ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/
ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/
ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/
ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産
[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/
[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46
ル・サンク小石川後楽園(5)
4364:
匿名さん
[2020-11-09 17:15:58]
|
4365:
匿名さん
[2020-11-09 18:44:11]
建て直せばいいのにね
争っている間に土地の含み益ができたでしょ 損失も少なく抑えられるのじゃないの? |
4366:
匿名さん
[2020-11-10 15:08:07]
上部2階をスパッと斬るしかないでしょう
|
4367:
匿名さん
[2020-11-10 22:19:43]
上部2階をスパッと斬った上で、駐車場の避難経路問題をどうにか直さないといけない。やり直したほうが早いか、改築したほうがいいか、の判断ですね。
|
4368:
匿名さん
[2020-11-13 13:47:16]
2015年11月の記事・・・そして NIPPO は法廷闘争へ
http://web.archive.org/web/20151114181207fw_/www.asahi.com/articles/AS... |
4369:
匿名さん
[2020-11-14 19:10:30]
2015年11月14日のNIPPO発表
http://web.archive.org/web/20160115105208fw_/nippo-c.co.jp/company/com... 新聞記事になったから発表したのでしょうか。 |
4370:
匿名さん
[2020-11-18 10:09:05]
福岡の違反建築マンションはJR九州らが建替えするようです
https://nkbp.jp/3pCJ6Zq |
4371:
購入経験者さん
[2020-11-18 10:54:42]
>4370
福岡の件は杭の未達ですから、これはもう基礎からやり直すしかないでしょうね。ル・サンク小石川はどうか。 |
4372:
匿名さん
[2020-11-19 11:38:54]
上部2階をスパッと斬った上で、駐車場の避難経路を直せば
よかったのではないでしょうか。 2015年に東京都建築審査会の裁決に従って NIPPO が迅速に対応し 契約者に優先分譲していれば、済んだ話と思いますが。 NIPPO の法廷闘争は、米国大統領選のゴタゴタと似たようにみえます。 |
4373:
匿名さん
[2020-11-19 22:41:55]
>4372
それはおっしゃる通りだと思いますが、それをNIPPOがやらなかった理由を、一つ一つ明確にしていくことが、この案件の理解につながると思います。 いわば、この案件が成立してしまったメカニズムを、いったん「〇〇すべきだった」から離れて、まずは中立的に把握するということですね。その意味では、デベ側の立場や論理も考えてみる必要があります。 NIPPOの法廷闘争は、繰り返し言われてきましたが、株主と契約者に向けてのパフォーマンスとしての意味があります。そこが米国大統領選のトランプの立場と似ているかもしれないです。 |
|
4374:
匿名さん
[2020-11-19 22:42:30]
そういう細かい改良では無理そうなので、あと何十年かはこのまんまじゃないですかね。
上物の価値はゼロだから税金は土地代だけでしょ、そんなの不動産屋的には必要経費レベルで安いもんですよ。この近辺の不動産価値を下げられると思えばかえって、面白いぐらいに思っているんじゃないですか?恨みって怖いですね。 |
4375:
匿名さん
[2020-11-20 00:41:16]
>4374
デベの担当者は恨みを持つかもしれないですが、会社としては別に恨みで方針を決めることはないでしょう。あくまでも会社の損得がいちばんいいところで動くと思いますよ。 |
4376:
通りがかりさん
[2020-11-20 12:05:28]
>>4374さん
>上物の価値はゼロだから税金は土地代だけでしょ 上物(違法建築のいわゆる「置物」)は家屋に当たらないので、家屋の固定資産税はかかりません。 土地は、家屋がない「更地の土地」の扱いの固定資産税になるはずです。 |
4377:
匿名さん
[2020-11-20 17:09:45]
利益が出るようなプロジェクトがここでできればよいのですが、なかなか単体では難しそうですね。むしろこのまま放置して社会的な環境の変化を待った方が会社にとってはよいのかもしれませんね。
|
4378:
匿名さん
[2020-11-20 18:08:11]
坪450ぐらいだったんだよな?
今なら2割は乗せられるな |
4379:
匿名さん
[2020-11-20 19:04:28]
損切りで、どこかにまるまる譲渡するのが、現実的な選択肢であるように思います。
|
4380:
匿名さん
[2020-11-20 19:05:31]
いろいろな意味で、NIPPOはもうここを出て行ったほうがいい。
|
4381:
匿名さん
[2020-11-20 19:30:00]
当分塩漬けするのが合理的でしょう。
ひょっとしたらこの一帯の再開発とかが始まるかもしれませんしね。 |
4382:
匿名さん
[2020-11-20 23:14:34]
>4381 それはないな
|
4383:
匿名さん
[2020-11-21 17:50:18]
取り壊すのも結構なお金がかかりますしね、放置するのが一番でしょう
|
4384:
匿名さん
[2020-11-22 23:10:53]
NIPPOには期待できないだろう。清水建設が撤退した時点で無理があったと思う。
|
4385:
匿名さん
[2020-11-23 08:43:19]
接道が悪い崖地であることを見落していたのでしょうね。
|
4386:
匿名さん
[2020-11-23 13:32:43]
>4385
実はデベにありがちな話。 駅からの距離だの、地価だの、周辺施設の利便性だのといった、カタログ上で意味のある要素は重要視するけれども、そこになかなか乗らない土地の特性や建設の困難については、比較的に二の次になってしまう。 例えば、報道で有名になった例で言えば、超高層マンション開発が盛んな武蔵小杉の駅の混雑ぶり。実際の生活において重要になるはずの、交通量のキャパシティといった要素をデベがほとんど考えていない証拠です。契約者の方もなかなかそこまで考ませんので。 |
4387:
匿名さん
[2020-11-23 13:36:25]
清水建設はさすがに大手の建設会社なので、デベがあまり見ない建設上の困難(実際の建設作業の難しさや、法律上の基準を満たすことの難しさなど)を見抜いていたのだと思います。
|
4388:
匿名さん
[2020-11-23 19:56:07]
>建設作業の難しさや、法律上の基準を満たすことの難しさ
そういう難しい土地であればあるほど、手放そうとすれば大きな損失が生じることは目に見えているので、ますます手放さずそのままにしておこうという事になるのでは。 |
4389:
匿名さん
[2020-11-23 19:58:30]
たぶんルサンク 跡地の処理を考える点において、実はボールは周辺住民や文京区の側にあるのではないかとおもうんですが、いかがでしょう。おそらく周囲の土地をつなげて一体として再開発をしてNIPPOに利益をもたらす方向しか解決できないのではないかと思います。
|
4390:
匿名さん
[2020-11-23 22:03:47]
>4388
いずれにしても大きな損失が出るのは間違いないので、NIPPOは早めに損切りしたほうがいいでしょう。寝かせて結局活用できなかったら、確定した損失どころか、それ以上のお荷物になります。 >4389 私はそれは、少し違うと思います。 まず、NIPPOという特定企業に行政が利便を図るのは、中立性の観点から難しいでしょう。特定企業に対して行政がそのように救済をする義理はないし、地元でも議会でも必ず問題になります。 それにそもそも、NIPPOの計画と能力では結局ここをうまく使えなかった、という事実をもっとしっかり受け止めるべきです。様々な開発業者がいる中で、そんなNIPPOに敢えてわざわざチャンスを与える意味はありません。 改めて再開発をすればどうにかなる、という考え方自体も、問われなくてはなりません。ありきたりな再開発の考え方では、ここはどうにもならないような気がします。再開発というような考え方を一度捨てて、別の発想も模索していく必要もあります。この場所をもっとイノベーティブに活用できる能力のあるところが取得するほうがいいでしょう。 |
4391:
匿名さん
[2020-11-23 22:56:30]
>NIPPOという特定企業に行政が利便を図るのは
別にNIPPOのためにやるのではありません。小石川2丁目の住みづらい環境にある一部地域のために行うのです。結果的にNIPPPOも利益を手にするでしょうが、少なくとも廃墟ビルはなくなります。 >再開発をすればどうにかなる、という考え方自体も どうにかなりませんねえ、再開発以外には。地の利を解決するには人為によってしかありえないと思います。人通りも少ないし、日当たりも悪い。最近は宅配の軽ワゴンが子供を載せた自転車を轢きそうな勢いで走り回っている。歩行者や自転車を守る歩道もない。これを改善させるためには人為しかないですよ。再開発以外の何かイノベーション、あるんですか。たとえば歩行者専用道路にして車を通れなくしましょうか、沿道の会社が困りますね。まあ、色々ありますが、どんなイノベーションがあるというのでしょうね。言葉遊びでしかないのではないでしょうか。 |
4392:
匿名さん
[2020-11-24 04:58:06]
>4391
>別にNIPPOのためにやるのではありません。 と言っても、実際にNIPPOに利するようにやるのですから、その理屈は通らないでしょう。NIPPO以外の事業者にやらせない理由をどう正当化するのでしょうか。行政なら、公平中立な方法として少なくともコンペは考えるでしょう。なぜコンペという話にならずに、NIPPOにやらせることが前提の話になるのでしょうか。現実問題として、それは通ることのない無理な主張です。 イノベーション事例というのは、実際に探してみれば、いくらでもあります。大学の研究室や地域の建築関係者なども入って、地域のリソースを生かすような試みはあちこちでやっています。ここで実例を挙げると些末な話になってくるので敢えて上げませんが、例えば建築学会の報告あたりを探してみれば、その一端はいくらでも出てくるでしょう。場所に力があれば、今の敷地を使いたいという考え方も出てくる。人為というのはイコール再開発ではありません。 そもそも、自分が思いつかないからといって「大手開発事業者に丸投げする再開発しか方法がない」とする考え方自体がイノベーティブではない。多くの人の知恵を集約する仕組みをどう作るかかが重要でしょう。 |
4393:
匿名さん
[2020-11-24 04:59:18]
接道の悪い崖地は法令の規制が厳しいとNIPPOは分かってなかったようですね。2009年に開発許可を得てから建築物の完成までに6年以上の期間がかかる(そして完成前に頓挫した)のは何故なのかを考えるべきでしょう。>4391 も分かってないですね。
|
4394:
匿名さん
[2020-11-24 05:01:39]
>4391
追加で言うと、今回のことを通して明らかになったのは「そもそもNIPPOに充分に能力があるのか」です。それが疑わしい以上、私はNIPPOに敢えて任せるという選択肢はないと思います。 |
4395:
匿名さん
[2020-11-24 07:00:45]
反対運動までおきた吉祥寺にある漫画家がたてた奇抜な外観の家なんかを思うと、その土地を所有している人が建築家として優れていなければいけないということはないと思いますよ。土地を所有しているからこそ思う存分好き放題なものが建てられるのは民主主義の国だからしょうがありません。行政主導で有能な専門家を活用して再開発をでもしなければ解決しないという考えはそのような文脈からも合理性があります。
|
4396:
匿名さん
[2020-11-24 07:08:20]
多分、多くの人が認めるような素晴らしい建築を建てるのには多額の税金が必要となるでしょう。反対に民間が事業採算性を最大限優先して建てれば、次があるにしても、つまらないものしか建たないのではないでしょうか。特に今回のような土地利用が困難な地域は単体でどうにかしようとしても難しいと思います。余裕ある贅沢な作りで地域の人々が誇りに思うような建築が建つためには、一見突飛に思えるかもしれませんが、周囲の条件の悪い土地や、老朽化したマンションや雑居ビルを巻き込んで再開発事業を行うしかないのではないかと思います。
|
4397:
匿名さん
[2020-11-24 09:02:53]
>4395
>4396 そのあたりの大規模再開発の考え方も、私は選択肢の一つとして否定するものではありません。ただ、それだけが唯一の方法だ、とすることには疑問があります。少なくとも、そのやり方を唯一として関係者の合意が取れるかどうかです。私は現実問題としてかなり難しいという気がしますが、どのみち最後はその場所に住んでいる方々の選択であって、部外者が口出しすることではないでしょう。 それに、私の最大の疑問は「なぜ、NIPPOを助けなければならない、という話になるのか」のほうです。行政の公平性の観点からすれば、これはまず無理筋の話でしょう。もしそれが実現するようであれば、行政や議会の内部で利権がらみの動きがあったことを疑わなければならないくらいです。 |
4398:
匿名さん
[2020-11-24 11:04:45]
> 私の最大の疑問は「なぜ、NIPPOを助けなければならない、という話になるのか」のほうです。行政の公平性の観点からすれば、これはまず無理筋の話でしょう。
>4397 のとおりです。ここで問題になるのは、NIPPOが東京都を相手に国賠訴訟を提起していることで、棄却の判決が出された場合にNIPPOを税金で救済することが明らかに誤りであると示されることになります。 |
4399:
匿名さん
[2020-11-24 11:28:17]
NIPPOを救済するというロジックでなく、開発に失敗した土地があることで住環境が悪化した地域の区民を救済するのです。ついでに土砂災害警戒区域の解消なども理由として挙げられるでしょう。新宿区富久町の再開発と同じ、業者の開発の失敗に由来する住環境の悪化の被害者としての区民の救済です。
|
4400:
匿名さん
[2020-11-24 11:36:38]
|
4401:
匿名さん
[2020-11-24 13:42:02]
>4399
もし仮に、「開発に失敗した土地があることで住環境が悪化した」のであれば、それは開発に失敗したNIPPOに対し、地域住民が補償なり対応策なりを求めて、申し入れをしたり提訴したりするのが一般的でしょう。 NIPPOの今回の開発は、あくまで民間事業者による営利行為です。開発業者と地域住民の間の話は、つまりは民事上の話であって、行政上の話ではありません。最初から行政が救済するような筋の話ではないのです。様々な裁判も終わった今、法的に責任を負うのは、あくまでもNIPPOです。 4399さんの考えは、日本の法制度に沿わないので、現実には全く通じない理屈です。制度の現状等も含め、状況をもっと整理して考えた方がいいでしょう。 |
4402:
匿名さん
[2020-11-24 19:46:31]
選択肢については私はどうこう強制できるわけではないので、より好ましいものを地元の皆さんが選択することでしょう。個人的に見て最も即効性が高そうに思えたので再開発という手もあるなという話をしてみただけで、そんなに頑張って反論をするほどの事ではないと思います。ただ訴訟ってのは時間がかかるなあというのが正直なところで、個人の財産を強制力をもって廃棄撤去させるのは、ゴミ屋敷みたいになった廃屋ですら難しいのに、一応管理されている建物(のような形のコンクリートのオブジェみたいなもの)にどれほど有効なのか、素人からすると可能なのかなと心配になります。問題解決がより早くなされることをお祈りしています。
|
4403:
匿名さん
[2020-11-24 20:06:56]
>4402
厳しく反論されているのは、やはり「NIPPOを援助するべき」という主旨の話があった点です。これは特定企業の営利事業における損失を、公の税金を投入して救済することを意味するわけで、現実問題としてありえないし、様々に問題となる考え方です。これについては、厳しい反論が出るのは、仕方がないことだと理解していただきたいところです。 例えば訴訟となれば、おっしゃる通り、時間も労力もたいへんです。残念ながら、見通しの甘い、能力に欠ける開発業者が入ると、地元は駄目にされてしまって、なかなか取り返しがつかない現実がある、ということです。 |
4404:
匿名さん
[2020-11-24 20:15:20]
企業の利益になればいずれはこの土地を手放すだろうという見通しの書き込みは >>4403 匿名さんの書き込みではなかったのですか?みんな匿名さんなのでちょっと見分けがつきづらく、勘違いであればすみません。再開発によって地域の住環境を改善させる方向でマンションなりテナントビルなりをどこかに作ってもらってガラクタとなったコンクリートの塊にはおさらばしてもらうのが、スマートかなと思ったまでです。退路を作った方が力まかせの単純な包囲撃滅戦よりはエネルギーが少なくて住みますよ。
|
4405:
匿名さん
[2020-11-24 20:26:54]
>4404
手放すことが企業として得だという判断をすれば、当然、手放すでしょう。しかし、その判断をさせるために税金を投入して企業に利益を与えるべき、というのは、全くもってレベルの異なる主張です。そこは明確に区別する必要があります。 事態を動かすためには何をやってもいいし、何でもできるというわけではありません。そもそも最終的な街の姿について、何を良いとするのかは、住む人それぞれに違います。私は部外者なので、「再開発は一つの選択肢だが、それが最も良いという価値判断に基づいた考え方をするべきではない、そこは中立的に見るべき」と思っています。 |
4406:
匿名さん
[2020-11-24 22:55:10]
しかし現状のままでは二束三文でもここの土地を買う人はいないだろうし、そうすると売らないで社会情勢の変化を待つために塩漬けにしましょうってことにしかならないと思う。偉い先生が何か理想的なプランをぶち上げてこうしろと言っても、それは一体だれがお金を出すんですか?と言われて終わりなのではないかと思います。
|
4407:
匿名さん
[2020-11-25 01:32:07]
>4406
あえて私の率直な印象で話をさせていただくと、「どうせ〇〇にしかならない」的な、決めつけの発想の傾向が強く感じられます。一般論としてですが、強い感情的こだわりがある際に、こうした傾向になります。どのような立場の方であるかはわかりませんが、再度、自分の発想に絡まっている感情的な部分を、冷静かつ客観的に見てみる必要があるのではないでしょうか。 こうした傾向の発想をすると、細かく物事を組み立てて考えるのではなくて、「誰かがドカンと全体を劇的に変えてくれる」ことを夢想することにつながる。この場合は、大規模再開発の熱望論になります。 私が思うに、価値中立的に考えるのであれば、短期的な見通しはともかくとして、現状では「長期的にはどうなるかわからない」のみが妥当な結論です。 法制度などの現状の条件を元に考えていくことは現実的な検討ですが(例えば、特定企業に行政が税金を投入して救済することは基本ありえない、がこれにあたります)、それ以外の「どうせこうしかならない」は、ただの決めつけでしかありません。決めつけは排除して、中立的にものを考えるべきでしょう。 いわゆる大規模再開発に限らず、街づくりに関する実例をもっと見渡して、視野を広げてもいいような気がします。「偉い先生が何か理想的なプランをぶち上げてこうしろと言っても」などという、現実にはほぼないような例を挙げるところからしても、発想の仕方そのものに問題があると私は思います。 |
4408:
匿名さん
[2020-11-25 01:36:38]
|
4409:
匿名さん
[2020-11-25 06:56:43]
>>4407
>現状では「長期的にはどうなるかわからない」 それはどのような土地でも当てはまることで、そのうちなんとかなるだろうと植木等が歌っているのと大した違いはないかと。 それと何を勘違いしているのかわかりませんが >特定企業に行政が税金を投入して救済することは基本ありえない そんな話はしていませんので さらに繰り返しますが、あれにはみんな困っているんです |
4410:
匿名さん
[2020-11-25 06:58:40]
何か力づくで土地を奪い取ろうと考えておられるようにも見えますが
そういう荒事は後々いろいろな曰く因縁が土地につきまとうことになりはしませんか? |
4411:
匿名さん
[2020-11-25 08:28:03]
>4409
>それはどのような土地でも当てはまることで 長期的プランに基づいて整備されたり制限がかけられていたりする土地はあります。必ずしも「長期的には分からない」ところばかりでないことは明らかで、「どのような土地でも当てはまること」は完全な間違いです。 あなたが、こうした決めつけでものを判断してしまっていることを、私は中立的ではないと指摘しているのです。ご自分の判断の仕方の偏りを、もう少し自覚できないでしょうか。 また、あなたが言い出したことかどうかは別として、行政主導でNIPPOに利益を与えるべきという主張がここに出ていたことは事実です。私はこの事実に対して、あくまで筋違いであると話をしています。 >さらに繰り返しますが、あれにはみんな困っているんです 以前も出ていた話題ですが、誰が、具体的に、どう困っているのでしょう?「みんな」とは誰のことですか? NIPPOが大きな不利益を被ったことは事実ですし、契約者にも困ったという人は多いでしょう。では、それ以外の人たちにおいて、実利的なところでの明確な損害がありますか? また、その損害の評価は具体的にどの程度なのですか? この点が曖昧なまま、誰という主体を明確にせず、「困った」だの「不利益が発生した」だのといった、根拠を示さない抽象的な話が繰り返し出ています。これでは実質的なところが議論できません。 例えば、実際に地価が顕著に下落したとか、顕著に治安が悪化したとかいったことが、他の要因ではなく、まさにこの物件が理由となっていることが明確な上で起きているのでしょうか。 あるいは、特段の不利益はないにせよ、当て込んでいた利益が得られないことに不満があるのでしょうか。 それとも、そうした実際的な損益は観察されないで、ただ気持ちとして「困って」いるだけなのでしょうか。 ここを明確にしてほしいところです。 |
4412:
匿名さん
[2020-11-25 08:55:59]
>>4410
核心をついちゃだめだよ |
4413:
匿名さん
[2020-11-25 20:40:18]
>>4410 は NIPPO が契約者から損害賠償を求めて訴訟を起こされたことはどう考えているのかなあ
|
4414:
匿名さん
[2020-11-25 23:16:55]
ここを売って賠償金を払わなければいけないほどキャッシュがないとも思えませんけどね。単独で二千二百億円超、連結だとその倍はいく売上高の一部上場企業ですし。簡単に損を確定するよりももっと賢い方法を考えていると思いますけどね。専門知識のある社員が五千人以上いる会社は数人の人が考えることよりももっとよいアイデアを考えつくのではないかと思います。
|
4415:
匿名さん
[2020-11-26 07:14:59]
>4414
>専門知識のある社員が五千人以上いる会社は数人の人が考えることよりももっとよいアイデアを考えつくのではないかと思います。 だったら、なぜNIPPOはル・サンク小石川のような、常識があれば誰でもわかるであろう大失敗をしたのですか? 組織が大きくなれば、内部にどんなに優れたアイデアや正しい指摘があっても、おかしな意思決定をすることがある。それが組織というものです。 私は、NIPPOがなぜこうした決断をしていったのか、その具体的な内部の実態を知りたいところです。もちろん、内部の人間からの情報がない限り、決して知り得ないことですが。 |
4416:
匿名さん
[2020-11-26 12:19:03]
NIPPOは常識があれば誰でもわかるであろう大失敗をした。違法建築のマンションを販売した結果として契約者を巻き込み、契約者から損害賠償訴訟を起こされることとなった。そのようなデベを税金で救済すること行政はしませんよ。>4414 はそんな当たり前のことも理解できないですか?
|
4417:
匿名さん
[2020-11-26 16:17:42]
おやおや、剣呑剣呑
ここの土地をめぐって水面下でなにやら鞘当てがあるようですね |
4418:
匿名さん
[2020-11-26 16:27:43]
ほんとかどうか知らないけど、ここの違約金で近くのマンションが高騰したって、近くの不動産屋に聞いた
クレヴィアあたりが恩恵受けたんだろう 晴海フラッグの延期キャンセルと同じ感じだな |
4419:
匿名さん
[2020-11-26 18:32:45]
>4417
すでにNIPPOが周辺の土地に手を出そうとしているとか? |
4420:
匿名さん
[2020-11-26 18:48:32]
NIPPOからの買収を持ちかけられた周辺住民が、なんとなく大型再開発の機運を醸成したり、ことさら「現状に困っている」ことを強調するとかですか?
|
4421:
匿名さん
[2020-11-26 20:46:03]
> NIPPOからの買収を持ちかけられた周辺住民・・・
想像力が豊かですねえ。 NIPPOにはそんな余力は全くないと思いますが。 |
4422:
匿名さん
[2020-11-26 20:48:11]
>4416 常識があれば契約者から損害賠償訴訟を起こされることにならないでしょうね。
|
4423:
匿名さん
[2020-11-26 20:50:29]
|
4424:
マンション比較中さん
[2020-11-27 11:53:19]
周辺住民を買収しても、都市計画道路(春日通り、千川通り)につながらないので、接道の悪い崖地であることに変わりはありません。
開発許可や建築確認を得るのに苦労する状況がつづくことを見落しているのでは? その状況でNIPPOが周辺住民の買収に動いているのだとすると、この15年余に起こったことから何も学んでいないことになります。 |
4425:
匿名さん
[2020-11-27 14:39:01]
NIPPOが大失敗してひどいことになっている現実があるのに、それでもNIPPOに期待してるような周辺住民らしき声があるのはなぜなんでしょう?
NIPPOを助けてより大きな再開発を、とか、とても正気とは思えない。 |
4426:
匿名さん
[2020-11-27 21:04:18]
NIPPOが契約者への損害賠償に応じていればよかったですねえ。NIPPOは自分は悪くないという姿勢を貫きたいのでしょう。そのようなNIPPOを行政が助ける理由がありません。
|
4427:
匿名さん
[2020-11-27 22:25:18]
コンクリート製の文鎮と仲良く何十年かお住まいになるといいでしょう
|
4428:
匿名さん
[2020-11-28 08:41:21]
>4427
こういう書き込みは、やはり地域住民に対しての悪感情の表明でしょうね。デベ関係者か、そちらに肩入れをしている心情の持ち主によるものでしょうか。 ここでまず確認したいことは、その「コンクリート製の文鎮と仲良く何十年かお住まいになる」ことは、建物が引き渡されていても・いなくても、どちらでも同じである、ということです。物理的にそこに同一の建造物がある事実は、どちらであっても変わらないからです。 むしろ、高さ規制以下の建造物に変わる可能性は、引き渡されていない方が高い。建物が引き渡されて人が住んでいたら、その「コンクリート製の文鎮と仲良く何十年かお住まいになる」ことは、まず確定でしょうから。 そう考えると>4427は、見方次第では、あまり意味のない物言いです。部外者であって地域住民に特段の好感情も悪感情もない私には、今ひとつ意味を見出せないところです。物理的事実の受け取り方が歪んだ書き込みと見るしかありません。 みなさん、もうちょっと中立・客観的にものを考えませんか。感情が勝ちすぎて、合理的なものの見方になっていません。 |
4429:
匿名さん
[2020-11-28 08:52:53]
人住んでないから荒廃しそう。ホームレスの**になるかもね?
|
4430:
匿名さん
[2020-11-28 08:58:53]
>4429
今の時点では、どう動くかわかりませんので、推測でしかない話です。事実とは分けて考えるべきことでしょうね。 |
4431:
匿名さん
[2020-11-28 09:24:43]
|
4432:
匿名さん
[2020-11-28 10:27:48]
前に現地からの報告がありましたが、窓を開け放ったりして建物の管理をそれなりに行っているようですので、今の時点では、荒廃やホームレス住み着きの可能性は低いと見るべきでしょう。
もし、こうした管理が行われなくなったら、荒廃やホームレス住み着きといった事態の蓋然性が高くなってくる。周辺住民であれば、あらかじめ何らかの対処を考えるようにもなります。 無意味に不安になったり楽観したりせずに、現状への適切な判断なり見通しなりを行うためには、ル・サンク小石川の現場で、実際にどんな動きが生じているかをしっかり見続けていかないといけない。たとえ小さいようなことでも、現地からの報告はとても重要です。 |
4433:
匿名さん
[2020-11-28 18:42:41]
多分外壁が劣化しても、補修はしないと思うんだよね。十年二十年このままなら、だいぶ見苦しい外観になると思う。でも管理しているから空き家認定もできないし、撤去を命じることもできない。
|
4434:
マンション検討中さん
[2020-11-28 19:01:53]
|
4435:
通りがかりさん
[2020-11-28 21:17:21]
|
4436:
匿名さん
[2020-11-28 21:47:51]
失礼ですが、可能性と蓋然性をどのように使い分けておられますか?トートロジーにすぎないと思いますが、可能性ならあるし、蓋然性なら高い、と思いますよ。毎日コンクリートのオブジェを眺める日々が、あと何年続くのか。私ならうんざりです。
|
4437:
匿名さん
[2020-11-29 00:12:29]
>4436
可能性と蓋然性は、少なくとも概念の上では同じではありません。これについては、むしろ検索した方が早いです。 例えば、そこそこまとまった敷地面積で、二十年間全くもって塩漬けの土地というのが、都心に近いところで実際どれだけあるだろうか、本当に「二十年間このまま」に高い蓋然性があると言えるのか、ということです。 4436さんは、今ある事実そのものにうんざりしているのではなく、「あと何年続くのか」という想像の内容に対してうんざりしているのです。そこの区別は、やはり明確にしておいた方がいいでしょう。感情のあり方は、可能性の頻度の見立てと深く結びついています。 |
4438:
匿名さん
[2020-11-29 06:28:05]
いろいろな意味で社会情勢の変化を待っているんじゃないですかね。
十年、二十年待てば色々変わってきて、普通にマンションが建てられる日もくるかもしれません。 |
4439:
匿名さん
[2020-11-29 06:57:11]
あと土地の条件的に利用が難しかったり色々権利関係で揉めてたりとか、再開発でもしないと利用できないクソ土地ってのは奥まったところにあるので目にはつきませんが、普通にあります。十年単位でほったらかしなんて珍しくないです。
|
4440:
匿名さん
[2020-11-29 07:16:13]
特にここはまだ色々係争中な上に巨大なコンクリート製オブジェの解体にも相当な費用がかかるとみられるので、利用のハードルはかなり高いですよ。おそらくここにかかった費用を回収してトントンな値段で買ったとしても、過去の経緯から土地の利用が難しく利益は出ないと思われるので、塩漬けになる蓋然性は極めて高いと考えざるおえません。
|
4441:
マンション比較中さん
[2020-11-29 07:41:06]
>>4439 匿名さん
>再開発でもしないと利用できないクソ土地・・・ 既出ですが、春日通りや千川通りとつながらないので、10年待ってもル・サンク小石川後楽園の建築敷地が再開発の要件を満たすことはなく、接道の悪い崖地で開発許可や建築確認を得るのに苦労する状況は変わらないと考えられます。 行政が税金を投入してNIPPOを救済する理由もありません。NIPPOは撤退するほうがよいと思います。 |
4442:
匿名さん
[2020-11-29 08:00:07]
昔からの低層の高級マンションが、周りに建ってるからな
後楽園徒歩5分で、飯田橋まで歩いていける立地は、勿体無いよ |
4443:
匿名さん
[2020-11-29 08:30:20]
NIPPOがこの土地を取得したのが不幸なんだろう
|
4444:
匿名さん
[2020-11-29 09:04:19]
>4439
「十年単位でほったらかしなんて珍しくない」土地は実際あるし、数もそれなりにあるでしょうが、全体から見てそれが大多数というわけでもありません。可能性としてある、と受け取るべき話です。 >4440 やはり、可能性と蓋然性の区別が明確でない印象です。 「蓋然性が高い」というのは、何らかのイレギュラーがない限り、ほぼ確実に間違いなくそうなる、というくらいの意味でしょう。解体費や土地利用の困難といった要因は「可能性」を高めてはいますが、それがある限り全く手のつけようがない、というわけでもない。今の時点で「蓋然性が高い」と断言できるものではないと思います。 この場所は、駅へのアクセスなど、カタログ上の条件だけはいいのもまた事実であって、だからこそNIPPOもここに手を出したわけでしょう。事業者によっては、改築の良いプランを提案できるところもあるかもしれません。コストをかけない新しいアイディアを出せる新規参入者がいるかどうか。 4440さんの意見は、マイナス評価部分にのみ、重みをかけすぎているきらいがあると感じます。もう少し距離をとって評価してもいいでしょう。 |
4445:
匿名さん
[2020-11-29 09:35:01]
NIPPOに問題解決能力があると思えませんが。15年以上かけて建設できないマンション計画をすすめて来たのですよね。
|
4446:
マンション比較中さん
[2020-11-29 11:26:12]
2003年にUR都市機構の入札があったようですから17年かけてですね。入札に応じたNIPPOの調査が甘かったのでしょう。
UR都市機構も入札の際の説明が不足していたのかもしれませんね。 |
4447:
匿名さん
[2020-11-30 05:27:50]
>15年以上かけて
長い時間ですが、人間にとっては長くても、企業は組織で寿命はほぼないですから。待てる時間ですよね。個人ならとっくに放り出しているでしょうが。 |
4448:
匿名さん
[2020-11-30 05:31:52]
>>4444
ここであったことを知らない業界関係者は皆無ですよ。 それも含めて誰も手を出せないでしょう、と言っています。こういう訳ありに手を出してくるような人は、おそらく普通の人ではないはずです。それも怖い。 |
4449:
匿名さん
[2020-11-30 06:45:42]
>4447
15年は企業にとっては大したことなくとも、市場にとっては大きな変化のある時間です。その間にプロジェクトを完遂できないのであれば、やはり市場に適応する能力を疑われてしかるべきでしょう。 >4448 だからこそ、譲渡の話があれば、NIPPOは安くして損切りしても話に乗る可能性は高いと見ることもできます。また、「普通の人ではない」ということは、否定的にも肯定的にも考えることもできます。一般の再開発スキーマで考えるから困難なのであって、それとは違うスキーマを持っているところが出てくるかどうかです。 懸念とリスクは異なります。単なる懸念は、してもしなくても、実際の事態の生起に関係がありません。一方でリスクは、自分が行動を起こすことで、問題の発生や影響を軽減できるもののことを言います。 私は懸念を持つこと自体は、可能性を考えることで重要だけれども、それに必要以上に振り回される意味は全くないと思っています。リスクがあると判断した時に、各々が相応に動けばいいだけです。 |
4450:
匿名さん
[2020-11-30 07:28:46]
残念ながら、文京区に根を張った者としては懸念ばかりですね。ただただ何事もないことをお祈りします。
|
4451:
匿名さん
[2020-11-30 08:45:46]
文京区とか東京都が介入しないとヤバイのでは
|
4452:
匿名さん
[2020-11-30 09:08:09]
>4451
何の理由もなくただ行政が介入することは、ないでしょう。 周辺住民がなんとかしたいと考えるのなら、結束して議会陳情したり、あるいはNIPPOに申し入れしたりと、まず自ら働きかけるしかありません。 |
4453:
匿名さん
[2020-11-30 11:04:56]
そうですね、外野がここで騒いでいても何も起きないでしょう
|
4454:
匿名さん
[2020-11-30 21:16:31]
そして十年二十年の時がすぎていくんだろうな。いい感じで朽ちていくだろう。区議会の議場からもよく見えると思うよ、建物のようなコンクリートのオブジェが朽ちていく様が
|
4455:
匿名さん
[2020-11-30 22:27:22]
|
4456:
匿名さん
[2020-11-30 22:30:10]
実現したら悪夢でしょう。そうならないように動かないと。
|
4457:
匿名さん
[2020-12-01 08:27:44]
>4456
一定程度の大きさの敷地を再開発に委ねるということは、その敷地に関しては、以降は地域の人たちのコントロールが届かなくなる、ということを意味しています。つまり、開発業者の一存で、街のあり方が決まってしまう。それでも良識的な事業者なら救いがありますが、今回のような駄目な事業者が入った場合は、目も当てられないことになる。 地元の人が、ル・サンク小石川の行く末にいくら「懸念」をしたところで、それは届きません。届かないような選択肢がすでに、とっくに行われているからです。何か動くのであれば、本来なら、それこそ15年前に動くべきだった。 この現実を、本当の意味で受け止めていないから、「懸念」などをすることになる。 自体を外から見ている部外者として、厳しい言い方をするなら、それは往生際が悪いというか、現実逃避の一種です。自分が直面している現実の本質は何かをきちんと見て、懸念するではなく現実のリスクに対応しなければならないでしょう。 一方でNIPPOは「リスク」を軽く見過ぎていました。建築審査会の最初の確認取り消し、駆け込みで逃れた高さ規制、そのあたりの問題を突く審査請求などは、明らかに高いリスクです。この掲示板の過去ログなどを見ても、とにかく反対運動を馬鹿にするなど、リスクの見積もりを間違えている書き込みが多かった。損を覚悟で対応しておけば軽減できただろうリスクに、NIPPOは対応しなかった。リスク管理ができなかったことが、NIPPOの真に駄目なところです。こうした駄目な体質はそうそう変わりません。 |
4458:
匿名さん
[2020-12-01 08:48:18]
仰るとおりですね。NIPPOは早く退場するべきでしょう。15年で何も学んでないのですから。
|
4459:
匿名さん
[2020-12-01 10:09:29]
長文ご苦労様です。地域住民が問題意識をもって街づくりに参加することが大事ですね。でも今となっては懸念することしかできませんね。本当に。
|
4460:
匿名さん
[2020-12-01 13:48:10]
>4459
>でも今となっては懸念することしかできませんね。 違います。こちらの言っていることを、ちゃんと読んでいないのですね。 懸念をしたところで変わるものはありません。しかし、リスクに関わる事態が発生したら、具体的な対応を考える必要があります。そうした事態が起きているかどうか気づくためには、常に現場なりNIPPOの動向なりを見ている必要があります。 過去に起きたことは、すでに諦めて受け入れるしかありません。今は無意味に懸念をするのではなく、現実をしっかり見て、対応できることが起きたら対応する。ただそれだけのことだと思います。 さらに言えば、「行政がNIPPOを助けて、さらなる大規模開発を」といったような、可能性の低いことを「夢想する」のもやめておくべきだと思います。現実を見る目を曇らせます。 4459さんの言う「どうせ駄目だ」というニュアンスの話、オール・オア・ナッシング的な理屈は、中立的な話ではなく、むしろ感情的に偏った判断です。こうした書き込みを繰り返すのは、ふてくされているのか、それとも周辺住民を攻撃したいのか、その意図までは私にはわかりませんが、もっと中立的にものを考えたらどうでしょうか。 |
4461:
匿名さん
[2020-12-01 13:55:21]
えー、私には耳をふさいで、あーあーきこえなーい、きこえなーいってやっている人の姿しか目に浮かびませんよ。
でも、東京ドームシティの再開発にからんだ周辺市街整備に加われば無問題ですけどね。 最も尊重されるべきはそこに住む人の住環境でしょう。今は最悪ではないですか? |
4462:
匿名さん
[2020-12-01 14:31:31]
違法建築のマンションが建って契約者に引渡しされることのほうが最悪ですよ。
|
4463:
匿名さん
[2020-12-01 14:42:14]
>4461
>えー、私には耳をふさいで、あーあーきこえなーい、きこえなーいってやっている人の姿しか目に浮かびませんよ。 これは具体的には、誰のことでしょうか? >最も尊重されるべきはそこに住む人の住環境でしょう。今は最悪ではないですか? これも具体的に、なにが最悪なんでしょうか? 繰り返しになりますが、ル・サンク小石川に人が住んでいてもいなくても、物理的には周辺環境は同じです。これが最悪だと言うのであれば、そもそもル・サンク小石川そのものが最悪だった、という話になります。 再開発に加わるかどうかは、地元の方々の選択です。 |
米国大統領選のゴタゴタと似たようなこと、というのでは、まさにここでの検討中の発言がそうでした。
検討中が延々とやって言いたかったことは、要するに「ル・サンク小石川は安全条例違反でも危険ではない」です。
これは例えるなら、「試験には落ちたが、合格した者よりも実際には実力がある」といった強弁です。果ては「試験の判定法がおかしかった」「私の話を理解しないのはおかしい」とまで言い始める。ただの現実逃避だとしか言いようがありません。
実力を判定する客観的基準こそが試験ですし、実力を証明する唯一の客観的手段は、試験に実際に合格することだけです。すでに受験資格を失った状態で「私には合格するだけの実力がある」と言われても、そんなものは言葉の上だけでは証明しようがありません。ただの神学論争にしかならない。そもそも、試験に合格している人はきちんと合格しています。
ル・サンク小石川は、いわば「試験に落ちた」違法な計画です。こちらとしては「違反のない合法的な建物を建ててからものを言え」としか応じようがありませんし、実際それが全てです。