ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/
ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/
ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/
ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産
[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/
[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46
ル・サンク小石川後楽園(5)
1556:
匿名さん
[2016-12-09 16:41:58]
|
1557:
匿名さん
[2016-12-09 19:30:17]
幽霊マンションになりつつあるな。野良猫の糞尿で悪臭が酷く、カラスの糞だらけだ。
通行人もコーラの空き缶やタバコのポイ捨てでゴミだらけで、危険だ。 塀を超え不審者が入り込むことも考えられる。 地元住民は心配がつきない。 |
1558:
匿名さん
[2016-12-09 20:45:30]
|
1559:
匿名さん
[2016-12-09 23:30:40]
>>1556 匿名さん
その判例は建築確認が民間ではなく新宿区によるもので、役所相手の損害賠償請求はかなりハードルが高い。 何せ、取り消しが確定している建築確認なのに、確認を行った区の職員に過失はなかったという判断がなされている謎さ。 さらに、土地を買うときから争点となった点をクリアできなければ売買をなかったことにするという条件をつけてたり、近隣住民にリスクは覚悟でやってると発言してたりと、業者の脇の甘さがありあり。 原告が経済的損失がありうることを覚悟して事業を進めたのだから、賠償の義務はない、という判決。 |
1560:
匿名さん
[2016-12-09 23:43:38]
>>1555
> 地域の選択ですから仕方ない。 では 「地域の理解を得つつある中、ごくごく少数の度重なる請求の結果により仕方なく係争中」と書き直してもらいますか? ほんとクレーム好きですよね。 せっかく書き手が好意的に「地域の選択(で請求)」と書いているのに台無しだ… ちなみに 「幽霊マンション」にこだわってる人間が近隣住民なら、請求の段階でいまの投稿頻度と同じくらいの熱意ですでに現れているはずでしょう。 「こんなところ」発言で再開発物件を心待ちにしているという人間が現れた以上、それ以降の手放しの中傷発言はそれ関係の人間だと思ったほうがいいです。解決策や提案がない上に文章に酷い言葉が混じりすぎてますしね。 |
1561:
匿名さん
[2016-12-10 00:07:43]
>>1559さん
判例は新宿区の建築主事による建築確認ですが、民間の機関(ユーイック)が建築確認を行っていても、建築して下さいとお願いはしていない、経済的損失がありうることを覚悟して事業を進めたのは施主だから、賠償の義務はないと主張しますよ。 ルサンク小石川の建築が始まるより前に、文京区都市計画部から間もなく発効する22メートルの高さ制限を守るように行政指導がされていたとのこと。そのことはユーイックが知っているでしょう。当時の都市計画部の職員がユーイックに再就職していることも、過去スレで既出です。 文京区都市計画部からの行政指導を拒んだのは施主なのか設計者なのか。設計者は行政指導を守ろうとしたと推測します。施主が強行したのではないですか。だとすると、経済的損失があることを施主は覚悟していた、と言われても仕方がないように思うのですが。 |
1562:
匿名さん
[2016-12-10 00:33:08]
|
1563:
匿名さん
[2016-12-10 00:48:05]
DJあかいのマンション総研
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し事件について(2) …… 以前「HANAREが無駄だとあかいさんが書いてる」という投稿があり、それは反対派さんの言でしたが、当のあかいさん、反対派を過激に批判しまくってたんですね。 本文を引用してこのスレに載せたら言葉面で削除されてしまうレベルが複数ありです。 また、当方のかつての視点や主張とあまりにも 重なりすぎていてびっくりしました。 20メートルにしろとか主張されてたんですね(汗)。 堀坂の途中に車路出口がある他マンションのこととか、隣接マンションの画像紹介とか、もう…あらあら!という感じなので(笑)、紛争年表もあります、興味ある向きはご一読あれ。 |
1564:
匿名さん
[2016-12-10 01:07:40]
高さ20メートルの主張は、文京区都市計画審議会で絶対高さ制限の策定が始まっていた時期ということもあるのではないですか。
2010年から絶対高さ制限の策定が始まっていて、2011年に高さ22メートル案のパブコメがされ、2014年3月に発効しています。ルサンク小石川の建築が始まったのが2013年です。 |
1565:
匿名さん
[2016-12-10 09:04:30]
|
|
1566:
匿名さん
[2016-12-10 09:51:31]
>>1565さん
神鋼が巻添えを食ったのではないかと思っています。 |
1567:
匿名さん
[2016-12-10 10:27:59]
高さ制限変更後の条例を意識した牛歩やらなんやらが〝あかいさん〟も許し難かったご様子で、初期のその印象のまま数回のコラムを書かれてますね。コメント欄には「バイアスかかりまくり」という反応がいくつもあります。反対派さんのものでしょうが、前代未聞の経緯なので仕方ないところかもしれない。
やはり、長期に及んだというあの理由を読んだがゆえに共感できないと大半が思ったはず。私もそうでした。適法の論でありながら、支持が案外に少ないのはそのせいでしょう。 まあ、20メートルにしろなどとデベに要求していたらなおさらで。階高2フロア分の設計変更となると通常の「要求」のレベルを超えていますし。 既存不適格を承知で始めたのは確かに覚悟の上のリスクでしょうが、だからこそ解釈の幅がある法に関してユーイックがきちんとそのリスクを説明したかどうかが、司法上で最後まで注視されてゆくポイントでしょうね。 |
1568:
匿名さん
[2016-12-10 11:20:55]
>>1567さん
ル・サンク小石川後楽園の建築の前に文京区都市計画部が絶対高さ制限案(高さ22メートル)にしたがうように行政指導していたことは重要だと思っています。 他のデベロッパーは行政指導にしたがったようです。小石川二丁目の住居系地域には、22メートルを超える高さの建物はないです。 ユーイックについては責任あるはずなのですが、過去レスにあるように現在の訴訟でユーイックは関係してないようですね。 |
1569:
匿名さん
[2016-12-10 12:48:52]
>>1568さん
2010年に文京区で絶対高さ制限の策定が始まり、パブコメがされ、すでに2012年頃には大詰めになっていました。都市計画決定が遅れ1~2年延びましたが、高さ22メートルの案の通りに施行されています。 文京区が絶対高さ制限の範囲にするように建築予定のデベロッパーへの指導をしていました。完成時点で絶対高さ制限がかかる状況(既存不適格が分かっている)で建築工事を始めたのはルサンクだけと思います。 |
1570:
匿名さん
[2016-12-10 12:52:08]
22メートル以下への指導があったと書かれた方は信頼のおける文章作法の方ですが、それが表立って有効となり遵守しなければならない義務と化すにはやはり「日付」での区切りが必要ですね。
予定日付を睨み、駆け込みで建築を始めれば、完成後には「既存不適格」物件扱い。それはもうリスクを背負う各〝判断 〟の世界の話でしょう。 また、他に22メートル以上の建物がないという話ですが、事実なんでしょうが、スレにあがった情報にすぎません。匿名ゆえに、確かな文責が生じるものでもありませんので、論に組み入れるにしても参考程度の扱いが妥当でしょう。 闇雲に「20メートル」という数字で主張することのフォロー材料にはなりません。 ユーイックの位置づけ(≒官である審査会側に従属する民間の検査代行機関)は何度となく投稿であがっていますし、損害賠償請求の訴訟をされても負けない…という認識がありますが、ルサンクでは変更確認までしていることで社会通念的な面での責は免れないでしょう。 建築確認は建造物に付いているだけのものですが、これがあってはじめて建築が可能になるわけで、安手形や不良手形を おろしてただ済む機関なら「公害」以外の何者でもないでしょうね。 |
1571:
匿名さん
[2016-12-10 13:05:18]
|
1572:
匿名さん
[2016-12-10 16:15:16]
たぬきの森の事件(>>1553さんのリンク先)では、消防署が異例の意見書を出しています。
ルサンクでは、文京区都市計画部が絶対高さ制限の範囲で建築するように指導をしています。 行政がブレーキをかけている(効くとは限らないがブレーキをかけている)のに、デベが慎重にならなかったことが頓挫した原因の1つではないでしょうか。 文京区からのブレーキを受けて設計者は慎重になっただろうと推測しています。デベの間でも、強硬派と慎重派に分かれていたかもしれません。 |
1573:
匿名さん
[2016-12-10 19:28:51]
拘るところではありませんが、デベに容積率はつきもので、26メートルまで有効なら26メートル使うでしょうね。1フロア=10世帯で7億なら、もう1フロアあげてセットバックなしなら最上階まで8億とか10億とかにすらなっていきますし。
無論、中階層が増えていくわけですが、雲の上まで伸びる超高層ならまだしも、たかだか30メートル弱なら条例の強制力が入るまで譲らないでしょうね。20メートルにしろという話など門前払いだったでしょう…? 〝完全に適法なもの〟にはならなかったから言われてしまうだけかなと。 拘りませんけどね。 他人様の金勘定なので、人間それぞれで普通だと思いますよ。 |
1574:
匿名さん
[2016-12-10 20:41:09]
>>1573さん
拘るところではありませんが、 絶対高さ制限は条例でなく都市計画決定です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%9C%B0%E5%8C%BA 第一種中高層住居専用地域が原則高さ22メートルなのは、容積率(300%)に基づいて計算式により定められています。絶対高さ制限の案を策定したのは文京区都市計画審議会です。長い時間をかけて策定していました。 完成時点で既存不適格になることが分かりながらマンション建築を始めるような〝ルールを無視する行為〟を他のデベはしなかったわけです。NIPPOのコンプライアンスの問題でしょう。それに、文京区都市計画部の行政指導のとおり絶対高さ制限の範囲で建築しておけば、今頃は設計をなおして続行できていたと思います。 |
1575:
匿名さん
[2016-12-11 00:09:38]
【他人様の金勘定なので、人間それぞれで普通だと思いますよ】
【NIPPOのコンプライアンスの問題でしょう】 同義だと思いますが… ただ 【完成時点で既存不適格になることが分かりながらマンション建築を始めるような〝ルールを無視する行為〟】 は過言かと。 どういったルールなんでしょう? (タバコが明日から値上がりするから今日買いだめしておこう)と思うことと、なんら変わらないと私は感じますけどね。 20メートルにしろと見えないルールに従って他人様に要求することのほうがどちらかといえば人智の想定外だと思います。 「他のデベはしない」 という表現に倣えば 「他の審査請求者はしない」 できないことを要求し、開発許可審査、建築確認審査をし続けて、高さ制限の日付までは争点をはぐらかして牛歩、その日を越えたら逆に審査会を急かす… 世間一般からみたらどっちもどっちですよ。ルールもモラルもないことをいうなら。 だからこそ。 「法律」の強制力を求めて戦うわけじゃないですか。 勝てばなんでもいい。勝てば何いってもいい。 そんなわけないですよね。 仮に22メートルにしても、あなた方は変わらない。 億万歩の譲歩で20メートルに万一したとしても、さらなる無茶をいってくる… デベにそう判断されたんじゃないかと、例の〝あかいさん〟のコラムの書き方をみてやはり思いました。 何度も述べますが、既存不適格を承知で施工しはじめたんですから、それはリスクと引き換えに得る自由であり確かな建築意思であり選択上の権利でしょう。 無論、不具合が生じたらそれはもうデベの自己責任で処理しなければならない、リスクはリスク。 建築確認が取り消されてもすぐに変更して続行できたのに…などという〝見えないルール〟は、幻想ですしデベ側にとってそれこそ「大きなお世話」だと思われます。 要求が7つありましたよね。そもそも。 それをかわしながらかいくぐりながら、あそこまでいったデベ…大変な努力があったことは疑いないですよ。 最後に引きずりおろされましたが… |
ちなみに >>1553さんのリンク先には、裁判所は建築確認を下した機関に責任ない、施主側に責任あると判断していることが書かれていますね。