500を超えたので、新スレ立てておきます。
☆★マンションと戸建て、本当はどちらが欲しかったですか?☆★
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6362/res/1-25
[スレ作成日時]2005-11-16 13:44:00
★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★
82:
匿名さん
[2005-11-18 19:51:00]
|
||
83:
匿名さん
[2005-11-18 20:55:00]
>>80
泥棒の人数にも限りがあると思うし、その泥棒が自分の住宅に 入るのが減ると思えば良いのでないの。81さんとかはセキュが 完璧と思われているみたいだし、そのような人がいないと自分 の住宅に泥棒が入ってきてしまうよ。ほっておこうよ。 |
||
84:
マンション派!
[2005-11-19 00:16:00]
我が家も平面のマンション派です。
100平米ちょっと越えの4LDK間取りを ポリカーボネードの引き戸に壁から設計変更したり等々 2LDKにもなる間取りにしました。 ちょうど間取り的にLDの横に洋室がくっついている 南面ワイドな形だったので実現しました。 今は子どもが小さいので2LDK 子どもに お部屋がいる間は3,4LDKに。 こどもが巣立ったら叉2LDKで広い空間で 生活できるかなーと思っています。 |
||
85:
匿名さん
[2005-11-19 02:07:00]
俺んち180平米だからな。
1階だけで90平米ある。 階段は、別に苦にならんな。 頻繁に行き来するわけでもなく。 |
||
86:
匿名さん
[2005-11-19 07:26:00]
>>85
田舎者 |
||
87:
匿名さん
[2005-11-19 10:05:00]
>>84
新築購入だとしたら、その設計変更無料ではないですよね? その変更をしても周囲の戸建てよりも明らかに安価でしたか? 居住スペースは申し分ないと思いますけど、対コスト比が気になる所。 あとマンションの大空間は梁間面積が広くなるから騒音的に不利になることはご存知ですか? |
||
88:
匿名さん
[2005-11-19 11:47:00]
知らないのでは?
|
||
89:
匿名さん
[2005-11-19 23:20:00]
大空間といっても100平米クラスでは
騒音といっても そう問題ないと思いますよ。 なかなかいい計画だと思います。 マンション派であればこういう形も良いですね。 |
||
90:
匿名さん
[2005-11-19 23:52:00]
84です。
騒音的というところは、 結果的にこちらの前に住んでいたマンションの 間取りがこの形であって、そう気になることは なかったことで変更したしだいです。 幸いにもこちらのマンションも 今のところは大丈夫な様子です。 やはり上階がある場合等は気になることに なるのでしょうか。困ったという方 おられますか? ポリカーボの引き戸にするのに多少変更料 が出たのですが、我が家の場合 永住は、階段のないマンション派であることと 主人も転勤のない職種柄、ここで永住なので あまり金額うんぬんより、自分たちの住みよい 形、を優先させました。 対コスト比はどうなのでしょう。。 私たち夫婦共、戸建てで育ちましたが、 自分の住処は一度住むとマンションが 住み良かったので一戸建てとの比較は 家選びの中でなくわかりません。。 どうなのでしょう。。 両親はお庭いじりがしたいから一戸建て 派ですが、できあがったマンションにくると 駅近な事も大きいですが、マンション派 になりかけているようです。。笑 |
||
91:
匿名さん
[2005-11-20 00:28:00]
まぁ当然なことだが駅近戸建もあり駅遠マンションもある。
俺の実家は駅3分戸建、俺は駅10分戸建。 当然、ミニ戸ではないし利便性で不便を感じたこともないね。 |
||
|
||
92:
匿名さん
[2005-11-20 00:32:00]
夫は戸建派。“一国一城の主”気分を味わいたかったようです。
私はマンション派。寒いのが苦手だから。当然中部屋希望。 が、あるとき夫の実家の近くに新築マンション建設計画が持ち上がり MR行ったら夫のほうが気に入ってしまい、結局マンション買いました。 丸く収まってよかった。 |
||
93:
匿名さん
[2005-11-20 02:04:00]
|
||
94:
匿名さん
[2005-11-20 04:11:00]
|
||
95:
匿名さん
[2005-11-20 10:09:00]
>>89
そうですかね?マンション100平米で2LDKだと、LDK30帖くらいも可能な場合がありますよ。 十分大空間と言えるのではないでしょうか。 30帖のLDKの天井の真ん中に梁が通っていたりすれば、問題ないですが、 梁が無ければ、太鼓現象による、天井の振動(騒音)の増幅はある程度あるのは間違いないと思われます。 スラブ厚にもおりますが、それなりに足音などは響きやすくなると思います。 |
||
96:
匿名さん
[2005-11-20 11:24:00]
|
||
97:
匿名さん
[2005-11-21 00:33:00]
|
||
98:
匿名さん
[2005-11-21 01:05:00]
>>92
まだ戸建が寒いと思ってるやつがいるよ。 |
||
99:
匿名さん
[2005-11-21 02:12:00]
うちはこれから家を建てる予定なのですが、
今日友人宅に行って確信した。 ハウスメーカーではないがきちんと施工してある木造のお宅だったが 夜の寒さはハンパじゃない。日当たりが悪いという条件もあったが。 若くて元気なうちは戸建で子供達を鍛え、年寄りになったら暖かいマンション暮らしがいいねえ・・ その頃は温暖化で暑いかもしれないけどね |
||
100:
匿名さん
[2005-11-21 09:40:00]
|
||
101:
匿名さん
[2005-11-21 10:06:00]
>>100
R2000ですか。なつかしいな。 昔、カナダにR2000住宅の調査に行ったことがありますよ。 地下室に入ったら、空調ダクトが接続されている80cm角くらいのオレンジ色の箱があって、これは何かとカナダの役人に聞いたら「暖房だ」というので中を見せてもらった。 すると、箱の中にはシーズヒーターのようなものがあって、容量は10kWくらい。 目を丸くしていたら、「カナダは水力発電で電気代が安いからいいんだ」と言ってました。。。 |
||
102:
匿名さん
[2005-11-21 10:52:00]
ヒューザーのマンションなら格安で文句なしですね
|
||
103:
匿名さん
[2005-11-21 11:40:00]
どっちも一度は住んでみたい。
諸条件で、どっちがよくなるかは変わるだろうし、 絶対どっちかでなければだめということもない。 これからさがすのに、どちらからさがそうかな。 まずは場所を決めて、歩き回っていい物件があれば戸建てでもマンションでもかまわない。 |
||
104:
匿名さん
[2005-11-21 12:03:00]
>>101
今はR2000といってもR2000を超えてるよ。 HMは次世代省エネどまりだけどね。 低圧契約を使えば、日本でも1kw9円ぐらいだよ。 ただ、住宅の性能が上がって、低圧よりオール電化深夜割引を使ったほうが 延べ床40坪ぐらいなら安い事例が多くなっている。 24時間40坪を全館冷暖房して、冷暖房の電気代は月1万円を切る時代だよ。 |
||
105:
匿名さん
[2005-11-21 13:13:00]
104が書いてる通り戸建が寒いって情報古すぎ。
何年前のこと言ってるのやら。。。 |
||
106:
匿名さん
[2005-11-21 20:05:00]
|
||
107:
匿名さん
[2005-11-21 22:21:00]
R2000レベルの家の坪単価
延床50坪クラスで、坪単価70〜80万くらいでは? 耐用年数は、意味が分かりません。 住宅の基礎および構造材の耐用年数?まともな材料を使ってきちんと施工してあれば50年以上は持つのでは? 断熱材についても同じで、ポイントは気密施工が丁寧になされているかどうか。 もっとも、日本の場合は構造耐用年数よりも間取り等の機能やデザインで立て替えられるんだけど。 あとは、メンテナンスにどの程度お金をかけるかで耐用年数は大きく違ってくる。 |
||
108:
匿名さん
[2005-11-21 23:08:00]
>延床50坪クラスで、坪単価70〜80万くらいでは?
注文住宅の平均坪単価は60万くらいですよね? この数字には当然高断熱高気密住宅の価格も含まれているので 低断熱低気密住宅の場合はそれ以下、建売りなら50万以下でしょうか? >まともな材料を使ってきちんと施工してあれば50年以上は持つのでは? なるほど。しかし実際には30年程度での建替えではないのですかね? 価格差と耐用年数とを光熱費で考えた場合、お得なんでしょうか? 一年中空調使うわけでは無いですもんね。 |
||
109:
匿名さん
[2005-11-21 23:32:00]
|
||
110:
匿名さん
[2005-11-21 23:55:00]
|
||
111:
匿名さん
[2005-11-22 00:19:00]
|
||
112:
匿名さん
[2005-11-22 00:28:00]
|
||
113:
匿名さん
[2005-11-22 00:42:00]
>>110
そもそも戸建の壁量計算程度なら(特殊な工法・制震装置をいれたり、3階建て以上にしたりと壁量計算の 前提条件をはみ出した物件でない限り)、素人でも容易に検算できるんですが。 あと、特に2×4は今年の春あたりに例の偽装ビス問題でたいていのHMはすでに確認してますし。 実際、下請けで使ったビスまでは分からないだろうとあきらめていたらたいていの下請けはちゃんと 記録残しててわかるもんなんですね。 もっとも、品質に関する意識が高いというよりは、小規模経営で、在庫を抱えてキャッシュフローを 下げるわけにいか無いから部材は買ったらすぐ使ってるわけで、その経理上の伝票が証拠として活躍 したのでしょうけど(あるいは、一度買ったら他のメーカーは使わないとか)。 話がそれたので少し戻すと、マンションの場合、設計の耐震性確認で事実上専門の構造計算屋にしか できない領域ってのがあって、そこの倫理観やチェックが甘かったなんていうのは、戸建で言ったら 壁量計算の計算方法を都合のいいように変えてたといったことに近いわけで、業界の信用性という意味 でその深刻度は半端じゃないでしょう。 |
||
114:
匿名さん
[2005-11-22 01:02:00]
戸建ての欠陥問題は昔から議論し尽されてきていて、良い家を手に入れるためには
ある程度の知識や調査が必要であるという考え方は、一般的にかなり浸透していると思われます。 マンションはその点安心で、手軽な所がいい、という認識だった人が今回の偽装事件でギョっとしたのでしょう。 慎重に良い家を手に入れようと努力を惜しまなかった戸建て所有者にとって今回の事件は、 何の関係もないことですし、他人事に過ぎません。警鐘としての価値すらないです。 建築業界独特の悪しき慣習は、家を建てる上で最も注意すべき点である、なんてことはとっくの昔から常識ですから。 |
||
115:
匿名さん
[2005-11-22 03:32:00]
おいおい、姉歯って戸建ても設計しとるぞ。
幅広くだそうだから、HMの名に隠れているんじゃないのか? それに戸建ては、悪かろう安かろうでいいっていう人もいるのだから決め付けは良くないね。 オレは、悪かろう安かろうで住めればいいし、メンテナンスしながら持たしていく派。 |
||
116:
匿名さん
[2005-11-22 03:53:00]
プレハブ住宅なんか良さそうだね。安いし工期短いし。
下手に軸組にして、あーだこーだって面倒臭いよ。 |
||
117:
匿名さん
[2005-11-22 05:57:00]
イーホームズも、戸建ての指定確認検査機関になっているね。
ある市のホームページからは、早速消えたし。 |
||
118:
匿名さん
[2005-11-22 12:21:00]
<耐震偽造>大半関与の木村建設が民事再生法申請を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051122-00000012-mai-soci しゃれにならん。 入居者泣き寝入りか? |
||
119:
匿名さん
[2005-11-22 12:30:00]
>>108
>>延床50坪クラスで、坪単価70〜80万くらいでは? >注文住宅の平均坪単価は60万くらいですよね? >この数字には当然高断熱高気密住宅の価格も含まれているので >低断熱低気密住宅の場合はそれ以下、建売りなら50万以下でしょうか? R2000は構造が2×4(実際は2×6)なので、2×4と比較すると坪20万〜30万は高いかも。 もちろん、断熱気密施工、断熱サッシ、熱交換換気込みの価格です。 >>まともな材料を使ってきちんと施工してあれば50年以上は持つのでは? >なるほど。しかし実際には30年程度での建替えではないのですかね? だから、 >もっとも、日本の場合は構造耐用年数よりも間取り等の機能やデザインで立て替えられるんだけど。 >あとは、メンテナンスにどの程度お金をかけるかで耐用年数は大きく違ってくる。 なんですよ。 |
||
120:
匿名さん
[2005-11-22 20:48:00]
マンション派の108はそんなにうろたえないでゆっくり文章を読みなよ。
|
||
121:
匿名さん
[2005-11-23 09:38:00]
戸建にしたけど、6歳の子がマンションのことをアパートと呼んでいた。集合住宅はどこまでいっても長屋の延長か
|
||
122:
匿名さん
[2005-11-23 12:42:00]
戸建でシェルティー飼って、ガーデニングしたかった・・・。
|
||
123:
匿名さん
[2005-11-23 17:10:00]
???
アパートみたいなマンションしかしらない子 かわいそうに。 |
||
124:
匿名さん
[2005-11-24 03:37:00]
↓ここの2005年8月15日の記事をごらん下さい。
http://ohshita.cocolog-nifty.com/blog/2005/08/index.html 新省エネルギー基準の戸建てとマンションが同等程度の断熱性能で、 次世代省エネルギー基準の戸建てとマンションでは戸建ての方がはるかに断熱性能が高い。 物件にもよるが、一般的にマンションの方が戸建てよりも明らかに断熱性能が高いなどという意見は、 最近の物件同士で比較した場合、全く当てはまらなさそうだ。 |
||
125:
匿名さん
[2005-11-24 04:30:00]
8月15日の記事は戸建てとマンションの比較なのか?
|
||
126:
匿名さん
[2005-11-24 10:50:00]
そもそも外壁がすべて外気に接している戸建てと、外壁と接する面が小さいマンション(上下階や左右階は居室のため熱が逃げにくい)と比べられるのか?
私の実感だと、R2000に近い気密断熱性能の家でマンション(角部屋や最上階除く)と同じくらいかと。 あと、高断熱にした場合には気密施工が大事。気密施工がまずいと、その部分から壁体内結露が発生し、構造の腐朽や断熱性能の劣化が起こる。 もし高気密工断熱住宅を建てる場合には、工務店に「コンセント部分や配管部分の気密施工はどうなっていますか?」と聞いてみるのも良いかも。 まともな工務店ならそのあたりは気をつけているはずなのですぐに返事がくるはず。 |
||
127:
匿名さん
[2005-11-24 11:12:00]
|
||
128:
匿名さん
[2005-11-24 11:15:00]
>>126
>私の実感だと、R2000に近い気密断熱性能の家でマンション(角部屋や最上階除く)と同じくらいかと。 あなたの実感はあなたの個人的感想なので別に構いませんが、それを裏付ける根拠がないと議論になりませんよ。 |
||
129:
匿名さん
[2005-11-24 12:37:00]
いるいる。
上下左右の熱をタダ取りして、 マンションは高断熱だから暖房が要らないっとか言うやつ。 |
||
130:
匿名さん
[2005-11-24 13:46:00]
>>129
そうなんだよな、マンションの中部屋は保温性高いよね。 うちは、最上階3方角部屋だけど、夏は暑いねぇ、35度くらいにはなるよ。 で、エアコンつけないで裸になって我慢していたら、 下の家からクレームが来たよ。 「電気メーター見るとエアコン使ってらっしゃらないようですが、使ってくれないと困ります、 うちが暑くてかないません」と。 |
||
131:
匿名さん
[2005-11-24 18:01:00]
>130さん
質問です。夏は上下左右が冷房を入れるから自分の所は冷 房を入れなくても涼しいとか? あと >「電気メーター見るとエアコン使ってらっしゃらないよ >うですが、使ってくれないと困ります、 >うちが暑くてかないません」と。 これって本当ですか? もし釣りなら、私はめだかなのであまり喜ばないで下さい。 よろしくお願いします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8917/mondaiten.htm