ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/
ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/
ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/
ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産
[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/
[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46
ル・サンク小石川後楽園(5)
1916:
匿名さん
[2017-08-21 17:01:15]
ギザギザになりそう
|
1917:
匿名さん
[2017-08-21 18:00:53]
躯体を壊さないと2階分下げることはできないでしょうね。
|
1918:
匿名さん
[2017-08-21 23:08:28]
エレベーターや配管、それに屋上の構造物は・・・
そしてなにより建物本体の強度は保たれるのでしょうか? |
1919:
匿名さん
[2017-08-21 23:49:17]
絶対高さ制限の施行の間際に
建築確認を取得することのリスクを NIPPOの弁護士は軽く見たのですかね。 裁判になってから頑張るよりも リスクのことをあらかじめ顧客に分からせる方が 大切だと思います。 |
1920:
匿名さん
[2017-08-24 15:20:35]
減築して再販売すると安さに惹かれて色々な購買層が流入して閉鎖的なこのエリアが活性化するという利点がある
|
1921:
名無しさん
[2017-08-24 15:38:42]
|
1922:
匿名さん
[2017-08-25 04:55:54]
まあ色々問題があっても上だけ削るというのはやって出来ないことでもないだろう。
しかしそれは相当先の、かなりの年月が経ってから話になるだろうな。 一方で住環境は一向に良くならないまま |
1923:
匿名さん
[2017-08-25 08:09:18]
住環境の改善を求めてきたのにね
廃マンションの麓でこれから10年は住むことになるわけだな。 お年寄りだと死ぬまでこのままか... これはどう考えても訴訟のための訴訟なんだろうな |
1924:
匿名さん
[2017-08-25 10:43:41]
|
1925:
匿名さん
[2017-08-25 12:23:57]
所謂二流三流デベロッパーがやっていること。さらに建築士の素養に問題あるだろう。アヤシイ建築物を設計してはいけない。
|
|
1926:
匿名さん
[2017-08-25 12:46:35]
設計は日建ハウジングシステムですね。
|
1927:
匿名さん
[2017-08-25 13:17:50]
所詮二流三流デベロッパーしか開発しない立地という事。3Aや番町とは違います。
|
1928:
匿名さん
[2017-08-25 14:05:57]
それで2億ション
|
1929:
匿名さん
[2017-08-25 16:10:43]
白金2丁目の三菱タワーもこちらと同じく、高さ制限施工ぎりぎりに滑り込ませた物件なのですが、認可取り消しの可能性ありますかね。
|
1930:
匿名さん
[2017-08-25 19:34:30]
> これはどう考えても訴訟のための訴訟なんだろうな
担当役員はその間に円満退社かな。退職金を受けて・・・。 |
1931:
匿名さん
[2017-08-25 21:35:03]
これはつまるところ許可を出した奴が一番悪いよなあ
|
1932:
匿名さん
[2017-08-25 22:35:17]
民間の検査機関か…文京区元都市計画部長の再就職先とか。
|
1933:
匿名さん
[2017-08-26 16:50:47]
ルサンク小石川については、設計事務所と指定確認検査機関の責任がいろいろいわれています。
もちろん、彼らに問題がなかったかどうかはよく分かりませんが、少なくとも、デベロッパーが文京区の指導に従って建物の高さを22メートル以下にしていたならば、これ程ひどい事態にはなっていなかったはずです。 文京区の指導に従わなかったのはデベロッパーの判断であり、そのことについて設計士と指定確認検査機関に責任はないでしょう。 >>1929 匿名さん 白金二丁目の三菱タワーの建築確認について、今までに審査請求とか訴訟になっていなければ、建築確認の有効性をこれから争うことはできないと思います。 |
1934:
匿名さん
[2017-08-26 21:00:08]
デベロッパーが文京区の指導に従って建物の高さを22メートル以下にしていたならば、これ程ひどい事態にはなっていなかったというのは、全く同意です。デベロッパーの意思決定した役員に、重大な責任があると思っています。
しかし、設計者や確認した検査会社社員にも責任があると思います。専門職の人が、デベロッパーの言いなりになっていいものですかね。法令不適合のマンション建設をしようとするデベロッパーを止めさせるのも、専門職の役目ではないかと思いますけど。 いかがでしょうか? |
1935:
匿名さん
[2017-08-26 23:27:42]
>>1934
レスありがとうございます。 不動産業界に対するいかがわしさみたいな偏見があるわけですが、個人のレベルでは木造住宅が密集する火災に弱い地域とか崖地で擁壁をちゃんとしないと下の家が崩落リスクにさらされるような土地をどうにかするのは難しいのです。それを解決できるマンション開発というものが、単に企業の利益だけでなく周辺地域の住民の福祉になるというそういう認識が広まらないと、いつまでも誰の利益にもならない不毛な訴訟が頻発することになると思うんですよね。 違法な開発をさせるような行政の問題や、一部の不良な業者を淘汰する必要があると思います。 |