ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/
ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/
ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/
ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産
[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/
[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46
ル・サンク小石川後楽園(5)
2420:
匿名さん
[2018-06-24 22:34:47]
|
2421:
匿名さん
[2018-06-24 22:51:15]
この辺の人達ちょっと京都の人みたいですよね。
たいして重要なものがある訳でもない土地なのに見栄だけはいっちょ前って感じ。 |
2422:
匿名さん
[2018-06-24 22:51:28]
判決を読んで分かったのだが、NIPPOは建築審査会の審査請求事件で参加人として意見を述べてたのね。適法な建築計画だというなら、建築審査会の段階で立証すればよかったと思うのだが、違うの?
建築確認が取り消させてから裁判で争うのは難しいと思うよ。 |
2423:
通りがかりさん
[2018-06-24 23:14:35]
DJあかいのスムログのルサンクの記事は読み物として読んだらいいんじゃない?
かなり事業者寄りだし事実関係の誤りもあるようだから信頼性が低いものとして読めばいいのかと。 |
2424:
匿名さん
[2018-06-25 06:58:51]
|
2425:
マンション検討中さん
[2018-06-25 09:43:06]
>>2422
都の建築審査会での参加人だったNIPPOは避難路の問題を知っていたはず。 http://web.archive.org/web/20180618064349im_/blog-imgs-115-origin.fc2.... このような物件を販売したことの責任が問われるべきです。 |
2426:
匿名さん
[2018-06-25 12:54:05]
ここの土地自体斜面にあって接道も悪い、本来なら戸建団地でも建てるのが良かったのかもしれない
|
2427:
マンション検討中さん
[2018-06-25 13:40:15]
そうなんですよね。同感です。
小石川二丁目のルサンクのブロック自体が河合塾の交差点から入る大きな旗竿地なので、大規模な開発には向いていないです。戸建て団地くらいが適切だったのでしょうね。 |
2428:
マンション掲示板さん
[2018-06-25 22:55:01]
指定確認検査機関による建築確認について考えさせられる問題です。
真っ当な建築士なら建築基準法の解釈について特定行政庁と十分に打合せをするはずです。ル・サンク小石川の建築士はそれを怠ったのでしょう。 |
2429:
匿名さん
[2018-06-25 23:01:57]
どんなに頑張っても周りは周辺住民がやばいとしか思ってないですよ
|
|
2430:
匿名さん
[2018-06-26 00:00:06]
それなら尚更危うい設計にはできないと思うがねえ。周辺住民を軽視していた?
|
2431:
マンション検討中さん
[2018-06-26 00:26:36]
他のデベロッパーが絶対高さ制限施行の間際に駆け込み着工しなかったのも同じ理由によるのでしょう。
|
2432:
匿名さん
[2018-06-26 07:55:49]
最高裁まで行くとすると、あと3、4年位でしょうか?
|
2433:
通りがかりさん
[2018-06-26 10:53:41]
その間に設計者日建ハウジングシステムと指定確認検査機関都市居住評価センターへの損害賠償請求の時効が来てしまうのではないかな。
|
2434:
マンション検討中さん
[2018-06-27 23:11:15]
痛んでしまいますね種々の設備が、エスカレーターとか。
|
2435:
マンション検討中さん
[2018-06-28 16:00:00]
建築確認を取ってから駆け込み着工しないで、高さ制限に従ったマンションってどこですか?
そもそもそんな例はあったのですかね。 |
2436:
匿名さん
[2018-06-28 16:05:06]
|
2437:
匿名さん
[2018-06-28 16:34:40]
|
2438:
匿名さん
[2018-06-28 17:26:08]
このマンションは新築なのに既存不適格な物件として販売してましたねえ。中古物件で既存不適格なら見かけますがね。
|
2439:
通りがかりさん
[2018-06-28 18:01:55]
|
2440:
マンション検討中さん
[2018-06-28 21:44:08]
なるほど、グランドメゾン目白新坂の話ですか?
あそこは一団地認定で取った建築確認を捨て、低層棟の計画も捨てて新たに現計画と したようですから区の指導に従って計画変更したのとは違うと思いますよ。 |
2441:
通りがかりさん
[2018-06-28 22:26:43]
目白坂の元の計画は高さが絶対高さ制限の素案を超えてました。設計のやり直しの一因のようです。
|
2442:
通りがかりさん
[2018-06-28 22:38:18]
既存不適格を宣伝して販売していたのがル・サンク小石川だけというのも正しいのではないでしょうか。ちなみに最初の市川猿之助の折込広告には既存不適格である旨の表示が欠落していたようです。
|
2443:
マンション掲示板さん
[2018-06-28 22:53:40]
積水はリスクを回避することを選択したのに対して、NIPPOはリスクを承知で建設に着手して、販売もした。どちらの方針が賢明だったのかという話ですよ。
|
2444:
匿名さん
[2018-06-29 05:26:52]
神戸製鋼、子会社神鋼不動産株式計75%を約740億円で東京センチュリーと日本土地建物などに売却。
売却予定日は7月1日。 http://hatebu.net/entry/meiho24.com/wp/%3f%70%3d9178 |
2445:
匿名さん
[2018-06-29 09:24:30]
周辺住民が必死すぎて引くわ。
引越し後のトラブル避けたいならこの辺りはマジでやめた方が良い。 |
2446:
匿名さん
[2018-06-29 11:49:42]
東京センチュリーもル・サンク小石川を引き継ぎたくないでしょうね。
|
2447:
匿名さん
[2018-06-29 12:00:34]
|
2448:
マンション掲示板さん
[2018-06-29 12:35:45]
そうですね。
状況が違うのは、ここは、NIPPOが建築確認を申請した時点で、絶対高さ制限の素案とスケジュールが提示されていて、工事が完了する頃に既存不適格になると明らかにされていたことですね。 |
2449:
匿名さん
[2018-06-29 12:53:02]
建築審査会に審査請求をされ、リスクがあって、そのリスクが顕在化した。NIPPOには十分に分かっていたはずですがね。違うのかな?
|
2450:
マンション検討中さん
[2018-06-29 16:03:38]
NIPPOは計画当初から1階減の譲歩をした後は現在の高さのままで通した。
そもそも駆け込みだリスクだとは思っていない。 ここまで遅れたのは全て住民のせいだ、行政も頼りにならないし誰がこれ以上譲歩するか! と言う感じかな。 その点積水は無理筋の一団地認定を住民側のH置弁護士にぐりぐりやられていやになったのか、別敷地として 現在の計画を建て、絶対高さ制限施行後(定かではないが)に建築確認を取った訳で全然状況が違う。 あと既存不適格と言っても1回目の建て替えでは現在の高さが許容されるから、本来の既存不適格物権扱いは 建て替え後ということになる。だから購入者も納得して完売したんだろう。 |
2451:
マンション検討中さん
[2018-06-29 16:32:07]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
2452:
通りがかりさん
[2018-06-29 16:59:48]
>>2450 マンション検討中さん
目白坂の積水は絶対高さ制限に合わない建築確認を申請して、すでに受けていました。つまり2014年3月の絶対高さ制限の発効前に工事に着手していれば、既存不適格で進めることができていました。積水は自ら元の建築確認についての工事取り止め届を提出しています。リスクのある計画をやめたことになります。 |
2453:
通りがかりさん
[2018-06-29 17:17:03]
>>2451 マンション検討中さん
オマーン大使館の事件では、地裁、高裁ともに、周辺住民の訴えは認められていません。 東京地裁平成18年(行ウ)第653号 平成19年6月29日判決 ちょうど11年前の今日ですね。 東京高裁平成19年(行コ)第251号 平成19年10月17日判決 どちらの判決も最高裁のウェブサイトに載ってます。いい加減なことを書かないのがいいですよ。 |
2454:
マンション比較中さん
[2018-06-29 17:31:28]
積水が過去に受けた建築確認は一団地認定で、低層棟を含んでのもの。
相当無理のある計画だからリスク回避と言えばその通りだが、逆に言えばこれで強行するはずがない くらいの計画だったね。比較的まともな1棟だけのルサンクとは全然状況が違う。 現在の確認申請は低層棟とは別敷地で行い、住民説明会後だから去年あたりでしょう? だから当然絶対高さ制限施行後の建築確認ということになる。 |
2455:
通りがかりさん
[2018-06-29 17:37:15]
地裁と高裁で異なる判断となった事件は
東京地裁平成19年(行ウ)第336号 平成20年4月18日判決 東京高裁平成20年(行コ)第217号 平成21年1月14日判決 があります。この事件の最高裁の判断は 最高裁第一小法廷 平成21年(行ヒ)第145号 平成21年12月17日判決 最高裁のウェブページに載っています。 |
2456:
マンション検討中さん
[2018-06-29 17:45:47]
>>2452: 通りがかりさん
ネットの不確かな情報だったようで失礼しました。 大使館はまだ建設されていないので、外交関係に関するウィーン条約など外交特権は一切考慮されず 国内法規のみに従うと言うところだけに注目していました。あとは大使館に盾突くガーデンヒルズ住民の 徹底ぶりとかです。 |
2457:
通りがかりさん
[2018-06-29 17:57:00]
オマーン大使館は行政の認定が必要で、そこが争われました。
目白坂の積水の元の建築確認も、行政の認定が争われています。 ルサンク小石川も開発許可を必要とする計画でした。 建築確認だけでなく、認定や許可を必要とする計画は、行政の職員の裁量による手続きがもめる一因となるようです。 |
2458:
マンション検討中さん
[2018-06-29 18:01:15]
これですね。確かに地裁は取り消したと言っている。
http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/article/knp/column/20090129/530001/ |
2459:
通りがかりさん
[2018-06-29 18:27:44]
記事の表現が不正確で、地裁はオマーン大使館の建築確認の執行停止を認めたものの建築確認自体の取り消しはしていないです。
ルサンク小石川は建築審査会で執行停止が認められて建築確認自体も取り消しがされています。 |
2460:
通りがかりさん
[2018-06-29 18:41:05]
積水もNIPPOもぐりぐりやられたのは同じです。その結果、積水は安全側の方針を取った、NIPPOは強行した。NIPPOがそもそもリスクと感じてないとしたら、それはマンション業者としての熟練度の違いでしょうか。
|
2461:
マンション検討中さん
[2018-06-29 20:24:09]
>>2459: 通りがかりさん
やたら詳しいようですが、シロ-トがそこまで分かるわけはないので >いい加減なことを書かないのがいい と言うのは言い過ぎでしょう。だったら高市 清治さんとやらに厳重抗議したら? そもそもルサンクとは全然状況が違うし。 |
2462:
マンション検討中さん
[2018-06-29 20:33:03]
|
2463:
マンション検討中さん
[2018-06-29 20:35:50]
ここの事件、裁判所の審理に長い時間がかかってますね。提訴から地裁判決まで2年以上かかっているようです。
|
2464:
通りがかりさん
[2018-06-29 20:46:45]
>>2462 マンション検討中さん
2つの事例、そっくりですよ。どっちも周辺住民の代理人が日置雅晴弁護士で、目白坂は一団地認定で、ルサンクは開発許可で、審査が甘かった箇所をぐりぐりやられたのでしょ。 積水の方が弱気になったのかもしれず、もしかしたら積水の社内で批判されたのかもしれないけれど、結果的に安全側の方針にしたこと、評価されているのではないですかね。 |
2465:
匿名さん
[2018-06-29 21:00:17]
ついでに、目白坂とここの似ている点として、目白坂では大成建設が、ここでは清水建設が、逃げ足速く去って行って、デベが取り残されたことです。
|
2466:
マンション検討中さん
[2018-06-29 22:24:49]
ルサンクはもちろん日置さんと同僚の近隣住民弁護士とK10ネット集団、でグランドメゾンは同僚弁護士はタッチしていないけど、後は同じだろう。
だけど悪評高い一団地認定と、単に建設が遅れて絶対高さ制限に引っかかった事例とは全然違うということ。 避難経路問題は単に言いがかりで、日置さんらもまさかこれで建築確認が取り消されるとまでは思ってなかった。 その前に一度建築確認が取り消された時も誰もがまさかと驚いたね。 あとルサンク建設に関しては一通の逆行が大問題になったけど、狭く長い経路を巡行でやるのは危険だから大型車両は逆行ということでNIPPOの主張は理にかなっている。もっとも道路法に引っかかって巡行はできなかったわけだけど。 区はNIPPOの肩を持って開発許可はいらないと言っていたけど結局擁壁のやり直しで必要になった、あと全面道路が6mの幅を満足せず建築確認が取り消されたのだったかな? 対してグランドメゾンは住民が首を傾げるほど長く塩漬けにした挙句、別敷地で高層棟のみ計画したが、敷地に余裕あり過ぎでなんと建蔽率28%?まあ評価できると言えばできるけど褒めるほどではない。 |
2467:
マンション検討中さん
[2018-06-29 23:57:08]
そういえば大雨の時に問題の地下駐車場に雨水が流れ込んでいるけど、排水設備は働いているのかね。雨水を排出させるポンプが必要な場合もあると思うが。
|
2468:
匿名さん
[2018-06-30 00:26:40]
建物南面の堀坂に面した駐車場出入り口は、高低差2.5mのスロープ(傾斜路)を通る。建築主は2014年2月に変更確認を申請して、車庫出入口のスロープ勾配を6分の1から8分の1に緩くした。
建築確認は12年7月に都市居住評価センター(UHEC)が下した。建築主も避難階となる1階駐車場が議論になることは想定していた。神鋼不動産は15年11月の取材で「複数の確認検査機関に事前チェックを受けたうえで確認申請を行うなど、慎重に作業を進めてきた」と回答している。「事前審査では駐車場について指摘があったため、慎重を期してスロープの傾斜を緩くした。安全性を追求しようとしていたところが、逆に理解されてしまった」 |
2469:
匿名さん
[2018-06-30 08:43:54]
|
NIPPOと神鋼不動産が避難路の不備を軽く見ていたのだと思いますね。変更確認で車路のスロープの勾配を変えたということは、都の建築審査会で避難路が争点になっている自覚はあったのでしょう。
それなら、きちんとした車庫用の階段を増設しているのがよかったはずですし、そのようにしなかった設計者にも重大な責任があるのではないでしょうか。