ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/
ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/
ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/
ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産
[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/
[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46
ル・サンク小石川後楽園(5)
3241:
匿名さん
[2020-04-23 10:57:26]
|
3242:
匿名さん
[2020-04-23 11:04:58]
期限はあるの?
|
3243:
匿名さん
[2020-04-23 11:13:46]
問合せすればわかるのでは?
独立行政法人都市再生機構東日本都市再生本部 03-5253-0418 https://www.ur-net.go.jp/toshisaisei/office/window.html |
3244:
匿名さん
[2020-04-23 12:12:31]
NIPPOはルサンクの販売ができる状況だったのだろうか。
建築確認を得ていても、建築審査会が建築確認を取り消すことがあるのは、NIPPOには十分にわかっていたのではないかな。ここは15年前にも建築審査会の裁決で建築確認が取り消されているから。 |
3245:
マンション検討中さん
[2020-04-24 10:45:25]
購入者がNIPPOを相手に損害賠償を求めて提訴するのは尤もだと思います。
|
3246:
通りがかりさん
[2020-04-25 11:55:33]
>>3236
> この記事は相当にいいかげんですね。 幻冬舎は http://ja-jp.facebook.com/gentoshago/posts/2494597894138798 で宣伝しています。最高裁でルサンク小石川が違法建築物であるとする判断がされ、2019年3月の判例タイムズ1457号に法的問題が詳しく解説されているのに 今頃になって幻冬舎が根拠に乏しい記事を出したことは疑問に感じます。 >>3241 > 土地は転売できず、UR都市機構に返納することになる。 日経アーキテクチュア2016年6月9日号の記事に、UR都市機構との土地譲渡契約書の写しが抜粋で載っています。 >>3245 > 購入者がNIPPOを相手に損害賠償を求めて提訴するのは尤もだと思います。 欲望と記憶が刻まれて 東京土地物語(第15回) 都内随一の文教地区でいったい何が 後楽園に無人の「新築億ション」が打ち捨てられるまで https://id.ndl.go.jp/bib/030001626 に購入者がNIPPOを相手に提訴したことが載っています。 |
3247:
匿名さん
[2020-04-25 13:27:15]
そういえば目白のタヌキの森のマンション問題もあったなと思ってスレッドみてみたら、老人ホームになっちゃったんだね。
ここもURに返還→業者に売却→なんかが建つ という感じ? |
3248:
通りがかりさん
[2020-04-25 13:46:57]
ここはUR都市機構が絡んでいて、都市再生機構法と適合していることも求められるだろうから、いい加減な民間業者への売却はできないのではないですかね?
|
3249:
通りがかりさん
[2020-04-25 13:50:16]
>>3235 のリンク先のファクタの記事を読むと、NIPPOも神戸製鋼も、清水建設が撤退したところでURに返還していたほうがよかったのかもしれません。
|
3250:
匿名さん
[2020-04-25 14:07:53]
そうすると公的施設の可能性大?
|
|
3251:
匿名さん
[2020-04-25 14:24:25]
この際小石川台東側斜面一帯の再開発をして近隣の人々の厚生にも資するような物件を建てるしかないんじゃないのかな。そもそもここは斜面で土地の形が悪すぎるでしょ。源覚寺(こんにゃくえんま)の裏あたりから堀坂の少し先ぐらいまで広い範囲を開発すれば電柱もなくなって広い道路や緑の美しい公開空地や優雅なデザインの車寄せのあるエントランスとか全部実現可能ですよね。土地の価値が高まり周辺環境がよくなるビルならウエルカムではないかと。
|
3252:
通りがかりさん
[2020-04-25 15:20:33]
>>3251 匿名さん
礫川地域活動センターから小石川ヒルズまでの道路をそのままの幅でクレヴィア小石川後楽園まで延伸できますか? 途中だけ蛇玉道路のように整備するのでは、「緑の美しい公開空地や優雅なデザインの車寄せのあるエントランス」は造れないですよ。 |
3253:
名無しさん
[2020-04-25 15:29:52]
礫川地域活動センターからクレヴィア小石川後楽園までまっすぐ延伸でなく、いろは寿司の角を左に曲がって千川通りに抜けるように拡幅をするのでもいいですが・・・それには、東横インが支障になりますね。
東横インは、帝都高速度交通営団から建物内に出口を設けることを要請されていたのに、実現させなかったと聞きます。しかも、東横インは開業当初に、屋内駐車場の部分を所有者の事務所に改装していたりして・・・おや、誰か来たようです。 |
3254:
匿名さん
[2020-04-25 19:12:59]
結局文京区が悪いのか、行政が介入しなきゃ何一つこの辺良くなりはしないのではないかと思ったよ...消防車も救急車も前に停められない階段に接道している家をいつまで放置するつもりなんだろう。個人では解決できないでしょ、あれは。行政の怠慢もここに極まれりですよ。
|
3255:
匿名さん
[2020-04-25 22:06:42]
URに返還される時、売却代金もデベに返還されるんだよね?
|
3256:
通りがかりさん
[2020-04-27 10:20:02]
>>3255 匿名さん
日経アーキテクチュア2016年6月9日号の記事を読みましょうよ。 UR都市機構への情報公開で得られた土地譲渡契約書を載せています。土地譲渡契約書に違約金の条項があります。 2019年2月のFACTAの記事 「塩漬け億ション」ゴリ押しの勝算 https://facta.co.jp/article/201902009.html 2019年10月にノンフィクションライターの平井康章さんが週刊現代に書いた 東京土地物語/後楽園 ― 無人の『新築億ション』が打ち捨てられるまで https://wgen.kodansha.ne.jp/archives/61038/ の記事はルサンク小石川事件の経緯を詳しく調べています。訴訟記録もしっかりと調べて書かれています。 それに対して、幻冬舎の記事は全くといっていいほど根拠が示されていません。 読者コメントにも表れています。 https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20200421-00026610-gonli... |
3257:
匿名さん
[2020-04-27 10:31:35]
>>3256
私(3255)へのレスとなっているようだが、答えになってないんだけど。 URは売却代金を土地の返還とともにデべに返す(つまり支払う)必要があると思うがどうかな? もちろん違約金があるのは知ってるので、支払額は 売却代金ー違約金 になると思う。 過去スレをざっとみたところ、売却代金は45億、違約金が9億(2割かな?)と出ていたように思うので、URはこの土地を戻してもらう際に36億払うのかな?これで合ってる? |
3258:
マンション検討中さん
[2020-04-27 11:28:17]
>>3238 マンション比較中さん
>東京都安全条例には避難階段として「階段またはこれに代わる斜路(スロープ)」と記載されているので、この車路は斜路(スロープ)だから避難階段である って言うのが無茶苦茶な話で、スロープが避難階段を兼ねるとは他には誰も言っていない。 この車路(スロープ)を住民が”避難路”と盛んに言っているので、誤解されることあったのかも。 この書き込みで「施行令123条1項6号 」を言いたくて仕方がなかったのね。 >東京都安全条例32条6号の「避難階段」は施行令123条の「避難階段」と同義 って東京都に見解を聞けば直ぐわかることだと思うけど、と言うか聞くべきと思うけど、なぜ裁判所は勝手に独自の解釈をするんだろうか? それとNIPPOは解説書を読めば、施行令123条の「避難階段」って明記されているわけだから。実に空しい主張をしていることになる。 |
3259:
通りがかりさん
[2020-04-27 11:31:58]
売却代金は45億、違約金が9億、45億ー9億=36億。
土地の返還とともにNIPPOが受けるのは36億×0.7=25億強でないかと思われますが。 NIPPOが確認検査機関(ユーイック)を相手に提起した訴訟の賠償額は107億 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/00679/ 確認検査機関に賠償責任がないとすると、80億以上の損害は設計者が賠償するのかな? |
3260:
通りがかりさん
[2020-04-27 11:48:08]
>>3258
> それとNIPPOは解説書を読めば、施行令123条の「避難階段」って明記されているわけだから。 > 実に空しい主張をしていることになる。 実に空しい主張という認識がNIPPOになかったと思いますよ。NIPPOは一級建築士事務所として登録されていて、NIPPOの社内に一級建築士がいるはずなのですが、この程度の認識でルサンクの事業を進めていたのでしょうね。 NIPPOの弁護士も都条例32条6号の避難階段が 「避難階又は地上に通ずる直通階段」をもって避難階段と位置付けるものであり、同号の「避難階段」を施行令123条所定の避難階段と同義に解する必要はない という認識しかなかったのでしょうか。これでは、専門性に裏付けられた主張をしてないと、裁判所が受け止めてしまいます。棄却の判決になるのはしかたがないのではないですか? |
>>3235 のリンク先のFACTAの記事に載ってるよ。