住友商事株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「クラッシィハウス湘南藤沢」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 藤沢
  6. クラッシィハウス湘南藤沢
 

広告を掲載

サラリーマンさん [男性 30代] [更新日時] 2019-10-30 08:12:57
 

クラッシィハウス湘南藤沢についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県藤沢市藤沢字東横須賀548番1 外30筆(地番)
交通:JR東海道本線・湘南新宿ライン「藤沢」駅徒歩3分
   小田急江ノ島線「藤沢」駅徒歩4分
   江ノ島電鉄「藤沢」駅徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:65.83m2?80.66m2
売主:住友商事株式会社 東京建物株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住商建物株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-02-11 12:23:22

現在の物件
クラッシィハウス湘南藤沢
クラッシィハウス湘南藤沢
 
所在地:神奈川県藤沢市藤沢字東横須賀548番1 他(地番)
交通:東海道本線 藤沢駅 徒歩3分
総戸数: 224戸

クラッシィハウス湘南藤沢

321: 名無しさん 
[2017-07-25 07:01:16]
>>320 名無しさん

うまく貼れませんでした。
https://youtu.be/sAnmX45Dv-4
322: 名無しさん 
[2017-07-26 19:34:50]
現実的な話ですが、藤沢は雑居ビルが乱立しているので駅前の根本的な再開発は不可能です。また風俗ビルを撤去するのも無理な話です。駅から離れた工場等の跡地ならば再開発の可能性はありますが、駅前で大規模な再開発は望めません。
もし綺麗にできても駅ビル建設、歩道橋改修、道路拡張工事程度が限界で、現状の雑居ビルや風俗ビルはこれからもずっと残ると見るのが妥当です。
323: 匿名さん 
[2017-07-26 21:46:50]
困難なのは分かりますけど、不可能ではないでしょう。渋谷、銀座、日本橋、国分寺など再開発してる場所はいくらでもありますよ。
都市計画が変われば一変しますし、何より需要と供給の問題があり必要ないとものは淘汰されるか、店も馬鹿じゃないんだから儲かる所へ移転するでしょ。
藤沢では知りませんけどね。
324: 名無しさん 
[2017-07-27 08:25:07]
大規模再開発は藤沢では無理かな。藤沢に渋谷、銀座、日本橋程の需要は無いので。需要と供給に任せて自然淘汰された結果が現状の藤沢駅前で、湘南エリアでは比較的成長したと言えます。行政としては敢えて金をかけてそれらを壊すメリットは少ないのでは無いのでしょうか。再開発するならC-Xのような駅前の更地が理想ですが、現状では駅から離れた工場跡地等を見つけて開発する方が現実的かと思われます。駅から離れれば土地はまだまだありそうなので。駅前は今のところ公共工事レベルの改修が現実的かな。
325: 通りがかりさん 
[2017-07-27 13:36:25]
>>324 名無しさん
需要でいえば大船も大差ないですが大規模再開発するわけで、、しかも人口増加率をみると、どんどん需要が増えているわけで、、
駅から離れたところに再開発するメリットはなんでしょうか。もちろんコスト面はあるでしょうが、
平塚しかり駅近くの方が需要があるからそうしてるわけで、、
あえて釣られてみますが、たとえばどこですか?
326: 評判気になるさん 
[2017-07-27 17:00:21]
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/fujisawa-eki/machizukuri/toshi/s...

とりあえずこのような計画で進んでいきますね。
まずは北口からすすめていくプランです。
327: 名無しさん 
[2017-07-27 22:05:31]
>>326 評判気になるさん

具体的には市庁舎の建て替えと道路や橋の工事ですね。市民向けの公共工事プレゼン資料。ただの理念の話と、金が動く話を織り交ぜて住民には耳障りを良くしてますが、結局この資料が言いたい事は最終ページの下4分の1ですね。
328: eマンションさん 
[2017-07-28 14:53:56]
資料を見る限り、バスターミナル、市役所の建て替えなど含め全部やれば十分大規模でしょう。
名無しさんがいう規模の再開発がどれくらいかは分かりませんが、CX規模を求めてもね。田舎じゃないとできないし、需要がある都内でも不可能に近いですよね。郊外の開発は、広い意味では再開発ですが、ニュータウンですよね。比較対象にあまりならないかなぁ。
どのような意図で発言しているのかが不明です。公共工事は税金使ってるので、十分と思いますが、雑居ビルについてはメリットが出てくれば大手不動産会社など企業が動き出すことになるでしょう。税金で商業ビルつくってる自治体ってあるんですか?
329: 名無しさん 
[2017-07-28 22:21:31]
>>328 eマンションさん

私も>>328さんにほぼ同意見です。
>>323さんは渋谷や日本橋を例に都会でも再開発しているところはいくらでもあるとおっしゃっていますが、藤沢駅前ではC-X規模の再開発はあり得ないと思います。市の計画を見て確証した次第です。

税金で商業ビルを作るという話は唐突で質問の意図が理解できません。
330: 匿名さん 
[2017-07-28 23:32:13]
小田急改札が1階にあるので、それを2階に。それにより各改札が2階となり動線がスムーズに。
名店ビル周辺の再整備。
これだけでもだいぶ変わります。
駅前にあるこのマンションなら生活しやすいと思いますよ。
331: 評判気になるさん 
[2017-07-30 12:03:45]
辻堂の様な再開発は将来的にも無理か。せめて大船位はやって欲しいものだか。昭和に建ったような古いビルっていつまで残るのかな。それぞれ所有権があるとどうにもならないのかね。
332: 匿名さん 
[2017-07-30 16:06:13]
新しいものだけがいいとは限りませんよ。
333: 通りがかりさん 
[2017-07-30 23:07:22]
辻堂は何もなかったからできたんですよ。
みなとみらいも、豊洲も、海老名もそうです。
都内の歴史ある町や藤沢でその規模の再開発考える人は普通いないでしょ。
少しずつ変わっていく感じでしょうね。
334: 評判気になるさん 
[2017-07-31 01:22:31]
鎌倉は古い街でも趣を維持しているけど藤沢の雑居ビルには古くても良さを感じないな。
335: マンション検討中さん 
[2017-07-31 06:44:28]
鎌倉は歴史の長さが違いますからね。
だからあんなに不便なのに不動産が高いのですよ。ブランドのような付加価値でしょうか。
私も鎌倉は好きですが、あんな不便なところには住めません。遊びにいくのがいいんですよ。
雑居ビルに良さを感じないのはみんな一緒です。しかし都会はそんなもんですので、
住みたいのであれば鎌倉で探せば良いのでは?
336: 匿名さん 
[2017-07-31 14:46:36]
鎌倉は古都を感じる場所で藤沢は昭和が感じられる場所という事でいいのでは?
337: 評判気になるさん 
[2017-07-31 20:04:14]
そんなに昭和感じますかねぇ。藤沢は普通の町ですよ。
昭和感じるのは東京の下町ぐらいじゃないですか。
338: マンション検討中さん 
[2017-08-01 02:12:16]
普通の町ですが、駅前に百貨店二つあるのはなかなか無いですよね。安いスーパーもあるしビックカメラもあって、一駅隣はテラスモール、江ノ電に乗って江ノ島から鎌倉まで気軽に行けます。
通勤も混雑はありますが東海道線と小田急で都内まで一時間かからない位ですかね。
まあ、普通の町ですが、それなりに色々と揃ってていいんじゃないでしょうか。
あと、これは藤沢に住んで分かりましたが、気候もいいですよ。
339: 評判気になるさん 
[2017-08-02 00:06:40]
今日は雨が凄かったですね。
レアケースの雨ですが、川の近くは怖いですね。
駅周囲は南口が冠水してたのでしょうか。
土砂災害危険区域に立つマンションも怖くて住めないと思ってしまいます。
340: 評判気になるさん 
[2017-08-02 18:15:02]
>>338 マンション検討中さん

藤沢に限った話ではありませんが駅近の物件は近隣駅も活動範囲に入る事が強みですね。ブラっと隣駅に行けますからね。
341: eマンションさん 
[2017-08-03 01:15:22]
藤沢で徒歩3分以内はなかなかでないでしょう。
内容からもこの値段は納得ですね。
342: 匿名さん 
[2017-08-04 12:42:00]
>>340 評判気になるさん

JR沿線ではとなりに大船、辻堂がありショッピングには困らないですね。
343: マンション検討中さん 
[2017-08-05 13:20:36]
無駄な共用施設がなく、管理費が安いですね。
344: マンション検討中さん 
[2017-08-05 16:48:36]
ここを買う方が行かれるか分かりませんが大船の商店街は肉、魚、野菜が豊富で安いですよ。昔に比べたら店舗はやや減ったようですがそれでもまだ活気ある便利な商店街です。
普段使いはサミットですかね。
藤沢の小田急なんかもいい野菜が夕方になるとお値引き価格になったりするのでよく仕事終わりに買ったりします。
すみません、なんか貧乏くさくて…
345: マンション検討中さん 
[2017-08-05 16:54:56]
あとビックカメラの上にあるジュンク堂や名店ビルの有隣堂など、大きい書店があるのも便利ですよね。地元に小さい本屋さんしかないとこに住むと、大きい本屋があるって便利なんだなってよく思います。ジュンク堂は専門書も豊富なのでとてもオススメです。
346: 匿名さん 
[2017-08-05 17:31:35]
評判の良い保育所はありますか?
347: マンション検討中さん 
[2017-08-06 23:04:55]
クラッシィの営業さんは夏季休暇が4日間なのですね!お疲れ様です。
どこもかしこも1週間近く休み取ってて売る気があるのか。
348: 評判気になるさん 
[2017-08-10 14:40:03]
15階まで完成してましたね。
早く完成しないかなぁ。

T-siteまでシャトルバスで行けるのがいいですね。
目の前なのでマンション駐車場から自家用車出す感覚ですね。時間合わせればむしろ早いかな。
マンションから途中停車はなさそうですが、どれくらいかかるでしょうか。
15分くらいですかね。
349: 匿名さん 
[2017-08-11 01:09:11]
地下一階はなにがあるんですか?
350: 匿名さん 
[2017-08-11 16:37:31]
>>349 匿名さん

いわゆる1階にあたるんだと思います。
351: 契約者さん 
[2017-08-12 09:46:33]
クラッシイハウス湘南藤沢から徒歩5分に生活の根幹担う藤沢市役所があります。
新市庁舎が年内にも完成し、環境に・人にも優しく配慮したユニバーサルデザイン
との事です。災害時には一時避難等の拠点になるのも安心です。

多くの病院が駅前に点在するので、選択する自由があります。

徒歩4分、小田急百貨店の正面玄関前のバス停からは京急バスで羽田空港へ行けます
ので、海外旅行時のタクシーは不要です。
352: 匿名さん 
[2017-08-12 21:44:34]
現地を見ましたが正直微妙な感じでした。周囲のビルにピタッと隣接しているのが・・目の前はさいか屋・・・駅に近いのは良いけど長く住むのに眺望が無いときついなと思いました。辻堂だったらなら眺望良しで安いのが悩みどころです。
353: マンション検討中さん 
[2017-08-14 14:07:26]
駅前に眺望を望むのはよほどの高層マンションでないと厳しいですよ。もう少し歩いたところにエアヒルズがありますのでそっちなら眺望良しなんじゃないでしょうか?
それか南口の駅前中古マンションがベストでしょうね。
354: 通りがかりさん 
[2017-08-14 21:31:44]
眺望は確かに良さそうですが、エアヒルズだと結構遠くなりますから、南口か海近の中古か、辻堂あたりかが良さそうでしょうね。
355: マンション検討中さん 
[2017-08-16 21:14:05]
>>354 通りがかりさん

コスパとしてはシエリアが断然お得だと思いますよ。駅距離はほぼ変わりませんが、金額が1000万以上変わってきます。
駅力は藤沢の方がありますが、辻堂の方が落ち着いてて生活という面では良いと思います。
356: マンション検討中さん 
[2017-08-16 21:19:13]
エアヒルズを選ぶくらいなら断然駅近が良いと思います。駅距離といい、土砂災害といい、不安材料しかありません。クラッシィ含め駅近の物件であれば、資産性の面で何も心配する事ありません。
357: 匿名さん 
[2017-08-16 21:49:55]
その1000万を安いと思うのか、難しいと思いますよ。都内のマンションは高いですが値下がりも低いので結局損しないからみなさん購入する傾向があります。もちろん駅近は必須ですけどね。藤沢は実は駅近に新築、築浅が全然ありません。辻堂はCXの新築時の値段をみると現在リスキーな状態と思っていましたが、、、
しかもシエリア自体スレをみてのとおり、かなりリスクありますね。
358: マンション検討中さん 
[2017-08-16 21:58:55]
>>357 匿名さん

リスキーな状態の割には非常に安いですね。
今後はさらに金額が上がって行く可能性もあるって事ですかね。
藤沢はマンションの供給過多の割には続々とマンション出してますよね。徒歩5分で5000万なら、徒歩7分で4700万の物件が欲しいみたいな考え方の方が多くなりそうな気もしますよ。
もっと言えば、4500万で一つ隣駅に行けば徒歩5分以内の物件が買えるって考えられますし。
359: マンション検討中さん 
[2017-08-16 22:16:01]
>>358 マンション検討中さん

現在の市場価格が高すぎるんですよね。
今は5000万だけど将来それ以上、もしくは同額で売れるのであれば頑張ってでも買います。
でも将来は今よりも500から1000万は駅近と言えども下がるでしょうし、結局生涯住み続けるでしょ。
って事で今回はスルーであと5年間はマンションの市場価格を追うのが正解だと思います。
わざわざ価格の高い時期にマンションを買う必要なんて無いですからね。
360: 匿名さん 
[2017-08-16 22:24:20]
>>358 マンション検討中さん

全く違いますよ。
まず5分と7分とでは全然違います。
駅にもよりますが、
駅自体変わってくるとさらに違いますね。
その考え方で安い方を選ぶのは危険だと思います。お金がないなら仕方ないですが、お金があるならリスクは減らした方が良いですね。
おっしゃるようにお金がない人は今はタイミングじゃないですよ。
361: マンション検討中さん 
[2017-08-16 22:29:23]
藤沢駅近で過去4000万そこそこの市場価格だった時期があります。その物件が今5000万近くで物件を中古で売っています。
これは非常に賢く資産性もあったと言えるでしょう。

しかし現在は、様々な要因から市場価格が5000万近くまで上がっており、このタイミングで物件を買ってしまうと、適正価格に戻った時に痛い目を見ます。なぜなら今が1番価格が高い時期だからです。これ以上価値が上がることが無ければ、下がる一方でしょう。
であれば今物件を買う方は、資産性を気にして中古で元が取れるなどという考えは捨てて、永住するつもりでマンションを買ってくださいね。

私の今後の投資動向としては、2020年のオリンピック後に値下がりして、2022年の生産緑地法で一気に4000万近くまで落ち込むと考えてます。
駅近物件で投資を考えてる方はそのタイミングでの購入が利口だと思いますよ。
362: 匿名さん 
[2017-08-17 00:05:09]
>>361 マンション検討中さん
ここを投資目的で買う人はいないよ。いたらセンスないでしょ。

駅近と駅遠物件で二極化すると思うよ。これおいらの投資動向 笑
363: 匿名さん 
[2017-08-17 07:43:02]
>>357 匿名さん

C-Xの新築価格ですが、地価高騰前のライオンズの新築単価より現在のシエリアの新築単価の方が安いですよ。この近辺の物件では価格破壊気味なのでシエリアのスレは荒らしが多いようですね。ご自分でも調べてみた方が良いですよ。
364: マンション検討中さん 
[2017-08-17 07:57:29]
>>357 匿名さん
C-Xエリアは値下がりが少ないことで有名みたいですよ。
シエリアスレをしっかり見て見ましたが、荒らしが多いようです。物件自体はかなり魅力的で、リスクがあるとは思えませんでした。
365: 匿名さん 
[2017-08-17 13:48:31]
>>364 マンション検討中さん

シエリアはCXではありません。
リスクの考え方は人それぞれ、
ならシエリアを購入すればいいだけの話。
366: 匿名さん 
[2017-08-17 21:49:11]
>>361 マンション検討中さん
マンションを購入することが決まっている限りはそうでもないですよ。
このクラスだと家賃20-25万ですから、少なくとも5年後に購入するとしても1000万-1500万の家賃になりますから、金利が上昇することも考えると損する場合もありますね。
367: マンション検討中さん 
[2017-08-18 14:31:08]
>>365 匿名さん
C-Xエリアのとなりみたいですね。失礼しました。
リスクの考え方は当然人それぞれです。
ですが、>>357さんが雑に「かなりリスクがある」と言っていたので、しっかり内容確認しないと間違った検討になると思いましたので。
368: 匿名さん 
[2017-08-21 11:19:50]
2022年の生産緑地法でどのように変わってくるのでしょうか。

ネットで調べると2020年には生産緑地が解除され、一斉に大量の土地が
市場に出ると書いてありました。

そうなれば土地が安くなり、マンション価格も暴落するのでしょうか。

現在のマンション価格の高騰の天井はオリンピックまでと考えて
良いのでしょうか。
369: マンション検討中さん 
[2017-08-21 11:38:20]
>>368 匿名さん
土地が全域で大幅に下落します。神奈川はもちろん東京も対象の地域がたくさんありますので安くても土地を売却したい地主が続出します。

土地の下落が2022年だとして、まずは2020年から建築費が大幅に安くなります。
私の知り合い関係者からの話ですと、電気施工
だけでもで関東から600人の技術者がオリンピック関連の施工に派遣されてるとのことなので、オリンピック後はその分建築費が安くなります。

家の価格は4000万前後が適正でしょう。それよりも高い物件ならば、それはブランド価格です。グランドヒルズ、パークハウスグラン、プラウドなどブランドになればなるほど高くなる。そうでも無いのにクラッシィのように5000万円以上の分譲は間違いなくぼったくりですので、要検討してから購入してくださいね。
370: マンション検討中さん 
[2017-08-21 14:29:35]
Facebookなどでクラッシィの物件紹介に良いねを付ける人は中国人っぽいですが、実際の購入者も中国人が多いんでしょうかね。
営業さんに聞いても購入者の層は一切教えてもらえないしどんな人々が購入するマンションなのでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる