ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/
ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/
ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/
ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産
[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/
[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46
ル・サンク小石川後楽園(5)
5949:
匿名さん
[2023-08-28 08:56:59]
|
5950:
匿名さん
[2023-08-28 09:01:07]
|
5951:
匿名さん
[2023-08-28 09:01:47]
>>5948 匿名さん
日建ハウジングシステムも撤退しているのかもしれないし、新たな設計者のもとで一から設計してはと思います。 |
5952:
匿名さん
[2023-08-28 11:17:29]
>>5951 匿名さん
なんか今回高さが大きくクローズアップされているから言い出しにくい話ではあるが、実際総合設計制度を利用して高さを出して敷地に余裕が出れば大きな木の生えた歩道とか車寄せは問題なく作れると思うんだよね。業者にとって旨みもある話だし、地域貢献にももちろんなる。そういう方向の落とし所はなかったのかなと思ったりまする。 |
5953:
匿名さん
[2023-08-28 11:19:17]
>>5952 匿名さん
業者にすればここまで粗探しされといて、今更地域貢献とか言われてもね。寧ろ周辺住民から何か貢献して欲しいのが本音でしょ。 |
5954:
匿名さん
[2023-08-28 11:24:22]
>>5952 匿名さん
崖地で「開発許可」が必要な土地なので。緑地帯と歩道状空地を作ることは開発許可で審査されますよ。 |
5955:
匿名さん
[2023-08-28 12:09:34]
6階建てにしたら、それはそれで揉めそう。容積を消化しようとすると、東西南北にボリューム感のある建物になりそうだから。
|
5956:
匿名さん
[2023-08-28 12:13:36]
業者は開発許可の取り直しにはしたくないはずです。開発許可を取り直すとそこから揉めます。
|
5957:
匿名さん
[2023-08-28 12:26:31]
>>5931 匿名さん
南棟の上層2階分を削って設計変更して完成した方が早く完成しますね。 |
5958:
匿名さん
[2023-08-28 13:31:17]
まあとりあえず取り壊すことは決まったようなので、そこからはまだ白紙。
URに返すという方向性も絶対にないとは言い切れないよね。 |
|
5959:
匿名さん
[2023-08-28 14:53:01]
NIPPOがURに土地を返して、再びURが土地の譲渡先を募集して別の業者が入札するのも、あってもいい話なのかもしれません。
|
5960:
匿名さん
[2023-08-28 15:00:18]
解体・撤去することが毎日新聞に載ってNIPPOは有名になりましたね。
|
5961:
マンション検討中さん
[2023-08-28 15:01:09]
>5942 匿名さん
設計者が言っているのは駐車場には施行令117条2項により別建物だから屋外直通階段A,Bは避難階段とする必要が無いと言っているのですね。 これはあくまで建物側の話です。 駐車場側から見ると「屋外直通階段A,B(1階~2階部分)は駐車場の避難階段とみなされること」 についてはそもそも設計者それと民間検査機関の頭の中にはないですからね。 それを主張したら建築確認が取り消されることはなかった話です。 2メートル以内の開口部と言うのもあくまで駐車場側の話です。 室内と言うのは駐車場側なので、近くにある屋外直通直通階段Bとサブエントランス以外の開口部との距離が2メートル以上あればOKですね。 まあ駐車場側にはそんな開口部は無いでしょうけどね? |
5962:
匿名さん
[2023-08-28 15:10:14]
もしかして、マンション検討中さんは、かなり古い図面を見て書込みしているのでは?
建築確認取り消しとなった建築計画の図面では階段A、階段BはX階段なので、屋内階段にしない限り避難階段の基準を満たすことはできないですが。 |
5963:
マンション検討中さん
[2023-08-28 15:14:31]
|
5964:
マンション検討中さん
[2023-08-28 15:24:39]
>5962 匿名さん
屋外直通階段A,Bの1階(地下)から2階(避難階)部分もX階段なんですか? であっても同じことですね。 「サブエントランスドアが施行令第123条2項6号に規定する特定防火設備(防火戸)であること。 この防火戸は駐車場部分に有るのでその先にある屋外直通階段A,B(1階~2階部分)は駐車場の避難階段とみなされること。」 ですから |
5965:
匿名さん
[2023-08-28 15:29:35]
一体いつの図面を見ているのですか?
図面の日付は? 階段の配置も、住居部分と駐車場部分との間の屋外通路の配置も、建築確認取り消しになった図面と違うものを見てますよね。 どうりで書込みがおかしいはずです。 |
5966:
匿名さん
[2023-08-28 15:35:12]
それから、直通階段は、階段全体が避難階段の基準が満たされていることが求められます。どの確認検査機関でもそのように判断します。
|
5967:
マンション検討中さん
[2023-08-28 16:13:14]
>5966 匿名さん
その規定は建物側から見た話しです。 なので避難階段Cも階段全体が避難階段になっていますね。 駐車場側から見ると 「サブエントランスドアが施行令第123条2項6号に規定する特定防火設備(防火戸)であること。 この防火戸は駐車場部分に有るのでその先にある屋外直通階段A,B(1階~2階部分)は駐車場の避難階段とみなされること。」 ということです。 屋内(駐車場)→防火戸→屋外直通階段=屋外避難階段 |
5968:
マンション検討中さん
[2023-08-28 16:20:21]
>5965 匿名さん
そうですか? いずれにせよサブエントランスを出て屋外直通階段にて避難階まで上がると言うルートが確保されていれば同じだと思うのですが? ではその図面で 屋内(駐車場)→防火戸→屋外直通階段=屋外避難階段 とならないことを説明していただけますか? |
その人には付き合わない方がいいですよ。