ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/
ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/
ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/
ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産
[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/
[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46
ル・サンク小石川後楽園(5)
4244:
マンション検討中さん
[2020-10-15 19:24:19]
|
4245:
マンション検討中さん
[2020-10-15 19:28:47]
|
4246:
匿名さん
[2020-10-15 19:45:20]
検討中も、決して答えないよね。
|
4247:
通りがかりさん
[2020-10-16 09:20:16]
検討中は昔と変わってないね
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575526/res/3073/ |
4248:
マンション検討中さん
[2020-10-16 20:04:44]
|
4249:
マンション検討中さん
[2020-10-16 20:16:01]
>4243
>まずは、建築審査会の裁決書の指摘の箇所が、検討中の言う通りに読むことができるのかどうかについて明確に回答すべきでしょう。建築審査会の裁決書の客観的内容についての相違があるようでは、そもそも話になりません。 だったら審査会の言い分をコピペするだけじゃなくて、客観的に答えてみたら? それにしても >4238 >それは法令解釈以前に、日本語の問題ですよ。はっきり言えば、検討中が日本語を誤読している。 >4239 >要するに検討中は、日本語の誤読に基づいて、存在しないパラドックスを「存在する」と誤解しているだけ。 などと侮辱罪もいいところの言いっぷりとエライ違いじゃないかい? >4246 決して答えないって何のこと? 法令解釈ではそのようなことはありませんと思いますけど? |
4250:
匿名さん
[2020-10-17 09:42:43]
パラドックスに関連して、もう一つ言っておきます。
有名なパラドックスのもう一つの例として、「クレタ島出身の人が、クレタ島人は嘘つきだと言った。これは本当か嘘か」というのがあります。自己言及パラドックスと呼ばれるものです。 こうした論理的パラドックスというのは、通常の会話の中にも普通に現れています。例えば最近では、「女は嘘をつける」と言った女性議員がいたでしょう。 しかし、そんな論理的パラドックス自体は、実際のところ特段に問題になっていない。言う方も受け止める方も、話の文脈の中でそれを処理しているので、意味するところは了解可能であるし、論理的に迷うこともないからです。 上位の文脈と、そこに現れているコミュニケーションを無視して、言葉の上の論理にだけこだわる時に、はじめてパラドックスというものは現れる。もともとパラドックスとは、そういうものです。上位の文脈の中では存在が解消する、それがパラドックスです。 逆に言えば、検討中がパラドックスなどを言い出した時点で、上位の文脈を切り離した議論をしていることが明確だということです。私はこの問題では、実態的で現実的な「上位判断」をずっと重要視しているので、検討中の言うパラドックスの問題については基本的に重要性を全く認めません。なので、付き合う気もありません。 私は建築審査会の言うことにパラドックスはないと考えますが、仮にそのようなものがあったとしても、「この建物は、実際に安全が担保できていない」という実態的な上位判断の中では、特段に現実の問題にならないということです。あとは裁定に納得できない人が、言葉尻を捉えて騒いでいるだけ、ということです。 ・そもそもパラドックスなど最初からない ・あったとしても、それは有意味な問題ではない という二段構えです。いずれにしても、検討中のパラドックス談義には意味がないので付き合う必要はない、というのが結論です。 パラドックスの性質については、論理学における議論の蓄積があります。論理における上位、すなわちメタ論理についての議論も同様です。検討中は、ちゃんとそれらを参照した上でパラドックスについて語っていますか? |
4251:
匿名さん
[2020-10-17 09:43:25]
>4249
検討中の最大の問題は、話の内容よりも、その前提となるものの考え方自体が疑わしい、ということに尽きます。 話の内容ではなく、そのより上位の部分に問題があるという指摘を、私のみならず皆さんから繰り返し様々に指摘されているのに、そこには決して答えない。「空疎な長文だ」「法令解釈が曖昧だからだ」という勝手な理由づけをして回避しています。 あなたの論法の前提自体が間違っている、という指摘に対して、あなたは決して答えていないでしょう。それが「検討中は決して答えない」の意味です。 >審査会の言い分をコピペするだけじゃなくて そのコピペこそが、私たちの目の前にある、ただ一つの「現実」です。その現実の中に、あなたの主張することが書かれていないとしたら、あなたの主張は現実とは異なる恣意的な考えにすぎない、ということです。 まずはそのコピペに、虚心坦懐に向かい合うべきでしょうね。 |
4252:
匿名さん
[2020-10-17 11:21:13]
検討中の問題点は
行政不服審査法を知らないこと。 審査請求事件の裁決書を読まないこと。 「建築安全条例32条6号違反の建物をそのまま完成させた方が契約者のためになった」の主張をしていること。 |
4253:
匿名さん
[2020-10-18 10:42:00]
ル・サンク小石川後楽園 2020年10月7日撮影
http://photozou.jp/photo/show/2842146/266554608 |
|
4254:
匿名さん
[2020-10-18 13:11:25]
そういえば、【小石川二丁目マンションの無秩序な開発・建築を考える】のブログも最近は更新されていないようですね。
東京都とユーイックに対する損害賠償請求訴訟の決着がつくまで(最高裁まで争うと数年はかかりそうです)、未完成の建物はずっとそのままなんでしょうか? URもそれで仕方がないと思っているのでしょうか? |
4255:
匿名さん
[2020-10-18 17:12:18]
>4254
NIPPOがどうするか決めて動かない限り、その他のところも新しい動きはなかなか生まれないでしょうね。 次の動きが生じるタイミングとしては、損害賠償請求訴訟の決着がついた時という見方もあります。区切りというか、気持ちとしてはそれもあるかと思います。 ただ、損害賠償請求訴訟は、結局のところ賠償金だけの問題で、建築確認の有効性といったような、計画や建築行為に関わる条件に対しての大きな判断が生じるということではありません。訴訟によって条件が変わるものでないのであれば、訴訟とは無関係に事は動きうると考えたほうがいいでしょう。訴訟の経過と、次の動きとは、必ずしも無理に絡めて考える必要はなく、それぞれ独立の事象として見るべきかもしれません。 決断して動くのはあくまでもNIPPOの考えひとつです。NIPPOにとっても悪くない話が出てくれば、すぐにでも動き始める可能性もあるでしょう。一方で、訴訟の決着がついても、なかなか話がまとまらず、物件そのものは塩漬けのままという可能性だってあることになります。 |
4256:
匿名さん
[2020-10-18 18:01:23]
東京都に対する損害賠償が認められることは、まず、ないでしょう。
ユーイックに対する損害賠償は、日経アーキテクチュアによると、賠償額の上限の定めがあるようです。 |
4257:
マンション検討中さん
[2020-10-18 18:55:34]
|
4258:
マンション検討中さん
[2020-10-18 19:07:18]
|
4259:
匿名さん
[2020-10-18 19:17:00]
|
4260:
匿名さん
[2020-10-18 19:19:04]
>4258
>そのコピペこそが、私たちの目の前にある、ただ一つの「現実」です。 は上等なんだけど、若葉マーク匿名はそれらを咀嚼できていないんだな その「咀嚼」なるものの正体こそが、検討中の「主観」であって、客観ではないということです。そこの区別がついていない。 |
4261:
マンション検討中さん
[2020-10-18 19:27:39]
>4252
なんかマンション検討中さんの問題点を論ってるけど、それがこのスレの趣旨に合ってるってことか? >先ず行政不服審査法を知らないこと ハイおっしゃる通りでございます しかしながらいままでの議論ではその点について言及していないと思いますが? >審査請求事件の裁決書を読まないこと これもおっしゃる通りでございます しかしながらこれを全て読んでいるような人は、審査請求人本人以外、このスレにはいらっしゃらないと認識しております それと要旨は理解しているかと思っております 東京都建築審査会の裁決の概要は、判例タイムズ 1457号に載ってますね っていうからね >「建築安全条例32条6号違反の建物をそのまま完成させた方が契約者のためになった」の主張をしていること。 これがもっとも面白い”問題点”だね!忘れたけど? そうですね?若葉マーク匿名が”東京都建築安全条例32条6号違反”としてこれだけの危険性がある! って言って説得力のある指摘をしてくれれば過去の書き込みに関して撤回することもやぶさかではありません |
4262:
マンション検討中さん
[2020-10-18 19:29:19]
>4259
だからさ何処が深刻なのか具体的に答えたら? |
4263:
匿名さん
[2020-10-18 19:29:46]
パラドックスについての説明は、検討中のパラドックスの議論が無意味であることを説明しています。そこに応えることなく、あくまでも「パラドックスの議論をしろ」という無意味な行為を求めるのは、はっきり言えば馬鹿げています。
検討中は、「女は嘘をつける」と言った女性議員に対して、「それはパラドックスだ。整合性がない言い方だ。そこを曖昧にするな」と難癖をつけるような行為をしています。問題はそんなことじゃないだろ、と誰もが思うでしょうね。 検討中は、ただ単に理屈っぽいというだけで、そもそも論理というものがわかっていません。これでは議論が成立しません。 |
は審査会の言い分だったから、あくまで処分庁の主張ということで
>矛盾した解釈であり、建築物の安全性を損なう不適切な判断と言わざるを得ない。
という処を抜いて考えてね