ザ・パークハウス 尾山台についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-oyamadai/concept/index.html
所在地:東京都世田谷区尾山台3丁目402番1(地番)
交通:東急大井町線「尾山台」駅(溝の口方面改札口)より 徒歩4分
間取:2LDK~3LDK
面積:55.17m2~85.04m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:川田工業株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-02-11 12:04:02
- 所在地:東京都世田谷区尾山台3丁目402番1(地番)
- 交通:東急大井町線 「尾山台」駅 徒歩4分 (溝の口方面改札口より)
- 総戸数: 32戸
ザ・パークハウス 尾山台ってどうですか?
No.1 |
by 購入検討中さん 2016-02-11 12:18:33
投稿する
削除依頼
線路沿いかー
|
|
---|---|---|
No.2 |
このエリアに住みたい方、まだまだ需要があると思います。
価格がどの程度になるか興味あります。 |
|
No.3 |
ブランド、場所、間取りはいいですよね
広い南向バルコニーは駅近物件では貴重です 周辺の新築を検討した際、ここに期待していると話したところ、土地の落札価格からおそらく坪400は下らない、と聞きました 400くらいなら悪くない物件だと思いますが、南面はさらに上にいくだろうか? 価格に注目しています |
|
No.4 |
これは高そうですね。
音対策だけしっかりしてれば文句なしですね。 Jrタイプの間取り素晴らしい。 このご時世ですから平均450あたりですかね。。 |
|
No.5 |
尾山台はほとんど出ないエリアだけに、線路沿いでなければ。。。
惜しい物件ですね。 |
|
No.6 |
別の三菱地所さんの物件を検討している時に雑談でこちらの情報聞きましたが、明らかに坪400は上回るようです。最安の部屋ではなく多分平均値だと思いますので、条件次第では400以下もあるとは思いますが。南面が抜ける階高の部屋は素敵そうですね。
|
|
No.7 |
450万円台になりますと自由が丘・奥沢の最近の物件を超えるのではないでしょうか。どう考えるかですが悩ましいですね。
|
|
No.8 |
プラウド自由が丘は目黒通りを背にしていましたが、内廊下で喧騒を分断し、南面の1種低層住宅側をバルコニーとしています。
この物件も 同様に線路を背にして建てられれば、内廊下が望ましいものの、音やほこりの問題はかなり抑えられるのでは?踏切も近くにないようですし。 南面は中学校で、道路から建物までのスペースもあり、日照や空間的な広がりは悪くないと思いますが、中学校の隣に住むことに何かデメリットはあるのでしょうか。 プラウド自由が丘やディアナコート奥沢は、最上階などの特別なフロアを除くと、南面住戸で坪430くらいのイメージと記憶しています。 駅近のピアース尾山台はモリモト格安時代に分譲されましたが、南面上層階で坪330くらいだったように記憶しています。 当時三菱のようなところであれば+1割はあったわけで、昨今の環境による2割高を合わせ、南面の中上層で坪430と予想します。 ここは住環境が良く、近隣徒歩圏に必要なお店はハイレベルに揃っています。自由が丘や二子玉川も出やすく、子供の習い事もしやすい。自由が丘と若干距離がある中でどの様な値段になり、市場からどの様な評価がされるのか注目しています。 |
|
No.9 |
最初の方に書き込みする人って販売員が多いのでしょうか。。
理屈っぽい長い説明が多いような気がして。 今日、現地を見てきました。 土曜日だったので、中学校の音がどの程度なのかは分かりませんでしたが。 電車の音は人それぞれかなってレベルで私は思ったより気になりませんでした。 日当たりは、南側なら申し分なし。 1階でも良かったと思います。この物件て半地下とかないですよね?? あとは価格ですね。ショールームも作らないだろうし、広告費抑えて、建売で平均400超えるならやり過ぎな気はしますけど、、、 |
|
No.10 |
http://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=26931
これも↑この物件よりだいぶ遠くなりますが一応最寄り尾山台物件ですかね 直接基礎の低層物件という点は魅力に感じますが・・かなり駅遠 |
|
No.11 | ||
No.12 |
外廊下でも安い方がいい。写真は東向きですか?
|
|
No.13 |
尾山台はアド街でも取り上げられましたね。
住みやすそうですし、有名人も多く住んでいるみたいですよ。 竣工売りみたいですので、音や日当たりも確認できるのが良いですね。 |
|
No.14 |
尾山台は静かでレトロな商店街もあって、隣の等々力なんかに比べても住みやすそうな街だけど、駅徒歩5分圏内とは言え坪400オーバーはやりすぎだと思う。あと2割くらい下がんないと検討しづらい。
|
|
No.15 |
>>12
東向きの部屋です。撮影したのは14:30くらいです。南面は1階部分まで日差しが当たってました。 |
|
No.16 |
坪400なら安いと思いますよ
なかなか出ない場所ですならね 恐らく坪450位だと思います |
|
No.17 |
最近購入した恵比寿のマンションが坪470くらいでした。
恵比寿とそれほど変わらないんですね、尾山台って。 |
|
No.18 |
恵比寿もピンキリですからね。
まともな物件は坪600はしますよ。 |
|
No.19 |
|
|
No.20 |
尾山台で坪450って、恵比寿の坪600と同じくらい高値掴みのような気がします。
線路沿いと言えどもなかなか出ない立地ですし、小規模物件ですから、あっさり完売するとは思いますけど。 |
|
No.21 |
尾山台の、400オーバーはさすがにやり過ぎじゃないすかね
|
|
No.22 |
|
|
No.23 |
南面最上階が450で南面1階が400くらいでは? 近くの中古が15年落ちで坪290弱で出てるからそこまで強気にはなりにくい。 間取りやロケーションはこちらの方が良さそうですが。
|
|
No.24 |
尾山台ってどこ? って言われませんか?
|
|
No.25 |
駅からやや距離があるとはいえ、完成済みのジオ等々力は71平米の部屋が
6730万でありますし。 このところ売れ行きに陰りがみえてきたので それほどの価格はつけないと思いますよ。 |
|
No.26 |
最近の売れ行きは明らかに去年までとは違うと思います。
これで坪450なんてつけたら買い手はいないでしょう。 ちなみに私は価格によっては購入希望ですが、恵比寿とは明らかに違うでしょう。 何方かも書き込んでいますが、 周辺に住んでなければ尾山台ってどこ??ですよね。 中古の販売も鈍ってますし、明らかに今は買い時ではないのでしょうね、、、 私は購入時期を少しミスしたのかもしれません。 まだ買ってはいませんが。 |
|
No.27 |
高尾山の近くかと思っちゃいました。川崎のとなりだったのですね
|
|
No.28 |
自由が丘は新築が極端に少ないから、尾山台あたりという人もいるような気がしますが、値段次第でしょうか
|
|
No.29 |
>>28
ここでも一応、自由が丘徒歩圏内だからね。 近くの商店街もプチ自由が丘っぽい風情だし、女性なら多少高くてもほしい人が多そうなエリアだけど、男性だったら同じ価格でもっと都心へのアクセスがいいところを選ぶだろうな。 |
|
No.30 |
男性ですが、尾山台の雰囲気が大好きです。
こじんまりしていて品があるというか。 子供を育てる環境に安心感があって、オオゼキとか庶民派なお店も充実してます |
|
No.31 |
坪450でもすぐに完売すると思います。
あまり生活レベルの低い方が入居されても困りますので、高値で売って欲しいですね。 私は坪500でも購入します。 |
|
No.32 |
坪500なら、二子玉川の住友の方が良いような気が。
駅近で線路脇というのも一緒ですし。 |
|
No.33 |
私もあっさり完売すると思います。
|
|
No.34 |
生活レベル云々とか偉そうに言ってる人とは個人的には一緒に住みたくはないですけどね。
そんなに有り余っているなら静かにより多くの寄付でもしてもらいたいものです。 戸数も少ないですし、品のいい方と一緒に住みたいものです。 |
|
No.35 |
私も尾山台好きですね~まあ金額的には手が出ないですが…
|
|
No.36 |
坪500だったらびっくりですね
|
|
No.37 |
ここ外廊下じゃん。
|
|
No.38 |
2/26(土)15:00快晴
現地を見に行ってきました。 南側の日照は申し分なかったです。1階までしっかり日が当たっていました。 実際の建物は少しセットバックがあるのでなお更日当たりは良いですね。 4mくらいの道路を挟んですぐ線路なので、東側の棟の線路寄りの部屋は音が気になるかもしれないと思いました。 また、南側の棟も南東角部屋以外は、玄関側の外廊下~線路までは何も遮るものがないので、外廊下に面している部屋は音が気になるかもしれません。 自分の中で一番気になったのはバルコニーの仕切りです。 東側の棟が出来上がりつつあり、外壁のカバーが外されていたのですが、 バルコニーはコンクリートの壁で仕切られていなかったので、おそらく俗に言うペラボーというものになりそうです。 これは残念です。 小さなことですが、購入に向けて少し後ろ向きになってしまいました。 南棟は仕様が違ってコンクリートだといいのですが。 |
|
No.39 |
>>38
バルコニー前面だってアクリル版みたいな仕様だし、高級感を期待する物件じゃないと思いますよ。立地がいいと、少しくらい低仕様でも売れるので、デベもその辺にあまり力を入れる気がないのでしょう。外観は三菱というより旧藤和って感じがしますね。 |
|
No.40 |
三菱と藤和の外観の違いって何?
|
|
No.41 |
三菱財閥系のマンションなんですよね?
藤和ってなんですか? |
|
No.42 |
藤和不動産を知らない人もいるんですね。時代でしょうか・・・
|
|
No.43 |
|
|
No.44 |
調べても出てきませんよ。
なぜならそんなものは無いからです。 三菱は三菱ですのでご安心ください! |
|
No.45 |
>>44
ここの座談会、読んでみて。 内実は兎も角、外見的には、パークハウスから ザ・パークハウスになってから、何でもありに なってるというのが、世間の評価。 それに、藤和の吸収のことくらい、調べれば 直ぐにでてくる。 何で藤和を救済したかというと、三菱としては、 実質マンション事業からは撤退して、優秀な社員は、 別の成長事業に回したかった訳。 マンション事業なんて、実質、藤和が引き継いようなもの。 |
|
No.46 |
>>45
ここの座談会って、第3回「デベロッパ会社ごとの特徴」でしょうか? >>44 ちょっと古い記事ですが、調べたら以下の記事が出てきました。結構わかりやすいです。 http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/372690/ |
|
No.47 |
今日資料届いたけど、間取りいいね。 南面のワイドスパン 2階でいいから 坪400切るくらいにならんかな? 9000万超えは買えません。
|
|
No.48 |
新旧のパークハウス見比べれば、一目瞭然。
説明の必要なし。 |
|
No.49 |
>41
かつて藤和不動産って中堅デベがあって、ミニバブル後の不動産不況の時に地所がグループ会社化、その後統合した。ブランドもザ・パークハウスに一本化したんだけど、旧地所物件と旧藤和物件では明らかにレベルに差がある。 地所の物件だからと知らずに買っちゃうと、恥をかくことになるよ。 |
|
No.50 |
地所はザ・パークハウスに一本化した後、ブランドの差別化を図ってグラン売り出したけど、一発目の南青山でこけちゃったからね。
|
|
No.51 |
本日資料届きましたが、特にGタイプの間取りがすばらしいですね。
どの住戸もしっかりアルコーブが取られておりプライバシーにも配慮されているようです。 しかし南側の住戸は間取りが公開されている2タイプ(G、Iタイプ)はどちらも70平米後半なので、9,000万は超えてくるでしょうね。70平米ジャストくらいで8,000万台くらいの部屋があれば良いのですが。 まだ公開されていないF、Hタイプに期待します。 |
|
No.52 |
@500で買える人を32組見つけてくるだけだから簡単でしょうね
|
|
No.53 |
総戸数が少ない分、静かに過ごせるマンションというイメージです。
だからこそ、駅に近いけれど駐車場は全戸分あっても良かった気がします。 |
|
No.54 |
まさしく線路沿い。それを受け入れるか否か。駅近が価格にどう上乗せになるか。。。
線路沿いといえば、奥沢のディアナコートもそうだったけど。 |
|
No.55 |
電車から現場と建家が見えたけど、高級感を求める物件ではまずなさそう。
どちらかというと、庶民的なオーソドックスマンション。 価格次第かな、と。坪単価500だったら、中古ですな。 |
|
No.56 |
こんな線路脇のマンションに坪500出すくらいなら、坪300ぐらいで土地買って戸建て立てた方が良いような気が。
|
|
No.57 |
坪500!? 自由が丘なら分かりますが
尾山台エリアなら、駅遠・中古でもプラウド等々力のほうが良さそう |
|
No.58 |
まだここの価格って出てはいないのですよね?
どれ位になるのか…となると坪平均500はしすぎなような気がするのですよ。 ううむ… でもなんとなく高級感を出す感じで行くのかなという気も。 どうなっていくのでしょ? |
|
No.59 |
高級感ですか?
この地で高級感はないような気もしますがどうでしょうか。 交通便も悪くないですが、坪単価500では高すぎると思います。 |
|
No.60 |
向きも眺望も申し分ない一部の住戸なら坪500で買う人もいるかもしれないが、販売開始後半年以内に半数以上さばくには営業が優秀だとしても平均300半ばくらいじゃないと無理だと思う。
不動産相場に自信がない人たちは煽られないように注意した方がいいでしょう。 |
|
No.61 |
バルコニーの境目がペラボーですね。@300くらいなら納得できますが・・
|
|
No.62 |
この辺りはシニア層が結構多いのですか?
今住んでいる街が学生や子育て層が多いこともあるかもしれませんが、あまり活気ある感じはせず 将来的には元気ある街って感じではないのでしょうか? 建屋も外からですけど坪500とかいうレベルではなく300でもどうかなぁと感じた次第です。デベ、街の名前含めこの高騰トレンドでそれはないんだと思いますが、20年後とか将来的に売りたい時に不安です。 あと、振動とかどうなんですかね? とか、「いいかも」から「うーん、、、」に空模様変わってきました |
|
No.63 |
私はあの場所なら@500もありだと思います。
多少長期化するかもしれませんが、戸数も少ないし完売することは十分可能でしょうね。 もし住友だったら@550位で出したかもしれません。 |
|
No.64 |
外観や周囲を見ると、「ザ」がついたパークハウスだなあと思います。
500なら、同じ世田谷で田園都市線沿線でより良い条件で買えそう。 |
|
No.65 |
この物件のプレミアムは、自由が丘を生活圏にできることでかなりかさ上げされるような気がする。
しかしながら、普通のサラリーマンにとっては自由が丘なんてしょっちゅう行く用事もないので、等々力界隈に地縁がないと駅近であることくらいにしか魅力を感じない。そういう人たちから見ると坪300くらいが妥当な水準だから坪400以上で無理して手を出さない。 |
|
No.66 |
自由が丘なんて、普通に学生でも行く街ですよ。
もう何十年も前ですが、東工大の近くに住んでいて、徒歩でしょっちゅう生活の一部として行ってました。 |
|
No.67 |
この物件は自由が丘と二子玉川を普段使いしない人は買う意味ありませんよ。
|
|
No.68 |
67さんが書かれていることは一理あるかも。
生活圏が自由が丘っていうふうな売りなのですから、 自由が丘を普段使いできる人をターゲットなのだろうなぁと思います。 イメージ的に「おしゃれ感」は出したいだけなのかもしれませんけれど。 |
|
No.69 |
毎日、二子玉川、自由が丘に行きますか?
尾山台駅周辺で、日常生活は事足れり。 一にも二にも、マンションそのものの評価次第では。 |
|
No.70 |
マンションを購入するってことは、周辺環境や生活利便性も一緒に購入するってことだから、建物だけ切り離して評価することは難しいよ。理想とする生活スタイルはみんな異なるから、同じ物件に対して評価が大きく違ってもおかしなことではない。
その平均的な評価が物件の相場となる。 |
|
No.71 |
玉堤の中古は、駅から遠いですがかなりお安いですね。
|
|
No.72 |
最近はこの周辺の戸建ての売れ残りもかなり出てきてますし、
去年に比べて中古マンションもも価格変更しました。 って物件が多くなってきてますよね。 そろそろ飽和状態なんでしょうね。 きっと価格帯をどうするか地所も悩んでるんじゃないでしょうか? 一応、現在は価格が見合えば購入希望者です。 前向きに考えている人の許容価格帯ってどれ位なんでしょうね、、、 |
|
No.73 |
ジオ等々力、リストレジデンス等々力。。。竣工しても完売まで至らず。
|
|
No.74 |
やはり尾山台、坪単価がプラウド自由が丘とか超えて購入は複雑な気持ち
|
|
No.75 |
もうすぐグローリオ等々力も出てくるしね
|
|
No.76 |
セコムのマンションですね!
等々力7丁目。プラウド等々力と比べ、さらに尾山台駅からは遠くなりますね。 しかも、3階建て、かなり小規模。都心通勤で、乗り換えが増える大井町線物件。 最寄り駅から遠いと、新築といえども、判断が難しいような。 |
|
No.77 |
|
|
No.78 |
グローリオ等々力は駅から遠いですね。駅までの移動に交通量が多い目黒通りを渡る生活は大井町線住まいのメリットというかゆっくり感がないと私は判断します。やはり駅近くは魅力の一つですね。
|
|
No.79 |
でも、線路沿いとなると
|
|
No.80 |
グローリオは3階建ての低層エリアに建つマンション。そういう環境を求める人向け
利便性ならこちらだし、求めるものが違うからあんまり競合しなさそうだけどね 価格も含めて... |
|
No.81 |
間取りはまあまあ…かな。
共用通路側の居室の柱の存在感が若干気になりますが あとの部屋は気にならないように考えられているんじゃないかなって。 収納面はかなり頑張っています。 WICは思っていたよりも大きかったです。 |
|
No.82 |
場所 間取り バランスいいと思うけど、あとはお値段のバランスですね 先行相談会で値段は教えて貰えるのだろうか?
坪 380 は東向1階くらいで、平均では400は越えてくるのはわかってるが 420は厳しい どれだけの人がついていけるんだろう |
|
No.83 |
先行相談会は応募の数によって価格を決めるのではないでしょうか??
一種のマーケティングのような。。。 きっと応募数が多ければ強気の価格設定をするでしょうね。 そもそもモデルルームも設定しないのに相談会って何をやるのでしょうか? FPとの融資の相談とか? |
|
No.84 |
発表会は追加日程が設定されているようですよ。
デベが言うように大変人気なのか、一つの開催枠の定員が少ないのかわかりませんが。 ちなみに、線路沿いもそうですが中学校が目の前ていう立地は実際どうなんですかね? グラウンド側ではないので埃は気にするほどでもなさそうですが、やはり音が。。 |
|
No.85 |
84様、詳しい情報をありがとうございます。
発表会が楽しみですね。予約はしなくても良いのでしょうか。 尾山台駅まで徒歩4分で行けるのが嬉しいです。 |
|
No.86 |
プロジェクト発表会行かれた方どのような内容でしたか?価格帯とか入手されていれば教えてくださいませ。
予約した回がまだ先で、最近情報なくて暇しております。 |
|
No.87 |
モデルルーム見学の希望を送付したけれども、全くレスがないです。
希望殺到している、ということでしょうか? |
|
No.88 |
線路沿い、眺望も抜けていない、敷地が狭い。。
|
|
No.89 |
販売戸数は32戸ですが、販売価格はまだ決まっていませんね。
『ザ・パークハウス 尾山台』は人気があるのか無いのか知りませんが、 人気が無ければ、こんなにレスも入らないだろうし、そこそこ注目はされているんじゃないだろうか。 と、そんな風に思いましたが。。。 |
|
No.90 |
送られてきた資料、全く室内の写真とかないのですが、現地行かないと見せてくれない方針?
|
|
No.91 |
場所によってはマンションも飽和状態になるところあるのですね、
団地、工場、社宅、公営住宅などがマンションにまだまだ変わる地域もあるでしょうけれど もう高い建物に囲まれるというのもだいぶ落ち着いてきますかね 人口もどんどん減ってます。出生率が多少上がったみたいですが、、、景気に左右される部分もあるし福祉や教育など政策的な部分も大きいかもしれません。マンションだと訪問看護とか介護など大変そうなイメージですが、先行きそのあたりも気になります。 |
|
No.92 |
平米単価どれくらいかなあ 2階でいいんだけど
|
|
No.93 |
やはり最近の感じで、坪400前後でのプライシングは固いのではないでしょうか。
ということは2Fでも9000万超えますね。。 払えても見送りかなぁ。の人は多く出てきそうですね。 |
|
No.94 |
予定価格でてますね。冗談かと思ってたらほんとに400ぐらいなんですね。すごい。。
|
|
No.95 |
23区内でマンションを買うというのは、相当恵まれた人だけなんですね。
我が家はせいぜいペンシルハウス、もしくは中古住宅かな。 |
|
No.96 |
線路沿いの東向きの建屋はほぼ2LDK。
外廊下でアルコーブもないし、賃貸増えそう。 3LDKの方は実際2LDK+Sが多い。 強気すぎません? それでも、ズバリ完売です? |
|
No.97 |
この地域でマンションに億近い金額、出すかといったら微妙です。
プラウドの戸建が近所で、1.3億で売っていますが、 同じような価格なら戸建派もいるのでは? まあ、どちらにしても普通のサラリーマンにはもう手が出ない価格になったきましたね。 それなりの収入があり、親からも援助があるような家庭をターゲットにしてるんでしょうか? |
|
No.98 |
>>97 匿名さん
不況期に安くいい住宅を買えばいいだけですよ。余裕がないならいま買いたくても我慢すればいいだけ。 問題は皆が悲観的になってる不況期に、待ってましたと決断できる能力があるかですね。 まあそういう決断できないのが普通のサラリーマンたる所以なのかもしれませんが。 |
|
No.99 |
富裕層と一般層の間、
アッパーミドル層があるそうです。 6000万から7000万の価格。 70平米だとそれくらいでしょうか? |
|
No.100 |
|
|
No.101 |
99さんの仰る価格帯が55平米のプランかと。
70平米でそれなら、即買いですね。 残念ながら、ありえませんが。 |
|
No.102 |
こうなってくるとホント都内でマンション買えるのは、
富裕層か相続対策の高齢者ということですか。 |
|
No.103 |
都内というか、城南エリアとかでも安いとこありますよ。大田区とか。
あとは割り切って駅遠物件にしても良いでしょうし。バスとかあれば便利ですし最初不便でも慣れます。 |
|
No.104 |
マンション75m2 9000万ぐらい?
戸建て100m2 13000万ぐらい? この差4000万がきついんだな。普通のリーマンじゃ無理でしょ。 これ出せる人は悩まず戸建て買うよ。 |
|
No.105 |
恐らく 75平米の部屋は1億近いのでは? 最上階の85平米で12800万円で平米 150万円です。
高層階の角部屋であれば × 90%で平米 135万円 × 85%で 127万円 75平米は前者で 10125万円、後者で 9525万円 |
|
No.106 |
3階 75平米が 9200万円前後なら坪400万円程度になり、当初の想定より5%くらい下げてきた印象です。 70平米なら8600万円になります。
間取りもいいし、この時代、この場所でこの価格設定はいいところなのかもしれないが、9200万円は出せないが、70平米では狭い。 75平米が8600万円ならなあ〜。やっぱ不動産は上がり過ぎて一般的にはついていけないレベルになってますね。 サラリーマンが頑張っても、あと5%、10% 届かない。 それでみんな中古に流れてるのかな。 九品仏の中古を見に行くか。 |
|
No.107 |
玉堤まで行くと、中古でかなりお安くでていますが。 やはり駅から遠すぎですかね。
|
|
No.108 |
田園都市線沿線並みのプライスゾーンですね。
|
|
No.109 |
尾山台でこの価格ですか。
三菱さすが強気ですね。 朝の大井町線は結構な混雑ですし、 自由が丘から東横に乗り換えても、結構混んでます。 この価格で、ここに住むメリットってなんでしょう? |
|
No.110 |
数年待っても近しいスペックで検討できる物件が近所で全然少なく、このエリアはまだ値上がりする可能性あるので、それから解放される事でないでしょうか。
|
|
No.111 |
二子玉川が高くなりすぎてこっちに流れてくると読んだ値付けかな?
|
|
No.112 |
尾山台、九品仏は戸建のイメージが強かったでが、
今はマンションで85平米でも億超えるんですね。 |
|
No.113 |
一番このマンションの中でもプレミアムな住戸だからじゃないでしょうか。でもここのあたりで億超えは純粋にすごいかも…。今までもそういうところってあったんでしょうか。でもそこまでのニーズがあるでしょうか。そこがポイントになってくると思いました。もう少しだけでも控えめな価格だとすぐに出てしまうとデベ側も予測したのかもしれませんね。
|
|
No.114 |
リーフィアレジデンス等々力は億超えてませんでしたっけ?分譲時の坪単価はもう少し控え目だった気がしますが。
立地的にもあちらのほうが断然いいですし、やはりこの高騰相場のババ値であることは確か。 |
|
No.115 |
リーフィア よかったですよね。 竹中らしいデザイン、間取りも立地もいいし。 小田急の会員優先でいい部屋は埋まってしまい、買えませんでした。 あの時は今より相場が2割弱安かったのでは。
|
|
No.116 |
ここはこんなに高いなら、近隣の中古買うかリーフィアが出てくるの待った方が良さそう。
|
|
No.117 |
中古も強気な値つけが目立つけどね。 九品仏のライネスハイム だいぶ値段を下げてきていて気になってますが、見に行った人いる?
|
|
No.118 |
ライネスハイム買うならここかなぁ。
あれに7000万円出せる人はここの8000万円くらいの部屋買うんじゃ。 ディスポーザーも無いし。 少し前にグランドメゾンとかクラッシィハウス尾山台とかの中古買っとけば、良かったなっと後悔してます。 今の中古なら、両方強気ですが、クラッシィハウス等々力と上野毛レジデンスので悩みます。 古いですが、ここよりずっとグレードが良いので。 |
|
No.119 |
118です。
クラッシィハウスはクラッシィハウス等々力オパスの方です。 広くてグレードも良いのですが、一階で駅が遠いのが、難点です。 新築で駅が近く狭い上に値段も高いこっちにするか、悩んでます。 |
|
No.120 |
上野毛レジデンスいいよね。近く通ったことしかないけど凄いグレード感。5年前ぐらいに欲しかったときがある。
今でてる85m2で9800万と同じような部屋が当時8000万ぐらいじゃなかったかな。 あとリーフィアも上野毛ほどじゃないけど高級感あるね。立地もハッピーロードをちょっと入ったところで静かでいいところ。 |
|
No.121 |
上野毛レジデンス良いですよね。
私も憧れのマンションです。築年数も経っているのでもう少し安くなれば欲しいと思うのですが、下がらないようですね… 近くのグランドメゾン等々力も良いマンションですが、ちょっと前なら9000万位で買えたのが、今は1億2800万円です。 中古も全体的に上がっているようなので、ここの価格もこれで売れてしまうんでしょうね。 我が家もリーフィアを新築で買い逃して後悔しているので、ここに決めようか、本当に迷います。 暫くこの界隈で新築の供給も無さそうですし。 |
|
No.122 |
121様
共感いたします。 悩ましいですよね。。 正直、イメージより1000万弱ほど高いので見送りか悩んでおります。 高いと感じたら撤退ですかね。。 売りたい時売れずにズルズルしそうな気もしますし。。踏ん切りつきません。 |
|
No.123 |
ライネスハイムは今 6300まで下りてきた。 最近の中古はえらい高く出て、半年後に 1-2割下がるイメージ。 ディアナコート自由が丘も7千万くらいから5980万円まで下がってる。築15-20年くらいで新築より坪単価 2-3割安いイメージ。
この辺りの最近の新築だとプラウド自由が丘、ディアナコート奥沢だけど、自由が丘から少し遠いぶん南面の坪単価はこちらの方がお安い。両物件ともすぐ売れたようです。 不動産が下がると言われるのは入居まで5-6年後で家賃はその間1千万くらい払うし、さあどうでしょうね。 |
|
No.124 |
社宅にお住まいの方なら、慌てて買わないという選択をする人も多いのでは
|
|
No.125 |
社宅にお住まいでなくとも、慌てて買うと火傷ですよ。慌てず買える人がこの物件には相応しい。
損得を気にするリーマンには不相応です。 でも慌てず買える人は駅近とか気にしないだろうし、そんなグレードでもなさそうだが。 |
|
No.126 |
中古は価格交渉できますからね。マンション売った経験ありますが、かなり値引き要求きましたよ。
まあ最終的には満足いく値段でうれましたが。 中古考えている人はHP見てるだけじゃなくて実際に交渉してみるといいと思いますよ。 希望通りいかなければ買わなければいいだけだし。 本件から外れたレスですみません。。。 |
|
No.127 |
ここも。竣工まで残れば値引きするよ。
それまでは値引きしないだろうけど。 パークハウス上野毛のスレ見れば分かるよ。 |
|
No.128 |
値下げ、しないものかと思っておりましたが…
でもそもそも残るのかって言うところですね。 販売ペース的には早くなりそうな予感も。 駅に近いということと、低層であるということ。 低層のマンションはなんだかんだで結構人気、ないですか? お高くなってきてしまうのは事実だけれど、 駅にここまで近いと強気価格でも需要はありそうに感じます。 |
|
No.129 |
2週間ほど書き込みないですが、
もう販売中ですか? 先行き不透明感が増す中で、進捗関心あります |
|
No.130 |
ここは完成後販売だから、もう売ってるのでは?
実物を見れるっていいですよね。図面だけでは解らないことも多いし。 しかし、お値段。 |
|
No.131 |
他の物件の営業から聞きましたが、
最近1期の要望書締切だったみたいです。 しかし、お値段。 |
|
No.132 |
はい、お値段。
|
|
No.133 |
資産価値的にみてどうですか?
うん、お値段。 |
|
No.134 |
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
|
No.136 |
今週末が抽選日。
もうこれで全戸完売してしまうという可能性もあるのでしょうか? ○期というように分けているという感じじゃないように思えるのです。 書き込みでは第1期が締め切られたということが書かれていますけれど、 そもそも公式サイトの更新自体がほぼないです。 情報もほとんど出していないです。 反響が大きかったから、それ以上は情報は出さなかったと考えられるのでは。 |
|
No.137 |
で、売れたんですか?
HPに出てるもの以外にも余ってそうですけど。 |
|
No.138 |
ホームページ見たら1階の1部屋のみ売り出し中
残りは売れたってことかな? だとすれば自由が丘周辺の駅近くのマンションの需要はこの単価でもそこそこあるということか。 |
|
No.139 |
今朝の新聞チラシで知ったんですけど、残り1つだそうで。
ここで高い、高いって言ってる層はお呼びでないってことですね。 |
|
No.140 |
駅近の訴求力てすごいんですね。
|
|
No.141 |
バランスよかったよね 駅近 間取り お値段
|
|
No.142 |
自由が丘に近いというのが、この売れ行きに反映しているんですか?
まさか、完売目前とは・・・ |
|
No.143 |
素敵なマンションと思いますが、自由が丘に徒歩で出掛けれるみたいなコピーは、、普通に疲れる距離です。九品仏までも、まあまあ距離ありますよ〜
|
|
No.144 |
モリモトの自由が丘の物件といい、ここといい、
大井町線沿線を好む購買層を上手く捉えた感じかと。 |
|
No.145 |
九品仏川が流れていた場所で尾山台ダウンタウンだけど便利であることは間違いない
ただ6千万は近辺の中古一戸建て8千万なら新築も買える値段だからなあ |
|
No.146 |
しれっと追加部屋が出てますね。
普通に余ってるんでしょう。 |
|
No.147 |
4階 2LDKでしょうか。本当に7000万円台で販売してて、その値段で買ってる方いるんでしょうかね〜
|
|
No.148 |
奥沢のセコムの物件も完売とのこと、自由が丘から徒歩20分、最寄り駅から7分くらいなら、まあ売れてますね
|
|
No.149 |
少し前にこの板にでていた、近隣中古も全部売れたみたいだし。
ここも完売は直ぐだろうね。 |
|
No.150 |
自由が丘に住みたいという事ならモリモトの二丁目物件はなかなか出てこない素晴らしい立地と思います。
|
|
No.151 |
個人的には奥沢 2、5、6、7 丁目が自由が丘近辺ではベストと思ってますが、やっぱ目黒区自由が丘アドレスが良いのでしょうか?
この物件からちょっと遠いですが、浄真寺、奥沢神社、東工大の緑が地域に開かれていて安らぐ。 多摩川も頑張れば歩いて行けるし。 |
|
No.152 |
お住まいになるなら奥沢住所はとても良いエリアと思います。散歩されるとわかりますが更地にして工事を控えている場所がいくつかあるので、もしかしたらマンションかもと期待したいですね。
|
|
No.153 |
ホームページに掲載されているテラス付きのプラン、すごく良いなと思いました。
収納スペースが少し少なめかもと思う部分もありますが、 窓も広く、テラスから差し込む光が家に広がるかるのではないかなと思います。 家の中が明るいって良いですね。 |
|
No.154 |
横長ワイドリビングにはしっかり日差しが入りますね
ダイニングとリビングとしっかり分けられるのも素敵です ポーチもあってこだてかんもあるし、4畳半にしっかり収納があるんですね もう少し広めの洋室に収納が大きめのがあればいいのになと思いました |
|
No.155 |
完売しましたね。おめでとうございます。
|
|
No.156 |
徒歩4分の尾山台。駅から近いので、今日みたいな雨の日もいいなと思いますよね。と、ちょっと調べようと思ったら「完売」と書かれていて。
「こんな物件あるんだ!」と思うと完売であることも多く、販売スピードが速いです。人気物件ほど完成前にどんどん売れていってしまいますね。残念でした。 |
|
No.157 |
奥沢のディアナコートも、このパークハウスも、線路沿いながら、駅近、自由が丘圏内の人気エリア。
大規模でないから、一定の需要を見込んで、完売までに時間がかからないのでしょうね。 でも、大井町線は結局、都心まで乗り換えなしで行けないので、物件次第かと。 |
|
No.158 |
奥沢のディアナコート 未入居の中古が出てますよ ちと狭いが、南東角で抜けがあって、物件の中でも早くに売れた部屋。 単価は高い。
|
|
No.159 |
「奥沢」は、60㎡ちょっとで、約9000万!
自由ヶ丘のディアナコートもHPで販売告知がありますが、広さからみて、庶民には買えないか・・・ モリモトの物件って、三井、三菱、野村と比べて、どうなんでしょう? |
|
No.160 |
不動産は場所次第。ブランド力はともかく、物件を見に行けば良さがわかるよ。東も南も抜けていて、自由ヶ丘徒歩圏ではなかなかない物件。もう少し広けりゃなあ。
|
|
No.161 |
ここは昨今の市況高騰の中、かなり割安だったと思います
|
|
No.162 |
割安て。どんな相場感ですか。
もう買えないかもという焦りが生む心理、もっと冷静に金の使い方を考えるべきです |
|
No.163 |
大井町線沿線暮らしやすそうですね。
新築中古ともなかなか出てこないですが。 |
|
No.164 |
リーフィアレジデンス等々力、ピアース等々力、プラウド等々力・・・
等々力が最寄り駅の中古マンションは、なかなか出てこないですね。 商店街が充実していて、オオゼキもあるし、大井町線では、上野毛や等々力より駅力が高いと思います。 |
|
No.165 |
ディアナコート奥沢の中古もSumoから消えてた
やっぱ自由ヶ丘徒歩圏は需要あるね |
|
No.166 |
自由ヶ丘周辺で大手が分譲した中古って、めったに売りに出されませんからね。
パーク・ハイム、パークコートも狙ってるのですが。 |
|
No.167 |
ディアナコート奥沢は、新築より高い値段で中古にて販売ですよ。 新築で購入検討したので、、 |
|
No.168 |
戸建もこの辺りは上がってるのかなあ?
プラウドは高くて買えない。 |
|
No.169 |
もうこの辺り、今はマンションも戸建ても物件ないですからね。
いわゆる普通の方が買える金額では。 |
|
No.170 |
築年が古くても、買い手がつくから、
よほどのことがない限り、大手分譲の中古は売りに出てないでしょ。 自由ヶ丘圏は、別格ですね。 |