ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/
ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/
ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/
ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産
[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/
[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46
ル・サンク小石川後楽園(5)
3401:
匿名さん
[2020-05-13 23:20:46]
|
3402:
匿名さん
[2020-05-14 10:10:01]
上部2階分をスパッと斬る。
契約者に優先的に分譲する。それがベストだと思います。 文京区から受けていた指導にも合致します。 |
3403:
通りがかりさん
[2020-05-15 10:34:12]
前を通りかかったら、金槌のような音がしていたけど。検査でもしているのかな。
|
3404:
匿名さん
[2020-05-15 11:17:14]
解体しちゃうとURに土地を返さなければいけなくなるのかな?
とりあえず建物は建ったので今のところは返さなくてもいいんだよね |
3405:
匿名さん
[2020-05-15 11:39:01]
改築ならOKか。
|
3406:
匿名さん
[2020-05-15 16:05:15]
ルサンク小石川は改築ができないですね。
(9割程度まで工事がされ中止になった状態であり、完成しているわけでないから改築はできない。) |
3407:
匿名さん
[2020-05-15 16:32:00]
どういう形で事業継続をするつもりなのか、興味深いな。
それなりのあてはあるんだろう。 |
3408:
匿名さん
[2020-05-16 09:54:12]
無理に販売しなくても老人ホームにするとか軽傷コロナ患者の受け入れ施設とかいろいろ活用方法はありそうだけどね
|
3409:
匿名さん
[2020-05-16 10:14:02]
>それなりのあては
デベは慎重な判断のもとに事業継続に向けて検討中とは言ってないだろう。 >>3337 匿名さんに > 「建築安全条例32条6号違反の建物をそのまま完成させた方が契約者のためになった」が本質を突いた意見というのは、冗談がすぎるのではないですか。 と指摘されていたけれど、法令に適合しない建築物を契約者に引渡すことで契約者が受ける不利益をデベが軽視していると思う。 消費者軽視の姿勢でいるから、怒った契約者から裁判を起こされていることに気づくべき。 |
3410:
匿名さん
[2020-05-16 10:25:27]
とりあえずデベロッパーが「事業継続を検討」と表明したのは大きい。
分譲マンションとして再生する可能性が出てきた。 |
|
3411:
匿名さん
[2020-05-16 10:34:15]
株主に向けたリップサービスなのでは?
デベは契約者を怒らせることに無配慮かもしれないが株主を怒らせることには非常に恐れている。 |
3412:
匿名さん
[2020-05-16 11:08:56]
憶測だね。
|
3413:
マンション検討中さん
[2020-05-16 23:46:47]
>3370> 3371> 3375 >3395
>ルサンク小石川の場合、デベが文京区の指導に従ってさえいれば、こんなひどい事態は避けられたのです(近隣住民側もそんなけしからん戦略をとらずに済んだのです) などと近隣住民から散々言われていますが、改めて経緯を時系列的に見ると、区の指導に従ってさえいれば、 と言う結果論がいかに的外れであるということが明確となります。 ポイントは ・2004年に最初の建築確認を得て以来、10年間建物本体は基本的に同一である ・絶対高さ制限が公表されたのは、7年後の2011.9 ・文京区が絶対高さ制限を考えてと言ったのは、翌2012.7の確認申請前の事前協議の時 ・直ちに2012.9に近隣住民が審査請求 ・約2年後の2014.3 絶対高さ制限導入 審査請求された、では建築確認が取り消された場合の予防措置として、22mの高さに全面的な設計変更をしよう。 時系列でみれば、そんな採算が劇的に悪化することを考えるデベなどいるわけはないのです。 せっかく近隣住民が審査請求して違反を教えてくれているのだから、その違反部分を是正すれば良いだけ。 ルサンクの場合、安全条例32条6号違反を是正すれば良かった。 つまり駐車場に避難階段を付けてさえいれば良かった。 結果論としてはたったそれだけです。 なぜデベ側がそれをやらずに、全く無意味な設変をし、変更確認を得たのか? 翌月には絶対高さ制限が施行されるという、ホントにホントの駆け込みで設変し、 変更確認を得たわけですので、絶対に間違いは許されないのにです。 それが最大の謎ですね。 2004.7 東京建築検査機構に建築確認申請、翌8月に建築確認が下りる 2004.11 近隣住民が東京都建築審査会に審査請求 2005.6 東京都建築審査会の裁決により建築確認取消し (理由:1.自動車車庫出入口の道路幅員が6mに満たない 2.西側メゾネット住戸が一の建築物に当たらない。) 2011.9 文京区 絶対高さ制限第一次素案 公表 2012.7 都市居住評価センターに建築確認を申請、建築確認が下りる 2012.9 近隣住民が東京都建築審査会に建築確認の審査請求 2013.2 工事開始 2014.2 都市居住評価センターに変更確認を申請、翌3月変更確認 ・車路のスロープの勾配を 1/6 → 1/8 に変更 ・直通階段Cが避難階段でなかったのを避難階段に変更 ・避難設備の変更 2014.3 文京区 絶対高さ制限導入 (当該土地は22m上限となる) 2014.7 ル・サンク小石川後楽園販売開始 2015.4 ル・サンク小石川後楽園完売 2015.9 東京都建築審査会が建築確認の執行停止 2015.11 東京都建築審査会が建築確認取り消し (理由:都安全条例32条6号に規定する避難階段の不備) |
3414:
通りがかりさん
[2020-05-17 01:05:40]
NIPPOは裁判の場で、東京都建築安全条例32条6号の「避難階又は地上に通ずる直通階段を設け、避難階段とすること」の規定は、避難階段を設けることを義務付けていない、との独自の法解釈を主張しています。そのようなNIPPOであれば
地下駐車場の部分に避難階段を設けるべきと判断することはなかったと思われます。 |
3415:
匿名さん
[2020-05-17 01:24:18]
2014年2月の変更でなんとか凌げると考えていたとしか思えない
時間的な制約がタイトだと往々にして賢明でない判断をするということはどんな仕事でもあること ただ多額の建築費をかけたプロジェクトを根本から止めることで起きる大きな損失や社会的な影響を考えると、飢えた子供のためにパンを盗んで過酷な懲役刑を課せられたジャンバルジャンのような気分になる人がいてもおかしくはない。 |
3416:
匿名さん
[2020-05-17 01:32:18]
何がしたいことで、どうなればよかったのか、ということの実現よりは、単なる潰し合いにしかみえないのがここの争いの特徴で、傍目に見ると誰も勝利はしていないように思える
もっと大人な解決がなかったかな、という感想をいだかざるおえない |
3417:
名無しさん
[2020-05-17 02:15:45]
19卒のデベ勤務ですが勉強になります。
|
3418:
ご近所さん
[2020-05-17 07:26:17]
今は完成してますが、ここと同じころに小石川では住不のインペリアルガーデンが話題になってました。着工したのに白紙にしてまで住民の意向を尊重したようです、デべの近隣対応には明らかに大きな差があります。
|
3419:
匿名さん
[2020-05-17 10:34:23]
なるべく儲けを大きくしようと強行した結果、甚大な損害を受けることになったということだろう。
でも55億騙し取られたセキスイも普通にやってるから、NIPPOも今は損害を最小限に抑える方策を探っているんだろう。 その有力な方法として再分譲もありうるのかな。当時よりはかなり高く売る気か。 |
3420:
ご近所さん
[2020-05-17 10:39:37]
セキスイは、ここと同じころにグランドメゾン目白坂で計画を白紙にして住民の意向を尊重したようです。また、改めた計画では、行政の建築主事に建築確認を申請しています。
デべの近隣対応には明らかに大きな差があります。 |
解体して適法建築として再建築、がOKなら、損失を最小に抑えるためにはそれがベストかもしれんが。