500を超えたので、新スレ立てておきます。
☆★マンションと戸建て、本当はどちらが欲しかったですか?☆★
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6362/res/1-25
[スレ作成日時]2005-11-16 13:44:00
★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★
401:
匿名さん
[2006-04-05 18:39:00]
|
||
402:
匿名さん
[2006-04-05 22:03:00]
オートロック過信してる人意外に多いね。
|
||
403:
匿名さん
[2006-04-06 07:51:00]
過信はしてないが、無意味と言う意見にも賛同しかねる
突破は出来るが、それによって生じる建築物不法侵入という罪や それゆえに不審者に退去を求める事が出来る正当で強力な理由になる こういうものが曖昧だと、不審者が自由に徘徊できてしまう |
||
404:
匿名さん
[2006-04-06 08:40:00]
殺人しようとしている人が建築物不法侵なんて罪を気にするとは思えんが・・・
|
||
405:
匿名さん
[2006-04-06 08:45:00]
マンションに勝手に入って不法侵入で逮捕ってそんなにあるの?
日本の警察って面倒くさいこと嫌いだし全く使えないからね。 昔、暴力団に連れて行かれそうな人がその現場で警察に助けを求めたが 警察は注意だけして帰り、結局連れて行かれて殺害された事件あったよね。 |
||
406:
匿名さん
[2006-04-06 09:31:00]
犯罪は必ず前兆があるものだよ
神戸の事件だって人間の子供が殺される前に、動物が虐殺されてただろ? もちろん100%と言う話ではないが この川崎の事件の容疑者も何度もこのマンションを徘徊してたみたいだからね 早い段階でチェックが入っていれば防げたかもしれない オートロックのマンションは、非オートロックに比べて住人以外の徘徊は少ないからね 目立つし、問い詰めれば不法侵入したことが明らかになって警察を呼ぶことも出来る 法的な手続きが踏めると言うところが大きいんだよ 警察も不祥事は起こすが、まあ割り合いで言えばちゃんと機能してる部分のほうが大きいだろ 110番すればめんどくさくても警察は動かないわけにはいかない そして警察が来れば不法侵入者は退去させられる 場合によっては調書も取られる。それでもなお同じマンションで犯行を繰り返す確率はきわめて低いのは普通に分かるよね |
||
407:
匿名さん
[2006-04-06 09:31:00]
戸建てなどガラス割るだけで侵入が容易である。
また、深夜や人気が無い時期の放火など生活を脅かすものはいくらでもある。 マンション住人に対してオートロック過信してるとあざ笑うが 当方から言えば、戸建てのほうが常に危険だということ ちなみに、近所の家は深夜の放火でほぼ全焼で4人が死亡している そういった不幸は他人事でないですよ、 |
||
408:
匿名さん
[2006-04-06 09:41:00]
オートロックにはある一定の効果はあると思うよ
それを言うと必ず、過信してるって言う人が出てくるんだけど 過信と一定の効果(つまり限定的な効果)があるということと どうして“=”でつながるのか不思議だ まあ一定の効果ある〜過信してる〜万全じゃない〜意味無い。。。みたいにミスリードさせたいのかもしれないがそういうのはもう飽きたw |
||
409:
小規模住人
[2006-04-06 14:00:00]
オートロックがあろうとなかろうと住民の意識が大事。
今回だって知らない人が入っているのを目撃してる人がいるの だから未然に防げたはずなのに全住人を知ってるわけでもなく 突き落とされるような事件が起きた。 大体、中規模以上のマンションで不審者がいるか住人をすべて 覚えてるわけないのがわからんのかね? わかったとしても誰がいちいち尋問して警察に連絡するんだよ。 マンションの利点として挙げられる<他人に干渉されない>ってのは そのまま今回のようなリスクを負ってるってこと。 今回の事件の本質はマンションに限らず戦後の日本の悪い部分が 出てた気がする。 オートロックでは多少の抑止力のみ。 そうでないと芸能人のマンションがこんなに犯られるはずがない。 |
||
410:
匿名さん
[2006-04-06 14:17:00]
オートロックの欠点をどうこういったって、
戸建てよりは防犯性がいいのは承知のとおりだよ、 最近のマンションでは住民しか作動できないエレベーターも増えてきている し、バブル時代からもそういった防犯エレベーターは高級マンションで 採用されていたみたいです、戸建ての諸君は人の揚げ足ばかり取らないで自分の家の 防犯というものを考えたほうが良いよ、誰かが書いていたが 放火一発で数人の死傷者を容易に出せる一戸建てのほうが おれは怖くてすめないよ、この手の事件は犯人検挙率は小さく 犯人を捕まえる事って困難ですよね、 ニュースを見ればよく放火の事件はよく報道してるみたい、 戸建ての諸君気をつけてください。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2006-04-06 14:18:00]
うーん、総犯罪数と芸能人の被害数の比率は把握した上で、「こんなに」ともの凄く多数のように言ってるのかな?
ただニュースになって目立っただけの話をこんなに多いとかって勘違いしちゃうタイプ? だから、オートロックがあることでより住人の意識はあがるわけよ。 知らない人が入ってるということを、「ああ、またか」と思うのと「ん?誰じゃあいつは、怪しいぞ」と思うのとではまったく違うでしょ それと他人に干渉されないというのは共有部分の話じゃないでしょ 不審者かどうか、判りにくい場合もあるよね で、疑問に思ったときに対応しやすいのはオートロックではっきりと外部の人間を遮断してるマンションだと思うな まあ私が知ってる範囲で言えば、やはりオートロックでないマンションではよその子供が遊びまわったり、セールスが気軽に入ってくる傾向があるので 住人も住人以外がうろつくことに鈍感だね オートロックのマンションでは、そのあたりがみんな敏感だよ |
||
412:
匿名さん
[2006-04-06 16:56:00]
放火で全焼するなんて、よっぽど人目がまったくない田舎か、よっぽど古い家だけでしょ
準耐火の外壁でも火や熱に45分さらされても変形したり、破壊されたりしないことになってるよ |
||
413:
匿名さん
[2006-04-06 17:09:00]
なんかあれだな、このスレ見てるとオートロック肯定派も否定派も
犯罪を直にゲームや漫画のせいにするワイドショーのコメンテーターみたいだな |
||
414:
匿名さん
[2006-04-06 17:31:00]
>413
全然? |
||
415:
匿名さん
[2006-04-06 18:37:00]
一戸建てでも防犯ガラス・防犯センサー・鍵付門扉・面格子などの設置、あとは近所付き合いでもかなり防犯性はアップしますよ
最近は住人が自主的に防犯パトロールしている自治体も増えてますしね |
||
416:
匿名さん
[2006-04-06 19:13:00]
だね
まあ良いじゃないの。オートロックを無理に否定しないでも。 効果はある。過信はしちゃだめ。他の防犯措置も取ると。 これでいいんでしょw |
||
417:
匿名さん
[2006-04-06 21:47:00]
|
||
418:
匿名さん
[2006-04-06 21:53:00]
はいはいw
|
||
419:
匿名さん
[2006-04-06 22:30:00]
|
||
420:
匿名さん
[2006-04-06 22:43:00]
431ってまだだよ お疲れすぎのようですね(笑)
|
||
421:
匿名さん
[2006-04-06 23:28:00]
ここのマンション派ってすぐ頭に血がのぼって余裕がないよね。
マンションSFストーリーくらい余裕があると楽しいw |
||
422:
匿名さん
[2006-04-07 20:31:00]
自分を否定されたと勘違いしてるから〜。
要するに余裕がないわけよ。 |
||
423:
匿名さん
[2006-04-07 22:42:00]
昔2チャンのマンション後悔スレと戸建後悔スレを
見てたがマンションスレは荒れて戸建スレはまったり。 「おまえら全然後悔スレになってないぞ!」とか書かれてたなw |
||
424:
匿名さん
[2006-04-07 23:35:00]
親からの援助がない年収800万以下の人の場合って、予算が6000万以下のことが多いから
都心に住もうと思ったら普通はミニ戸建てかマンションに住むことになりそう。 一戸建て(土地30坪以上)という選択をするには、 1.東京市部・神奈川・埼玉・千葉など土地が坪130万以下の場所に住む 2.都心のミニ戸建や問題あり物件に住む 3.たくさん借金をする のどれかを選ばなくちゃいけないんじゃないかな? 私は都心に住む必要がないから神奈川の戸建てにした。 でも都心に住まなきゃいけない状況なら、ミニ戸建てよりはマンションがいいな。 職業上どうしても都心に住まなきゃいけない人もいるし、 DINKSなら家に手間がかからないマンションがいいって言うのもわかる気がする。 自分が満足できる家が見つかればいいんじゃないかな。 |
||
425:
匿名さん
[2006-04-08 00:25:00]
昔から人は、三匹の子豚の童謡に言い伝えられるように、
木の家なんて脆弱すぎる家に住んでは絶対に危険にさらされると 伝承されてきたのに、なんで木の家なんかに住めるのだろう? 安心して住むなら堅牢なRC、SRCに限るよ。 |
||
426:
匿名さん
[2006-04-08 02:07:00]
土地があるからじゃねーの?
俺ん家は土地5700万。 お前の万★損部屋の土地いくらよ? |
||
427:
匿名さん
[2006-04-08 02:13:00]
安いね、うちの近所だと20坪は買えないよ。
山手線内だけど、坪300万円位はするよ。 |
||
428:
匿名さん
[2006-04-08 02:16:00]
昨年実家の戸建てを、40坪で1億3000万円で売却して、マンションを2部屋買いました。
税金は繰り延べで、無税だったよ。 |
||
429:
匿名さん
[2006-04-08 02:23:00]
別に安くてもかまわんよ。
お前の近所(匿名だから真偽はわからんがw)より 安くてもそこそこ人気あるから景気回復でどのくらい上がるかな〜。 お前は値段が下がり続ける万 損でがんばってくれ(笑) 価格も抑えて建てたからお前が古い万 損住んでる間にもう一回建て直すよ。 それにしてもお前余裕なさすぎだぞ(w |
||
430:
匿名さん
[2006-04-08 02:27:00]
三匹の子豚ってイギリスの童話だよね?
外国の風土と日本の風土は全然違うからね。 日本はずっと木の家を伝承してきたんだよ。 |
||
431:
匿名さん
[2006-04-08 02:29:00]
>428
出た!!(次課長風) 自称お金持ちなのにこんな時間までマンションコミュニティ なんかに張り付いてお疲れさんです(w 社会人の俺はニート相手にしてるほど暇じゃないので もう寝ます。 >妄想から早く抜けたほうがいいよ(笑) |
||
432:
匿名さん
[2006-04-09 16:34:00]
>>425
煉瓦の家はいいよな。 煉瓦の外壁が40cmぐらいあって、内壁との間に空気層がある中空壁構造で、 煉瓦の蓄熱性と空気流れが冷暖房負荷を軽減し、輻射熱暖房の暖炉と相性がよく、 快適な室内環境を作り出していた。 結露だらけの内断熱マンションのガスファンヒーターやエアコン暖房とは、 まったく異なる思想で作られているなwww |
||
433:
匿名さん
[2006-04-12 19:51:00]
三匹の子豚って白人至上主義の、人種差○の話と言われていますね。
わら=南方系、木=アジア等、煉瓦=西欧。で、西欧以外が愚かだということで。 本当はそれぞれの気候、風土にあった家ってものがあるはずなのに。 |
||
434:
匿名さん
[2006-04-12 20:46:00]
たしかに個々で考えると木の家は素晴らしいと思う。
でも、ここまで密集してしまうとちょと怖いかなとも思ってしまう。 |
||
435:
匿名さん
[2006-04-13 00:18:00]
木造の和風建築は素敵だね、憧れるよ。
でも現代の生活スタイルなら、煉瓦というか、 鉄筋コンクリートだな。 |
||
436:
匿名さん
[2006-04-13 01:36:00]
でも木の家って気持ちいいよ。マンションから移ってみて痛感した。
珪藻土の壁や無垢材のフローリングなんかもブームになってるけど、 RCの家やマンションの内装をそういう呼吸する素材したい人が多いってことは、 当然全部木で出来ている家の方が気持ちいいはず。 もちろんRC打ち放しの空間が好きな人もいるだろうけど、同じ広さなら木造の方が開放感あると思うな。 一般的な集成材の家でもね。 |
||
437:
匿名さん
[2006-04-13 11:15:00]
うーん、別に逆らう気もないんだけどさ
窓を開けたら隣の壁しか見えないという都会の多くの一戸建ての状況では開放感は無いと思うよ マンションの場合は隣接する建物との距離も開いてるし、ある程度の高さの階での開放感はとてもある うちは6階だけど、私も家内もベランダでお酒を飲んだりコーヒーを飲んだりくつろぐことが多いよ そう思って周囲の一戸建てを見るとそんなことをしてる人を見ないなあ |
||
438:
匿名さん
[2006-04-13 14:03:00]
>窓を開けたら隣の壁しか見えないという都会の多くの一戸建ての状況では開放感は無いと思うよ
実際の周囲の状況はともかく、分厚いコンクリートの壁のマンションから木造に引っ越すとそれだけで、 室内の圧迫感が減る、という面はあると思うよ。こちらも別に逆らうつもりはないけど。 |
||
439:
匿名さん
[2006-04-13 14:11:00]
そうかなあ、、例えば同じ30坪だったらワンフロアのマンションのほうが圧迫感は無いけどなあ
コンクリートと木造で圧迫感が変わるなら、木造アパートも? |
||
440:
匿名さん
[2006-04-13 14:18:00]
無垢の床って気持ちいいね。
なんで無垢材をふんだんに使ったマンションってないんだろう。 |
||
441:
匿名さん
[2006-04-13 14:20:00]
30坪ワンフロアのマンションは余程好条件だったり、贅沢に1LDKにでもしないかぎり、
日の当らない廊下など、暗めの部分が多くなるよね。分厚い壁と、暗い廊下などによって圧迫感を感じます。個人的に。 木造アパートで30坪の部屋があればそれなりに開放感あるかもしれませんけど、隣の住戸との騒音問題があるだろうから、 精神的な圧迫感がそれを凌駕するでしょうね。極論だと思います。1メートルでも隣と完全に独立している戸建てとは 全く別物だと思います。 |
||
442:
匿名さん
[2006-04-13 14:40:00]
あんたも極論w
|
||
443:
匿名さん
[2006-04-13 21:16:00]
>>442
441のどこが極論なのかよくわからないよ。 ともかく、同じ「かいほうかん」という言葉でも、マンションの場合は「開放感」、 戸建ての場合は「解放感」という感じではないでしょうか。 やはり戸建ての「何者にも接していない」、という感覚はマンションでは味わえません。 採光も思ったより良いしね。 |
||
444:
匿名さん
[2006-04-13 21:17:00]
思い込みだけでレスしないように。
|
||
445:
匿名さん
[2006-04-13 21:33:00]
440さん。
そうですね。 出来ない理由でもあるのかな? |
||
446:
匿名さん
[2006-04-14 21:12:00]
①遮音性能が劣るから。
②床暖房に適さないから。 そもそもマンション派はシンプル・コンパクト・機能的なのが好み。 べつに無垢材なんていいとは思わない。 |
||
447:
匿名さん
[2006-04-14 22:15:00]
446さんのような人と同じ建物を共有したくないから戸建てにしました。
無垢のフローリングの見た目のシンプルさ(ワックスでピカピカ光っていないからシック)、 足触りの気持ち良さ、ナチュラルさを生活の中で体験したら、もう合板のフローリングや、 無垢でもピカピカにウレタン塗装などでコーティングした風合いのないフローリングには戻れません。 だいたい、ほとんどのインテリアショップのカタログや、ディスプレー、インテリア雑誌に載っている部屋の 床はフローリングであれば無垢です。私は合板フローリングのマンションから、無垢のフローリングの戸建てに 住み替えましたが、無垢のフローリングの上に以前から気に入っている家具達を並べると、一気に本格的な ムードのインテリアに変貌しました。無垢材なんて良いとは思わない人なんて単なる「食わず嫌い」、もしくは、 インテリアの知識が浅薄な人だと思いますね。無垢材の良さを知らないで、無垢材を批判するなんてまるで子供ですね。 知った上で選ばないならともかく。 |
||
448:
匿名さん
[2006-04-14 22:26:00]
>>446
こういうヤツは次世代省エネなんか知らないんだろうね(笑) |
||
449:
匿名さん
[2006-04-14 22:28:00]
しらな〜い。別に知らなくても死なないし(藁)
|
||
450:
匿名さん
[2006-04-14 22:31:00]
マンション派の馬 鹿が判明(^−^)
これでスレも終了? |
||
451:
匿名さん
[2006-04-14 22:33:00]
447はなんでこんな言い方しか出来ないんだろう??
本当に満足してる人はもう少し余裕があるはずだが。。。 |
||
452:
匿名さん
[2006-04-14 22:36:00]
449はちょっと酷いね。。。
マンション派ってこのレベルなの?? |
||
453:
匿名さん
[2006-04-14 22:36:00]
何故そういう言い方をされてしまうのか、自分の発言を読み返してよーく考えてみましょう。
|
||
454:
匿名さん
[2006-04-14 22:37:00]
>>447
戸建ての恥じ。447に替わってマンション派(団地派)の方に対して謝罪します。 |
||
455:
匿名さん
[2006-04-14 22:41:00]
>>452
だって知らなくても死なないでしょ?452だって子供のときに知らなかったでしょ?でも今まで生きているでしょ。何が酷い?えっ橋の○ |
||
456:
匿名さん
[2006-04-14 22:45:00]
>>455
こんなので家を購入するの? |
||
457:
匿名さん
[2006-04-14 22:47:00]
うんち
|
||
458:
匿名さん
[2006-04-14 22:50:00]
↑なんか汚いから「**」に訂正
|
||
459:
匿名さん
[2006-04-14 22:51:00]
あっ・・・ダメみたいだらかうんちのままでいいや
|
||
460:
匿名さん
[2006-04-14 23:54:00]
マンション派の方々は人の揚げ足を取るだけじゃなく、もう少しきちんと議論してください。
|
||
461:
匿名さん
[2006-04-15 00:10:00]
無垢の無塗装って、数年経つと汚い家多いよ。
自分らは自分らの足の汚れだし裸足で慣れてるだろうが、 客にはバッチイ。せめてスリッパ出せ。 |
||
462:
匿名さん
[2006-04-15 02:24:00]
無垢材の場合は遮音性能に劣ったり、変形したりすることがあるので敬遠されるのではないでしょうか?戸建て・マンションにかかわらず。最近は対応したものも結構出回ってますけどね。
|
||
463:
匿名さん
[2006-04-15 03:54:00]
私の家も無垢のフローリングと珪藻土の壁にしました。その良さは裸足であるくとわかります。ほんとに足に優しく、暖かいのです。珪藻土も湿気を吸ってくれますし、真夏に家に帰ってもムッとする感覚はありません。以前、マンションに住んでいたのですが、この感覚を知ってしまうともうマンションには住めません。ちなみに木の箱とコンクリートのケースにラットを住まわせたところ、コンクリーのラットは死んでしまったそうです。住まいはデザインや利便性だけではありません。居住性や快適はいかに自然に近い状態なのかにかかわっているということを木の家に住んでわかりました。新築のマンションに入居したとき、「ああ新築の香りだ」と喜んでいたのですが、実はあれ、ビニールクロスの接着材の臭いだと聞いてぞっとしました。マンション派には申し訳ないけど、特にお子さんをお持ちの方には木の家をお奨めします。
|
||
464:
匿名さん
[2006-04-15 04:01:00]
>>461
無垢の状態は水などでしみが出来やすく、確かに維持が困難ですが、だからといって合板やウレタン塗装でなければ不潔、という訳ではありません。無垢の肌触りを残しつつ防水を強化するような自然原料のオイルやワックスが多数あります。また、無垢の状態のまま丁寧に暮らす事で良い経年変化を見せているお宅もたくさんあります。ピカピカの合板フローリングにケミカルなワックスを塗った状態のみが清潔に感じるのだとしたら勉強不足だと思います。 |
||
465:
匿名さん
[2006-04-15 04:12:00]
>>462
マンションの場合はフローリングの遮音性は重要ですからね。その理由で無垢が敬遠される面はあるでしょうね。 そもそもフローリングはマンションに不向きという意見もあります。現にパークマンションなど一部の高級マンションでは、 いまだに規約でフローリング禁止の物件もあるようですし。 個人的には、フカフカの足触りのクッション付きの合板フローリングは質感も足触りも見た目も嫌いなので、 マンションなら少々高級なカーペットの方が素敵だし、遮音性の問題も解決しやすいのでは?と思っています。 無垢フローリングの変形については、オーナーが神経質かどうかにもよりますが、 一般的に、固いとされている樹種であれば、冬場に数ミリの隙間が開く場所は数カ所できるくらいなので、 普通はあまり問題にならないと思います。床暖房などと併用しても、固い樹種なら問題ないケースが多いです。 もちろん施工の善し悪しによりますが。 知識不足の施工業者やオーナの指示で、床暖房を設置している上に柔らかい樹種の無垢フローリングを施工した場合などに、 大きな反りや割れ、変形がおこっているだけだと思います。 |
||
466:
匿名さん
[2006-04-15 04:29:00]
なかなか良さそうですね。
オーナーさんがある程度知識を持っていれば、全然問題ないし、住み心地もいいと思いますよ。ただ、インテリア雑誌に載ってるとかだけの理由で無垢にしちゃうと、こんなはずじゃなかった・・・とか苦情言う人もでそうだったんで。 変形の問題は、施工もありますけど、材料の質によるところが大きいと思います。これは私たちのような素人には判断できないので、信頼できる業者さんを探すしかないんでしょうね。 |
||
467:
匿名さん
[2006-04-15 05:36:00]
http://www.woody.co.jp/3-2.htm
ここ数年「アメリカカンザイシロアリ」という、従来日本に生息していなかったシロアリによる被害が広がってきています 普通のシロアリと違い、完全な駆除が非常に困難です |
||
468:
匿名さん
[2006-04-15 10:21:00]
|
||
469:
匿名さん
[2006-04-15 11:11:00]
駆除が非常に難しいみたいよ
いったん繁殖してしまったら駆除するのに物凄い費用がかかる |
||
470:
匿名さん
[2006-04-15 23:48:00]
九州に住んでるの?
それにしても確率的にはシャブコンよりかなり低いよな。 リスクが大きいのは一緒だね(笑) |
||
471:
匿名さん
[2006-04-17 23:45:00]
今時「ジャブコン」なんて(呆)
もしそうなら地震があった地域では悲惨な事になってた筈だか。 現実には阪神大震災などで新耐震のマンションの安全性が実証されたのだが。 小館は悲惨だったが。 |
||
472:
匿名さん
[2006-04-18 02:38:00]
>>471
おいおい、新耐震のマンションと古い戸建てを比べてるの? 大破したマンションが80棟(中破110棟)あるが、うち10棟(中破40棟)は新耐震マンションだ。 一方、新耐震(昭和56年以降)の木造住宅の倒壊率は、2.1% ツーバイフォーは、0%だ。 |
||
473:
匿名さん
[2006-04-20 01:30:00]
>471
嫁の実家のマンションの裏手に某デベの新築マンションを 施工してるがあのゆるいコンクリは明らかにシャブコンだよ。 ヒューザーなんて氷山の一角。 そういえばこの前TVでもシャブコンのミキサー追いかけてたなw 幸せな頭してるよお前。(お花畑か?) 利益を出す為にバレなきゃ何でもありが今の日本の現状。 雪印、日ハム、三菱自、西武、アイフルなど大手企業が派手にやってるだろ? |
||
474:
匿名さん
[2006-04-21 20:46:00]
ヨーロッパでコンクリートの家に住んでたけど、
木の家じゃないとだめなの? 庭が広くて、緑にあふれていて、窓は開放できるし十分自然に触れ合えたけど。 |
||
475:
匿名さん
[2006-04-21 21:05:00]
東京には緑が少ないから、せめて家の中にいる時間くらいは自然素材に囲まれて暮らしたいなぁ、
っていう発想から、珪藻土壁や、無垢フローリング、無垢の家具などが流行っている訳です。 直接肌に触れる部分は木や自然素材が気持ちいいということに反論する人は少ないでしょう。 で、なら家自体もコンクリより木造の方が気持ちいいよ、という木造住戸生活の経験談をお話しているのです。 別にコンクリートの住宅に珪藻土や無垢のフローリング家具を配置するのも好き好きだと思います。 だけど、木の家や石の家(これは日本では難しいですが)、と、コンクリートの家やマンション、との間には、 明らかな居住感覚の違いがあると思います。良い悪いではなく。 もちろん今の日本で注文住宅を建築する場合、コンクリートの家の方が高価ですけど。 |
||
476:
匿名さん
[2006-04-22 01:04:00]
>>474
http://www.mansion.co.jp/contents/move/korei-bn1.htm >ヨーロッパ諸国では石造、煉瓦造が多数蓄積されており、戦後普及した >コンクリート造はそれらに比べ安普請であり、優良な資産とは評価されにくい とあるが・・・ 本当に住んでたのかね?(w |
||
477:
375
[2006-04-22 12:19:00]
>476
ヨーロッパに住んでいてコンクリを勧めてるようじゃ・・ |
||
478:
477
[2006-04-22 12:24:00]
375じやないです(笑)
375さんスミマセン、打ち間違い。 |
||
479:
匿名さん
[2006-04-23 00:02:00]
>>472
大破と倒壊を同列に騙るとは詭弁かはたまたお花畑か。 倒壊ゼロだったマンションと50軒に一軒以上倒壊した戸建。 それも被災地全域の数値だからねぇ・・・・ 震度6強以上の地域では戸建は悲惨でした。 もっと言えば死者が一人も出なかった新耐震マンションと、不幸にも多くの犠牲者を出してしまった「新耐震」戸建との差は、歴然としてるんですが何か? |
||
480:
匿名さん
[2006-04-23 00:25:00]
明石さんまがまた戸建建てるみたいだね。
|
||
481:
匿名さん
[2006-04-23 06:17:00]
|
||
482:
匿名さん
[2006-04-23 16:45:00]
い い か げ ん 阪 神 大 震 災 の 話 は や め ろ |
||
483:
匿名さん
[2006-04-24 00:03:00]
阪神では津波は発生していませんが、
プレート地震の東海・東南海・南海同時発生では、 倒壊した戸建も倒壊してない戸建も、 津波で根こそぎ流される恐れあり。 |
||
484:
匿名さん
[2006-04-24 00:27:00]
>483
その戸建がある地域のマンションは液状化 |
||
485:
匿名さん
[2006-04-24 01:26:00]
|
||
486:
匿名さん
[2006-04-24 01:39:00]
??
|
||
487:
匿名さん
[2006-04-24 02:00:00]
これ書くと、賃貸君が荒らすだろうが、阪神大震災の被害って、戸建てもアパートもマンションも賃貸に
住んでるやつが死亡率は3倍ぐらい高かったんだよな。 約5500人の死亡者の半分以上は60歳以上の高齢者(体力もないし、古い家に住んでた)だが、 20代の死亡者も多いんだよな。大半は1人ぐらいの賃貸住まい。 |
||
488:
匿名さん
[2006-04-29 01:29:00]
ちなみに分譲マンション住人の死亡者は4人<阪神大震災
|
||
489:
匿名さん
[2006-06-12 17:17:00]
こんにちは。わたしは各方面で非難&問題続出の「ミニ戸建」購入者です。
結婚前、お互いに賃貸マンションを借りていて、結構な家賃を払っていましたので ①漠然と「同居すれば広い部屋に安く住める」と考えて、賃貸マンションを探し始めました。 ②探すうちに、借りるより買った方がいいという考えになり、分譲マンション探しに移行。 ③しかし分譲マンションの管理費や修繕積立金、駐車場代などが想像以上に高いため、購入を断念。 ④偶然小さな一戸建てを発見、駐車場もついてて価格もほどほどで予算内なので購入決定。 そして今思うことは、 マンションはヤだけど3階建てはもういいや、次回はミニミニ戸建(平屋ワンルーム)でもOK などと考えております。 シンドラーエレベーター事件等を見ると、縦軸の交通機関が必須の住宅は、まさかのときに弱い。 自分の足で上り下りできる程度の階数に住むべきかなと思います。 子供もいないし夫婦ふたりだからこれで済むけど、お隣(ミニ戸建)は悲惨です。 子供3人+奥さんの自転車が道路にはみ出して、ゴミも玄関先に出しっぱなし。 うちと同じ間取りだとすると、どーやって生活しているんだ、両親+おばあちゃん+子供3人! 駅まで3分というマンション並みの好立地と、角地・隣が駐車場・向かいが公園 という環境がなければ、この家は買わなかったでしょう! マンションなら低層階(4階程度まで)、一戸建てなら角地で環境良好、がいいですね。 |
||
490:
匿名さん
[2006-06-12 17:22:00]
えーと489ですが連投すみません。
ヨーロッパに住んだことがあります。国によりますが低層階は全て高齢者や身障者優先、 しかも家賃は補助がでて激安、というところもありました。 高層階は「健脚」であること が入居条件になっていたところもあり、結構驚きました。 超高層ビルは企業のオフィスに限定され、住居は最高でも8階ぐらいまでしかダメという町もある。 逆に商店街などは3階建てが基本で、屋根のデザインやフロントのモチーフが統一され 見た目にも美しく、3階建てのイメージが変わりました。 |
||
491:
匿名さん
[2006-06-12 21:17:00]
海外の綺麗な町並みは良いよね。
屋根のデザイン、壁の色なんか統一されて。 無計画なマンション乱立はみっともない。 これは戸建地域にも言えることだが。 |
||
492:
匿名
[2006-06-19 19:29:00]
マンション、戸建両方経験してます。
比較的広大に土地に緑も多く公園も有ったマンション生活を始めた当初、マンション生活での世界はすばらしく、プライバシーが有るように思っていましたが・・入居後十余年もしますと、各家庭の格差ができはじめて、子供が国立合格したの、お宅は?・・主人が部長に・・私と主人とも国立大出身なの・・等々・・だからーーなんのなのよー・・みたいな事が広がって、結局こんな環境はイヤと、引越す人が出始めました。 この結果、その後の地価低下もあり、マンション価格が下り容易に購入可能になった結果、開発当初の申し合わせ事項、ペットの禁止、違法駐車禁止、等々の規約も無視され、個人の勝手な解釈になってしまいました。 最初はすっごく良かったんですが・・集合住宅の長期の環境維持の難しさを実体験しました、何時スラム化するか分かりません。こんな経験をしましたことで提案します。 マンションにお住まいの皆様、マンションの管理会社に任せるのではなくて、自分たちの自主組織を作り、各々の財産を守る組織、団体を作られることをお勧めします。 その後小生戸建移りましたが、戸建の感想は次回に致します。ご精読感謝します。 |
||
493:
匿名さん
[2006-06-19 20:25:00]
実体験乙(^−^)>
|
||
494:
匿名さん
[2006-06-19 20:40:00]
戸建憧れます。最近お洒落な家が多いですよね。ただ戸建でも各家庭の格差は
あるようですよ。姉が戸建に住んでるのですが、近所の人が向かいのお宅のベランダ をじっと見て「あの体操着は○○高校のだわ」とチェックしてたそうです。 姉は旦那に子供の為に家にいて欲しいと言われ専業主婦なのですが、近所の人に 「働きたい」と愚痴を言ったらその人は他の人に「いいご身分ね」と姉の悪口を言ってた みたいです。近所に一人でもそういう人がいたらマンションでも戸建でもストレス たまると思いますよ。 |
||
495:
城南地区
[2006-06-19 20:46:00]
↑こういう地域には住んだことがない
|
||
496:
匿名さん
[2006-06-19 20:47:00]
こういう地域ってどんな地域?
|
||
497:
匿名
[2006-06-19 21:12:00]
あのーー匿名492なんですが・・こんなこと言うと批判の対象になりそうなんですが・・40年も前から
外国人との付き合いしてまして、外国の人ってすばらしいのは、自分の知らないことは他の人が知っている!!という考え方してる人多いんです・・ 日本の人って、何でこんなこと知らないのよ!!と自分の範囲を基準に言っちゃうじゃないですか・・これつて狭いですね・・これ私の理屈なんですが、互いに狭い地域に住んでると、同じ考えにしないと異端に見られちゃう傾向になっちゃう・・これマンションとか、日本の戸建の弊害と思いますよ。 こんな事言うと叱られそうですが、私の独断ですから・・今のとこ私の中では、戸建少し有利かなーー |
||
498:
匿名さん
[2006-06-19 21:21:00]
つまり、自分の無知を周りが**にするから日本社会が悪いということか。
|
||
499:
匿名さん
[2006-06-19 21:32:00]
>>492
ドラマでよく出てくる、社宅みたいだね。 |
||
500:
匿名
[2006-06-19 22:13:00]
498匿名さん日本社会の問題スレじゃないよ。
|
||
501:
入居済み住民さん
[2007-04-07 18:49:00]
本当はどちらが欲しかった…
本当はマンションが欲しかったが、マンションは諦めて 戸建てにしました… ってどういう場合ですか? 私は戸建てを選びました。 |
||
502:
匿名はん
[2007-04-07 19:42:00]
マンションが高くて買えないので、安い戸建を買う場合
|
||
503:
入居済み住民さん
[2007-04-07 20:11:00]
戸建てがよかった・・
マンション買った。 できれば平屋で、バリアフリーな戸建てがよかった・・ |
||
504:
匿名さん
[2007-04-07 20:48:00]
マンション掲示板だし、マンション派が多いとは思う。
自分もマンション欲しくてマンション買いました。 今住んでいるところは、転売も考えていて終の住まいにはならないと思うけど。 |
||
505:
匿名さん
[2007-04-07 23:14:00]
私、本当はお城に住みたかったの・・・
|
||
506:
購入経験者さん
[2007-04-08 01:49:00]
おっきな地震がきたら仮設住宅に入るのが恐ろしい。
・・で、駅前マンションを売却しておっきな戸建を購入しました。 これで地震がきても、土地さえあれば問題なし! マンション居住中の従兄弟に「大地震がきたらそっちの土地に居候させてくれ。 仮設はヤダ」と言われますた。 でも、断るつもりです。 やっぱ土地を持ってこと!だろ? ・・ちなみに首都圏です |
||
507:
購入経験者さん
[2007-04-08 01:51:00]
506です
持ってこと・・ではなく、持ってこそ!です(笑) |
||
508:
匿名さん
[2007-04-08 01:57:00]
避難命令が出たら土地でもマンションでも関係ないですよ。
その時は土地の所有者という主張は通らないのと思いますが。 |
||
509:
匿名さん
[2007-04-08 01:57:00]
おっきな仮設住宅に引っ越したんですね。
|
||
510:
匿名さん
[2007-04-08 02:03:00]
504みたいな人が全てならマンションも安泰。
でも現実はデべの口車に乗せられて興奮して反論するマンション派多数。 「維持費を含めた購入価格に差がない」 「築古になるにしたがって住み替えによる住民レベルの低下」 「建て替え問題」 これらは10年〜15年くらいの住みかえで解決できる場合が多い。 ムキになって永住を語るマンション派が憐れでならない。 |
||
511:
匿名さん
[2007-04-08 10:39:00]
マンションは貧乏人の住む家では無いはずなのにね。
頑丈なベンツだってみんな買い換えるでしょ? わざわざ廃車同然の買ってる勘違いな人と同じ血が流れているのでしょう。 |
||
512:
匿名さん
[2007-04-08 12:15:00]
>>506
家が倒壊してもまた家を建築できる経済力があるのはうらやましいですね。 |
||
513:
匿名さん
[2007-04-08 13:00:00]
最新のマンションですから阪神クラスの地震は大丈夫だし
仮設に住む事は想定していないですね、 そういった意味では耐震に対し鈍感な戸建てのほうが危ないのでは!? (ハウスメーカーの耐震プレハブなら安心でしょうけど) |
||
514:
匿名さん
[2007-04-08 13:56:00]
>>512
テントなら安いですよ。 それに倒壊が多い地域は都市防災条例かなんかで1部の土地を没収されたり 建ぺい率をさげられたり、いまだ神戸の長田はそんなんで家も建てられず 空き地がおおいのだよね。自分の土地だから自由なんていえないんだよね。 |
||
515:
匿名さん
[2007-04-08 14:34:00]
>>512
家族が入れるテントが張れる庭がある家なんてなかなか近所では見かけませんよ。 余震でいつ家が倒壊するか分からないとなるとあえて庭でテント生活なんてできません。 家を解体して更地になるころは地震発生から数週間立っているから仮設住宅の建設を待ったほうが現実的だと思われます。 |
||
516:
匿名さん
[2007-04-08 17:40:00]
|
||
517:
匿名さん
[2007-04-08 18:37:00]
|
||
518:
匿名さん
[2007-04-08 18:42:00]
何言ってるんだか。
建ぺい率が下げられて住めなくなる心配なんて無いって意味だよ。 自分の論理に都合の良い風にものごとを解釈する癖がおありのようですね。 |
||
519:
匿名さん
[2007-04-08 20:22:00]
そりゃ、田舎ならどこにでも住めるっぺ。
|
||
520:
購入経験者さん
[2007-04-08 22:20:00]
マンションと戸建
足して3で割ったようなところに住みたい |
||
521:
匿名さん
[2007-04-10 17:11:00]
戸建>自分の土地だっていう実感がある。
騒いでも下の階の人から文句がでない。 駐車場がすぐそば。 マンション>バリアフリー 外回りのメンテナンスや掃除、ごみ当番などは、全て管理会社まかせ。 眺望(ただし低層階のぞく) セキュリティ 結局、戸建買える値段で、マンション買いました。 同じ値段で、急行停車駅、徒歩圏内など、よりいい条件の物件が購入できるから。 実家は戸建ですし、賃貸も戸建でしたが、やっぱりマンションの方が好き。 ただし、収納多め、共有廊下に面してない、窓なし和室がない、などこだわりました。 |
||
522:
匿名さん
[2007-04-10 18:38:00]
好きならいいんじゃない、理屈じゃないみたいだし。
|
||
523:
匿名さん
[2007-04-11 00:59:00]
実家が戸建ということは、まだマンションの怖さを知らないわけだw
10年ほど住むと、たぶんうんざりしますよ。 |
||
524:
匿名はん
[2007-04-11 08:48:00]
その頃は実家に戻るんだろ?
|
||
525:
匿名さん
[2007-04-11 09:05:00]
そうできるんなら、そうした方がいいよ。
自分もマンション10年住んで嫌になったから。 賃貸に出して、すぐ人が入る場所だといいね。 |
||
526:
匿名はん
[2007-04-11 10:48:00]
嫌になるかならないかは、その理由によるね
戸建てだって同じじゃないかな? どうしてもそこに住むのが自分のライフスタイルに合わなくなったなら転居もやむなしと思う あとは潰しのきく物件を買っておくことだね 単純にいえば駅徒歩5分以内とかを押えておくことかな バス便では賃貸にはちょっと使えない |
||
527:
入居済み住民さん
[2007-04-11 11:50:00]
>>521
>結局、戸建買える値段で、マンション買いました。 >同じ値段で、急行停車駅、徒歩圏内など、よりいい条件の物件が購入できるから。 これじゃ、結局安いからマンションにした ということにしかならない。 同じ駅で戸建てを買うお金もあるけど、安いマンションにした というのでないと お金以外のマンションの優位性はないことになるよ? |
||
528:
匿名さん
[2007-04-11 16:44:00]
>527
値段も安いし、好きって書いてあるでしょう。 階段無いフラットだったり、かぎつの手軽さ 条件つけて探せば、ウォークインクローゼットなど 広い収納に、センターインならばすべての部屋に窓つくし 管理や修繕などの維持に手間がかからない。 (お金はかかるけど) 高層階であれば将来に渡って、日当たりやプライバシー 展望が維持できる。 もちろん、戸建ならではのメリットもたくさんあると思うけど マンションにもメリットは沢山ありますって。 |
||
529:
匿名さん
[2007-04-11 18:07:00]
戸建にはないメリット、それは
>かぎつの手軽さ に尽きるね。 |
||
530:
庶民派
[2007-04-11 23:46:00]
注文住宅が欲しかったけど、お金がなくてマンションと建売を比較して結局マンション買いました。
これってマンション派? |
||
531:
ppp
[2007-04-11 23:50:00]
↑貧乏派。
|
||
532:
匿名さん
[2007-04-12 00:51:00]
って言うか、本当の***派。
|
||
533:
とおりすがり
[2007-04-12 08:29:00]
23区内駅近なら一概に***ともいえんな
|
||
534:
匿名さん
[2007-04-12 08:39:00]
城東・城北なら***
|
||
535:
匿名さん
[2007-04-12 12:24:00]
どっちが欲しかったか。。。
そうですねえ 極一般的な木造住宅は火事や耐震性を含む強度、防犯性などで不安がありましたね あ、これは別に決め付けではなくて個人的な印象です それと階段が嫌だったこと 1階と2階の上下に分かれている使い勝手の悪さ、 床面積もワンフロアの90平米の方が、2階建ての120平米より広々感があること まあ他にもいろいろあって、マンションのほうが良いと判断して購入しました もっともこれは私の個人的な感覚ですから、これをもって全ての戸建てよりマンションの方が優れているなどと言うような、おかしな結論につながるものではありません 私はそう思ったので、マンションを購入した。それだけの話です(^^) |
||
536:
匿名さん
[2007-04-12 12:43:00]
どっちでも良いから、早く賃貸生活から抜け出したかった。
でも、探していた時期がバブルの時で、庶民が買えるような物件が少なかった。 車通勤だから、駐車場必須なので、戸建の方から探し始めたけど、 駅から遠くて、不便な場所だったので、あきらめた。 当時、マンションは、駐車場100%の物件は、皆無だったので、検討していなかったが、 駐車場100%で間取りも理想的な物件が見つかったので、マンションを購入しました。 駅からは、ギリギリ徒歩圏で、バス停も目の前。 マンションを購入したけど、やっぱり庭付き一戸建てに憧れてる。 でも、戸建は、自分達で管理しないといけないから、自分達には向いてないかも。 防犯の面でも、気になるし。 もう、ローンも終わったし、 次に購入する時は、今と同じ間取りで、もっと駅に近いところがいいけど、 そんな物件はでないだろうな。 |
||
537:
購入検討中さん
[2007-04-12 12:59:00]
どっちが欲しかったか?私はやはり戸建かな。でも東京神奈川で都心への通勤が苦痛なく可能なところの戸建はなかったな。実家が九州の片田舎で平屋、庭も車10台くらいなら楽に停められる弩田舎の育ちなので横浜や都内の戸建は自分の価値観ではマンションとさして変わらないなというのが実感。あと大きな戸建だとなんか門や塀が立派過ぎてまさに「お屋敷」で、開放感なさそうなイメージで自分には向いてないです。まぁもっとも多分3世代ローンでも組まなきゃ買えない値段なんだろうし、それ以上かな。で、そこそこ郊外で、でも通勤が楽なところの駅近にマンションを購入予定です。
|
||
538:
入居済み住民さん
[2007-04-12 14:15:00]
どっちが欲しかったか?
最初は何も分からずマンションだったな。 MRに行きデべにそそのかされ買わされる寸前だった。 しかし本当にマンションが安いのか?共有の問題はないのか?と思い 一から住居を探し始めた。 結果都内の駅10分以内に高高注文住宅を建てることができた。 通勤も30分以内だし非常に満足しています。 マンションにしろ戸建てにしろ考えない人は***みになります。 |
||
539:
匿名さん
[2007-04-12 15:55:00]
↑すぐにこういう書き込みがあるけど、
要するにマンションを購入した人は、何も分からず、そそのかされて買わされた***みだと暗に書いてるね なんで平常心で自分の住宅を選択した理由が書けないのだろう?? とっても不思議です |
||
540:
マンコミュファンさん
[2007-04-12 16:02:00]
将来の修繕時
戸建てだと全て自己責任 マンションだと自分以外の人の事情も入り込む 規約がいくらあろうとも、無い物はないと開き直る人が居たら・・・ と不安はあるね。 |
||
541:
匿名さん
[2007-04-12 16:54:00]
父親の転勤で子供の時からマンション生活だったため、共同住宅という形態には
抵抗ありませんでした。 夫婦二人の生活なので、年老いてからの生活のしやすさはやはりマンションかと思い 決めました。ただ、実際購入してみて、予算面でフルオーダーの物件など選べず、 自分の家なのに思い通りに出来ない部分が多いのが何ともなぁ・・・と少々さみしい 気もしました。 |
||
542:
匿名さん
[2007-04-12 16:57:00]
|
||
543:
匿名さん
[2007-04-12 17:18:00]
>>540
自分がたかる側の立場に成らない保証はどこにもないよ |
||
544:
購入経験者さん
[2007-04-12 22:03:00]
だからマンションには住まないんじゃねぇ?
賢いと思うが。 |
||
545:
じ
[2007-04-12 22:58:00]
>541
結局戸建には一生で一度も住まないままマンションがいいと思い込んでいる訳ですね。 |
||
546:
とくめー
[2007-04-12 23:52:00]
541
まぁい〜じゃね〜か。本人がそれでいいと思うんだし。 俺はマンション暮らしだけど、元々が田舎者。ほんとは戸建てが希望かな。 戸建てとは言っても田舎と都会じゃ違うよな。 都会ってほどほどの広さで気取らない戸建て無いんだもんな。気取らない地域に行くと ギチギチのミニ戸軍団だし。桁外れの郊外に戸建て求めると通勤が痛勤になるし。 頑張って貯金して老後に賭ける。 |
||
547:
匿名さん
[2007-04-13 21:52:00]
自分が生まれ育った住環境が、その後の住まいに影響を与えるってホントなんだね。
|
||
548:
匿名さん
[2007-04-13 22:25:00]
その考えでミニマンに住んでいるのが凄い
|
||
549:
匿名
[2007-04-14 01:15:00]
547、当たり前だろ、そんなこと。
|
||
550:
入居済み住民さん
[2007-04-14 06:56:00]
戸建てです。
購入したマンションの近くの分譲地に、自由設計とかHMの新築が続々と建ち始めてます。 やっぱり「自分の好みの家」が欲しかったです。 広い庭でゴルフや犬を遊ばせているのを見ると、羨ましいと思いますよ・・・・ |
||
551:
匿名さん
[2007-04-14 08:03:00]
戸建が好きだから、戸建にしました。
家庭菜園で野菜を作ってみたいし、果樹も何本か植えてみたい。 芝生を張って、庭でランチなんかもしたい。 玄関を出たらすぐ車に乗れるようにしたい。 ガーデニングで庭を自由にいじりたい。 ということで、ある程度の広さの庭が必要ですから、土地も50坪以上という目安で探しました。 駅まではバス(10分)になりますが、夢がかなったので満足です。 マンションと戸建を損得や資産価値で比べても、どっちもどっちなんだよね。 |
||
552:
匿名さん
[2007-04-14 08:43:00]
わたしは城南の戸建です。
駅からも近く、大きな家が多く(我が家は120㎡だが)一種低層の閑静な住宅街です。 探せば環境のよい場所はあります。 |
||
553:
匿名さん
[2007-04-14 23:21:00]
わたしは戸建もいいなと思いつつ、購入したのは神奈川県内のターミナル駅の駅近マンションでした。
電車が複数あるような便利な駅で、と決めていたので、そういうところだとなかなかいい場所に土地も少なく戸建は選択肢に入れられませんでした。 マンション生活は便利で快適なので不満はありませんが、たまに自分好みの家もよかったかな、と思います(キッチンにこだわった家にしたかった)。 でも家なんて100点なんてないし、逆に色々調べて購入したのなら0点もないでしょ・・・と思ってます。 |
||
554:
匿名さん
[2007-04-14 23:51:00]
マンション、戸建てどっちっかて考えてはいなかった。
どちらもそれぞれ良い点があるから。 両方検討しました。 本当どちらも良くって悩みました。 悩んだ末、結局自分達の理想を順位付けしていく事になり、通勤・交通を第一優先となり駅前のマンションに。もちろんそれだけが決めてではないですが。 |
||
555:
匿名さん
[2007-04-15 15:22:00]
マンションのような立地、駅近、動線の良さがあれば、戸建(平屋)に住みたかった。
でも、平屋となると、相当立地が良かったり、周りに庭などの余裕空間がないと、 きついかもしれませんね? |
||
556:
匿名さん
[2007-04-15 21:43:00]
団塊世代をターゲットに平屋が見直されているそうです。
|
||
557:
匿名さん
[2007-04-15 23:14:00]
笑えるのはデベが明らかに自然・閑静な住宅街を意識した
キャッチコピーを打ち出していること。 そんなこと言われなくても最初から一種低層にしか興味がない。 都心に近い城東準工業埋立地が好きな物好きもいるだろうが。 |
||
558:
匿名さん
[2007-04-16 00:38:00]
足腰が自由にならなくなってきたら、平屋かマンションの方が楽で良いですよね。
戸建を売ってマンションに住み替えている団塊世代も多いとか。 都心回帰もその理由の一つかもしれませんね? |
||
559:
大手企業サラリーマンさん
[2007-04-16 04:32:00]
>>558
だから若いうちから老後を考えてのマンション住まいは個人的にどうかと思う。 老朽化、設備は陳腐化するし住民の入れ替えによるスラム化リスクもある。 築15年以上でも総会の出席率80%くらいの住民意識の高い マンションがあればよいが余程の小規模でない限り聞いたことがない。 都内の立地の良い場所に戸建を建て(買い)老後に売り払い 今後注目されるであろう介護マンションに移り住むプランが最強だろう。 |
||
560:
匿名さん
[2007-04-16 10:33:00]
|
||
561:
匿名さん
[2007-04-16 13:39:00]
老後に移り住めなくなる確立は明らかにマンションの方が高い訳だが。
|
||
562:
匿名さん
[2007-04-16 15:04:00]
老後にボロマンションが売れると勘違いしてる人が多いようですが
はっきり言って 無 理 |
||
563:
申込予定さん
[2007-04-16 16:30:00]
売らずにそのまま住むんでしょ?
|
||
564:
匿名さん
[2007-04-16 17:56:00]
築古になった頃に、
画期的な介護用設備が標準装備されているのが当たり前な新築マンションが分譲されてたら、 目も当てられないな。 |
||
565:
匿名さん
[2007-04-16 17:58:00]
|
||
566:
匿名さん
[2007-04-17 00:49:00]
>>565
都内のよい立地の土地(家)買って老後に売り、 介護用マンションに住みかえるのってどう考えても現実的なんだけど。。。 若いうちにマンション買って永住するなんて 夢を語っている方がネバーランドっぽくてうらやましい。 |
||
567:
匿名さん
[2007-04-17 10:37:00]
30年後に「ここに永住はさすがにできない…」
と気付くことでしょう。 いや、10年もたたないうちに気付く人がほとんどかもしれませんが。 |
||
568:
匿名さん
[2007-04-17 11:31:00]
そんなことはないよ(笑)
私の親など80過ぎのバーさんだが築20年以上のマンションに一人で快適に暮らしている ターミナル駅徒歩2分という立地の良さもあるけど もしこれが坂道の多い不便な立地の一戸建てだったらとっくの昔に一人では暮らせなくなっている |
||
569:
匿名さん
[2007-04-17 11:44:00]
80過ぎのバーサンで築20年以上のマンションってことは
購入したのは60歳頃ですか? 建替え問題にはあと10年くらいありますし、あまりそういう問題には関係が無いかもしれませんね。 ここにいる20代〜40代に購入した人々は、50代〜70代になっても 本気で築30年のボロマンションに住み続けるつもりなのでしょうか? そんな年になってからの建替え問題もいろいろと大変そうですね。 |
||
570:
匿名さん
[2007-04-17 12:00:00]
>>569
それは若い人から見た視点だし、 そのときにならなければわからない。 貧乏老人がしがみついて建替え問題が進まないと言うが、 しがみつく貧乏老人にとってはそれがベターな選択なんだろう。 自分がその貧乏老人にならない保証も一切ないし、 いざというときしがみつけるカードを持つのは悪くない選択。 |
||
571:
匿名さん
[2007-04-17 20:55:00]
・・・と自分に言い聞かせてみる。
が、保証も一切ないし・・・ |
||
572:
匿名さん
[2007-04-20 13:52:00]
スクラップ&ビルドのような建替えしかないわけじゃないでしょ
骨格部分を残してリファインしたり、コンクリートを含む躯体は60年や100年は持つが 配管が老朽化するというのがこれまでのマンションの寿命を決定付けてたわけで 今は配管の交換を簡単に躯体に影響を与えず出来るマンションも多いでしょ |
||
573:
匿名さん
[2007-04-20 15:11:00]
マンションの1番の問題点は住民層の入れ替わり。
建物の老朽化だけ気にして永住目当てで買ってる人がまだいるとは・・・ |
||
574:
匿名さん
[2007-04-20 17:21:00]
|
||
575:
匿名さん
[2007-04-20 20:55:00]
>何も無いより良いじゃない
だからぁ、老後の資金に余裕がない人ばかりが残ると リファインすら出来ないんじゃないの? と言われているんですよ。 まぁ、今は考えたくないんでしょうねぇ。 |
||
576:
匿名さん
[2007-04-20 23:08:00]
同じタイミングにリファインできるのはマンションの強みでしょ。
できなくてもリファインする気で住み替えれば良いだけじゃん。 一方、古家が並ぶところに戸建を立て替えてもねぇ・・・ どうも洗練されたイメージが無いな戸建は。 |
||
577:
匿名さん
[2007-04-21 00:27:00]
涙を誘うレスだな。
追い討ちを掛けるのは忍びないや。 |
||
578:
匿名さん
[2007-04-21 09:01:00]
そうですね。
576の未来が憐れでしょうがない。 |
||
579:
匿名さん
[2007-04-21 09:52:00]
ハイ論破w
|
||
580:
匿名さん
[2007-04-21 11:12:00]
ステップアップする人が出て行き、ローン管理費払えない人も出て行く。
残るのは中間層。 普通に適度に修繕し、しなびた老後を送るだけ。 |
||
581:
匿名さん
[2007-04-21 16:51:00]
と 思いたいのか?
あれだな 信じる者は・・・・ |
||
582:
匿名さん
[2007-04-21 16:54:00]
>一方、古家が並ぶところに戸建を立て替えてもねぇ・・・
どうも洗練されたイメージが無いな戸建は。 ウマシカ? |
||
583:
入居済み住民さん
[2007-04-21 17:20:00]
戸建が良かったけど、予算的に後10年位お金貯めないと良い家は
無理だったのでマンションにした。仕事を頑張って収入増やして、 子供が中学生位になるのに合わせてそこそこ便利で環境の良い ところに大きくはなくても素敵な戸建を建てるのが今の目標。 |
||
584:
匿名さん
[2007-04-21 18:01:00]
>>583
俺も同じ意見。 今は仕事上都心と縁が切れない生活だから区内の駅近にマンションかったけど しょせんは共同住宅、早く都心と縁切りして伊豆あたりにでも一戸建て買いたい! どーせパソコンあれば仕事には困らんから、 いまのマンションの価値が維持できているうちにうっぱらって頭金にしたいね。 |
||
585:
マンコミュファンさん
[2007-04-21 21:04:00]
>今は仕事上都心と縁が切れない生活だから
>どーせパソコンあれば仕事には困らんから 同一人物の発言とは思えないな。 |
||
586:
584
[2007-04-21 22:40:00]
はぁ?おれは584ではじめて書き込んだんだぞ?
おめ〜こそ、違うスレで誤爆繰り返してるやつだろ。 それ以来廊下スレには書き込んでいないみたいだがな。 あまりあちこちに悪態ついた書き込みしないほうがいいぜ? |
||
587:
匿名さん
[2007-04-21 22:49:00]
585ではないが、
>今は仕事上都心と縁が切れない生活だから >どーせパソコンあれば仕事には困らんから どちらも584に書かれているのですが。 |
||
588:
匿名さん
[2007-04-21 23:29:00]
582=ウマシカ
|
||
589:
匿名さん
[2007-04-21 23:36:00]
>>587
笑える。 |
||
590:
匿名さん
[2007-04-21 23:40:00]
584=586=ウマシカ
|
||
591:
584
[2007-04-21 23:41:00]
|
||
592:
匿名さん
[2007-04-21 23:46:00]
|
||
593:
匿名さん
[2007-04-21 23:49:00]
ナオキ依頼だよこんなにうけたの
|
||
594:
匿名さん
[2007-04-22 00:13:00]
587の突っ込みが適切だってことだろ
|
||
595:
匿名さん
[2007-04-22 00:16:00]
584=586=591が
587に対してどう笑えた(どこがおかしかった)のか知りてぇ |
||
596:
こんなこと説明されんとわからんのか!
[2007-04-22 00:31:00]
>今は仕事上都心と縁が切れない生活だから
(都心のオフィスに出勤しなければならないこと) と >どーせパソコンあれば仕事には困らんから (仕事をするのにパソコンさえあれば要足りる) ってのはまったく別の話だろ? 仕事さえできれば出勤しなくてもいいという会社なら話は別だが。 592〜595はそんなことも分からんのかよ・・・ |
||
597:
大手企業サラリーマンさん
[2007-04-22 00:35:00]
587の絶妙な【つっこみ】にみんな大笑いって意味だよ(^−^)
|
||
598:
匿名さん
[2007-04-22 00:36:00]
どうみてもお前の文章力が足りてない
|
||
599:
匿名さん
[2007-04-22 00:37:00]
|
||
600:
匿名さん
[2007-04-22 00:42:00]
586の文章は日本人のものではない(笑)
粘着しないであきらめなさい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
同時にオートロックでないという要素も大きかったと思う