住宅コロセウム「★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-22 15:46:00
 

500を超えたので、新スレ立てておきます。

☆★マンションと戸建て、本当はどちらが欲しかったですか?☆★
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6362/res/1-25

[スレ作成日時]2005-11-16 13:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★

401: 匿名さん 
[2006-04-05 18:39:00]
周囲に何もない場所だからという要素もあるね
同時にオートロックでないという要素も大きかったと思う
402: 匿名さん 
[2006-04-05 22:03:00]
オートロック過信してる人意外に多いね。
403: 匿名さん 
[2006-04-06 07:51:00]
過信はしてないが、無意味と言う意見にも賛同しかねる
突破は出来るが、それによって生じる建築物不法侵入という罪や
それゆえに不審者に退去を求める事が出来る正当で強力な理由になる

こういうものが曖昧だと、不審者が自由に徘徊できてしまう
404: 匿名さん 
[2006-04-06 08:40:00]
殺人しようとしている人が建築物不法侵なんて罪を気にするとは思えんが・・・
405: 匿名さん 
[2006-04-06 08:45:00]
マンションに勝手に入って不法侵入で逮捕ってそんなにあるの?
日本の警察って面倒くさいこと嫌いだし全く使えないからね。
昔、暴力団に連れて行かれそうな人がその現場で警察に助けを求めたが
警察は注意だけして帰り、結局連れて行かれて殺害された事件あったよね。

406: 匿名さん 
[2006-04-06 09:31:00]
犯罪は必ず前兆があるものだよ
神戸の事件だって人間の子供が殺される前に、動物が虐殺されてただろ?

もちろん100%と言う話ではないが
この川崎の事件の容疑者も何度もこのマンションを徘徊してたみたいだからね
早い段階でチェックが入っていれば防げたかもしれない

オートロックのマンションは、非オートロックに比べて住人以外の徘徊は少ないからね
目立つし、問い詰めれば不法侵入したことが明らかになって警察を呼ぶことも出来る
法的な手続きが踏めると言うところが大きいんだよ
警察も不祥事は起こすが、まあ割り合いで言えばちゃんと機能してる部分のほうが大きいだろ
110番すればめんどくさくても警察は動かないわけにはいかない
そして警察が来れば不法侵入者は退去させられる
場合によっては調書も取られる。それでもなお同じマンションで犯行を繰り返す確率はきわめて低いのは普通に分かるよね
407: 匿名さん 
[2006-04-06 09:31:00]
戸建てなどガラス割るだけで侵入が容易である。
また、深夜や人気が無い時期の放火など生活を脅かすものはいくらでもある。
マンション住人に対してオートロック過信してるとあざ笑うが
当方から言えば、戸建てのほうが常に危険だということ
ちなみに、近所の家は深夜の放火でほぼ全焼で4人が死亡している
そういった不幸は他人事でないですよ、


408: 匿名さん 
[2006-04-06 09:41:00]
オートロックにはある一定の効果はあると思うよ
それを言うと必ず、過信してるって言う人が出てくるんだけど
過信と一定の効果(つまり限定的な効果)があるということと
どうして“=”でつながるのか不思議だ

まあ一定の効果ある〜過信してる〜万全じゃない〜意味無い。。。みたいにミスリードさせたいのかもしれないがそういうのはもう飽きたw
409: 小規模住人 
[2006-04-06 14:00:00]
オートロックがあろうとなかろうと住民の意識が大事。
今回だって知らない人が入っているのを目撃してる人がいるの
だから未然に防げたはずなのに全住人を知ってるわけでもなく
突き落とされるような事件が起きた。

大体、中規模以上のマンションで不審者がいるか住人をすべて
覚えてるわけないのがわからんのかね?
わかったとしても誰がいちいち尋問して警察に連絡するんだよ。
マンションの利点として挙げられる<他人に干渉されない>ってのは
そのまま今回のようなリスクを負ってるってこと。
今回の事件の本質はマンションに限らず戦後の日本の悪い部分が
出てた気がする。

オートロックでは多少の抑止力のみ。
そうでないと芸能人のマンションがこんなに犯られるはずがない。
410: 匿名さん 
[2006-04-06 14:17:00]
オートロックの欠点をどうこういったって、
戸建てよりは防犯性がいいのは承知のとおりだよ、
最近のマンションでは住民しか作動できないエレベーターも増えてきている
し、バブル時代からもそういった防犯エレベーターは高級マンションで
採用されていたみたいです、戸建ての諸君は人の揚げ足ばかり取らないで自分の家の
防犯というものを考えたほうが良いよ、誰かが書いていたが
放火一発で数人の死傷者を容易に出せる一戸建てのほうが
おれは怖くてすめないよ、この手の事件は犯人検挙率は小さく
犯人を捕まえる事って困難ですよね、
ニュースを見ればよく放火の事件はよく報道してるみたい、
戸建ての諸君気をつけてください。
411: 匿名さん 
[2006-04-06 14:18:00]
うーん、総犯罪数と芸能人の被害数の比率は把握した上で、「こんなに」ともの凄く多数のように言ってるのかな?
ただニュースになって目立っただけの話をこんなに多いとかって勘違いしちゃうタイプ?

だから、オートロックがあることでより住人の意識はあがるわけよ。
知らない人が入ってるということを、「ああ、またか」と思うのと「ん?誰じゃあいつは、怪しいぞ」と思うのとではまったく違うでしょ

それと他人に干渉されないというのは共有部分の話じゃないでしょ
不審者かどうか、判りにくい場合もあるよね
で、疑問に思ったときに対応しやすいのはオートロックではっきりと外部の人間を遮断してるマンションだと思うな

まあ私が知ってる範囲で言えば、やはりオートロックでないマンションではよその子供が遊びまわったり、セールスが気軽に入ってくる傾向があるので
住人も住人以外がうろつくことに鈍感だね
オートロックのマンションでは、そのあたりがみんな敏感だよ
412: 匿名さん 
[2006-04-06 16:56:00]
放火で全焼するなんて、よっぽど人目がまったくない田舎か、よっぽど古い家だけでしょ
準耐火の外壁でも火や熱に45分さらされても変形したり、破壊されたりしないことになってるよ
413: 匿名さん 
[2006-04-06 17:09:00]
なんかあれだな、このスレ見てるとオートロック肯定派も否定派も
犯罪を直にゲームや漫画のせいにするワイドショーのコメンテーターみたいだな
414: 匿名さん 
[2006-04-06 17:31:00]
>413
全然?
415: 匿名さん 
[2006-04-06 18:37:00]
一戸建てでも防犯ガラス・防犯センサー・鍵付門扉・面格子などの設置、あとは近所付き合いでもかなり防犯性はアップしますよ
最近は住人が自主的に防犯パトロールしている自治体も増えてますしね
416: 匿名さん 
[2006-04-06 19:13:00]
だね
まあ良いじゃないの。オートロックを無理に否定しないでも。
効果はある。過信はしちゃだめ。他の防犯措置も取ると。
これでいいんでしょw
417: 匿名さん 
[2006-04-06 21:47:00]
>>416
そうだね。鍵締めるのは当たり前で、2つ目の錠とかつけないと駄目だね。
前のマンションで、同時に何軒もピッキングされてたよw
418: 匿名さん 
[2006-04-06 21:53:00]
はいはいw
419: 匿名さん 
[2006-04-06 22:30:00]
>>431

ゲームのしすぎお疲れさん
わたしもゲームはしません。
普段からゲームをする人は書き込み自体
ゲームの延長なのでしょうか、妄想おつかれさんです。
420: 匿名さん 
[2006-04-06 22:43:00]
431ってまだだよ お疲れすぎのようですね(笑)
421: 匿名さん 
[2006-04-06 23:28:00]
ここのマンション派ってすぐ頭に血がのぼって余裕がないよね。
マンションSFストーリーくらい余裕があると楽しいw
422: 匿名さん 
[2006-04-07 20:31:00]
自分を否定されたと勘違いしてるから〜。
要するに余裕がないわけよ。
423: 匿名さん 
[2006-04-07 22:42:00]
昔2チャンのマンション後悔スレと戸建後悔スレを
見てたがマンションスレは荒れて戸建スレはまったり。
「おまえら全然後悔スレになってないぞ!」とか書かれてたなw
424: 匿名さん 
[2006-04-07 23:35:00]
親からの援助がない年収800万以下の人の場合って、予算が6000万以下のことが多いから
都心に住もうと思ったら普通はミニ戸建てかマンションに住むことになりそう。
一戸建て(土地30坪以上)という選択をするには、
1.東京市部・神奈川・埼玉・千葉など土地が坪130万以下の場所に住む
2.都心のミニ戸建や問題あり物件に住む
3.たくさん借金をする
のどれかを選ばなくちゃいけないんじゃないかな?

私は都心に住む必要がないから神奈川の戸建てにした。
でも都心に住まなきゃいけない状況なら、ミニ戸建てよりはマンションがいいな。
職業上どうしても都心に住まなきゃいけない人もいるし、
DINKSなら家に手間がかからないマンションがいいって言うのもわかる気がする。
自分が満足できる家が見つかればいいんじゃないかな。
425: 匿名さん 
[2006-04-08 00:25:00]
昔から人は、三匹の子豚の童謡に言い伝えられるように、
木の家なんて脆弱すぎる家に住んでは絶対に危険にさらされると
伝承されてきたのに、なんで木の家なんかに住めるのだろう?
安心して住むなら堅牢なRC、SRCに限るよ。
426: 匿名さん 
[2006-04-08 02:07:00]
土地があるからじゃねーの?
俺ん家は土地5700万。
お前の万★損部屋の土地いくらよ?
427: 匿名さん 
[2006-04-08 02:13:00]
安いね、うちの近所だと20坪は買えないよ。
山手線内だけど、坪300万円位はするよ。
428: 匿名さん 
[2006-04-08 02:16:00]
昨年実家の戸建てを、40坪で1億3000万円で売却して、マンションを2部屋買いました。
税金は繰り延べで、無税だったよ。
429: 匿名さん 
[2006-04-08 02:23:00]
別に安くてもかまわんよ。
お前の近所(匿名だから真偽はわからんがw)より
安くてもそこそこ人気あるから景気回復でどのくらい上がるかな〜。
お前は値段が下がり続ける万 損でがんばってくれ(笑)

価格も抑えて建てたからお前が古い万 損住んでる間にもう一回建て直すよ。
それにしてもお前余裕なさすぎだぞ(w
430: 匿名さん 
[2006-04-08 02:27:00]
三匹の子豚ってイギリスの童話だよね?
外国の風土と日本の風土は全然違うからね。
日本はずっと木の家を伝承してきたんだよ。
431: 匿名さん 
[2006-04-08 02:29:00]
>428
出た!!(次課長風)
自称お金持ちなのにこんな時間までマンションコミュニティ
なんかに張り付いてお疲れさんです(w
社会人の俺はニート相手にしてるほど暇じゃないので
もう寝ます。

>妄想から早く抜けたほうがいいよ(笑)
432: 匿名さん 
[2006-04-09 16:34:00]
>>425
煉瓦の家はいいよな。
煉瓦の外壁が40cmぐらいあって、内壁との間に空気層がある中空壁構造で、
煉瓦の蓄熱性と空気流れが冷暖房負荷を軽減し、輻射熱暖房の暖炉と相性がよく、
快適な室内環境を作り出していた。

結露だらけの内断熱マンションのガスファンヒーターやエアコン暖房とは、
まったく異なる思想で作られているなwww
433: 匿名さん 
[2006-04-12 19:51:00]
三匹の子豚って白人至上主義の、人種差○の話と言われていますね。
わら=南方系、木=アジア等、煉瓦=西欧。で、西欧以外が愚かだということで。
本当はそれぞれの気候、風土にあった家ってものがあるはずなのに。
434: 匿名さん 
[2006-04-12 20:46:00]
たしかに個々で考えると木の家は素晴らしいと思う。
でも、ここまで密集してしまうとちょと怖いかなとも思ってしまう。
435: 匿名さん 
[2006-04-13 00:18:00]
木造の和風建築は素敵だね、憧れるよ。
でも現代の生活スタイルなら、煉瓦というか、
鉄筋コンクリートだな。
436: 匿名さん 
[2006-04-13 01:36:00]
でも木の家って気持ちいいよ。マンションから移ってみて痛感した。
珪藻土の壁や無垢材のフローリングなんかもブームになってるけど、
RCの家やマンションの内装をそういう呼吸する素材したい人が多いってことは、
当然全部木で出来ている家の方が気持ちいいはず。
もちろんRC打ち放しの空間が好きな人もいるだろうけど、同じ広さなら木造の方が開放感あると思うな。
一般的な集成材の家でもね。
437: 匿名さん 
[2006-04-13 11:15:00]
うーん、別に逆らう気もないんだけどさ
窓を開けたら隣の壁しか見えないという都会の多くの一戸建ての状況では開放感は無いと思うよ
マンションの場合は隣接する建物との距離も開いてるし、ある程度の高さの階での開放感はとてもある
うちは6階だけど、私も家内もベランダでお酒を飲んだりコーヒーを飲んだりくつろぐことが多いよ
そう思って周囲の一戸建てを見るとそんなことをしてる人を見ないなあ
438: 匿名さん 
[2006-04-13 14:03:00]
>窓を開けたら隣の壁しか見えないという都会の多くの一戸建ての状況では開放感は無いと思うよ

実際の周囲の状況はともかく、分厚いコンクリートの壁のマンションから木造に引っ越すとそれだけで、
室内の圧迫感が減る、という面はあると思うよ。こちらも別に逆らうつもりはないけど。
439: 匿名さん 
[2006-04-13 14:11:00]
そうかなあ、、例えば同じ30坪だったらワンフロアのマンションのほうが圧迫感は無いけどなあ
コンクリートと木造で圧迫感が変わるなら、木造アパートも?
440: 匿名さん 
[2006-04-13 14:18:00]
無垢の床って気持ちいいね。
なんで無垢材をふんだんに使ったマンションってないんだろう。
441: 匿名さん 
[2006-04-13 14:20:00]
30坪ワンフロアのマンションは余程好条件だったり、贅沢に1LDKにでもしないかぎり、
日の当らない廊下など、暗めの部分が多くなるよね。分厚い壁と、暗い廊下などによって圧迫感を感じます。個人的に。
木造アパートで30坪の部屋があればそれなりに開放感あるかもしれませんけど、隣の住戸との騒音問題があるだろうから、
精神的な圧迫感がそれを凌駕するでしょうね。極論だと思います。1メートルでも隣と完全に独立している戸建てとは
全く別物だと思います。
442: 匿名さん 
[2006-04-13 14:40:00]
あんたも極論w
443: 匿名さん 
[2006-04-13 21:16:00]
>>442
441のどこが極論なのかよくわからないよ。

ともかく、同じ「かいほうかん」という言葉でも、マンションの場合は「開放感」、
戸建ての場合は「解放感」という感じではないでしょうか。
やはり戸建ての「何者にも接していない」、という感覚はマンションでは味わえません。
採光も思ったより良いしね。
444: 匿名さん 
[2006-04-13 21:17:00]
思い込みだけでレスしないように。
445: 匿名さん 
[2006-04-13 21:33:00]
440さん。
そうですね。
出来ない理由でもあるのかな?
446: 匿名さん 
[2006-04-14 21:12:00]
①遮音性能が劣るから。
②床暖房に適さないから。
そもそもマンション派はシンプル・コンパクト・機能的なのが好み。
べつに無垢材なんていいとは思わない。
447: 匿名さん 
[2006-04-14 22:15:00]
446さんのような人と同じ建物を共有したくないから戸建てにしました。
無垢のフローリングの見た目のシンプルさ(ワックスでピカピカ光っていないからシック)、
足触りの気持ち良さ、ナチュラルさを生活の中で体験したら、もう合板のフローリングや、
無垢でもピカピカにウレタン塗装などでコーティングした風合いのないフローリングには戻れません。
だいたい、ほとんどのインテリアショップのカタログや、ディスプレー、インテリア雑誌に載っている部屋の
床はフローリングであれば無垢です。私は合板フローリングのマンションから、無垢のフローリングの戸建てに
住み替えましたが、無垢のフローリングの上に以前から気に入っている家具達を並べると、一気に本格的な
ムードのインテリアに変貌しました。無垢材なんて良いとは思わない人なんて単なる「食わず嫌い」、もしくは、
インテリアの知識が浅薄な人だと思いますね。無垢材の良さを知らないで、無垢材を批判するなんてまるで子供ですね。
知った上で選ばないならともかく。
448: 匿名さん 
[2006-04-14 22:26:00]
>>446
こういうヤツは次世代省エネなんか知らないんだろうね(笑)
449: 匿名さん 
[2006-04-14 22:28:00]
しらな〜い。別に知らなくても死なないし(藁)
450: 匿名さん 
[2006-04-14 22:31:00]
マンション派の馬 鹿が判明(^−^)
これでスレも終了?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる