ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/
ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/
ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/
ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産
[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/
[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46
ル・サンク小石川後楽園(5)
1396:
匿名さん
[2016-11-14 16:08:03]
|
1397:
匿名さん
[2016-11-15 00:46:54]
地下建造に関する規定も何かしらあるんだろうと思いますが、陽の当たる地階三階…とかだと嬉しさ微妙、やはり購買意欲も半減しますよね。
なので、世のデベは都合よくバランスよく恣意的にある程度決めているんだろうなと個人的には思っていました。 10000平米どころではない巨大な建物内の複合表示(建築時と完成時で表記が違う)や、棟間が繋がっていて階数表示が同じところ・違うところ…あり、なんの階数合わせなのか、中二階のような表示のフロアが二階・三階間にあるものも世間的にはありますね。 デベと外注設計との契約内容や決まりについてはまったく見聞きしたことがありませんが、敷地面積と予定容積と予算をデベ側が算出して、それに対し設計が現地調査し法的にどの程度が可能なのか、概略と見積もりを提示して始まるんじゃないかと想像します。 構造計算はもちろん、各法律に適合するかどうかを考えるのは、原案的なものを最初に提示する設計の仕事だと思うんですよ。実施工に向かう最終段階までは。 デベ側にはもちろん、社内の複数段階の検査確認機能があるはずで、もちろん「図面」は各役職が段階的に検討して捺印し実施工するはずです。 施工上の不具合があればすぐ設計に報告が行き、設計が指示をします。 なので、日建ハウジングがどの程度の契約をし、どういった法解釈で全体を構築したのかも実は問われるべきことだと考えています。 我々一般市民が理不尽に感じるところには、何かしらの契約上の規制や縛りが働いていると考えたほうが良いかもしれません。 パースの効力と規制の可能性についても述べましたが、変更確認前にデベ・日建・ユーイックがどの程度の裁量でどのくらいの提案をしたのか…審査会の裁決への不服申し立てで決着がついた後に、私たちの疑問を解消する答えの主要なものが複数明かされると想像しています。 一応お断りしておきますが、あくまですべてが想像ですので(笑)、デベはさらなる上策を用意しているかもしれません。 |
1398:
匿名さん
[2016-11-15 00:54:21]
蛇足ですが。
以前清水が描いた図面を、デベが今回もある程度日建に踏襲させて今回も施工した…との旨書かれていた方がいらっしゃいましたが、そのあたりの真相的なものをご存知の方はご教示くださると幸いです。 |
1399:
匿名さん
[2016-11-15 07:46:24]
…
我々一般市民が理不尽に感じるところには、何かしらの契約上の規制や縛りが働いていると考えたほうが良いかもしれません。 …… 同感です。地階設定が怪しいこと(デベや設計者の都合で地階設定できないと思います)は、避難経路の設計と絡んでいそうです。 逆に言えば、避難経路の設計をやり直すとパースの作り直しにとどまらず種々の点に波及すると想像します。出だしから問題があったのでしょう。 清水建設の建築計画を踏襲したことについては、清水建設の設計が争われた12年前の審査請求の裁決に、地下駐車場からの車路の出口部分の堀坂に勾配があること、車路が避難経路を兼ねていることが記されているので、似通った設計だったと想像します。 |
1400:
匿名さん
[2016-11-15 10:22:42]
なるほど。清水の図面も車路は坂途中にあったのは変わらないんですね。
デベも粘着気質なんだろうか… 容積率至上主義的な弊害が以前書かれていましたが、ハナレが「利息分補填」のごとく追加設計された…のかどうかも、それでは判らないですしね。 いずれにせよ、日建は日建の仕事ですから、どの程度をデベ側から注文されたのか、それによって責任論的なものがいくらでも左右されそうですね。 とにかく、新たな情報が入ってこないとすべてが推論にすぎません。私の駄文も含めて、偏った見方や情報に縛られずより良い結果になるよう祈りながら(笑)見守ってゆくことが大切ですね。 |
1401:
購入経験者さん
[2016-11-15 19:32:26]
NIPPOから、
確定申告用の解決金の書類 来ましたか? |
1402:
匿名さん
[2016-11-15 20:04:16]
慰謝料でしょ
|
1403:
購入経験者さん
[2016-11-15 20:19:53]
この物件の契約者なら知ってることですが、
解決金(税務上は一時所得)です。 |
1404:
匿名さん
[2016-11-15 21:10:28]
本来はデベが賠償金として支払うべきなんだと思っています。
|
1405:
匿名さん
[2016-11-15 23:15:10]
契約者さんでこのスレをいまだに記憶している方は珍しいですよ。たぶん。
税金かかるけど反対住民のおかげで儲かったぜ …とかおっしゃると格好良いんですが。 |
|
1406:
匿名さん
[2016-11-16 09:35:00]
デベが杜撰だっただけです。
|
1407:
匿名さん
[2016-11-16 10:16:48]
「解決金」ってネーミングはいいなあ(笑)
「慰謝料」とか「賠償金」とか「契約解除金」とかでないのが素晴らしい(笑) いずれも法律上で定義のある語彙でなければ 「解決金」 晴れて〝置物〟になるわけだ 「HANARE」でしたっけ?…とは大違いのセンスを感じます(笑) |
1408:
匿名さん
[2016-11-16 12:13:01]
慰謝料には所得税はかかりません。慰謝料または賠償金であるべきなのに購入者に対して誠実に謝るのを避けています。
|
1409:
匿名さん
[2016-11-16 12:53:49]
契約は相互の納得の下で成され、契約解除は売り手(賃貸ならば貸し手)の都合で恣意的に行われることがあっても事前に明記されていれば可能…というのが契約社会の通常の実情ではなかろうかと。
誠実云々はやはり印象論で、契約者個人々々でその感じ方も違ったでしょうし、解決金をもって合意に至っているなら「誠実でない」と第三者が断言までするのはどうかと思うのですが… 批判は構わないと思います。が、当事者でない者の主観が混じればそれは中傷になりかねません。 ましてや、開発反対派さんであれば、その感想の公言はある意味「嫌がらせ」だと…思いますね。 その辺は勘違いしちゃいけないところでしょうね。 |
1410:
匿名さん
[2016-11-16 13:19:15]
事情を何も分かっておられないですね。
|
1411:
匿名さん
[2016-11-16 15:07:41]
今もデベは購入者と揉めているようですね
|
1412:
匿名さん
[2016-11-16 15:39:47]
「おられない」使いに言われたくないなと。基本ですよ。
|
1413:
匿名さん
[2016-11-16 18:04:49]
|
1414:
匿名さん
[2016-11-17 00:16:51]
「揉めている」が微妙ですよね(笑)
どこかで「全契約解除」の文言をみた気がしているんですが、所詮他人事、終わってる話だ…という気分の時だと要点や概略しか記憶に残さないので、ひょっとするとまだ残ってる方がいらっしゃるのかもしれない…と。 「揉めている」という曖昧な言い方だからこそ、逆にツボ(笑) 余談ですが。 東大受験のAI「東ロボ」君をご存知です? もう何年か東大合格を目指して開発され続けてきたらしいんですが。世界史とか地理、理系の問題全般が得意で、とくに数学の偏差値などは合格ラインをゆうに超えるのに対し、現代文・古文では偏差値=47程度だそうです。 日本語が奥行きのある表現を多数もつ素晴らしい言語であるがゆえに、○×の二進法的思考では問題文の意図からして複雑な「読み」ができないんでしょうね。 「揉めている」「いない」の真偽を東ロボくんならあっさり判定するでしょう。が「事情」に首突っ込んで考える人間は都度都度、何度でも釣られるのかもしれませんね。 コピペや引用の多用を否定し、書き込みの曲解を厳しく批判するのは、人間が人間の言葉で人間の作ったルール(法や規範)を考察するがゆえ…です。 マスコミで言われているから、審査会がそう判断したから…等々ですべての未来が決まるはずもありません。 審査請求制度のあり方も含め、個々の論議を尽くしていずれ「世論」が動いてゆくことを考えるなら、事情を何もわかって「おられない」人間でもAIより数段まともな思考を重ねてそれを他に伝えることができる…と信じています(笑) |
1415:
匿名さん
[2016-11-17 02:23:12]
>>1414
東ロボ君は建築図面を見て避難経路の誤りを一発で判定するでしょう。デベに東ロボ君がいれば建てないでしょうね。ユーイックも東ロボ君を雇っていればよかったかもしれません。 デベが購入者と今も揉めているの情報は、合っているのではないですか。否定する根拠もないと思います。 |
地階の判定の誤りは、「階数」にかかわる大きな問題で、早い段階で審査会での争点になっていたのではないかと想像しますが。ユーイックだけでなく日建ハウジングに問題ありでしたか。
避難階段を造れなかったのはパースの変更を嫌ったからとの推測がされてますが
地階の判定の誤りに対応しなかったのも、パンフレットの建築概要の変更を伴うからですね。
「地下3階地上7階建」と表示することにそんなに問題があるのかどうか。それこそコストがかからないからデベの責任で直せばよかったのにと思います。