株式会社NIPPOの東京23区の新築分譲マンション掲示板「 ル・サンク小石川後楽園(5)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小石川
  6. 2丁目
  7. ル・サンク小石川後楽園(5)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-12-27 09:27:26
 削除依頼 投稿する

ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/

ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/

ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/

ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/

所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産


[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/

[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46

現在の物件
ル・サンク小石川後楽園
ル・サンク小石川後楽園
 
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 後楽園駅 徒歩2分 (8番出口)
総戸数: 107戸

ル・サンク小石川後楽園(5)

1516: 匿名さん 
[2016-12-04 13:29:30]
そうですか?
本当に住む人のことを考える施主なら
地下駐車場から出るための避難階段を作ることを選んでいるはずですよ。
売る計画に妨げになるから(パースに影響があるという人あり)どこからの案かわからないですけど車路の勾配変更をする対応を選んだのですよね。
ここまでの議論でもう1点不思議なのは、避難経路に条例で定められた基準を満たさなくても買う人がよければいい、と言っている人がいることです。住宅を提供する施主、設計者、施工者は言ってはいけないことでは。条例の基準を守るのは、住宅を売る人達として当然のことですから。
1517: 匿名さん 
[2016-12-04 15:31:12]
また論展開がぶれてますよ。

やはり永久的に干渉し続ける!ということなんですね。

一つ上の作文まで、すべて今後や将来的なことを見通して書いたものです。

【となると。近場の便利な超高層にあわせる必要はないはず。裁判で行けるところまで行って超高層の評判と実際を確認しつつ、判決に従った内容でさらに差別化を図ったより上の次元の購買者向けのものにする…かなと。】

と考え

【建築確認が取り消された時点で仮の「決着」はついたのですから、「解決」などという思考はもはやないはずです。
個人の力でできることはやり尽くしたはずですから、干渉も潮時かと拝察します。】

と結んでいるわけです。

Yes-Noのレスにしないにしても
「そうですか?」と返し、過去の是非をいまさらなあれこれを主張する流れではないんですよ。

勝算が低いと自覚される中勝ったわけですから、それでよしとし、投稿の流れも解決に向けた姿勢をご提示されるべきかと考えます。

現状のままですと「最悪の立地条件」ですよ…
1518: マンション比較中さん 
[2016-12-04 16:09:09]
「最悪の立地条件」になっているのはNIPPOが無理なことをしているからではないかと思っていますが。
まず竣工してから販売する方がよかった。
竣工前に販売するのであれば建物の高さを絶対高さ制限の範囲にしておくべきというのは >>1300さんが指摘しています。
また >>1516さんの指摘しているように本当に住む人のことを考えるなら駐車場に避難階段を作っているでしょう。
本当に賢い経営者なら〝万全を期して〟そうすると思いますよ。
1519: 匿名さん 
[2016-12-04 16:27:42]
>>1517さん、近隣住民が違法建築物にしたような仰り方ですが(違っていたら失礼)
建築物を設計したのは日建ハウジング、審査をしたのはユーイックですから
日建ハウジングとユーイックに責任があるのでは?
違法建築物(東京都建築審査会が違法と判断した建築物)の責任を審査請求人に問う話ではないと思います。
1520: 匿名さん 
[2016-12-04 17:05:59]
また妙な方向に話を…
「責任」とか言ってないですやん。「風評」の話ですよ。すでにまた。

「こんなところ」
発言で思ったことですんで。

見かけ倒しだの問題の多い地下マンションだの、ノーリスクで中傷し放題ですしね。

「こんなところ」。

非常に重い呟きだと受け止めたから言ってみただけですわ。

そういう意見すら敵視するなら、やはりただのクレイマーですね。

〝管理運営に干渉が約束される地〟

なら「こんなところ」は至言でしょうね。
1521: 匿名さん 
[2016-12-04 17:23:57]
いずれにせよ何かを急ぐ要素も気配もないなら、対審査会判断を司法判断で詰め、その後に賠償責任の提訴をするならして、三度めの正直にふさわしいものを目指すんでしょうね。
すでに「果報は寝て待て」な感じかもしれませんね。
1522: 匿名さん 
[2016-12-04 17:37:57]
>>1520さん
「こんなところ」で合っているのではないかと。崖地ですよね。>>1486さんが話題にした横浜の建築確認取り消し判決の物件も崖地です。

>>1521さん
賠償責任の提訴はできるでしょうけど認められるかどうか疑問です。
1523: 匿名さん 
[2016-12-04 17:53:52]
堀坂に沿って建造物を段階的に建てて繋いでいる感じかと。
「崖地」の面影はもうない気がしますよ。

堀坂の下からエスカレーター使ってエレベーターに乗れば、上部の通りにフラットで出られるはずで。
解放されてたら(ないと思いますが)近隣には便利だったかも。

最上階も最下階も、近隣さんにとっては「地階」ですね。
違うかもしれませんが…
1524: 匿名さん 
[2016-12-04 18:06:02]
>>1523さん
堀坂沿いに公共エスカレーターを設ける案ですか。それはランドマーク的なものになるでしょうね。

崖地というか斜面地は、法解釈が難しいですね。「地階」の解釈もユーイックと審査会とで異なっているみたいですから。
1525: マンション比較中さん 
[2016-12-04 19:27:10]
>>1524さん、
審査会の判断にしたがうと「地下3階地上7階建」です。
パンフレット上の「地上2階」が建築基準法上は「地下1階」になります。
1526: 通りがかりさん 
[2016-12-04 20:24:23]
エスカレーターを自由通路的に地域に開放するというのは、アイデアとして面白いと思います。
違法性については争っている最中のようですので何とも言えませんが、事業者ももう少し地域の賛成派を取り込んで、外堀を埋めていけば良かったように思います。
1527: 匿名さん 
[2016-12-04 20:29:10]
その通りですね。
なんにも建てないでいるのは税収上無駄だとも考えられますし、40階建てがどういう消費をするのかわからない。
古い商店街がなくなったがゆえに「らしさ」を新しく残してゆくのが後世への貢献。無論適法の上でですが。
1528: 匿名さん 
[2016-12-04 20:58:09]
>>1526さん、そうかもしれないですが、NIPPOが13年間地域住民との調整ができなかった業者とも言えるわけで。過去スレに堀坂沿いの住民が求めた東京都の斡旋も不調になったという書込みもありました。
1529: 匿名さん 
[2016-12-04 21:09:37]
>>1527さん
春日・後楽園の再開発マンションを好む人もいれば、
再開発マンションを好まない人もいるでしょう。
後者をターゲットにしたマンション計画にするとよさそうです。
1530: 匿名さん 
[2016-12-04 21:34:22]
>>1518さん
再開発マンションのことを気にして
販売を急いだのかもしれません。

もしかして再開発マンションの販売も三菱地所レジデンス?
1531: 匿名さん 
[2016-12-04 23:12:24]
>>1529さん

その流れで今日は投稿していたんですが、途中で捻れましたね。
で。言ってよいのかわかりませんが、超高層で育つ子供は通常より情緒不安定になりやすいという研究結果があるのでじつは便利さも良し悪しなんですよ。

なので、私がもし買うなら後者。
で。ばっさり斬られたあの桜を…こちら側にも引き込んで目一杯咲かせるよう、他住民に説いてまわりますね(笑)
きっと成就させる。

が、肝心なお金がありませんので(笑)遠くから見守っている次第。

1459でまとめきれなかったのはそんな想いだったかなと、ふと気づきました。
1532: 匿名さん 
[2016-12-05 05:55:11]
>>1531さん
NIPPOと神鋼不動産では購入者への考え方が違っているような気がします。
1533: 匿名さん 
[2016-12-05 10:23:37]
落札資本比率で7:3というパワーバランスじゃないかという推敲になりましたよね。
どういう役回り分担があるのかわかりませんし、出すコメントにも深度差がハナからあるはずです。
が、悪意がもし発覚したら発覚した側を世間的に叩けばよいかと。
どのみち、より以上にユーイックが焦点になっていくわけですが。
1534: 匿名さん 
[2016-12-05 10:53:46]
>>1533さん
出資比率の問題だけではなく、購入者への対応として、両社で違っています。おそらく、NIPPOは公共事業が占める割合が高く消費者への配慮ができない企業体質なんだと感じています。それに対して神鋼の方が消費者からの評価を気にします。
ユーイックは現時点で法的争いの外にいます。ユーイックの責任が問われるべきというのには同感です。
1535: 匿名さん 
[2016-12-05 16:18:59]
物知りっぽい雰囲気で書き込んでる人ってルサンク買った人?それとも近隣住民か関係者なの?どれでもないただの野次馬なら本当に余計なお世話なので引っ込んで下さい。
1536: 匿名さん 
[2016-12-05 23:33:27]
匿名を名乗る人間はいわばみんな野次馬ですよ。
どの投稿が〝本当に迷惑〟なのか、投稿番号を挙げれば良いかと。
もし私のものでしたら誠意をもって野次馬らしいお返事ですが、いたします。
迷惑の方向性を書いてくださると興味深く受け止めさせていただけるんですが。
1537: 匿名さん 
[2016-12-06 15:38:06]
半日あたためていたら…1535さんがどのような立場の方か、なんとなくわかりました。スレの議論や流れは今まで通りでかまわないはずです。ということで。
1538: 匿名さん 
[2016-12-06 18:27:57]
購入者とデベとで争いをしていると書込みされていました。
契約解除が有効かについて見解に相違があるのでしょうか。損害賠償についても。
1539: 匿名さん 
[2016-12-07 06:01:29]
法律面でも契約書上でもデベ側の対応(補償他)は一定でしょう。「揉める」要素が残っているならそれは〝言葉〟的なものでの解釈の溝かと。

例えば、もしキャッシュ一括で先払いをしていた場合(笑)、手付け金の倍返し、売買価格の二割バック(どちらか不明ですが)で所得税がかかってくると、弾きだされる額は複数あるのかな?とか。
揉めたい人は揉めるのかなあと。

建築法上の適不適以外の面で「ルサンク小石川」を否定し人心を引き離したい方々がいらっしゃるなら、もう、信じて良いと思える投稿やソース自己責任で選択するだけでしょうね。
〝野次馬〟でない方々をもっと意識すべきでした(笑)
1540: 匿名さん 
[2016-12-07 09:48:48]
契約第27条の規定による解除を不服とされることはNIPPOの想定外だった?
1541: 匿名さん 
[2016-12-07 10:21:30]
不服としている事実があるのかどうかもこのスレは知らないですね。
訴状でもネット上にあがれば〝事実〟になるんでしょうが、個人名が入るそんなものがあがるはずもなく、らしいという噂レベルどまりかと客観的には思います。
すべて契約が解除されている状態なら、いわゆる「解決」論もあれこれ言えるんでしょうが、契約が残っている戸があれば全体的な希望などを提唱しても無意味となる可能性が高いでしょうね。
大きなお世話なわけですが…(笑)
1542: 匿名さん 
[2016-12-07 14:04:26]
日建ハウジングシステムは出廷しないでいいのですか? 設計者ですよね。
1543: 匿名さん 
[2016-12-07 15:30:32]
日建ハウジングは行政処分が法人か個人か両方か…で確定する(した)のでしょう。
現在の提訴は「デベが審査会の判断に不服」でその取り消しを求めるものでしょうから、登場する場面がほぼないのかなと思います。

今後、審査会の判断に対する審議で、地裁→高裁→最高裁のどこかでいつかその是非が定まるわけですが。
判定がこのまま覆らずに確定した場合で、デベが損害賠償請求をすることになると、そこでは重要な対象になるはず。

このスレでは、デベと設計の契約状態や〝決まり〟は一切わかっておらず、デベがユーイックを選択した時の〝条件〟のようなものも一切わかりませんし、デベが設計に出した注文や、ユーイックがデベや設計に施した指導内容もまったく触れられていません。
三者の現実的な関係と、変更確認の際の指針を定めて指示した者、そこがもっとも対賠償的な意味では責任が重いのかなと考えられていますね(半ばまとめ)。

個人的な認識ですので細部で細かい誤りがあるかもしれませんし、実際の流れもデベの動向も定かではありません。

悪意的な情報操作もないとは言えないので、我々は「結果を意識する」だけですね…(笑)
1544: 匿名さん 
[2016-12-07 16:54:51]
>>1543さんの仰る通りでしょうね。ただ、日建ハウジングシステムで実際に設計を担当した建築士にとって、出廷して言い分が言える方がいいとも思いましたが。判定がこのまま覆らず、後でデベから損害賠償を求められて答弁するより、今の時点で言い分があるはずと思いました。
1545: 匿名さん 
[2016-12-08 12:30:58]
1525:マンション比較中さん
[2016-12-04 19:27:10][×]
>>1524さん、
審査会の判断にしたがうと「地下3階地上7階建」です。
パンフレット上の「地上2階」が建築基準法上は「地下1階」になります。
………………………
↑ これ、あってます?
10Fもあったんですか?

1546: 匿名さん 
[2016-12-08 15:59:11]
地下3階の物件はほとんど見かけないですが。大手デベロッパは地下1階程度の物件以外は企画しなくなっているようですね。
1547: 匿名さん 
[2016-12-08 20:38:12]
結局ここって最終的にはどうなるの?減階なんてやっても建物自体が痛みそうだし。壊すにしてもその後に建物建てられなさそう。本当に幽霊マンションになりそうな予感。
1548: 匿名さん 
[2016-12-08 22:17:37]
>>1547

この書込みが的確ですね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593929/res/1300
1549: 匿名さん 
[2016-12-08 23:15:06]
何に対してどう的確なのか示していただけると有り難いんですが。

閑話休題。

【地階判定の問題で審査会の判断になった時に、建物の高さはいくつになります?】

半日おいても答えが降ってこないので(笑)お訊きします。
1550: 匿名さん 
[2016-12-08 23:43:31]
>>1549さん

地階の判定と高さの判定とは連動しないため
東京都の審査会が地階の判定の誤りを指摘しても
階数は変わりますが高さは変わりません。
1551: 匿名さん 
[2016-12-09 00:08:52]
>>1546さん
地下3階になってしまっているのは
元々高低差があることに加えて
地盤の嵩上げがされているのではないかと。推測ですが。
いずれにせよ、地下3階のマンションというのは
ほとんど見掛けないです。
1552: 匿名さん 
[2016-12-09 13:36:12]
>>1547
幽霊マンションに間違いなくなりますよ。
似たような事例だと10年近く放りっぱなしににされることもあるくらいです。
おっしゃる通り減築はそもそもハードルが高く、しかも、分譲だとケチがついた物件は嫌われるから、当面そのままにしておき、皆が忘れた頃に解体して立て直す可能性が高いと思います。
1553: 匿名さん 
[2016-12-09 14:08:42]
>>1547
今この物件を解体中です。

http://eritokyo.jp/independent/aoyama-fnp14374.html
1554: 匿名さん 
[2016-12-09 16:08:47]
係争中ですから当たり前ですよね。地域の選択ですから仕方ない。

便利な超高層、早くできるといいですねえ。
〝幽霊マンション〟が進展しきる前に。
1555: 匿名さん 
[2016-12-09 16:30:18]
> 地域の選択ですから仕方ない。

この書き方は、変ですよ。設計者が違法建築物と判定されるような建て方で進めなければよかった話です。
地域が違法建築物にしたわけではないから。
1556: 匿名さん 
[2016-12-09 16:41:58]
建築確認を下した機関の責任が問われるべきとは思っています。
ちなみに >>1553さんのリンク先には、裁判所は建築確認を下した機関に責任ない、施主側に責任あると判断していることが書かれていますね。
1557: 匿名さん 
[2016-12-09 19:30:17]
幽霊マンションになりつつあるな。野良猫の糞尿で悪臭が酷く、カラスの糞だらけだ。
通行人もコーラの空き缶やタバコのポイ捨てでゴミだらけで、危険だ。
塀を超え不審者が入り込むことも考えられる。
地元住民は心配がつきない。
1558: 匿名さん 
[2016-12-09 20:45:30]
>>1557は本当に地元住民なんですか。
野良猫やカラスのことは区役所に通報すれば対処してくれますよ。

文京区生活衛生課環境衛生担当
03-5803-1227
1559: 匿名さん 
[2016-12-09 23:30:40]
>>1556 匿名さん
その判例は建築確認が民間ではなく新宿区によるもので、役所相手の損害賠償請求はかなりハードルが高い。
何せ、取り消しが確定している建築確認なのに、確認を行った区の職員に過失はなかったという判断がなされている謎さ。

さらに、土地を買うときから争点となった点をクリアできなければ売買をなかったことにするという条件をつけてたり、近隣住民にリスクは覚悟でやってると発言してたりと、業者の脇の甘さがありあり。
原告が経済的損失がありうることを覚悟して事業を進めたのだから、賠償の義務はない、という判決。
1560: 匿名さん 
[2016-12-09 23:43:38]
>>1555

> 地域の選択ですから仕方ない。

では
「地域の理解を得つつある中、ごくごく少数の度重なる請求の結果により仕方なく係争中」と書き直してもらいますか?

ほんとクレーム好きですよね。
せっかく書き手が好意的に「地域の選択(で請求)」と書いているのに台無しだ…

ちなみに
「幽霊マンション」にこだわってる人間が近隣住民なら、請求の段階でいまの投稿頻度と同じくらいの熱意ですでに現れているはずでしょう。

「こんなところ」発言で再開発物件を心待ちにしているという人間が現れた以上、それ以降の手放しの中傷発言はそれ関係の人間だと思ったほうがいいです。解決策や提案がない上に文章に酷い言葉が混じりすぎてますしね。
1561: 匿名さん 
[2016-12-10 00:07:43]
>>1559さん
判例は新宿区の建築主事による建築確認ですが、民間の機関(ユーイック)が建築確認を行っていても、建築して下さいとお願いはしていない、経済的損失がありうることを覚悟して事業を進めたのは施主だから、賠償の義務はないと主張しますよ。

ルサンク小石川の建築が始まるより前に、文京区都市計画部から間もなく発効する22メートルの高さ制限を守るように行政指導がされていたとのこと。そのことはユーイックが知っているでしょう。当時の都市計画部の職員がユーイックに再就職していることも、過去スレで既出です。
文京区都市計画部からの行政指導を拒んだのは施主なのか設計者なのか。設計者は行政指導を守ろうとしたと推測します。施主が強行したのではないですか。だとすると、経済的損失があることを施主は覚悟していた、と言われても仕方がないように思うのですが。
1562: 匿名さん 
[2016-12-10 00:33:08]
>>1560さん
時系列についての細かいことで、あまり>>1560さんの趣旨と関係ないかもしれないですが、審査請求がされたのは2012年9月で、
この物件スレが作成されたのが2014年6月。審査請求がされてからほぼ2年経過しており、問題の変更確認がされた2014年3月よりも後のことです。

ちなみに、変更確認より前に請求人側から避難経路の疑義が追及されてます。(そうでないと変更確認で車路の勾配を変えて対応したりしないから。2014年3月頃予定されていた口頭審査が、変更確認が行われて延期になっているらしい。)
1563: 匿名さん 
[2016-12-10 00:48:05]
DJあかいのマンション総研
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し事件について(2)

……
以前「HANAREが無駄だとあかいさんが書いてる」という投稿があり、それは反対派さんの言でしたが、当のあかいさん、反対派を過激に批判しまくってたんですね。
本文を引用してこのスレに載せたら言葉面で削除されてしまうレベルが複数ありです。

また、当方のかつての視点や主張とあまりにも 重なりすぎていてびっくりしました。

20メートルにしろとか主張されてたんですね(汗)。

堀坂の途中に車路出口がある他マンションのこととか、隣接マンションの画像紹介とか、もう…あらあら!という感じなので(笑)、紛争年表もあります、興味ある向きはご一読あれ。
1564: 匿名さん 
[2016-12-10 01:07:40]
高さ20メートルの主張は、文京区都市計画審議会で絶対高さ制限の策定が始まっていた時期ということもあるのではないですか。
2010年から絶対高さ制限の策定が始まっていて、2011年に高さ22メートル案のパブコメがされ、2014年3月に発効しています。ルサンク小石川の建築が始まったのが2013年です。
1565: 匿名さん 
[2016-12-10 09:04:30]
御冗談でしょう

神鋼をかばいすべての責任を負ったNIPPO
http://twitter.com/aka1you/status/682428923402039296

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる