ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/
ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/
ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/
ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産
[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/
[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46
ル・サンク小石川後楽園(5)
1716:
評判気になるさん
[2017-05-26 08:25:36]
今後この訴訟の行き着く先がどうなるのか興味は尽きないね
|
1717:
匿名さん
[2017-05-26 09:19:18]
> もともと、デベロッパーが文京区の指導に従って建物の高さを22メートル以下にしていれば、こんなひどい事態にはならなかった
同感です。 事業者に反省の姿勢がなく、東京都は事業者の責任と考えていますから、粛々と判決に向かって進むでしょう。 |
1718:
匿名さん
[2017-05-26 14:02:38]
6年前に堀坂沿いの住民が東京都に斡旋を求めたのはNIPPOが拒否しているし、文京区が発効直前の絶対高さ制限を守るように指導したのも無視している。それでNIPPOを責められないとか、行政が和解しないのがおかしいとかいうのは、間違っていると思う。
|
1719:
匿名さん
[2017-05-26 18:35:21]
>>1715
変更確認が解決を遅らせたのではないですか? 過去レスに2014年3月頃に東京都建築審査会の口頭審査が予定されていたとあり、変更確認がなければ早々に建築審査会の判断が出ていたと思われるからです。 |
1720:
匿名さん
[2017-05-27 01:54:11]
ルサンク小石川の件では、変更確認が二重にデベロッパーにダメージを与えました。
① 文京区の絶対高さ制限の発効直前に駈込みで変更確認を取ったため、26メートルの建物が「既存不適格」になってしまったこと。 ② 変更確認によって、建築審査会による裁決の時期が大幅に遅れてしまい、建物完成間際に建築確認が取り消されてしまったこと(もっと早い時期に取り消されていれば、建築確認を取り直して、工事を修正することができた)。 上記①のために、建築確認を取り直そうとすると上層階の減築が不可避となり、デベロッパーとしては動きがとれなくなってしまったのですが、これは、ほかの方々が指摘されるとおり、デベロッパーの自業自得といわれても仕方ないです。 ただ、上記②については、デベロッパーに気の毒な面もあります。 もちろん、裁決が遅れたのは変更確認をしたからなので、上記②についてもデベロッパーの自業自得という面はあるのですが、どうせ建築確認が取り消されるのであれば、もっと早く取り消された方がデベロッパーのためになったことは間違いないでしょう。 変更確認を取って高さ26メートルでの建築を強行したことは確かに怪しからんのですが、それが違法とまでは言えない以上、デベロッパーにとってもある程度受入可能な解決策を模索することは許されるのではないかと思います。 |
1721:
マンション検討中さん
[2017-05-27 03:05:22]
>>1720
変更確認によって解決が先延ばしになっってしまったのと同様に、東京都を相手に裁判していることによって解決が先延ばしになっていると思います。この裁判はデベロッパーにとってメリットはないでしょう。 |
1722:
匿名さん
[2017-05-27 08:09:21]
違法建築を追及され、建築審査会の裁決がされそうなタイミングで、裁決を延ばすために変更確認を行った・・・>>1720の分析によるとそういうことになりますか。
変更確認の設計図を作成した者や、変更確認を審査した者が、拙速な行為を停められなかったのですか。 |
1723:
匿名さん
[2017-05-27 14:19:34]
>>1720 匿名さん
その点は、デベロッパーの内部事情であり、よく分かりませんので、以下は推測です。 設計事務所にとってデベロッパーは依頼者であり、また、ユーイックにとってもデベロッパーは(制度の建前はともかく)実質的にはお客さんという面があるので、デベロッパーが26メートルの高さにあくまでこだわり、変更確認を急いでほしいと言ったとしたら、設計事務所(日建ハウジング)またはユーイックがそれを絶対にダメですと言うのは、事実上難しいのではないかと思います。 もっとも、本プロジェクトについては、最初に設計を担当した清水建設がマンション建設は難しいと判断して撤退したという経緯があるようであり、その時の詳しい状況が日建ハウジングとユーイックにきちんと共有されていれば、変更確認による是正だけでは問題点は十分に解決されておらず、絶対にダメと言ったかもしれません。 しかし、この掲示板の過去のやり取りを見る限り、どうもそうした情報共有があまりなされていなかったようです。 というか、デベロッパーの社内でも、情報共有がなされておらず、デベロッパーの担当者が清水建設が撤退した際の問題点を正確に把握していたかどうかも疑わしいのかもしれません。 だからこそ、結果的には不完全であった変更確認によって、当初の建築確認の問題点がすべて是正されたと誤信して、高さ26メートルでの建築に踏み切ったのかもしれません。 当たり前のことですが、もし変更確認が完璧なものであったならば、取り消されることはなく、こんなトラブルにはならなかったのです。 |
1724:
匿名さん
[2017-05-27 14:21:27]
すみません、1723 は 1722 さんに向けてのものです。
|
1725:
匿名さん
[2017-05-27 16:00:14]
>>1723
不完全であった変更確認によって、当初の建築確認の問題点がすべて是正されたと誤信して・・・であれば、誤信したNIPPOの責任です。 審査請求がされている状況で、建築審査会が建築確認を取り消す裁決を行う法的リスクがあるのを承知で、変更確認を申請したのです。 それで行政がNIPPOにウルトラCを認めることにはならないです。 法令に適合する設計にして、建築確認を取り直して工事することを考えるべきです。2階分の減築が求められるのは、仕方がないです。 減築に伴い生じる損害は、NIPPOが、変更確認の申請手続きを代理した日建ハウジングと、設計図の不備を見逃したユーイックに求めるのものと思います。 変更確認の申請手続きのための協議も、日建ハウジングとユーイックの間でされたはずですから。 購入者に契約解除に伴って生じた損害も、日建ハウジングやユーイックに求めることができるのかもしれません。 |
|
1726:
匿名さん
[2017-05-27 17:30:57]
>>1725 さんのおっしゃることはその通りで、それ自体は異論ありません。
デベロッパーが減築を受け入れるのならば、それに越したことはないです。 私が和解が可能ではないかと言ったのは、デベロッパーのためというよりは、むしろ近隣住民が本件の早期解決を望んでいるのではないかと思ったからです。 いつまでも廃墟同然の建物が建ったままなのは好ましくなく、早くキレイなマンションが完成して人が住むようになった方がいいと思います。 そのためには、デベロッパーにとってもある程度応諾可能な解決案である必要があります。 ただ、解決案においてデベロッパーに配慮するのは怪しからんという意見が当然あるでしょうから、本件の事情をいろいろ考えると、デベロッパーにも気の毒な点はあるということを言いたかったのです。 ですので、近隣住民の方が、現状がずっと続いてもいいとお考えでしたら、最高裁まで行って決着がつくのを待つということでも、やむを得ないと思います。 |
1727:
匿名さん
[2017-05-27 18:04:49]
|
1728:
匿名さん
[2017-05-28 00:11:32]
>>1727 さん
コメント有難うございます。 ひとつ気になったのですが、「NIPPOが和解を求めていないと考えられる」とのことですが、そうすると、デベロッパーは今でも訴訟で勝てる(裁決が取り消されて建築確認が復活する)と思っているのでしょうか。 私が提案した和解案は、(訴訟ではおそらくデベロッパーに勝ち目はないことを前提として)現状ではデベロッパーに配慮したものになっているつもりなのですが、その案ですらデベロッパーには受け入れられないということなのでしょうか。 もしそうでしたら、最高裁まで行って決着をつけるしかないでしょうね。 |
1729:
匿名さん
[2017-05-28 06:42:40]
>>1728
裁判でデベロッパーに勝ち目がないという前提なら、東京都は和解を検討することもないです。まず、その点をご理解ください。 デベロッパーに勝ち目がないとのお考えに同意しています。 このスレでいくつかコメントがされているように、この裁判にデベロッパーにとってのメリットはない、逆に購入者が裁判に加わることができる(NIPPOは異議申立て、神鋼は受け容れたというのも、2社の企業姿勢の違いが現れた)のが示されたこと等、デメリットだったでしょう。 NIPPOは徹底的に東京都と争うつもりかもしれませんね。そうでないなら裁判にすること自体がおかしいといえませんか。 |
1730:
匿名さん
[2017-05-28 11:10:27]
>>1729 さん
コメント有難うございます。 「裁判でデベロッパーに勝ち目がないという前提なら、東京都は和解を検討することもないです。」というのは、一般的にはそうだと思います。 ルサンク小石川の件で建築審査会が建築確認を取り消したのは、駐車場の避難経路に不備があって、建築基準法令に違反していると判断されたからだと理解しています。 その違法性さえきちんと是正されるという前提であれば、和解をいっさい拒む必要はないと思っています。 和解によって、本件の早期解決が可能になり、それが近隣住民の方にとってもプラスになるのであれば、それもひとつの解決策として検討対象になるのではないでしょうか。 また、最後の「NIPPOが徹底的に東京都と争うつもりでないなら裁判にすること自体がおかしい」については、デベロッパーとしては、将来いずれの選択肢を採るにしても、とりあえずは裁決取消訴訟を起こさざるを得なかったと思います。 もちろん、裁決を全面的に受け入れて、減築するなり建て直すなりするつもりであれば、訴訟で争わなかったでしょうが、そのつもりがなかったので、訴訟になったのでしょう。 とりあえず訴訟を起こして、裁決に不可争力が生じるのを阻止しておかないと、減築か建直し(あるいは建物を解体して本件のプロジェクトから撤退)以外の選択肢がなくなり、デベロッパーにとっては極めて厳しくなります。 デベロッパーが撤退したいと思ったとしても、URとの間の契約の不履行になってしまい、URに対して巨額の損害賠償債務を負担することになりますので、撤退すらままならないというのがデベロッパーにとっては辛いところだと思います。 ですので、デベロッパーが徹底的に東京都と争うつもりではないとしても、裁判にすることと矛盾しないと思います。 デベロッパーが訴訟を起こしている間に、何らかの解決策を模索するということはありえます。 |
1731:
通りがかりさん
[2017-05-28 11:55:37]
行政なんてドライですよ。
別に業者が憎い訳でもなければ反対住民に肩入れしている訳でもない。 単に法令に沿って淡々と処理してるだけ。 |
1732:
マンション検討中さん
[2017-05-28 12:10:38]
|
1733:
通りがかりさん
[2017-05-28 14:17:02]
ドライなのは裁判所も同様だと思います。
ただ、その手の行政訴訟には、内心「面倒くさいな、取り下げでもしてくれないかな…」と思っているかも知れませんが(笑) |
1734:
通りがかりさん
[2017-05-28 16:12:09]
ドライな裁判所が2月の決定書で
東京都建築審査会裁決が適法である場合の 購入者の事業者に対する損害賠償の 請求について言及していますね。 |
1735:
匿名さん
[2017-05-29 01:40:27]
和解にこだわりがあるわけではなく、他に解決案があれば、その解決案を採用すればよいと思います。
私が和解してはどうかと書き込んだのは、それに反応してほかの解決案が出てくるかと期待した部分もあります。 ただ、1名の方以外はアイディアを出すのでなく、ただ和解はダメというのみです。 行政訴訟において原則和解はダメというのは分かります。 本来、法令上は認められないような内容を和解で実現しようとするのは無理であり、法律による行政の原理に反すると思います。 ただ、法令に違反しない内容であれば、和解をことさらに否定する理由はないように思います。 皆さん異口同音に行政訴訟において和解はダメとおっしゃいますが、それは、仮に和解の内容が法令に違反しないものであっても、絶対にダメという趣旨でしょうか。 もしそういう趣旨であれば、なぜ法令に違反しない内容の和解がダメなのか理由を知りたいです。 学説上も、和解を容認する考え方はありますし、和解事項が法律の枠内に収まっているのであれば、和解を容認することは可能と考えます。 匿名の掲示板なので、皆さんがどのような立場の方かは判りませんが、行政訴訟において和解はダメという大合唱になっているのは、少々意外です。 |
1736:
匿名さん
[2017-05-29 06:39:28]
民間の検査機関が建築確認を行う場合であっても、
設計事務所と建築基準法の特定行政庁(ルサンクの事件では東京都)との間で 協議をします。設計事務所が詳細な記録を残します。 地下駐車場についてどのような協議を行ったか、2014年3月の変更確認の際に どのような協議を行ったかが、重要になると思います。 |
1737:
通りがかりさん
[2017-05-29 07:56:03]
|
1738:
匿名さん
[2017-05-29 08:52:47]
行政訴訟で和解という手続きができないのは明らかなんですけど、わからない人がいるのですね。
具体的に、この裁判のケースでいいますね。和解をと言い続けている人に聞きますが、裁判の取下げと、裁決の取消しと、どちらが先に行われますか? 裁決を取り消すのは誰ですか?その手続きはどのようにしますか? 建築計画が法令に適合することを誰が保証しますか?東京都知事ですか? よく考えたら、東京都ができないことがわかるはずです。 できないことを延々と言い続けているのは、かえって解決を遅らせることになると思います。 |
1739:
匿名さん
[2017-05-29 09:21:19]
まあ議論の余地がないならそもそも門前払いだろうし、こうやって公判が開かれているということはその可能性は低くても何らかの瑕疵が都にある可能性があるんだろうさ。
|
1740:
通りがかりさん
[2017-05-29 09:30:23]
和解を望んでいるのは設計図をひいた建築士かもしれないでしょう。損害賠償の問題もありますから。
|
1741:
通りがかりさん
[2017-05-29 09:36:48]
>>1739
裁判所の姿勢は2月の決定書から見えているのですよ。 |
1742:
匿名さん
[2017-05-29 12:19:04]
ところで、どなたかが書かれていた(採決はそのままでという意味だと思いますが)「違法性を是正するための工事だけを認める仮処分」というのはあり得るのでしようか?
|
1743:
匿名さん
[2017-05-29 12:22:16]
さて次は文京区への損害賠償請求訴訟になるわけだ。
|
1744:
匿名さん
[2017-05-29 13:39:45]
|
1745:
マンション検討中さん
[2017-05-29 13:54:30]
一昨年の9月の執行停止からここまで一本道でしょう。他に訴訟にする方法はなかったと思います。
購入者からの参加申出は想定外だったかもしれませんね。 |
1746:
匿名さん
[2017-05-30 01:03:56]
>>1738 匿名さんは「行政訴訟で和解という手続きができないのは明らかなんです」とおっしゃっています。
この点について、仮に和解の内容が法令に違反しないものであっても、和解ができないのが明らかなのはなぜですか。私が分からないのはその点です。法令に違反しない内容の和解であれば、和解否定説の論拠と矛盾することなく、和解が可能といえるのではないですか。 また、質問されているので、お答えします。 ① 裁判の取下げと、裁決の取消しと、どちらが先に行われますか? (A) 私が提案しているのは訴えの取下げではなく、和解です。裁決取消訴訟において和解が成立すれば、それで訴訟が終了するとの理解ですので、あらためて訴えを取り下げる必要はないと思います。それとも、別の訴訟のことを指していて、それを取り下げるということですか。 ② 裁決を取り消すのは誰ですか?その手続きはどのようにしますか? (A) 和解において裁決を取り消す(撤回する)のは東京都建築審査会だと思います。手続は、裁決を撤回することであり、それによって原処分(建築確認)が復活することになります。 この点については、東京都が自ら裁決を撤回することは、「訴願裁決で農地買収計画を取り消した後に、裁決庁が自ら右訴願裁決を取り消すことは原則としてゆるされない」旨を判示した最判昭和29・1・21(民集8-1-102)に抵触して許されないとの指摘がありましたが(>>1701 さん、>>1706 さん)、この最高裁判例は和解に関係する事案ではなく、その射程は和解のケースには及ばないと思います。 ③ 建築計画が法令に適合することを誰が保証しますか?東京都知事ですか? (A) 駐車場の避難経路の問題が是正されることを和解において事業者に約束させます。それを担保するための方法としては、一定の期日までに是正がなされることを和解の条件とし、そのとおり是正されなかった場合には和解自体が失効する(裁決が復活し、その結果、建築確認は取り消された状態になる)と定めるか、あるいは、一定の期日までに是正がなされなかった場合には、多額のペナルティを事業者に支払わせるよう約束させることが考えられます。 |
1747:
匿名さん
[2017-05-30 02:01:29]
>>1746
②③どちらも無理があり、東京都も裁判所も、ご提案のようなことはしません。 他の地方公共団体の異議申立て事件について、議会で請願が可決された状況で決定(旧行政不服審査法第47条の規定による決定)を撤回するのは違法とした判例があったと思います。 NIPPOと神鋼不動産はなぜ、東京都を訴えたのか http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldcolumn/15/00014/092000017/?ST=s... 事業者は法解釈をはっきりさせるために訴訟にしていて徹底的に争うようです。判決に向かって進むと思います。 |
1748:
匿名さん
[2017-05-30 03:31:49]
>>1747 匿名さん
コメント有難うございます。 ご指摘の判例は、おそらく和解に関するものではなく、本件がその判例に直接抵触するものではないと思いますが、この点は考え方の違いということでしょう。 和解が難しいとなると、他には解決案はないでしょうか。私が思いついたのは和解ぐらいです。 また、デベロッパーが徹底的に争いたいというのであれば、それは思う存分やってくださいというしかありません。 しかし、変更確認に欠陥があったことは本掲示板でさんざん議論されており、この点を覆すことはいかなる理論構成をもってしても難しいと理解しているのですが、今さら何を徹底的に争うつもりなのでしょうね。 おそらく、避難階について相当緩い解釈をとらない限り、裁決を覆すのは無理だと思うのですが、裁判所はどう判断するのでしょうか。 なお、日経アーキテクチュアの記事の中で、神鋼不動産によると、「事前審査では駐車場について指摘があったため、慎重を期してスロープの傾斜を緩くした。安全性を追求しようとしていたところが、逆に理解されてしまった」とのことですが、このコメントの意味がよく分かりません。 このコメントを単純に解釈すると、むしろスロープの傾斜を緩くしなかった方が、変更確認を取り消されずに済んだかのように読めるのですが、そんなことにはならないと思います。 どなたか、神鋼不動産のコメントの意味が分かる方はいらっしゃいますか。 |
1749:
匿名さん
[2017-05-30 16:37:42]
>>1736のとおり設計事務所の記録に残されているでしょう
|
1750:
匿名さん
[2017-05-31 02:27:04]
神鋼不動産が日建ハウジングから変更確認の申請について十分に説明を受けてないということでしょうか。
|
1751:
匿名さん
[2017-06-01 01:08:39]
どう考えても、昨年9月の日経アーキテクチュアの記事中の神鋼不動産のコメントはややピントがずれているような気がします。
もしかしたら、昨年9月の時点においても、神鋼不動産は変更確認の問題点について正確に理解していなかったのかもしれません。 デベロッパー関係者もこの掲示板を見ていると思ったのですが(なぜならば、デベロッパー関係者によるものと思われる、ルサンク小石川のプロジェクトが頓挫したことについて恨みつらみを述べた投稿が散見されたからです)、NIPPOも神鋼不動産も今でも変更確認の問題点が分かっていないのでしょうか。 この掲示板を読んでいれば、裁決取消訴訟でデベロッパーに勝ち目がないことは合理的な判断ができる人ならわかるはずなのですが、もしデベロッパーが今でも問題点を理解していないとすると、徹底的に争う姿勢を示しているのは無理もないです。 |
1752:
マンション検討中さん
[2017-06-01 11:24:00]
>>1751
同感です。 2014年3月の変更確認に問題が多いです。審査請求から1年半が経ち、その間に避難路が法令に適合しない点を追及され、とにかく間近に迫っている東京都建築審査会の裁決をのがれたい(それゆえ斜路の設計を変えた)ものだったと思います。神鋼不動産は分かっていたはずです。 日経アーキテクチュアへのコメントはほかにも疑問なところがあります。 |
1753:
通りがかりさん
[2017-06-01 16:12:12]
基本事件において本件裁決が適法であるとして基本事件原告らの請求をいずれも棄却する旨の判決がされて確定した場合には,補助参加申出人は,基本事件被告に対する上記損害賠償の請求をすることはできなくなる一方で,本件物件の本件条例適合性に係る瑕疵が基本事件原告らの帰責事由又は過失によるものであって債務不履行又は不法行為の要件を充足すると認められる場合には,基本事件原告らに対し,民法の規定に基づく損害賠償の請求をすることができるものと解される
本件裁決の違法性の有無を審判の対象とする基本事件に係る訴訟の判決が補助参加申出人の基本事件被告又は基本事件原告らに対する損害賠償請求権の存否という私法上の法的地位又は法的利益に影響を及ぼすおそれがある |
1754:
通りがかりさん
[2017-06-01 16:17:26]
裁判所の考えは明らかになっていると思うよ
|
1755:
通りがかりさん
[2017-06-01 18:35:10]
時間稼ぎか、やはり
|
1756:
通りがかりさん
[2017-06-01 20:13:11]
NIPPOの主張の1つは、避難施設に違法がある場合でも、避難施設の違法は居住者にとっての問題で周辺住民にとっての問題ではないから、東京都の審査会が建築確認を取り消すのはおかしいというもの。安全な住まいを供給するのがNIPPOに課せられた使命のはずだがね。このような主張に対して購入者も怒るべきではないのかね。
|
1757:
匿名さん
[2017-06-01 20:35:45]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
1758:
匿名さん
[2017-06-02 09:05:18]
>>1751
このデベロッパーに和解はありえないです。 |
1759:
マンション検討中さん
[2017-06-02 22:02:34]
>>1756
実例でもあるのかね?原告は妙に堂々としているのが不思議... |
1760:
匿名さん
[2017-06-03 00:50:15]
真っ当なマンション業者なら >>1756のような主張はしない というか できない
|
1761:
匿名さん
[2017-06-03 01:55:30]
同感です。
デベロッパーは本当に>>1756のような主張をしているのですか。 建築基準は個々の住民の利益を守るのもさることながら、建物の安全という公益的な部分もあるので、デベロッパーの理屈はさすがに通らないでしょう。 勝ち目のない争いを続けるよりは、早期解決を図った方がよいと思います。 すでに工事が止まって1年半経過しており、仮に数年後にデベロッパーの勝利で訴訟が終わったとしても、十分に管理がなされていない建物の劣化が進んでいて、新築マンションとして使いものにならなくなる可能性もあるのではないでしょうか。 |
1762:
匿名さん
[2017-06-03 02:45:39]
|
1763:
匿名さん
[2017-06-03 09:50:09]
重要判例解説には絶対載るな...
|
1764:
匿名さん
[2017-06-03 10:50:56]
>>1761
本当にそのような主張をしています。NIPPOの理屈は、購入者も怒らせる理屈で、行政が許さないと思うのですが、これで突き進んでしまったので後には引けないのかもしれません。なぜNIPPOの弁護士が止めなかったのだろうと思います。 |
1765:
マンション検討中さん
[2017-06-09 04:19:40]
>>1763
ルサンク小石川事件 |
1766:
通りがかりさん
[2017-06-12 07:46:26]
最高裁まで行くとして、あと何年くらいかかりそうですか?
|
1767:
通りがかりさん
[2017-06-12 11:00:16]
UR都市機構の入札の実施から14年
1度目の建築確認取り消し裁決から12年 1度目の設計者清水建設の撤退から10年 ・・・ まだまだかかりますね |
1768:
マンション検討中さん
[2017-06-20 01:03:04]
URがNIPPOを操っているのか・・・とっくの昔に廃止すべき法人では?
|
1769:
通りがかりさん
[2017-06-20 07:50:35]
URが自前で賃貸住宅を建設していれば、こんなに揉める事はなかったでしょうね。
|
1770:
匿名さん
[2017-06-20 11:20:59]
URは関係機関や周辺住民と調整をするべきではないかな。
前にこのスレで、一旦URが引き取って、文京区に区営住宅として払下げする案が書き込みされていたね。 |
1771:
匿名さん
[2017-06-22 01:08:09]
おそらくURが前面に出てくるのは、NIPPOと神鋼不動産がこのプロジェクトを諦めて完全に撤退してからでしょうね。
現状では、デベロッパーが主導権を握っているのではないですか。 |
1772:
匿名さん
[2017-06-22 13:16:43]
|
1773:
マンション検討中さん
[2017-06-22 13:29:57]
どうみても諦めないといけない状況と思うがね……ニポは>>1756のような主張で最高裁まで争い続けるつもりなのか
|
1774:
匿名さん
[2017-06-24 23:33:19]
第三者的に見ると、そう思います。
おそらく、デベロッパー側の弁護士も内心はそう思っているのではないかと推測しますが、デベロッパーを説得できていないのでしょうかね。 |
1775:
匿名さん
[2017-06-25 13:06:27]
内心そう思っているのなら、デベロッパーが安全なマンションを建てる義務を放棄するような理屈を言い出した時には弁護士さんが止めないといけないと思う。違うかな。
|
1776:
匿名さん
[2017-06-25 13:40:29]
それは、その通りです。
本件において、デベロッパーと弁護士との間でどのようなやり取りがなされているのかは不明ですが、まれに、弁護士のアドバイス(自分に都合の悪い内容のもの)に耳を貸さない人もいますからね。 |
1777:
匿名さん
[2017-06-25 13:44:47]
販売を止めるべきだったね。
|
1778:
匿名さん
[2017-06-26 07:28:53]
文京区への損害賠償請求訴訟おこされた。
|
1779:
匿名さん
[2017-06-26 13:59:20]
東スポの見出しみたいだな
|
1780:
匿名さん
[2017-06-26 14:58:07]
>>1778
文京区を相手に損害賠償訴訟するくらいなら、日建ハウジングとユーイックを訴える方がいい。勝算があるはずだぞ。 |
1781:
匿名さん
[2017-06-26 16:05:08]
文京区が買い取って公園にしてしまえ
損害賠償も払って、その分は住民税増税でいいだろ |
1782:
匿名さん
[2017-06-27 02:04:18]
でも文京区は間もなく発効する高さ制限の範囲内で建てるようにと行政指導していたのですよね。他の業者は文京区に従ったのに、指導に従わなかったために窮してしまったNippoに対して文京区が賠償する必要があるのですかね。
|
1783:
匿名さん
[2017-06-27 07:50:06]
|
1784:
れれれのおじさん
[2017-06-27 21:36:26]
確認検査機関の最終的な責任は特定行政庁だということになっていますので、瑕疵のある確認を行ったということで訴えるとすれば、文京区を相手にすることになりそうです。
損害賠償訴訟の詳細、知りたいですね。 |
1785:
通りがかりさん
[2017-06-28 00:11:08]
|
1786:
匿名さん
[2017-06-28 12:34:39]
文京区は特定行政庁に当たりません。
|
1787:
匿名さん
[2017-06-28 12:54:19]
特定行政庁は石原慎太郎。最初の13年前の建築確認も。
13年前の職員の判断ミスと思われるが時効だろ。 |
1788:
通りがかりさん
[2017-06-29 08:10:18]
確認機関を訴えるならともかく、区を訴える理由がよく判りません。
絶対高さ制限がルサンクを狙い撃ちだ!とかいうことなのでしょうか? |
1789:
マンション検討中さん
[2017-06-29 13:28:01]
絶対高さ制限の策定には4年以上の都市計画審議会での議論と4度のパブリックコメント手続きがされていて、区内全域(春日・後楽園の再開発のエリアを除く)に絶対高さ制限がかかっていますから、もし狙い撃ちという主張ならデベロッパーの言いがかりといっていいでしょう。
|
1790:
匿名さん
[2017-06-29 21:55:14]
まぁ、どんな理由をつけるにせよ、ごちゃごちゃ文句つけて、弁護士以外皆不幸にしたのは文京区民でしょ
|
1791:
匿名さん
[2017-06-29 22:45:13]
Nippoが起こしている訴訟も
裁判所に支払っている費用よりもNippoの弁護士に支払っている費用の方がはるかに高そうだけど… |
1792:
匿名さん
[2017-06-29 23:25:52]
文京区民がもう少し寛容なら、その訴訟自体が起きなかったわけで、、、
もしかすると全て弁護士の思う壺で、近隣住民とNIPPOの犠牲の上に利益を得ているのかもしれないが。 |
1793:
匿名さん
[2017-06-29 23:41:50]
|
1794:
匿名さん
[2017-06-29 23:44:51]
裁判は、まだまだ続きそうですね、、、
|
1795:
匿名さん
[2017-06-29 23:50:45]
それで >>1778の詳細はどうなった?
|
1796:
匿名さん
[2017-07-01 02:35:28]
区を訴える理由がよく判らないという>>1788に同感です。
|
1797:
れれれのおじさん
[2017-07-01 11:59:36]
>>1786
なるほど、区の権限は中途半端なんですね。「門前のれれれのおじさん」としては、しょっちゅうここで顔をみかける文京区が当事者かと誤解していました。 ところで、姉歯事件関係の国賠法に基づく請求で、確認検査機関ではなく特定行政庁を被告にすることが認められた例があったように思うのですが、そうなると、東京都の建築審査会の確認取消で、結果として東京都が賠償責任を問われる可能性が出てくるのでしょうか??? 「門の中」の皆様のご高説を承れれば幸いです。 |
1798:
通りがかりさん
[2017-07-01 12:42:38]
>>1787で書かれているように、13年前の建築確認には都の責任があるかと。そこで損害賠償を求めていればよかったのではないかと思うのだが。今更感が否めないが。
れれれのおじさんの竹箒は特注かな。 |
1799:
匿名さん
[2017-07-01 15:46:57]
都を相手にした訴訟は純粋に処分取消しを求めるだけだったのに、(区を訴えたのが事実だとすれば)何を血迷ったのか?という印象です。
ヘタすれば破れかぶれで反対住民を訴えかねない。 |
1800:
匿名さん
[2017-07-02 00:41:11]
URとも争いそう...
|
1801:
マンション検討中さん
[2017-07-02 07:52:18]
文京区は開発許可を所管する行政庁。それから、タダでデベロッパーから土地を譲ってもらう者。文京区小石川2-3-23(地番)の登記簿を見ればわかるよ。
|
1802:
匿名さん
[2017-07-03 20:27:31]
Yahoo!知恵袋で訊く人がいるのかい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11153374751 |
1803:
匿名さん
[2017-07-04 08:50:24]
わたしたちの取材に、建築主である「NIPPO」は、
「建築確認申請に関しましては、慎重に作業を進めてきたものでございますので、取り消しという判断がなされたことについては、全く遺憾です。 よく言うよ! |
1804:
匿名さん
[2017-07-05 01:17:21]
文京区小石川2-3-24(地番)の登記簿によると、その土地をNIPPOと神鋼不動産が文京区に寄付したことになっていますね。
NIPPOがその土地を返せといって文京区を訴えたのですか。 |
1805:
匿名さん
[2017-07-05 07:37:54]
開発許可に基づく道路と公園のための土地は
市区町村の所有になります(都市計画法施行令第25条第2号及び第6号参照) |
1806:
匿名さん
[2017-07-05 17:53:34]
|
1807:
匿名さん
[2017-07-07 08:17:13]
小石川二丁目マンション(ル・サンク小石川後楽園)@事件の現場
http://taf2012.sakura.ne.jp/wp/?p=5914 |
1808:
匿名さん
[2017-07-07 11:29:11]
|
1809:
匿名さん
[2017-07-07 11:37:00]
でも違約金として手付けの倍もらえたんだろ?いいじゃん。
|
1810:
匿名さん
[2017-07-07 12:50:09]
慰謝料でしょ
|
1811:
匿名さん
[2017-07-08 09:56:39]
>>1809 デベ側の発想だな。金銭では解決できないものがあると思うけどね。
|
1812:
通りがかりさん
[2017-07-11 11:38:25]
結局、区をどんな事で訴えたの?
|
1813:
れれれのおじさん
[2017-07-11 21:54:32]
|
1814:
通りがかりさん
[2017-07-12 08:42:52]
れれれのおじさんの
言ってることが少しずつ変わって来ているね |
1815:
れれれのおじさん
[2017-07-12 10:15:05]
|