|
894:
匿名さん
[2016-08-03 20:32:09]
誰も書かないだろうから書きますが
清水建設はゼネコン=建設会社です 日建ハウジングは建築設計事務所です ゼネコンは、建築施工 設計会社は、設計・管理 「プロジェクトを実施する」という比較の仕方で表現上同じ土俵にはのらないんです。たぶん。 無論、従業員数は清水が桁違いに多いはずです。 で。当時清水とやっていくはずだった設計会社がどこか知りませんが、日建ハウジングのほうが格上だと思いますよ。 これも「たぶん」。 もし誤りがあればそれは私の知識不足です 詳細な企業概念や小石川での建築確認の取り消し(堀坂が幅6mないため)についてはエキスパートの方が書いてくれます。 たぶん。 |
895:
匿名さん
[2016-08-03 20:45:05]
|
896:
匿名さん
[2016-08-04 05:12:29]
ありがとうございます。はっきりしてよかったです。
|
897:
匿名さん
[2016-08-04 07:36:02]
このスレでははっきりしていたことですよ。清水建設による設計が審査会に話にならない、出直して来いと言われたのです。
|
898:
マンション比較中さん
[2016-08-04 09:59:40]
区は東京都建築審査会が違法建築と判断するおそれを感じていたのでしょう。
それで適法な建築計画に指導することは都の事務として逃げたのかもしれないですが。はっきりした態度を示すべきでした。そうしないから、NIPPOや日建ハウジングにとって落とし穴になり、見事にハマったのだと思います。 |
899:
匿名さん
[2016-08-04 10:08:13]
いえ、スレ内の周知はどうでもよくて。
文意がはっきりしてよかったですね、と。「日建ハウジングが…実施」という言い回しが不思議だっただけですよ。 |
900:
匿名さん
[2016-08-04 10:24:16]
>>898
区にとっては、例の10000平米を区切りとする棲み分けが業界的常識だから説明するまでもないと思っていたのかもしれませんね。 また教えてくださった「元業界」の方が区寄りな方でしたら捉え方にも幅がでてくると思いますが。 どのみち、複数で確認をとって慎重に進めてきたので遺憾だ、というのが神鋼のコメントですから、文京区内で完結できると考えていたデベ側が甘かったことは否めないのではないかと。 だからどうなんだ…ということをこれから提訴するんでしょうけどね。 |
901:
匿名さん
[2016-08-04 10:39:47]
複数で確認をとって…慎重というのもあやしい話ですね。複数で確認とって採択したプロセスが明らかでなくて、実際は採択しなかった検査機関の方が真っ当なこともありますから。
おそらく、訴訟で神鋼は、複数の確認をとったことは隠すと思いますよ。 |
902:
匿名さん
[2016-08-04 12:22:26]
複数の確認なんかとってないでしょうね、実際問題(笑)。過程でアドバイスを受けた程度のことは多数あると思いますが。確認が取り消されてしまえば提出や提示も無意味、ものは言い様…かなと。
|
903:
匿名さん
[2016-08-04 14:15:54]
>>902
購入者にはユーイックとERIに建築確認の申請をしたとの説明でしたが |
904:
匿名さん
[2016-08-04 15:21:57]
購入者に説明したのならそうなんでしょう。申請はしたが確認は云々…などというオチもないでしょうし。提訴等で「材料」が必要な向きだけ、事実確認・検証されたし…という感じでしょうか。失礼な話ばかりだと怒られちゃいますね。
NIPPOももうすぐ一斉に盆休みなのかなあ(笑) |
905:
マンション比較中さん
[2016-08-04 15:51:12]
申請はしたが確認は云々…などというオチだと思いますけど。余程の事情でもない限り複数の確認が下りることは無いですから。それで購入者に誠実に説明したと言えるのか甚だ疑問です。
|
906:
匿名さん
[2016-08-04 18:43:32]
はなはだ疑問ですね(笑)
オチありでしたか(笑) 書いてみてよかった(笑) |
907:
匿名さん
[2016-08-04 20:01:13]
神鋼は、何故ユーイックとERIに建築確認を申請したのか、何故ユーイックがERIより優っていると判断したのか、十分な根拠を示していません。設計者にとってユーイックの方が都合がよかっただけではないのか。そのように感じています。
|
908:
匿名
[2016-08-05 06:02:32]
そうそう。たぶんもちろんそのとおり(笑)
都合の良い契約先と契約するのは世の中自然なことですもんね。どう都合が良いのか訊いてしまうと様々な不具合が出ますが…(笑) 談合会社周辺部なので推して知るべし(笑) |
909:
匿名さん
[2016-08-05 08:45:55]
ユーイックとERIに建築確認を申請したのは
デベ側が掘った「落とし穴」でしょう。 どこからの提案ですか? 複数の民間の検査機関に建築確認を申請しても 安全側の判断になるわけがなく むしろ設計者に都合よく採ることになり兼ねませんよ。 |
910:
匿名さん
[2016-08-05 10:27:44]
内部事情がまったくわからないのはおわかりですよね。
「複数で確認をとりながら慎重にやった」 という神鋼のコメントが知られているだけ。 あとはなんの責任も義務もない第三者の邪な推測です(笑) |
911:
匿名さん
[2016-08-05 11:36:23]
複数の確認云々の説明で
購入者は納得させられてしまったのですかね。 随分と変な手続きがされていると思いますけどね。 |
912:
匿名さん
[2016-08-05 12:55:58]
『開発許可をとり、その審査もOK、複数に建築確認を申請して文京区的には実際それもおり万事OKでしたが、近隣から審査請求を食らいました。平米数の関係で都の審査が入ったところ、設計上の見落としや法的不備がいくつか見つかって、工事を見直さざるを得なくなり現在ストップがかかった状況です。引き渡しが大幅に遅延する可能性が高いので、契約に則って全件、契約解除とさせていただく方向で調整中です』
…と私なら説明するんだろうなと(笑) 何度も言いますが あくまでも仮想であり推測、建設当事者の都合や実際の経緯や詳細は判りませんのでご容赦。 |
913:
匿名さん
[2016-08-05 14:38:11]
そうですね。ただ、気になっている点としては、複数の確認という通常行われない手続きがされたことは、逆に言えば、神鋼が建築確認取り消しの虞を知っていた証にもなっていて、販売時に説明せず建築確認取り消し後に言っても逆効果でないかということなんです。
|
914:
匿名さん
[2016-08-05 15:33:39]
そうですね。そうともいえる気がします。
ただ、そこまでの苦難の経過と苦渋をけっして忘れずより高品質の商品を提供しようと考える通常の感覚なら、ダブルチェックや逆追い的な視点はあって当然、あって普通…ですね。 複数確認は実際的に不可能かつ無意味かもしれませんが、当然、それを熟知される方々に対する謝罪でもありますゆえにあえて慎重さを強調したコメントにさせていただきました …などと(笑)言われると納得しますね。 自分で考えて自分で納得してるだけですが(笑) |
915:
マンション比較中さん
[2016-08-05 21:55:55]
>>914
> ダブルチェックや逆追い的な視点はあって当然、あって普通…ですね。 いいえ。複数の確認と取ろうとしてもできない仕組みになっていますので。 ダブルチェックや逆追い的な目的に使えません。残念ですが整合しない説明になってしまってます。 |
916:
匿名さん
[2016-08-05 23:27:12]
「実際的に不可能かつ無意味かもしれませんが」
って書いてあるでしょ(笑) ・前後の流れ ・全文 ・問題文(質問・命題) をよく読みましょうっていつも学校で習ってるでしょう。 あと、イエス・ノー以外の答えが求められる問題文があるよ。気をつけないとねえ。 あと、誤字・脱字・誤変換あるからこれも気をつけないと。 あと、引用する時は最低でも、接続詞や関係代名詞を含めて書き手の作意を恣意的にちぎって抜き出したりしないように 今日は夏休みの宿題やったの? |
917:
匿名さん
[2016-08-05 23:46:07]
神鋼が複数の確認…と説明していることが
そもそも、不適切なんだと思いますよ。 |
918:
匿名さん
[2016-08-06 00:08:34]
いいえ。複数の確認と取ろうとしてもできない仕組みになっていますので。
…と、神鋼に言ってくれるはずですよ。きっと。期待しています。 |
919:
匿名
[2016-08-08 10:25:44]
建築確認が「認可」的性質のものでないなら、複数社に依頼するケースもありえます?
たとえば、数年にわたるプロジェクトで「検査」的性質のものなら、年度違いで更新されるがごとく複数あってもおかしくないのかなと。 「複数の確認を取ろうとしてもできない仕組みになっている」という文章が漠然としすぎていて不思議に感じたもので。 質問の意味を常識的に察し、理解される方だけ、よろしければご回答くださいませ。 |
920:
匿名さん
[2016-08-08 15:00:25]
|
921:
匿名
[2016-08-08 16:59:52]
ありがとうございます。
「許可」ですか。 「許可」を出す機関やその権限、さらにはその有効性が問題になりそう…という意味でズバリ本題にまでまた戻ってしまう感じですね(汗) 神鋼のコメントそのものにあまり意味がないような気がしてきました(汗) |
922:
匿名さん
[2016-08-08 19:53:55]
建築基準法第6条の2の規定をよく読めばわかることです。
民間の検査機関による建築確認を、行政の建築確認とみなす規定です。行政が違法建築と判断したら取り消されます。 ル・サンク小石川後楽園では2度行政が建築確認を取り消しています。全国で見ても2度の取り消し事例は皆無です。施主と設計者の資質に問題ありと言えるでしょう。 |
923:
匿名
[2016-08-09 00:47:32]
ありがとうございます。よく読みましたが、特定行政庁の交付が二度以上あるケースについての文言などやはりないので、神鋼の複数で確認という言い方が漠然かつ曖昧すぎるんですね。
で。建築確認の取り消しだけならまだしも、資質に問題があるという判断にまで及んだ場合、デベ側はユーイックや日建ハウジングを相手取って責任転嫁を目論む訴訟を始めるかもしれませんね。 |
924:
匿名さん
[2016-08-09 01:47:17]
行政に権限があります。
民間で複数の確認を受けても行政が違法建築と判断する設計では意味がないでしょう。 複数の確認の話は、設計者の提案かもしれませんね。 デベが設計者を相手に賠償を求めることは十分に考えられます。 まず日建ハウジングに訴訟告知をするのではないでしょうか。 |
925:
匿名
[2016-08-09 07:45:16]
設計の提案という筋は普通にあるでしょうね。まるまる設計の注文で現場が動いていた時期があるでしょうから、NIPPOは全面的に日建を信じて任せていましたといえば多少逃げることができる…かも…(笑)
とにかく、断念するのも継続するのもまずその損金負担の割合次第だという面があるのは否めない気がしますね。 逆に、既定の契約で日建に損金がいかない決まりになっているならば、NIPPOは更なる別手段を模索し、二度めとなるにも関わらず結果再度の取り消しをもたらしたユーイックに矛先が向くとかもありそう(笑) 開発期限等での手続き面での規制や期限をうまくクリアできない場合はかなりの 修羅場になりそう(笑) |
926:
匿名さん
[2016-08-09 08:49:00]
複数の確認より、行政の確認を受けていればよかったです。
設計者の責任は重いです。 |
927:
匿名
[2016-08-09 10:06:41]
ですね。だてに設計者のクレジットが看板に一覧で示されているわけじゃない。
談合会社、どのくらい道づれの首を引っ張るんだか…(笑) |
928:
匿名さん
[2016-08-09 11:01:58]
係争中の建築計画の建設をすすめることに大きな法的リスクがありますが、もしNIPPOも日建ハウジングも分かってなかったのだとすると愚かな話です。
|
929:
匿名
[2016-08-09 13:04:27]
法的などんでん返しはまったく考えていなかったでしょう。
現場というものは、危険を予知して備えが万全なら事故は防げるという考えがまず前提になりますよね。人や物に事故があれば、分析と反省をきっちりして次がないようにする。近隣から「クレームがきた」とどこでも言いますが、無音や無塵、無振動はどこでもまずありえない。それは本来0であるべきです!と主張されることにはもはや「事故」的な感触があって。次にはないように反省し努力、備えるしかない。 ルサンクの場合、開発許可時からの裁判やら日々の環境対策やらでかなり安心していたはず。できている、やっていると。 だから、万全に近い対策と備えが日々積み重なった「いま」が根底から否定されることなど想像もできなかったはずです。 結果、違法建築物になってしまうことがわかっていた人間がいたなら、その人間の弱さや勇気のなさが罪だといえそうです。 愚かさは複雑で、悪意など見あたるはずもなく、だけど…違法。 法律を基にして歩き食ってきた向きは、法的な裁きを受け、綻んでしまったものを償わなければならない。 汗水でなく頭脳を回してルサンクに関わった者は、償うに至るまで頭脳を回しきってもらいたいものです。 |
930:
匿名さん
[2016-08-09 15:23:30]
頭脳を使わず東京都建築審査会の口頭審査に出席して審査会委員からの質問に“わかりません”と答えた日建ハウジングの設計者さん、責任が大きかったですね。口頭審査が天下分け目の天王山だったとわかっているのでしょうか。
|
931:
匿名
[2016-08-09 20:59:42]
天下分け目の分水嶺だったことはわかります。責任が重かったことも。
ほかの方も弁護士が「質問にわからないと答えていた」と何度か書いてますね。 なんの質問だったかわかります? 「わかりません」 そう。 そのお答えをした場合のあなたが無能だとは思えませんよね。 質問の内容とその本来的回答によってはまったく逆の評価になることもあるわけですが… |
932:
匿名さん
[2016-08-09 21:13:59]
自ら図面を引いた建築士さんが設計の法適合について尋ねられて答えられない、これは審査会委員は駄目だと思ったに違いないですよ。弁護士さんが依頼者のために答弁しないのもどうかと思いますけど、それ以上に建築士さんがわからないというのは致命的だと思います。
|
933:
匿名
[2016-08-10 07:41:11]
ありがとうございます。
法的適合性について問われ「わからない」と答えたんですか。ダメダメですね(笑) 弁護士さんも他の方も書かれたように沈黙でしたか。これもダメダメですね(笑) それでは双方、世間的にも非難されて仕方ないかな。法的認識が不足しているなら、さらに何かあってもおかしくなく、近隣的にも不安は残り続ける感もあり、愚か(笑)なのはNIPPOだけではなかったという… ひょっとすると審査会のほうも、この規模程度の開発で前代未聞レベルの決定でキズを残したくなかったかもしれない。 説明や答弁次第ではあるいは「既存不適格(要是正)」(笑)くらいの判断に落とす余地も考えていたかもしれない。 神鋼・NIPPOがどういう決めで日建ハウジングや顧問弁護士と契約しているかわかりませんが、都に敗訴し上告するだけして、結果、違法建築物と完全確定すれば、日建ハウジング、ユーイック、弁護士…と盛り沢山ですね。 まともにコメントした神鋼の胸中やいかに… |
934:
マンション比較中さん
[2016-08-10 09:25:54]
昨年9月7日に口頭審査があり
同日付で執行停止が決定された。 緊急停止ボタンが押されたことになります。 ル・サンク小石川後楽園は 2度の建築確認取り消し裁決を受けた初の事例ですが 執行停止の決定がされたことでも 東京都建築審査会での初の事例でした。 口頭審査が酷かったということです。 過去スレを読むとわかりますが デベと販売者は緊急停止ボタンが押されたことの重大さも わかってなかったのでしょう。 購入者への状況説明もありませんでした。 ここの掲示板の方が早かったです。 そもそも法適合について尋問され 即答ができない状況なら 建設を始めてはいけなかったのです。 建築審査会への提出書面や口頭審査での発言が Nippoに不利な事実としてあるはずで それらをひっくり返す必要があるため Nippoの起こした訴訟は難しいと見ています。 |
935:
匿名
[2016-08-10 10:24:54]
ですね。
まあそれでも悪名高い天下のNIPPOですから(笑)、巷で噂の現役員の時間かせぎはともかく、最高裁までとことんやってほしいですね。 二流の設計者やぼんくらな弁護士はともかく、全国のデベときちんとした管理者たちが先行きの不安や恐怖を覚えるのはやはり理不尽でしょうね。民間と公の建築確認でここまで極端な先例が簡単に残るとなると、それはもう社会問題レベル、構造からの改革すら求められるはずです。 ただでさえ、審査会を通さず提訴ができるようになるとわかってしまったわけで、反社会的勢力やクレイジークレイマーだけ得をしだす歪な業界になりかねません。 今回の件のスタートから、もろもろの体質やシステム的弊害を洗い出して問題提起するまで提訴や論考を重ねることから、天下の談合会社はやり直してほしいです。 設計屋や弁護士もピンきりですから、日建ハウジングのあのオヤジがダメならダメだとはっきり世の中にアナウンスされていい。 建物の大震災時の倒壊が地域社会に及ぼす加害力や可能性から始まっている混迷なので、環境や居住者、地域の未来図まで見通した視点や決断が必要なはず。 都知事がまともな市民感覚がある人であるうちに、なんらかの進展や着地点をみたいものです。 |
936:
マンション比較中さん
[2016-08-10 10:59:43]
全国のデベときちんとした管理者たちは
法令への適合に関する説明を求められた時に 即座に誠実に答えができるのであれば 不安を感じることはありません。 ル・サンク小石川は 施主も設計者も法令に基づく手続きが“わからない”状況だったのではないか、 “わからない”状況で建設をすすめ、販売してしまったために、この結果になったのではないか、と見ています。 購入者への説明もきちんとした説明になっていませんでした。 |
937:
匿名
[2016-08-10 12:55:14]
それは少し違いますね。ルサンク小石川がメディアまで取り上げた時の別サイトに残された書き込みにおける多数の「不安」や「恐怖」は、法の適正性を審査官に問われて答えられないかもしれない恐れ、じゃありません。
審査官に質問されることそのものであり、ある日突然自分たちより上位の者しかわからない事態によって現場が根底からその日限りで止まってしまう恐怖なんですよ。 しかも今回、躯体がとっくに打設済みな平凡な日々に、近隣のクレームから始まって今日いま限りで…とかけられたストップなんです。 上棟の解釈を改めるべきだというのは、その恐怖をなんとか緩和したいからです。 上棟後では利益不利益を争う意味がないと判断される、と反対派さんのサイトにあってそれを鵜呑みにしていますが、上棟は完成じゃない、高さを決める打設が終わることだと普通に考えるなら、上棟後の再審査でボツが出て新たな区の規定で高さを下げなきゃ工事できない…そんな理不尽な「恐怖」は他人ごとでも我がことなんですよ。 ちなみに、全国のデベやきちんとした管理者…は文脈上の仮想で、私がその一部だというわけじゃありませんので(笑) |
938:
匿名
[2016-08-10 13:03:00]
もちろん、完成間際でなければ審査請求の検分ができない、審査請求をした側に良い印象が残らないのはわかっています。
また不確定な時期から販売を早々に始めたことも誉められたことではなく、不十分だと聞く説明を肯定するものでもありません。 もう少しなんとかならなかったのかという気持ちばかりが消えないんです。 |
939:
匿名さん
[2016-08-10 13:21:06]
>>937さんは
設計者でさえ設計の法適合が説明できないのに 建設が始まったことの異常性がおわかりでないのです。 デベと設計者に、慎重な判断が求められる事例だったのです。 あまりに酷い事例だと 審査会が判断せざるを得ない状況だったのでしょう。 審査会に対してはもちろん、購入者にも、加えて周辺住民にも 誠実に説明することが求められているのに この物件のデベと設計者が(たまたまそういう担当者に当たってしまった?) きちんとやって来なかったのがこの結果になっていると思います。 |
940:
匿名
[2016-08-10 15:19:57]
地球は外から見れば球形ですが、人の背丈で測れば山あり谷ありで平坦ですらありません。
それと同じで、球形でない細かい部分に悩んで鬱になったり死んだりする人間が支えている業界です。 交通事故が毎日一県で100起こり、内には明確な多数の違反があり、死者を生んでいる社会です。専門家が知らなかった、忘れていた、見落としていた…のも少なからず事故的だとしか第三者である自分は言えません。 無論、トップの判断が結果誤っていたことに疑念をはさむ余地はありませんが、傾斜のついた避難路という考えをユーイックは看過し、近隣住民が指摘して審査会がノーと結論づけることが、世間的に異常だと思われてもこれまた仕方ないんです。 区の許可と審査であれば既存不適格で済んだものを、10000平米の棲み分けという慣習を知らず当たり前に都が介入してくること、むしろこのことを知らなかった無知が異常ではなく結果悪なんだと考えています。 で。あくまで、ですが、個人的には「勝負弱い」やつはダメだと考えています。 混沌が残り続けるのは、全体も部分も勝負弱かったからで、いまだにまだ「建設途上」なのは馬鹿げていますよね。 夏が何度も繰り返さない早々に、問題の根本から改正されることを願っています。 |
941:
匿名さん
[2016-08-10 18:02:21]
>>940さんの審査会がノーを結論付けることが異常というのに同意できません。
地下駐車場からの車路が傾斜していることは当然ですし、高低差が2,5メートルあれば同一の階といえないのも当然です。 それを見落とした民間の検査機関が存在することの方が異常です。 さらに、一級建築士の資格をもつ者が、そのような設計で確認が通っていることに疑問を感じなかったのもおかしいですし、普段から頭脳を使っていれば審査会で尋ねられて答えに窮することなどないはずです。 審査会は、真っ当な建築士が、地下駐車場からの避難路を安全に設計することが大切で、そのような真っ当な建築士が馬鹿を見るような世の中にはしてはいけないと考えているのだと思います。 あくまでも口頭審査の会議録を読んでの感想ですが、審査会委員が酷い建築士だと感じているのがわかります。 |
942:
匿名
[2016-08-10 20:00:25]
たぶんおそらくそれが正しい建築士的感覚だと思います。
NIPPOが下請け感覚的に丸投げで設計を任せていようがいまいが、管理責任はあり、建築士は資格規定上ダメ、ユーイックも業務停止で良いとすら思います。 ただ同様の事案が起きると、ダメな社会が向く方向がちょっと変わって同じく悪くなることがみえているから、上棟の概念からまず考えてみてくださいと広く提起したいんですよ。 区と都の棲み分けとか法判断解釈の違いとかがいまだにあることも異常だと考えています。 審査請求の結果を恣意的にあの時期に間に合わせて「施主に大ダメージを与える」とのたまった反対派のあのサイトも異常でしょう。 なんのための法なのか、なんのための資格なのか、なんのための請求なのか 世論が「法的には正しいが何かおかしいし怖いわ」と感じている気がしてます NIPPOは徹底的に抗弁するだけして、さらなる世の声を仰いでほしいもんです |
943:
匿名さん
[2016-08-10 20:30:21]
やっぱりわかっておられないようにお見受けします。
上棟の概念ではなく 建設を始めたことの方がおかしいのです。 ル・サンク小石川の事件については。 民間の検査機関が行政に比べて甘い判断なのは 国土交通省の施策の誤りです。 たくさんの民間の検査機関の中から施主が好きに選べるという制度では 民間の検査機関が施主寄りの判断になってしまいます。 イーホームズは国土交通省によりつぶされたのはご存知でしょう。 同じように考えると、ル・サンク小石川の事件を含めて これまで民間の検査機関が施主寄りの判断をして 多数の建築確認取り消し裁決が出ているのに放置してきた国土交通省の責任です。 ユーイックが取り消し裁決を受けた件数はかなり多いです。 そのようなユーイックを敢えてNippoが選んだプロセスを検証する必要があると思います。 |
944:
匿名さん
[2016-08-10 21:31:40]
|
945:
匿名さん
[2016-08-11 00:05:08]
【都心の邸宅街 人気アドレス50】
1.番町(千代田区) 296万円/㎡ 2.赤坂(港区) 268万円/㎡ 3.九段(千代田区) 214万円/㎡ 4.南麻布(港区) 197万円/㎡ 5.平河町(千代田区) 195万円/㎡ 6.元麻布(港区) 184万円/㎡ 7.南青山(港区) 177万円/㎡ 8.六本木(港区) 168万円/㎡ 9.恵比寿(渋谷区) 160万円/㎡ 10.青葉台(目黒区) 159万円/㎡ 11.神宮前(渋谷区) 153万円/㎡ 12.紀尾井町(千代田区) 149万円/㎡ 13.松濤(渋谷区) 143万円/㎡ 14.佃(中央区) 143万円/㎡ 15.本駒込(文京区) 130万円/㎡ 16.南平台町(渋谷区) 129万円/㎡ 17.渋谷(渋谷区) 123万円/㎡ 18.三田(港区) 122万円/㎡ 19.明石町(中央区) 117万円/㎡ 20.西麻布(港区) 115万円/㎡ 21.本郷(文京区) 114万円/㎡ 22.高輪(港区) 113万円/㎡ 23.富士見(千代田区) 111万円/㎡ 24.広尾(渋谷区) 106万円/㎡ 25.東五反田(品川区) 104万円/㎡ 26.千駄ヶ谷(渋谷区) 102万円/㎡ 27.大森北(大田区) 102万円/㎡ 28.大山町(渋谷区) 100万円/㎡ 29.芝浦(港区) 98万円/㎡ 30.北品川(品川区) 98万円/㎡ 31.上大崎(品川区)96万円/㎡ 32.上原(渋谷区) 95万円/㎡ 33.勝どき(中央区) 95万円/㎡ 34.月島(中央区) 95万円/㎡ 35.三田(目黒区) 94万円/㎡ 36.白金台(港区) 93万円/㎡ 37.代々木(渋谷区) 92万円/㎡ 38.田園調布(大田区) 91万円/㎡ 39.西片(文京区) 89万円/㎡ 40.自由が丘(目黒区) 89万円/㎡ 41.日本橋浜町(中央区) 87万円/㎡ 42.南元町(新宿区) 84万円/㎡ 43.駒場(目黒区) 82万円/㎡ 44.千駄木(文京区) 82万円/㎡ 45.市谷(新宿区) 82万円/㎡ 46.目黒(目黒区) 80万円/㎡ 47.下落合(新宿区) 78万円/㎡ 48.小石川(文京区) 78万円/㎡ 49.西早稲田(新宿区) 77万円/㎡ 50.神泉町(渋谷区) 77万円/㎡ |
946:
匿名さん
[2016-08-11 00:52:11]
このルサンクの一件がなければ、
48.小石川(文京区) 78万円/㎡ のランクも5個くらい上がってたかもしれないな。。。 |
947:
匿名さん
[2016-08-11 02:25:11]
NIPPOのようなデベが開発できるアドレスではなかったのでしょう。
|
948:
匿名さん
[2016-08-11 19:19:42]
所詮小石川ですから。危ない住民が関与しまくるル・サンクなど次の代まで住めませんね。
|
949:
匿名さん
[2016-08-11 20:11:00]
|
950:
匿名さん
[2016-08-12 00:23:20]
943のように開発許可にすらいまだに根にもっているあのマンションに、なんたら思想がおりてこないとも限らない。違法箇所がみつかって近隣住民はほっとひといきの図。
|
951:
匿名さん
[2016-08-12 00:45:44]
|
952:
匿名
[2016-08-12 10:09:27]
建設を始めたことのほうがおかしい。そう、躯体が出来上がってから一階の車路の問題を突っ込めばNIPPOに大打撃。それまでにあの区議に高さ制限の議事でも提出させればさらに大ダメージ。審査会はそこまで待たせよう。ひゃひゃひゃひゃ。
みたいな。 |
953:
マンション比較中さん
[2016-08-12 11:16:44]
>>952さんは誤解してますよ。
地下駐車場からの車路の不備は最初から争点になっています。 12年前の東京都建築審査会の審査請求事件からの争点だったようです。車路の争点がわかっていながら、設計を直さなかった日建ハウジングと、建設を始めたNIPPOの責任といえます。 |
954:
匿名さん
[2016-08-12 11:26:45]
>>952
地下の駐車場から2.5メートルの高低差のある傾斜路を避難経路に兼ねていて、その避難経路では不備があると12年前から追及されていたのに、設計者が軽視し続けたことも、審査会を怒らせたと思われます。 |
955:
匿名さん
[2016-08-12 12:00:52]
経営陣が一新したという話を鵜呑みにすれば、アホな談合会社はすっかり忘れたのか、忘れたふりをしていたのか、車路の問題は反対派の方々にのみ伝承されていた、ということですね。
建設を始めてはいけなかった、上棟の概念など最初からまったく関係がない、という感じなんでしょうね。 それにしても、伏せ字が気になる。。。 「やきにくの」だろうか。。。 |
956:
マンション比較中さん
[2016-08-12 12:29:15]
>>955 匿名さん
NIPPOは、設計者に任せきりではないでしょうか。 当初の設計者だった清水建設は、1回目の建築確認取り消し裁決を受けて、建たないと判断してこのプロジェクトから撤退した。そのため、車路の問題点が伝承されなかったのではないですかね。 そうであっても、2回目の建築審査会審査請求事件で、車路の問題点が追及されていたのですから、慎重に判断して、建設を停めておくべきだったと思われます。2014年3月の変更確認で車路の設計を変更(勾配だけの変更で高低差2.5メートルが変わらないため違法のままの変更)したことから、NIPPOと日建ハウジングが車路の不備を認識していたことは明らかです。 |
957:
匿名
[2016-08-12 12:49:12]
一部であっても設計変更をした場合、当初の建築確認はそのまま生きているものなのでしょうか。
再度確認を取っているのか、それとも、審査会による是正指導などであれば当初の建築確認の効力を有効としながら続行できるのか。 車路の勾配率の変更だけで以降の建築が保証されたと考えてよいのかどうか、その時点での精査や許可はどうなっていたんでしょうね。 |
958:
匿名さん
[2016-08-12 13:08:41]
設計変更をして、変更確認を取ると、当初の建築確認の効力を失うと解釈されます。ル・サンク小石川は、当初の建築確認は効力を失い、変更確認が建築審査会の裁決で取り消されたので、再度、建築確認から取り直す必要があります。
車路の勾配を変えても、高低差が2.5メートルあると同じ階とはいえません。建築審査会の判断は妥当です。 さらに、傾斜路を人の通行に用いる場合、幅が3メートルを超えるため、中央に手摺りを設ける義務があります。 |
959:
匿名さん
[2016-08-12 13:48:35]
>>955
仰る通りです。建設を始めてはいけなかった、上棟の概念など最初からまったく関係がない、ということになります。 清水建設の設計で建てられなかったマンションを、計画を大きく見直すこともしないで日建ハウジングシステムの設計で建てようとしても、無理があったに違いありません。東京都建築審査会が厳しい判断をするのも尤もだと思います。 |
960:
匿名
[2016-08-12 14:16:04]
|
961:
匿名
[2016-08-12 14:24:22]
というか、開発許可が都にも認められた時点でなぜ線引きをされなかったのか知りたいですね。
その後に何がどう建とうが、普通の住人なら「音うるさいからなんとかしてくれる?」というレベルで物言いするんだけど、弁護士に100万払ってまで建設をストップさせようと考えたその意図がわからない。 そして審査会の存在意義に関しては神のごとく扱う。その感覚もわからないんですが。 |
962:
匿名さん
[2016-08-12 14:40:24]
>>961
それは、開発許可では都市計画法の適否の判断しかしない、違法建築かどうかの判断がされないからではないでしょうか。 建築基準法の適否は建築確認でされる、建築確認の権限は都である。これが区の主張です。区は違法建築かどうかは開発許可を下ろす際に考慮しないでいい、違法建築であれば都の権限で判断がされると言い、事実、都の審査会が違法建築であると判断したわけです。 開発許可があったとしても、建築基準法への適否で追及されている建築物の建設を始めるところに問題があったのですよ。ル・サンクについては。 真っ当なデベなら、過去に都の審査会にノーと言われた建築物の建設を始めるのに慎重になります。少なくとも竣工前に販売することは絶対にしないです。 慎重にといってもル・サンクという名前である限り無理な話だったのかもしれないですね。ジークレフだったらよかったのかもしれません。 |
963:
匿名さん
[2016-08-12 14:43:14]
>>955 匿名さん
ありがとうございます。 2014年3月の時点で、ユーイックがおろした建築確認が効力停止と考えられるなら、その後はどういった許可に基づいて工事を続けていられたんでしょうか。 審査会が指摘して、勾配率を変えただけですが勘弁してねという感じの認識だったのでしょうか。 このへんは今後NIPPOが争ってゆく何かしらに大変大きく関わるポイントだと思うのですが。 |
964:
匿名
[2016-08-12 14:59:34]
>>962
理屈も説明もおっしゃるとおりだと思います。ただしそれは後半の部分に対するご意見・ご回答ですよね。 開発許可を区がおろしたことから疑問視されて審査請求されたわけじゃないですか。その時点では違法も適法もない。ただの反対派さんなわけです。 その他にも日照問題などの視点でも注文をつけるポスターなどがありました。 車路の問題の扱われ方は非常に回帰的であって、そこにまで至る熱意や100万の弁護士料とかの意味がわからないんです。 前の社宅だった頃から折り合いがついていなかったという話も目にしましたが、なぜそこまでされたのかがわからない。NIPPO大好きなんだなあ(笑)としか思えなかったので訊いてみたまでです。 |
965:
匿名さん
[2016-08-12 15:22:48]
>>963
2014年3月からはユーイックの「変更確認」に基づき工事がされていると思います。「変更確認」は去年11月に都審査会の裁決で消滅しました。 このスレの書込みを見る限りですが、都審査会に対するNIPPOと日建ハウジングの対応にも問題ありそうです。都審査会が訴えられて困るような裁決を出すとも思えないですし、NIPPOがひっくり返すには難しい状況と見ています。 >>964 車路の位置や構造が違法建築というのが争点だったとすると、一貫しているのではないですか。開発許可の取り消しを求める争いでは違法建築かどうか判断されなかった、だから12年前と同じように都審査会を頼りにして建築確認の取り消しを求めたのでしょう。都審査会にしても、建築計画の大幅な変更が求められるのに変わってなかったからNIPPOに厳しい判断をしたのだと思います。 |
966:
匿名さん
[2016-08-12 15:48:34]
ユーイックの建築確認あらため変更確認を根拠に建築を続けていたといえるわけですか。ユーイックの責任も大きそうですね。なすりつけあいなんだろうなあ。
|
967:
匿名さん
[2016-08-12 16:50:06]
最初に図面引いた清水建設の建築士の責任が追及されるべきですね。清水建設は建たないと判断してプロジェクトから離脱したのでしょうが、梯子を外されたNIPPOの迷走が始まったわけです。その時点でNIPPOはURに土地を返して、違約金等の損害は清水建設に賠償を求めているべきではなかったか。今となっては清水建設への賠償請求は時効でしょうが。
それでNIPPOは日建ハウジングで図面を引いた建築士の責任を追及するでしょう。日建ハウジングからすれば、清水建設が追及を逃れているのにという思いはあるでしょうね。 |
968:
匿名
[2016-08-12 17:23:33]
うーん。お話しがラディカルで主張されている細かい部分がよくわからないんですが。
別の方のご意見では、建築を始めてはいけなかった、上棟の是非・概念ともに関係ないと。開発から反対されていることだけは一貫していますが、清水は前面道路幅の規定で根底からダメだと判断し、おりたんでしたよね。同じプロジェクトといえど、日建ハウジングの仕事になれば、もとの建ててもいない清水は無関係なのではないかと。 また、動機小説という言葉をご存知かどうかわかりませんが、環境から入ってOKが出た隣地(他人)の建築・建設に対して、弁護士料を払ってまで阻止する、その利益不利益が見えてこないんですよ。とお訊きしたんですが。 原発の再稼働でしたらわかりますが、車路で25000ミリの高低差に100万かけて主張する何かがあったんでしょうか、と。 長期にわたる闘争はダメージを与えるためのものでしたよね。かのサイトに宣言されていたように。 ご説明は確かなのですが、その一点だけどうしてもわからない。一度も回答を見かけていないからです。 上棟の概念は関係ない、長期闘争に負けた場合には管理組合と協定を結ぶことが望まれる…とか 違法性や経緯はもう皆さんご存知です。 なぜ私財叩いてそこまで絡むんですか、ということなんですよ。 何かがありますよね?(笑) |
969:
匿名さん
[2016-08-12 17:42:02]
25000ミリの高低差があるなら誰だって大きいと思いますよ…というのはともかく、車路の位置の変更や、車寄せを設けることなど全て拒否し続けていたのが周辺住民の反対が収まらない理由ではないですかね。
ところで弁護士さんの料金100万って相場から見て高いのでしょうかね。口頭審査で何も答弁しなかったと言われている弁護士さん、100万より多くもらっていたりしませんか? いま訴訟になって追加料金が払われているのかもしれませんよ。 |
970:
匿名さん
[2016-08-12 18:02:50]
>>969
清水の建築士が引いた図面に基づいてURの入札に応じて、建たないということで清水がおりたんだとすると、NIPPOは困ったと思いますよ。日建に頼んで同じ図面を引いてもらったのではないですか。清水がおりる判断をしたのには車路の問題もあったかもしれませんが、そこんところNIPPOは清水から知らされてなかったかもしれないですよ。 |
971:
匿名
[2016-08-12 18:09:57]
なるほど。ありがとうございます。初めてご本心からの回答が得られた気がします。
そうですか。開発許可のあれに勝ったもんだからデベは完無視を続けて何一つ取り合わなかったわけですね。譲歩も配慮もない、挙げ句、桜ばっさり… 動機もご胸中もわかりました。意地でもそれは個人個人の生き様ですしね。 自分の中でもすべての解答が得られました。ありがとうございます。 弁護士料の100万という額はどうなんでしょう。もちろんわからないです。 あの訴状ひとつ書くだけならいい仕事かもしれませんが、日置氏もその後メディアへのコメントで言葉を選んでいるのがわかりましたから。 なんにせよ、それでは更地に戻すまで、でしょうかね。 見守っています。 どうもでした。 |
972:
匿名さん
[2016-08-13 10:29:21]
車寄せを設けるのは
ハナレをなくすと できるのではないですか。 いずれにしても 元業界さんのご指摘の 区の所管になる 延べ面積10000平米以下の建築計画にする方が 解決に向かうと思いますが。 |
973:
匿名さん
[2016-08-14 12:04:38]
この話を突き詰めるとこういうことになりませんか。
もし今回の話が「違法性」だけにこだわっているのであれば、確かにそれはそうですが、今後、法にさえ抵触しなければどんなに周辺に配慮しない計画であったとしても周辺住民は受容しなければならない。これに対する反対運動を認める根拠はない。 「違法性」を超えて、そもそも地域としての安全性や災害時の危険性の観点から議論するのであれば、現在の法制度で許容されているか否かにかかわらず、周辺の古い木造一戸建ても含めて、危険なものは取り壊しを命じるなどして真に地域の安全性を高めるべく取り組むべき。 |
974:
匿名さん
[2016-08-14 13:44:50]
それなら堀坂だけ拡げても駄目なのではないですか?
こんにゃくえんまの裏の通りも拡げる。さらには、歩行者や自転車の安全対策も必要です。朝夕の通勤通学の時間帯の歩行者、自転車が多いから。 周辺住民がル・サンクの敷地内に車寄せも必須というのも、そうだろうなと思います。 こういうのは、本来、区が取組みをするのではないかと。それを延べ面積が10,000平米超えているから、区は知らぬ存ぜぬ、などというから、揉めたんではないかと思いますよ。 |
975:
匿名さん
[2016-08-14 13:48:01]
それでは仕方ないので、周辺の一戸建ても含めて敷地をセットバックして無償拠出し、皆でいい街を作りましょう!
|
976:
匿名さん
[2016-08-14 14:43:24]
>>974
延べ面積10000平方メートルを超えたから 区は知らぬ存ぜぬ だけなら、まだ、よかったんだろうけど・・・。 ユーイックの副社長も確認検査部長も 文京区都市計画部を定年退職後にユーイックに再就職した人。 そういう人たちがルサンクの車路の不備を甘く審査して 建築確認を下ろしているんだよね。 |
977:
匿名さん
[2016-08-14 17:28:59]
こんにゃくえんまさんは何度か行きました。目の御利益が本分ですが患部を地蔵の塩に当てると良いというあれで指関節一つ分くらい助かりました。
ユーイックは小池に陳情して潰しましょう。 |
978:
匿名さん
[2016-08-14 19:24:28]
|
979:
匿名
[2016-08-14 22:39:45]
公正中立でない企業は沢山あるので仕方ないと思いますが、数十から100億超えの不始末をしでかしたなら、日本以外のアジアなら死刑ですよ。なんのために公が認定機関にしているのかわからない。天下りや癒着の温床でもあり、小池都知事に直訴すれば時期が時期ですから案外早く食いついてくれると思います。
まあその前にNIPPOがきっちり訴えてくれるでしょうけど。 |
980:
マンション比較中さん
[2016-08-14 23:17:22]
>>979さん
ユーイックを指定確認検査機関に指定しているのは 都知事ではありません。 国土交通大臣です。 営利企業で、その上、社長や役員が建設業者の退職者 そのような企業が建築確認を出せる制度が 天下りや癒着の温床になっているというのは 全く同感です。 NIPPOも建設業者ですから 同じ穴のムジナでないでしょうか? |
981:
匿名
[2016-08-15 00:25:50]
公がと書きましたが読み飛ばしましたか。数行の文章を正確に押さえることの積み重ねが法であり国家であると思いますのでお気をつけを。
都に存在するがゆえ任命元が云々するより先に時の人ゆえの方針でメディアを通じた世論をまず作ればよいかなと考えました。責任施工の考え方でいえば、最終確認をしたやつがもっとも責任が重いですね。周辺部はNIPPOを直接叩ける法的根拠がありませんが、ユーイックは当然叩けるはず。ムジナの質が違います。 |
982:
匿名さん
[2016-08-15 09:27:45]
民間の検査機関は、都や区といった地方公共団体の建築確認の事務を代行しています。
建築基準法の規定で、民間の検査機関が行った建築確認を都や区が取り消すことができます。 都や区が民間の検査機関より上位にあります。民間の検査機関が地方公共団体の建築確認の事務を代行しているのですから当然です。 ルサンクの事件で、ユーイックの行った建築確認を都の審査会が取り消したのも、そのような理由です。 さらに、ユーイックは、都の審査会の判断に従う義務があります。車路に不備があるにもかかわらず甘く審査して見逃したことを認めないといけません。ユーイックが都の審査会の裁決を不服として都を訴えることも法律で許されていません。 ところが、ユーイックを検査機関に指定しているのは、国です。 ユーイックは東京都で業務してはならない、という権限が、都に与えられていません。 民間の検査機関は、地方公共団体の建築確認の事務を代行する機関なのですから 指定は都道府県の単位で行う(複数の都道府県で業務を行う機関はそれぞれの都道府県で指定を行う) そして、ルサンクのような不祥事を起こした機関は、都道府県の判断で業務できないようにする、というのが制度として一貫しているといえます。 |
983:
匿名さん
[2016-08-16 12:31:17]
国で認可する機関で縄張り的に一貫できないようなら、せめて統括評価する審査機構的なものがあったら良いかもしれませんね。五段階±とかの公的評価を隔年でつけ、自然淘汰的に当たり前のことを当たり前な精度でこなしてゆくところだけ残っていくように…
|
984:
マンション比較中さん
[2016-08-16 14:54:24]
>>983さん
国土交通省ネガティブ情報等検索システムを使うと処分歴がわかるようになってます。 2012年10月11日に、法人(指定確認検査機関)と副社長(建築基準適合判定資格者)が、業務停止を受けています。 ルサンクの建設を始める直前のタイミングです。 |
985:
匿名さん
[2016-08-16 21:10:38]
良い術をうかがいました。
ありがとうございます。 しかし(笑) そんなの使うなんてやっぱどうかしてるわ、NIPPO(笑) ユーイックのほうが責任重いと思ってましたが、確信犯が同点に追いついた感じですな(笑) 都議会のドンに全部もってかれないようにしないと(笑) |
986:
マンション比較中さん
[2016-08-16 21:28:39]
正確に書くと、法人は監督命令、副社長が業務停止です。
自転車駐車場(1物件)について、建築基準法第6条の2第1項の規定による確認のための審査を行った際、建築基準法第48条第4項の規定に適合していないことを見過ごし、確認済証を交付させたため、平成24年10月30日から平成24年11月29日までの1月、確認検査の業務を行うことを禁止する。 ・・・駐車場について審査が甘いのですかね。 |
987:
匿名さん
[2016-08-17 11:47:12]
駐車場について看過しやすい体質なのかもしれませんが、おそらくそれ以上に細かい落とし穴が無数にあって、それをきちんとこなすあまり大きいところをスルーしてしまう…という感じではないかと(笑)
しかし、変更確認でも根本から狂ってるのは「わかってない」だけなのかも(笑)。 |
988:
匿名さん
[2016-08-17 12:39:53]
>>987 匿名さん
車路は変更確認で勾配を変更(緩やかな勾配にしたということ?)したようですが、Nippoも日建ハウジングも車路に不備があると認識していた証しですね。 しかし、問題は勾配でなく、ほぼ1階分に相当する高低差(2.5メートル)の方ですから、勾配を緩くするのでは解決しません。落とし穴でもないです。UHECも高低差をどうにかせよと指導するべきで、そこを直さないで変更確認を下ろしてはいけなかったでしょう。 |
989:
匿名さん
[2016-08-17 15:18:57]
変更確認が入っている時点ですでに指導があったわけですから、ユーイックが内容を一番理解していないと…全部返ってくるのにねえ。
指定確認機関の監督命令と業務停止歴は調べればどこも大概ある印象ですが、変更確認でダメなのはもうすべてがダメでしょうね。 デベも設計も確認機関も三竦みのような状況で、もうこのまま乗り切ってくれという思いだったことでしょう(笑) あの勾配だったら堀坂のほうが数段キツいんですが、まあ法的な決まりなんで仕方ないですね。 自殺者が出ていないのは幸い。良くも悪くも平和ボケした日本、やられちゃった人たちは次頑張りましょうね(笑) |
990:
坪単価比較中さん
[2016-08-17 16:37:45]
>>988さん
ユーイックの責任重大なのは異論のないところですが、なぜNIPPOがユーイックの建築確認を選んだのか、そのプロセスを明らかにしてもらいたいですね。 文京区都市計画部を退職してユーイックに再就職している“建築基準適合判定資格者”が多い、文京区では強いと考えたのでしょうか。そういえば日建ハウジングも文京区内の建築士事務所ですね。 |
991:
通りがかりさん
[2016-08-17 22:27:32]
>>941 匿名さん
頑張ってね、数少ない反対派さん。 |
992:
通りがかりさん
[2016-08-17 22:36:21]
>>989 匿名さん
法の決まりは守らないとね。 |
993:
匿名さん
[2016-08-18 01:19:07]
早々に書き込まれた管理担当の方の「当スレで継続のお知らせ」ですが。
「1000レスを超えて」という前提がすでに用意されたということは、1001とかの通し番号で論考が継続されるのでしょう…か?(笑) またその意図は? 完成間際で前代未聞の停止となった事案は非常に貴重なサンプルであり、事情も複雑、まだすべてが途上だからその流れをきちんと継ぎ残したいという判断なのでしょうか(笑)。 過去のものとして埋もれさすだけに終わるのはちょっと勿体ない良質なスレだったと思っていますけどね。 では 埋まってしまった時のためにエンディング・テーマ曲を(笑) ♪思いがかさなるその前に 平井堅 |
994:
匿名さん
[2016-08-18 09:02:31]
管理担当の方には
http://www.sutekicookan.com/%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82... ↑の情報が古すぎなのを対応してもらいたいです |
995:
匿名さん
[2016-08-18 14:59:32]
(以下引用/引用元↑)
東南方面は再開発ビルが建つので、あと数年で塞がった感じになりそうです。南西方面は上階であれば、富坂上交差点や三中越しに新宿の副都心が見えそうです。ただこちらも春日通り沿いにビルが今後も建っていくでしょうから、将来は期待できません。 (引用・了) いまや幻の屋上階・最上床からはかなり遠くの幸せな街並みまで、綺麗にみえました。 文中の「再開発のビル」の高さは、住居用とオフィスビル等で制限が異なったりするんでしょうか。 |
996:
匿名さん
[2016-08-18 15:19:11]
>>995 匿名さん
南側もDIKマンション小石川+周囲の駐車場の敷地に建替え計画があって、大きい建物が建つと塞がれます。南西側も佐佐木ビルで塞がれるので、幻の最上階からの眺めは幻のままでしょう。 |
997:
マンション比較中さん
[2016-08-18 16:27:52]
NIPPOも三菱地所もそれがわかっていて
建設と販売を急ぎましたか・・・設計に不備があると話にならないのにね。 |
998:
匿名さん
[2016-08-18 20:36:38]
次回の裁判は9月中旬だそうです。
|
999:
匿名
[2016-08-18 23:05:10]
頑張れNIPPO(笑)
|
1000:
匿名さん
[2016-08-18 23:26:21]
>>998
昨年9月7日の口頭審査からまもなく1年。NIPPOも日建ハウジングも審査会委員から尋問を受けるための呼出しであるとの覚悟もなく、模範解答の準備もしてなかったのでしょう。 その日のうちに審査会が執行停止の決定をしているので、まさに口頭審査が運命の日だったわけですが...今から裁判してひっくり返そうとしても無理でしょう。それなら口頭審査で答えておけばとよかったのにと思います。 |
清水建設が抜けた事情を知らされないままだったのでしょうね。