住宅コロセウム「★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-22 15:46:00
 

500を超えたので、新スレ立てておきます。

☆★マンションと戸建て、本当はどちらが欲しかったですか?☆★
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6362/res/1-25

[スレ作成日時]2005-11-16 13:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★

No.2  
by 匿名さん 2005-11-16 14:47:00
戸建。
No.3  
by 匿名さん 2005-11-16 18:36:00
>>02
とりあえず落ち着け。闇黒に落ちるぞ。
ところで皆、車何に乗っている?自転車何台?どこに停めている?
No.4  
by 匿名さん 2005-11-16 20:24:00
マンソン
リッチ感を味わいたいの
No.5  
by 匿名さん 2005-11-16 20:32:00
マンション最上階角+ルーフバルコニー
これ以外の住居には興味なし!
No.6  
by 匿名さん 2005-11-16 20:56:00
>5
金あっていいのぅ
No.7  
by 匿名さん 2005-11-16 21:08:00
永住は駅ちか マンション以外考えられません!1
100平米ちょっとのところに我が家は赤ちゃんと3人で
来年入る予定です。今は87平米のマンション
主人も私も一戸建て育ちですが
高級マンション派!!
No.8  
by 匿名さん 2005-11-16 22:29:00
わしゃ、田舎でのんびり、ゆったりいきたいのぅ。
No.9  
by 匿名さん 2005-11-16 22:31:00
わしゃ、沖縄の離島でゆっくりとお迎えが来るのを待ちたいのう
No.10  
by 匿名さん 2005-11-16 23:18:00
集合住宅・・・
No.11  
by 匿名さん 2005-11-16 23:40:00

え、30坪の戸建住宅地のこと?w
No.12  
by 匿名さん 2005-11-16 23:54:00
>>11
????????
No.13  
by 匿名さん 2005-11-17 10:49:00
>>7
87平米で高級って、それなんですか?
全く想像出来ません。

360ccの軽自動車をメルセデスが作るようなものですか?
No.14  
by 匿名さん 2005-11-17 10:51:00
>>5

私は、都心から20分、駅から徒歩4分の8階建て最上階東南角のマンション売って、
同じ地域に東南角50坪、床面積140平米の一戸建て買いました。

永住するつもりはないけどね、敷地狭いから。
No.15  
by 匿名さん 2005-11-17 11:12:00
合板のフローリングや、ビニールクロス、プリント化粧板の建具を見て、
高級感うんぬん言えるマンション好きって無知というか幸せだね。

俺は無垢フローリング、珪藻土、無垢の建具でないと満足できないよ。
そういう仕様のマンション見たことないし、普通に注文して戸建てがいいよ。
No.16  
by 匿名さん 2005-11-17 11:48:00

高級マンションというのは、都内で立地が良く外装、共用部などの
グレードが高い財閥系のマンションのことでは?
三井の高級マンション専門で扱う不動産会社があるけど
そこに出てくる物件は80㎡でも8000万超えるのたくさんある。

自分の住む家に思い入れがあって
好きな設備や内装にこだわるなら戸建ですね。

マンションを買った後に、好きなキッチン入れたり
間取りを変えたり、床を貼り直したり、壁を変えたりすると
数百万プラスでかかってしまう。
音も相当出るから、引越し早々ご近所に迷惑もかかるし。

No.17  
by 匿名さん 2005-11-17 12:42:00
>16
そんな、マンションに住む人は、家に思い入れもなく、
設備や内装にこだわらない人なんていっちゃうと、

怖いお兄さんたちにいぢめられるよ。
No.18  
by 匿名さん 2005-11-17 12:52:00
既製品を買うのが好きな人はマンション、自分の好みのものを作りたい人は戸建
No.19  
by 匿名さん 2005-11-17 13:05:00
戸建のこだわり派の方には本当に頭がさがる思いだけど、センスの良い家は少なさそう。
戸建は自由が利くから、他にないキッチンや好きな壁、玄関、タイル・・・と選べる。
でも住人のセンスがピカイチでないと、庭の形状やインテリア家具類と合わせて、トータル
での統一感がなく、安っぽくなって、お金をかけた割には・・・になってしまいそうです。
それに、セキュリティもすべて自分まかせだし。
戸建建てるは、相当勉強しないとうすっぺらい戸建になりそう。建売りなんてもってのほか。
かくいう私も上記自信がなく、戸建をやめて、デザイナーズマンションに決めました。
No.20  
by 匿名さん 2005-11-17 13:13:00
>>19
>センスの良い家は少なさそう。

言えてるね〜みんな似たり寄ったりの家だよね〜
ウチもこだわったけどフツーの家よ。
No.21  
by 匿名さん 2005-11-17 13:16:00
>19
そんな、他人の評価ばかり気にすんな。
自分の好きな通りにすりゃいいんだよ。
誰の為のマイホームなんだよ。
No.22  
by 匿名さん 2005-11-17 13:29:00
>>19

それを言い出すと、ピカピカの新築マンションのリビングに安物のホットカーペット敷いて、
ちゃぶ台だか、家具調こたつだかをドーンと置いてるマンション住人ってテレビでよく見かけるよね。

センスの善し悪しは個人差ってことでしょ。戸建ての住人の方がセンスが悪い人が多いなんて、
ちょっと強引な決論じゃない?
No.23  
by 匿名さん 2005-11-17 13:35:00
マンションなんてセンス以前の話だからな。
外観自由にならないし、植栽だって管理が悪くて枯れちゃっているのが多いし。

要は、雨露しのげればいいや、寝に帰るだけだからと、
住居にこだわらない人が選ぶのが集合住宅。

戸建は人それぞれ、庭にこだわる人、内装にこだわる人、外観にこだわる人、
クリスマスのイルミネーションにこだわる人、
No.24  
by 匿名さん 2005-11-17 13:38:00
>要は、雨露しのげればいいや、寝に帰るだけだからと、
>住居にこだわらない人が選ぶのが集合住宅。


おい!言い過ぎじゃねーか
No.25  
by 匿名さん 2005-11-17 13:48:00
自分の好みを優先してへんてこな家になってしまうケースは良くあるよ
素人は目先のことしか分からないからね
後になってメンテがしにくかったり使いずらかったり
自由と言ってもそんなもんだ
No.26  
by 匿名さん 2005-11-17 13:55:00
集合住宅なんてのは、自分で勉強しない、考える努力を惜しむ、
お仕着せのまがい物で満足できる、そういう連中の買うものだな。

No.27  
by 匿名さん 2005-11-17 14:02:00
ふーん、ホリエモンや黒田(さーや)夫妻もマンションに住んでるんですがねえ
No.28  
by 匿名さん 2005-11-17 14:04:00
>ホリエモンや黒田(さーや)夫妻もマンションに住んでるんですがねえ
有名人だからセキュリティを優先したのでしょう…
No.29  
by 匿名さん 2005-11-17 14:08:00
>>25
>素人は目先のことしか分からないからね

いやいや注文住宅を建てる人は半端じゃない位勉強してると思うよ。
実際…
No.30  
by 匿名さん 2005-11-17 14:15:00
>有名人だからセキュリティを優先したのでしょう…

そうね。上記二人ほどの警戒はいらなくとも、
そのセキュリティを優先させたくて私もMSを選びました。
No.31  
by 匿名さん 2005-11-17 14:18:00
>>27
ホリエモンなんて家に興味ないじゃん。
彼は効率よく金儲けすることで頭いっぱい。
彼が終の棲家としてあそこに住んでいるわけじやない。

黒田たちは、勉強不足でしょう。
今後、奴の600〜700万円程度の年収で、月に10万円を超える管理維持駐車場代払っていけるのか。
ローンがなくても固定費多すぎ。
No.32  
by 匿名さん 2005-11-17 14:19:00
黒田夫妻はどう考えても自由な選択とは言い難い。

ホリエモンは金持ちで忙しい人。
いつでも不動産買えるし複数買うことも可能だから、
職住隣接かつ設計の打ち合わせ等の手間のないマンションにとりあえずって所でしょう。
たしかヒルズで賃貸でしょう?ヒルズに住んでいるというステイタスもIT社長には大きいみたいだしね。
No.33  
by 匿名さん 2005-11-17 14:21:00
>23
悔しいけど、正解。
No.34  
by 匿名さん 2005-11-17 14:22:00
話変えますが、MSの平面空間が私は好きです。
戸建でも、広々とした敷地に平屋で建てられたらいいんですが、
今の土地では難しいので、便利の良い、広いMSを選びましたよ。
No.35  
by 匿名さん 2005-11-17 14:23:00
必死に否定して見苦しいですねw
No.36  
by 匿名さん 2005-11-17 14:24:00
>そのセキュリティを優先させたくて私もMSを選びました。

有名人のセキュリティーとたかだか一般人の空き巣対策のセキュリティーを一緒にするな。
それにヒルズとその辺の普通の分譲マンションのセキュリティーも一緒にするな。
厳重なセキュリティーが必要なら、超高級マンションでないと無理。
最低1億以上の部屋しかないマンションだったらセキュリティーもしっかりしているだろう。
No.37  
by 匿名さん 2005-11-17 14:28:00
やけくそですな↑
なんでそんな必死なの?
No.38  
by 匿名さん 2005-11-17 14:29:00
>>34

平面空間も広さが重要だよ。
100平米以下のマンションだと、pp分離で各居室に廊下から入れる間取りにすると、
廊下が長くなって、無駄な空間が増える。この場合、階段のある2階建てとデッドスペースは変わらない。
100平米以下で3LDKにでもしようものなら、細かく仕切られた状態でとても広々とした空間なんて確保できない。
フラットフロアーの広々感を味わうなら、100平米2LDKが最低条件でしょう。
それ以下なら、細かく仕切ったことによる圧迫感が強い。
ほぼ全方角に採光のある、2階建ての戸建ての方が開放感がある。
No.39  
by 匿名さん 2005-11-17 14:30:00
36の最初2行は全くの正論だろ。
No.40  
by 匿名さん 2005-11-17 14:33:00
>>37
どこで覚えてきたか知らんが、この掲示板で「必死だな」などという書き込みは、
削除されるまでには至らんだろうが、煽り目的の悪質な書き込みと認定されているってことに早く気付け。
No.41  
by 匿名さん 2005-11-17 14:35:00
反論できなくて必死なのは>35=37ってことに早く気付け。
No.42  
by 匿名さん 2005-11-17 14:38:00
なんか凄いなw
もしかして仕事でやってるの?w
No.43  
by 匿名さん 2005-11-17 14:42:00
>>41
おっしゃる通り。釣られてしまったということか…むかつくなぁ。
>>42
すぐに業者、営業あつかいするのも悪質だぞ。2chへ帰れ。
No.44  
by 匿名さん 2005-11-17 16:28:00
本当は、戸建てに住みたいけど、立地の良いところは買えないからマンションってことだろう。

セキュリティとか、ワンフロアとか、管理とか、後付の理由だよな。
マンションみたいな管理やセキュリティがついた高級戸建ては売れてるようだけどね。

No.45  
by 匿名さん 2005-11-17 16:34:00
なんで?
No.46  
by 匿名さん 2005-11-17 17:26:00
セキュリティなんてないだろ、庶民の数千万円クラスのマンションに。
No.47  
by 匿名さん 2005-11-17 18:34:00
はいはい、戸建はお金持ちの住む良い家ですね。で、いいんでしょ?>44
No.48  
by 匿名さん 2005-11-17 18:36:00
>>46=中級以上のマンションに住んだ事がない人。
No.49  
by 匿名さん 2005-11-17 19:11:00
戸建派って言っても購入価格はマンションと同レベルでしょ?どうせ。
No.50  
by 匿名さん 2005-11-17 19:22:00
No.51  
by 匿名さん 2005-11-17 19:34:00
>>46
正解。セキュリティに期待しているのであれば誤り。ホールがあるのを認識しているのであれば
まだ良い。「マンションにはセキュリティがある」といい放つ人は自分で頑張って。

戸建の方、自分の家は自分で守りましょう。セキュをつけるのもよし、外出時はシャッター閉め
るのもよし。マンション派とは考えが違うからね。こちらはこちらで防衛しましょうよ。

No.52  
by 匿名さん 2005-11-17 20:04:00
>>51
今の世の中、セキュリティを全面的に信用している人なんているの?

戸建はMSよりはるかに間口が多い点で、侵入経路が多様とは言える。
MSでも1階(最上階も)は及ばないだろうが、高層階になるほど、
侵入できない部分が多いことは確か。その点を言っているんでは?
No.53  
by 匿名さん 2005-11-17 20:23:00
東京近郊の住宅地に住む私の感想。

賃貸一戸建て(築2年目で借りて5年住んだ)から、1年前に賃貸マンション(RC8階建て/6階)に引っ越しました。

■戸建てのメリット
子供が走っても下の階を気にしなくていい
間取りに比較的余裕がある。収納もある程度確保出来る
駐車場が家に隣接で楽ちん

■戸建てのデメリット
冬は寒い。一般的な2×4だったけどマンションとは比べ物にならない
庭の草取りが大変
庭の芝生に近所の猫が**してまわるので腹が立つ
セキュリティが心配(後ろの家に空き巣が入ったことがあった)
窓を開けるとすぐに隣の家。眺望は全くなし。当然ながら窓を開けると周囲の音がいろいろと聞こえてくる

戸建てのデメリットはマンションのメリットに、戸建てのメリットはマンションのデメリットに転化しますね。

私の結論としては、マンションを買うことにしました。
メリットとデメリットのどちらを重視するかで人によって結論が変わってくるのは当然ですが。
No.54  
by 匿名さん 2005-11-17 20:29:00
ははは。賃貸の戸建てって築何年だったの?
No.55  
by ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 2005-11-17 20:32:00
>賃貸一戸建て(築2年目で借りて5年住んだ)から、1年前に賃貸マンション(RC8階建て/6階)に引っ越しました。

って書いてあるじゃない。あなた文盲?
No.56  
by 匿名さん 2005-11-17 20:39:00
ははは。悪い悪い。そんなに怒るなよ。

んで、
一般的な在来や2X4の戸建て断熱性能がコンクリートの箱に劣るのは承知だが、
それ以外はひとつも一般論でないね。特に猫の糞やすぐ隣の空き巣は気の毒でしたな。

>戸建てのデメリットはマンションのメリットに、戸建てのメリットはマンションのデメリットに転化しますね。

この結論に導こうとがんばったんだろうが、説明が不十分だね。論理的にも強引だし。
もちょっとがんばりましょう。


No.57  
by 匿名さん 2005-11-17 21:11:00
少なくともマンションのバルコニーにネコの糞が落ちている可能性は戸建以下だろうね。
No.58  
by 匿名さん 2005-11-17 21:50:00
マジレスすると、寒いのも、猫のウンコも、眺望も、収納も、
間取りも、芝生も、隣の騒音も全て、
戸建あるいはマンションの基本構造から発生する差異ではなくて、
あくまで個々の物件の立地やレベルに起因する差異でしかない。

それをいくら並べたところで、両者の本質的な性能比較にならん。

では、本質的な性能は何かというと、マンションのメリットは、
言うまでもなく、垂直集積型の住居により、1世帯あたりの
地代を安く抑えられること。
戸建のメリットは、生活の設計自由度の高さだろう。

だから、みんなが一定の予算の中で物件を探したら、
都市部を好む、もしくは都市部に生活せざるを得ない人は、
マンションの方が希望に合う物件を、見つけやすいし、
郊外を好む、もしくは都市部に住む必要のない人は、
戸建の方が希望に合う物件が多いだろう。

どっちが優れてるとかじゃなく、ライフスタイル、
価値観の違い、ただそれだけ。
No.59  
by 匿名さん 2005-11-17 21:59:00
では何故このように議論が白熱するのかと言えば、
都市部を好みながらも、郊外の戸建を選ばざるをえなかった戸建派が多いから。
その証拠に立地関係では一切口を出さないから、戸建派。
No.60  
by 匿名さん 2005-11-17 22:09:00
> 都市部を好みながらも

そもそも、これが予断でしょ。
みんながみんな都市部に住みたいと思うわけでも無し、働く場所は都市部でいいけど、
住まいは郊外がいいという人だって多いわけで。
No.61  
by 匿名さん 2005-11-17 22:11:00
マンションだって構造計算書を偽造されることもあるしね。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071117_.html
No.62  
by 匿名さん 2005-11-17 22:29:00
とは言っても、戸建・マンション購入者の年齢・年収は大した違いがないんだよね。
となると同価格帯の物件になるわけだ。どちらを選ぶにしても。
常識的に考えて同価格ならマンションは都心寄り、戸建は郊外寄りとなるのは当然。
もちろん郊外志向の戸建派がいるのは理解できるが、それが大多数だとは考えにくい。
No.63  
by 匿名さん 2005-11-17 22:30:00
>59
戸建という選択ありきで、物件を探したら、
そうなる可能性は高いわな。誰しも限られた予算内で
物件を探すわけだから。

その人にとっての価値が、
都市部に住むこと<戸建に住むこと
だったに過ぎない。
これが価値観というもの。
No.64  
by 匿名さん 2005-11-17 22:32:00
>>62
> もちろん郊外志向の戸建派がいるのは理解できるが、それが大多数だとは考えにくい。

それはキミの主観。

好き好んで環境の悪い狭いところに住もうという気にならないという人は少なくないと思う。
逆に言えば、好き好んでマンションに住んでいるのではなく、予算と通勤の関係上、止むを得ず
マンションに住まざるを得ないという人だっているだろう。

自分の価値観が一般的だなどと過信しないことだ。
No.65  
by 匿名さん 2005-11-17 22:43:00
ちなみにマンションは狭いと言っても、マンション購入者の世帯人数は戸建のそれよりも
約1人少ないのは統計上明らか。1人当たりの面積には大した違いがないのは常識。
上の話に関連するけど、世帯人数の関係で戸建を選ばざるをえなかった人が多数でしょ?
少なくとも私の周辺で、夫婦二人で郊外に戸建購入した人って聞いたこと無いよ。
No.66  
by 匿名さん 2005-11-17 22:59:00

マンション=戸建より安い、ではないというのに。

高層マンションが建つエリアなら、マンションの方が安いけど
低層(5階建てくらい)のマンションの建つエリアなら
戸建と値段そんなに変わらないよ。

むしろ1種低層だとマンションの方が高いケースもあります。
やっぱライフスタイルや好みで決まるんじゃないんですか?

> 少なくとも私の周辺で、夫婦二人で郊外に戸建購入した人って聞いたこと無いよ。

私の周りでは2組います。
No.67  
by 匿名さん 2005-11-17 23:01:00
>>65
それはつまり、マンションに住むと産む子供の数を1人に制限しているといいたいの?

そこまでマンション暮らしって窮屈か?
No.68  
by 匿名さん 2005-11-17 23:09:00
>>66
少数派は少数派。

>>67
購入時の世帯人数ね。もちろん購入後にもう1人出来る可能性はあるが、それは戸建も一緒。
3人家族80㎡マンションと4人家族100㎡戸建、何が違うの?それぞれ1人増えても狭くなるのは同じ。
No.69  
by 匿名さん 2005-11-17 23:10:00
私の先輩も40代後半子供なし夫婦、桜新町に戸建てを建てました。
私も勤務は都心ですが郊外嗜好なのでわざと離して郊外の戸建て。
といっても新宿まで18分、駅歩10分以内ですが・・・。もっと広々
した田舎みたいなとこがよかったけど通勤が苦痛になるのも大変か
と思ってこのへんにしときました。

子供が大きくなって自分も足腰弱り、会社歩5分とかに住みたくなっ
たら今のところ売って買い換えてもいいかな。戸建てかマンションか
って、やっぱライフスタイルで選んでる場合が多いと思うよ。特に
私の周り見てると・・・。わざわざ妥協して気に食わないもの買うく
らいだったら賃貸とかでもいいと思うしさ。
No.70  
by 匿名さん 2005-11-17 23:11:00
53です。
ちょっと目を離しているすきにすごい書き込みの量ですね。

ところで、54、56,58さんのおっしゃることはごもっともです。
各人の価値観によってどちらが好きかは違ってあたりまえですよ。

私の場合、窓にカーテンをひかなくても良い開放感と子供の将来の学校(中学校〜大学)のことを考えて都心の高層マンションを買うことにしたのですが(まだ買ってないけど)、
マンションの駐車場に月3万も出すのはアフォらしいとは思うんですけどね。

前に住んでいた賃貸の戸建て(なんで築2年の戸建てを借りられたかというと、家主さんが家を建ててすぐに海外転勤されたからでした)では、ご近所の方に非常によくして頂いて、そのようなコミュニティの良さは感じました。
マンションの場合、どうしても付き合いが薄くなってしまいますからね。
No.71  
by 匿名さん 2005-11-17 23:17:00
>>69
郊外志向・戸建志向があるなら黙って買えばいいんだよ。
ココに来て議論に加わる必要ないじゃない?
私が言いたいのは、都会志向があるのに、世帯人数・年収のために
郊外戸建を選ばざるをえなかった人は、実際問題多いんじゃないのかってこと。
No.72  
by 匿名さん 2005-11-17 23:22:00

68(65)さん、少数派でもそういう人がいるんだから
ありえないみたいに、決め付けないの。

で、いまでも日本では4人家族が一番多いから
(結婚してない世帯をのぞけば出生率は2人に近い数字です)
4人家族100㎡戸建は68(65)さん流にいうと、大多数かつ一般的、
80㎡3人家族は少数派、でしょ?

マンション=戸建より安い、ではないのだから、あとは個人好みだってば。
No.73  
by 匿名さん 2005-11-17 23:23:00
65は面白い事言うよね。マンションに住むと自動的に家族が一人減るとでも言うのでしょうか。

別にマンションが必ず狭いと言うつもりはないよ。広いマンションもあるわけだし。
むしろ言いたいのは戸建並みの広さ(110㎡ぐらい)のマンションは相当高いということ。
マンションが安いなんて幻想に過ぎない。近隣地価とかけ離れた土地仕入れ価格とデベの
暴利と広告・販売費負担で超割高ですよ、マンションは。
その点、66に激しく同意。
「都内マンション」か「郊外戸建」かという選択ではなく「都内マンション(100㎡クラス)」か
「都内戸建(土地30坪クラス)」という選択でしたよ、私の場合。結果は戸建。
決め手は「資産性」「コスト」「自由度」「プライバシー(特に音問題)」でした。
No.74  
by 匿名さん 2005-11-17 23:40:00
>>71
> 郊外志向・戸建志向があるなら黙って買えばいいんだよ。

そっくりそのまま都心志向、マンション志向があるなら黙って買えばいいのではとも言えますよね。
なんでこんな浅はかな書き込みが出来るんだろう。
No.75  
by 匿名さん 2005-11-18 00:59:00
>>71
日本語の問題だなw

家庭環境をかんがみて、戸建てを選択したのだが、
予算の関係上で郊外に建て、通勤時間を妥協した、
ともいえる。

通勤時間をかんがみて、都心近くを選択したが、
予算の都合上、少々手狭な間取りのマンションで
妥協した人がいたとして、この2人の選択に優劣はなかろうよ。
No.76  
by “ 2005-11-18 01:25:00
>>47
最近の戸建て動向を書いただけなのに、必死なのは、なぜ?
http://gendai.net/contents.asp?c=051&id=1005
http://www.sentonomori.com/top.html
No.77  
by 匿名さん 2005-11-18 09:56:00
庶民が買える都心マンションは狭いよね。
それでも都心に住みたい人がいるってことだよね。そういう輩は勝手にどうぞ。

俺派利便性も住環境も居住空間も全てにおいてもう少しバランスとりたい。
どちらかに偏り過ぎるのは客観的に見ると異形に写る。

例えば予算7000万なら、23区西側の端っこの各駅停車駅徒歩圏の30坪戸建てがいいな。

7000万でマンションなら都心人気駅は無理だから、
環七近辺の人気区域の梅が丘とか三茶とか高円寺とかの70平米台のマンションってとこか。
なんか中途半端な選択に感じるな。

7000万で30坪よりもっと広い戸建てを、って考えるとド郊外になるしね。
これは利便性に疑問がある。
No.78  
by 匿名さん 2005-11-18 10:04:00
マンション派なんで戸建=郊外になるのだろうね。
俺なんか都心まで10分の城西地区なので郊外でもないな。

あとマンション派が書いてるマンション=安い・戸建=高いも
なんだかなぁ。
どんな安マンションに住んでるのか・・・
良いマンションは高いよw
No.79  
by 69 2005-11-18 12:59:00
>71さん
>郊外志向・戸建志向があるなら黙って買えばいいんだよ。
>ココに来て議論に加わる必要ないじゃない?

こんな高圧的ないい方をされても・・・(苦笑)それをいうならマンション志向
の方もそうでしょう。私は戸建てですがマンション否定派じゃないですよ。ただ、
戸建て=郊外 戸建て=都心に住みたかったけどムリだった人 って決め付ける
のはどうだろう・・・と、自分の周りの戸建て買った人を見て感じたので書き込み
ました。

>私が言いたいのは、都会志向があるのに、世帯人数・年収のために
>郊外戸建を選ばざるをえなかった人は、実際問題多いんじゃないのかってこと。

こういう理由だけなら、郊外でも戸建てにする必要性はないのではないでしょうか。
郊外でもマンションを買ったほうが経済的ですし、同じ立地でも広い間取りに住める
かもですよ。セキュリティ面で安心感を求めてる方なんか郊外でもマンション買うの
では?
No.80  
by 匿名さん 2005-11-18 13:33:00
マンションにセキュリティなんてないんですが。
どこからそういう決め付けが・・・
No.81  
by 匿名さん 2005-11-18 15:08:00
マンションの方が戸建てよりセキュリティ面で優れているというのは
このスレでマンション派がずっと言ってきたことだと思ったが・・・
No.82  
by 匿名さん 2005-11-18 19:51:00
『ホームセキュリティの問題点と課題』
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8917/mondaiten.htm
No.83  
by 匿名さん 2005-11-18 20:55:00
>>80
泥棒の人数にも限りがあると思うし、その泥棒が自分の住宅に
入るのが減ると思えば良いのでないの。81さんとかはセキュが
完璧と思われているみたいだし、そのような人がいないと自分
の住宅に泥棒が入ってきてしまうよ。ほっておこうよ。
No.84  
by マンション派! 2005-11-19 00:16:00
我が家も平面のマンション派です。
100平米ちょっと越えの4LDK間取りを
ポリカーボネードの引き戸に壁から設計変更したり等々
2LDKにもなる間取りにしました。
ちょうど間取り的にLDの横に洋室がくっついている
南面ワイドな形だったので実現しました。
今は子どもが小さいので2LDK  子どもに
お部屋がいる間は3,4LDKに。
こどもが巣立ったら叉2LDKで広い空間で
生活できるかなーと思っています。
No.85  
by 匿名さん 2005-11-19 02:07:00
俺んち180平米だからな。
1階だけで90平米ある。
階段は、別に苦にならんな。
頻繁に行き来するわけでもなく。
No.86  
by 匿名さん 2005-11-19 07:26:00
>>85
田舎者
No.87  
by 匿名さん 2005-11-19 10:05:00
>>84

新築購入だとしたら、その設計変更無料ではないですよね?
その変更をしても周囲の戸建てよりも明らかに安価でしたか?
居住スペースは申し分ないと思いますけど、対コスト比が気になる所。
あとマンションの大空間は梁間面積が広くなるから騒音的に不利になることはご存知ですか?
No.88  
by 匿名さん 2005-11-19 11:47:00
知らないのでは?
No.89  
by 匿名さん 2005-11-19 23:20:00
大空間といっても100平米クラスでは
騒音といっても
そう問題ないと思いますよ。
なかなかいい計画だと思います。
マンション派であればこういう形も良いですね。

No.90  
by 匿名さん 2005-11-19 23:52:00
84です。
騒音的というところは、
結果的にこちらの前に住んでいたマンションの
間取りがこの形であって、そう気になることは
なかったことで変更したしだいです。
幸いにもこちらのマンションも
今のところは大丈夫な様子です。
やはり上階がある場合等は気になることに
なるのでしょうか。困ったという方
おられますか?

ポリカーボの引き戸にするのに多少変更料
が出たのですが、我が家の場合
永住は、階段のないマンション派であることと
主人も転勤のない職種柄、ここで永住なので
あまり金額うんぬんより、自分たちの住みよい
形、を優先させました。
対コスト比はどうなのでしょう。。
私たち夫婦共、戸建てで育ちましたが、
自分の住処は一度住むとマンションが
住み良かったので一戸建てとの比較は
家選びの中でなくわかりません。。
どうなのでしょう。。
両親はお庭いじりがしたいから一戸建て
派ですが、できあがったマンションにくると
駅近な事も大きいですが、マンション派
になりかけているようです。。笑
No.91  
by 匿名さん 2005-11-20 00:28:00
まぁ当然なことだが駅近戸建もあり駅遠マンションもある。
俺の実家は駅3分戸建、俺は駅10分戸建。
当然、ミニ戸ではないし利便性で不便を感じたこともないね。
No.92  
by 匿名さん 2005-11-20 00:32:00
夫は戸建派。“一国一城の主”気分を味わいたかったようです。
私はマンション派。寒いのが苦手だから。当然中部屋希望。
が、あるとき夫の実家の近くに新築マンション建設計画が持ち上がり
MR行ったら夫のほうが気に入ってしまい、結局マンション買いました。
丸く収まってよかった。
No.93  
by 匿名さん 2005-11-20 02:04:00
>>92
今の戸建て寒くないのに。
義理親近くじゃ***じゃん。
No.94  
by 匿名さん 2005-11-20 04:11:00
>>93
義理親の近くだと***だと思ってるあなたの方が***(笑)
あなたは知らないでしょうけど義理親と良い関係を築いている家庭もあるんですよ。
No.95  
by 匿名さん 2005-11-20 10:09:00
>>89
そうですかね?マンション100平米で2LDKだと、LDK30帖くらいも可能な場合がありますよ。
十分大空間と言えるのではないでしょうか。
30帖のLDKの天井の真ん中に梁が通っていたりすれば、問題ないですが、
梁が無ければ、太鼓現象による、天井の振動(騒音)の増幅はある程度あるのは間違いないと思われます。
スラブ厚にもおりますが、それなりに足音などは響きやすくなると思います。
No.96  
by 匿名さん 2005-11-20 11:24:00
>>94
義理親の介護が必要になったとき、そういえるかね。
まして、旦那の兄弟が他の都道府県に住んでたりすると・・・
旦那の作戦勝ちじゃないのw
No.97  
by 匿名さん 2005-11-21 00:33:00
>>96
94ではないが、そこまで貴方に言われる筋合いはないと思うが。
同居迫られるよりよっぽどマシって考え方もあるわけだし。
No.98  
by 匿名さん 2005-11-21 01:05:00
>>92
まだ戸建が寒いと思ってるやつがいるよ。
No.99  
by 匿名さん 2005-11-21 02:12:00
うちはこれから家を建てる予定なのですが、
今日友人宅に行って確信した。
ハウスメーカーではないがきちんと施工してある木造のお宅だったが
夜の寒さはハンパじゃない。日当たりが悪いという条件もあったが。
若くて元気なうちは戸建で子供達を鍛え、年寄りになったら暖かいマンション暮らしがいいねえ・・
その頃は温暖化で暑いかもしれないけどね
No.100  
by 匿名さん 2005-11-21 09:40:00
>>99
戸建てのすべての家が暖かいわけじゃないよ。
安普請はダメ。

最高を求めるなら、R2000でぐぐってね。
「いい家」本なんかに騙されないように。
No.101  
by 匿名さん 2005-11-21 10:06:00
>>100

R2000ですか。なつかしいな。
昔、カナダにR2000住宅の調査に行ったことがありますよ。

地下室に入ったら、空調ダクトが接続されている80cm角くらいのオレンジ色の箱があって、これは何かとカナダの役人に聞いたら「暖房だ」というので中を見せてもらった。
すると、箱の中にはシーズヒーターのようなものがあって、容量は10kWくらい。
目を丸くしていたら、「カナダは水力発電で電気代が安いからいいんだ」と言ってました。。。
No.102  
by 匿名さん 2005-11-21 10:52:00
ヒューザーのマンションなら格安で文句なしですね
No.103  
by 匿名さん 2005-11-21 11:40:00
どっちも一度は住んでみたい。
諸条件で、どっちがよくなるかは変わるだろうし、
絶対どっちかでなければだめということもない。
これからさがすのに、どちらからさがそうかな。
まずは場所を決めて、歩き回っていい物件があれば戸建てでもマンションでもかまわない。
No.104  
by 匿名さん 2005-11-21 12:03:00
>>101
今はR2000といってもR2000を超えてるよ。
HMは次世代省エネどまりだけどね。

低圧契約を使えば、日本でも1kw9円ぐらいだよ。
ただ、住宅の性能が上がって、低圧よりオール電化深夜割引を使ったほうが
延べ床40坪ぐらいなら安い事例が多くなっている。
24時間40坪を全館冷暖房して、冷暖房の電気代は月1万円を切る時代だよ。
No.105  
by 匿名さん 2005-11-21 13:13:00
104が書いてる通り戸建が寒いって情報古すぎ。
何年前のこと言ってるのやら。。。
No.106  
by 匿名さん 2005-11-21 20:05:00
>>104 >>105
戸建のことよく知らないんで教えてほしいんですけど
そのレベルの断熱性能の坪単価と耐用年数はどれくらいですか?
あと、最低レベルの断熱性能の坪単価と耐用年数も教えて下さい。
No.107  
by 匿名さん 2005-11-21 22:21:00
R2000レベルの家の坪単価
延床50坪クラスで、坪単価70〜80万くらいでは?

耐用年数は、意味が分かりません。
住宅の基礎および構造材の耐用年数?まともな材料を使ってきちんと施工してあれば50年以上は持つのでは?
断熱材についても同じで、ポイントは気密施工が丁寧になされているかどうか。

もっとも、日本の場合は構造耐用年数よりも間取り等の機能やデザインで立て替えられるんだけど。
あとは、メンテナンスにどの程度お金をかけるかで耐用年数は大きく違ってくる。
No.108  
by 匿名さん 2005-11-21 23:08:00
>延床50坪クラスで、坪単価70〜80万くらいでは?
注文住宅の平均坪単価は60万くらいですよね?
この数字には当然高断熱高気密住宅の価格も含まれているので
低断熱低気密住宅の場合はそれ以下、建売りなら50万以下でしょうか?

>まともな材料を使ってきちんと施工してあれば50年以上は持つのでは?
なるほど。しかし実際には30年程度での建替えではないのですかね?

価格差と耐用年数とを光熱費で考えた場合、お得なんでしょうか?
一年中空調使うわけでは無いですもんね。
No.109  
by 匿名さん 2005-11-21 23:32:00
>>108
戸建にけちつけたいのは分かった。
だが、マンション派は今それどころじゃないだろ。
自分の心配しろよ。
No.110  
by 匿名さん 2005-11-21 23:55:00
>>109
今回の件で表に出るのはマンション。
偽造全部はっきりするから逆に良いとも言える。
戸建てまで捜査は行くのでしょうか?
設計した会社調べた方がいいですよ。
No.111  
by 匿名さん 2005-11-22 00:19:00
>>110
ハイそうですねっと。

No.112  
by 匿名さん 2005-11-22 00:28:00
>>110
あと、俺は何が何でも戸建って訳じゃない。
ただお前のマンション厨振りが滑稽なだけ。
No.113  
by 匿名さん 2005-11-22 00:42:00
>>110
そもそも戸建の壁量計算程度なら(特殊な工法・制震装置をいれたり、3階建て以上にしたりと壁量計算の
前提条件をはみ出した物件でない限り)、素人でも容易に検算できるんですが。
あと、特に2×4は今年の春あたりに例の偽装ビス問題でたいていのHMはすでに確認してますし。

実際、下請けで使ったビスまでは分からないだろうとあきらめていたらたいていの下請けはちゃんと
記録残しててわかるもんなんですね。
もっとも、品質に関する意識が高いというよりは、小規模経営で、在庫を抱えてキャッシュフローを
下げるわけにいか無いから部材は買ったらすぐ使ってるわけで、その経理上の伝票が証拠として活躍
したのでしょうけど(あるいは、一度買ったら他のメーカーは使わないとか)。

話がそれたので少し戻すと、マンションの場合、設計の耐震性確認で事実上専門の構造計算屋にしか
できない領域ってのがあって、そこの倫理観やチェックが甘かったなんていうのは、戸建で言ったら
壁量計算の計算方法を都合のいいように変えてたといったことに近いわけで、業界の信用性という意味
でその深刻度は半端じゃないでしょう。
No.114  
by 匿名さん 2005-11-22 01:02:00
戸建ての欠陥問題は昔から議論し尽されてきていて、良い家を手に入れるためには
ある程度の知識や調査が必要であるという考え方は、一般的にかなり浸透していると思われます。

マンションはその点安心で、手軽な所がいい、という認識だった人が今回の偽装事件でギョっとしたのでしょう。
慎重に良い家を手に入れようと努力を惜しまなかった戸建て所有者にとって今回の事件は、
何の関係もないことですし、他人事に過ぎません。警鐘としての価値すらないです。
建築業界独特の悪しき慣習は、家を建てる上で最も注意すべき点である、なんてことはとっくの昔から常識ですから。
No.115  
by 匿名さん 2005-11-22 03:32:00
おいおい、姉歯って戸建ても設計しとるぞ。
幅広くだそうだから、HMの名に隠れているんじゃないのか?
それに戸建ては、悪かろう安かろうでいいっていう人もいるのだから決め付けは良くないね。
オレは、悪かろう安かろうで住めればいいし、メンテナンスしながら持たしていく派。
No.116  
by 匿名さん 2005-11-22 03:53:00
プレハブ住宅なんか良さそうだね。安いし工期短いし。
下手に軸組にして、あーだこーだって面倒臭いよ。
No.117  
by 匿名さん 2005-11-22 05:57:00
イーホームズも、戸建ての指定確認検査機関になっているね。
ある市のホームページからは、早速消えたし。
No.118  
by 匿名さん 2005-11-22 12:21:00
<耐震偽造>大半関与の木村建設が民事再生法申請を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051122-00000012-mai-soci

しゃれにならん。
入居者泣き寝入りか?
No.119  
by 匿名さん 2005-11-22 12:30:00
>>108

>>延床50坪クラスで、坪単価70〜80万くらいでは?
>注文住宅の平均坪単価は60万くらいですよね?
>この数字には当然高断熱高気密住宅の価格も含まれているので
>低断熱低気密住宅の場合はそれ以下、建売りなら50万以下でしょうか?

R2000は構造が2×4(実際は2×6)なので、2×4と比較すると坪20万〜30万は高いかも。
もちろん、断熱気密施工、断熱サッシ、熱交換換気込みの価格です。


>>まともな材料を使ってきちんと施工してあれば50年以上は持つのでは?
>なるほど。しかし実際には30年程度での建替えではないのですかね?

だから、

>もっとも、日本の場合は構造耐用年数よりも間取り等の機能やデザインで立て替えられるんだけど。
>あとは、メンテナンスにどの程度お金をかけるかで耐用年数は大きく違ってくる。

なんですよ。
No.120  
by 匿名さん 2005-11-22 20:48:00
マンション派の108はそんなにうろたえないでゆっくり文章を読みなよ。
No.121  
by 匿名さん 2005-11-23 09:38:00
戸建にしたけど、6歳の子がマンションのことをアパートと呼んでいた。集合住宅はどこまでいっても長屋の延長か
No.122  
by 匿名さん 2005-11-23 12:42:00
戸建でシェルティー飼って、ガーデニングしたかった・・・。
No.123  
by 匿名さん 2005-11-23 17:10:00
???
アパートみたいなマンションしかしらない子
かわいそうに。
No.124  
by 匿名さん 2005-11-24 03:37:00
↓ここの2005年8月15日の記事をごらん下さい。

http://ohshita.cocolog-nifty.com/blog/2005/08/index.html

新省エネルギー基準の戸建てとマンションが同等程度の断熱性能で、
次世代省エネルギー基準の戸建てとマンションでは戸建ての方がはるかに断熱性能が高い。

物件にもよるが、一般的にマンションの方が戸建てよりも明らかに断熱性能が高いなどという意見は、
最近の物件同士で比較した場合、全く当てはまらなさそうだ。
No.125  
by 匿名さん 2005-11-24 04:30:00
8月15日の記事は戸建てとマンションの比較なのか?
No.126  
by 匿名さん 2005-11-24 10:50:00
そもそも外壁がすべて外気に接している戸建てと、外壁と接する面が小さいマンション(上下階や左右階は居室のため熱が逃げにくい)と比べられるのか?

私の実感だと、R2000に近い気密断熱性能の家でマンション(角部屋や最上階除く)と同じくらいかと。

あと、高断熱にした場合には気密施工が大事。気密施工がまずいと、その部分から壁体内結露が発生し、構造の腐朽や断熱性能の劣化が起こる。
もし高気密工断熱住宅を建てる場合には、工務店に「コンセント部分や配管部分の気密施工はどうなっていますか?」と聞いてみるのも良いかも。
まともな工務店ならそのあたりは気をつけているはずなのですぐに返事がくるはず。
No.127  
by 匿名さん 2005-11-24 11:12:00
>>125
リンク先の表の☆印で関東の一般的なマンションの断熱性能が表記されているので、
比較もできると思いますけど。
No.128  
by 匿名さん 2005-11-24 11:15:00
>>126

>私の実感だと、R2000に近い気密断熱性能の家でマンション(角部屋や最上階除く)と同じくらいかと。

あなたの実感はあなたの個人的感想なので別に構いませんが、それを裏付ける根拠がないと議論になりませんよ。
No.129  
by 匿名さん 2005-11-24 12:37:00
いるいる。
上下左右の熱をタダ取りして、
マンションは高断熱だから暖房が要らないっとか言うやつ。
No.130  
by 匿名さん 2005-11-24 13:46:00
>>129
そうなんだよな、マンションの中部屋は保温性高いよね。

うちは、最上階3方角部屋だけど、夏は暑いねぇ、35度くらいにはなるよ。
で、エアコンつけないで裸になって我慢していたら、
下の家からクレームが来たよ。

「電気メーター見るとエアコン使ってらっしゃらないようですが、使ってくれないと困ります、
うちが暑くてかないません」と。
No.131  
by 匿名さん 2005-11-24 18:01:00
>130さん
質問です。夏は上下左右が冷房を入れるから自分の所は冷
房を入れなくても涼しいとか?

あと
>「電気メーター見るとエアコン使ってらっしゃらないよ
>うですが、使ってくれないと困ります、
>うちが暑くてかないません」と。
これって本当ですか?

もし釣りなら、私はめだかなのであまり喜ばないで下さい。
よろしくお願いします。
No.132  
by 匿名さん 2005-11-24 18:07:00
>>21
同意します。うちは「売り建て」で間取り、キッチン、トイレ、風呂等は自分で決めたのだけれど、間取りを見た建築屋からこんな間取りでは絶対売れませんよ!?と言われました。でも約3年住んでいますが不都合ないし、今でもこの今の間取りにしてよかったと思っています。
No.133  
by 匿名さん 2005-11-24 19:40:00
>>131さま
上から3行だけは本当ですが、後半3行はうそです。
すみません。
No.134  
by 匿名さん 2005-11-24 22:53:00
誰にでもわかるうそは笑ってスルーできるからいいですね(^^)
No.135  
by 匿名さん 2005-11-24 22:55:00
>127
その☆の位置がどんな根拠でそこになっているか、まったく説明がないですよね。
いくらプロのブログとはいえ何らかの数値的根拠を示してくれると信用度も増すように
思いますが、たぶん根拠レスなのでしょう。
No.136  
by 匿名さん 2005-11-25 11:03:00
あなたの発言よりは信用できそうだ。
No.137  
by 匿名さん 2005-12-04 09:00:00
要は集合住宅は現在の長屋ってこと。
No.138  
by 匿名さん 2005-12-04 12:11:00
公的資金をせびるなってこと。
No.139  
by 匿名さん 2005-12-11 15:47:00
家族の意見がまとまらずモメました。
犬を飼いたい娘と、所有権にこだわる夫に負けました。

独身時代はマンション派だったのに・・・。
No.140  
by 匿名さん 2006-01-20 17:36:00
お金に制限つけないなら、全員、一戸建てでしょう。

現実は、予算があるから厳しいよね。
No.141  
by 匿名さん 2006-01-20 18:02:00
マンションも戸建ても一長一短あるからさ、その人のライフスタイルによって変わってくるよね。

一番いいのは

交通・学校・医療・ショッピング・公共施設のロケーションに恵まれた、
なおかつ治安のいい文教区で、
平地で眺望も整った(前面を何も遮るもののない)、
駐車場3台&広い庭&屋外倉庫&防犯カメラ&不在時に荷物を預かってくれたり庭や通りを掃除してくれる家政婦付の、
耐震・断熱・遮音性に優れた鉄骨造の一戸建て

ではないでしょうか・・。

No.142  
by 匿名さん 2006-01-20 18:17:00
>>141
「眺望」と「駐車場3台」「広い庭」と「家政婦」を除けば戸建なら普通にあると思うが。
No.143  
by 匿名さん 2006-01-20 18:39:00
普通にはないと思うが。
No.144  
by 匿名さん 2006-01-20 19:35:00
鉄骨より木造が好き。
No.145  
by 匿名さん 2006-01-21 08:28:00
>>141
マンションとか戸建とかじゃなくて、「お金持ちになりたい」ってことですね。
No.146  
by 匿名さん 2006-01-21 14:14:00
>>141
誤 耐震・断熱・遮音性に優れた鉄骨造の一戸建

耐震・断熱・遮音性で、ツーバイに大きく差をつけられてるのが鉄骨だよ。
No.147  
by 匿名さん 2006-02-13 01:21:00
都心の一戸建て>都心の低層マンション>都心のマンション>田舎の一戸建て
ですかね。
あとはお金の都合で...。
No.148  
by 匿名さん 2006-02-13 01:53:00
田舎のマンションは住む価値なしってことかな?
まぁ田舎にまでいってマンションに住みたいとは思わないが。
No.149  
by 匿名さん 2006-02-13 06:41:00
>146

鉄骨造が悪いんじゃなくて鉄骨造をやってるハウスメーカーの設定スペックが低いのが悪い!

と「鉄」を擁護してみる。
No.150  
by 匿名さん 2006-02-13 09:39:00
田舎と言っても県庁所在地がある地方都市では、市内中心部に分譲マンションが増えています。
価格は地方だからと安くなく、中には億超える部屋もあります。
郊外の家を子供達に譲り、シニア層が住み替えやセカンドハウスとして購入するのが特徴。
総合病院の近くに沢山建ってます。
No.151  
by 匿名さん 2006-02-13 16:47:00
>>150
価格は安いよwww
それと、病人用の特殊ニーズ持ち出されても
投資用に買ってるのもけっこういるね
病人家族向けの短期賃貸

No.152  
by 150 2006-02-13 18:10:00

No.153  
by 150 2006-02-13 18:29:00
安くないですよ。
5000万超え沢山ありますよ。
全然わかってない方ですね。
公示価格でも検索してみたらどうですか?
東京都比較するのはやめましょうね。
あちらは異常ですから。
政令指定都市と比較するのが良いと思います。

地方は日赤などは市内中心部にあるんですよ
たしかにターゲットはシニア層でしょうが、病人用だなんて
アンタほんまのあほやね〜。

もっとも
2ちゃん病で頭おかしい人にはお似合いかもね。

No.154  
by 匿名さん 2006-02-14 09:25:00
>>153
安くないといいながら、
>東京都比較するのはやめましょうね。
って、安いんじゃん。
バ鹿は、これだから。
No.155  
by 匿名さん 2006-02-14 11:31:00
5000万円だと都心じゃ60㎡でも怪しいな。
地方は、羨ましいな、マンションも非常にチープで買えるから。
都内のいいのは、中古が豊富なところかな?
No.156  
by 匿名さん 2006-02-14 12:48:00
絶対マンション。一戸建てはとにかく冬寒く、夏熱い。
でも、実家が一戸建てでなかったら、マンション買うのは怖かったかも。

No.157  
by 匿名さん 2006-02-14 14:56:00
またかよw
古い実家の戸建てと比較した勘違いは、やめてくれ。

関東で売られてる一般的なファミマ(一部の高級マンションをのぞく)は、
戸建てで言う新省エネレベル。
そういうレベルの戸建ても確かにある。タマホームとか、ローコスト系だ。
そのタマホームにも、次世代省エネレベルもある。
そして、次世代省エネレベルのはるか上の戸建ても珍しくない。

俺はクソ寒くてクソ暑いマンションには耐えられん。
No.158  
by 匿名さん 2006-02-14 23:08:00
156のような知識不足は永遠に不滅です(w
No.159  
by 匿名さん 2006-02-15 18:02:00
一戸建ても冬でも日当たりよければそれなりに暖かいよ
マンションに住んだ事がないから分からないけど
夜はどっちもどっちでは?(笑
No.160  
by 匿名さん 2006-02-15 20:36:00
>>159
次世代省エネやらの構造の話してんじゃないの?
日当たりとかちょっと意味が分かりませんが・・・
No.161  
by 匿名さん 2006-02-15 20:46:00
>155
知ってますよ。もっとも中目黒と東五反田しか住んだ経験ないですが。
60平米?
一人暮らしならいいですね。
No.162  
by 匿名さん 2006-02-15 20:58:00
23区限定のスレはこちらにありますからhttp://www.e-mansion.co.jp/com/23ku/index.html、全国区でお話したくない人こちらへどうぞ
No.163  
by mikawatt 2006-02-15 22:31:00
>>150
郊外のニュータウンから住みやすい市内中心部に移り住むシニア層の
需要も確かにあると思いますが、その他、地方都市でのマンションの
有力な購買層は、医者や公務員だったりします。そういった事情もあ
り、総合病院や県庁・市役所の近くにマンションが立地しやすいとも
言えるのでは?(もっとも、県庁・市役所はたいがい市内中心部にあ
るという事情もありますが)
No.164  
by 匿名さん 2006-02-16 10:50:00
田舎者って、なぜかマンションに憧れもってるからなwww
おいらの田舎でもマンション建ってるぞ。
100平米前後で、4000万前後が多いけど。

歳ばれそうだが、中学か高校の頃、男女7人が流行ってた。
都会に行けば、あんな生活ができるかと思ってたよ。
今思えば、普通の独身リーマンが借りられるような部屋じゃないが。

で、都会に出て、最初に入ったのが、6畳2人部屋の社員寮www
2年目、賃貸ワンルームに脱出して、まあ快適だったが、現実を思い知らされたさ。
結婚して3DKの賃貸マンションで暮らしたが、子供が2人になる頃は何かと限界だった。

戸建て育ちは、やっぱ戸建てが落ち着くわ。
No.165  
by 匿名さん 2006-02-16 21:48:00
住みたかった地域に手ごろな値段のマンションが建つ、と聞いて小躍りしたのが去年の今頃。
しかも信頼できる大手デベ。
駅近、公園前立地という好条件。
それがいよいよ入居です。めちゃ嬉しいです〜(^^)
No.166  
by 匿名さん 2006-02-16 22:02:00
去年の今ごろ建つって話聞いてもうすぐ入居?
はやくねぇ〜?
No.167  
by 匿名さん 2006-02-16 22:04:00
まさか今荒れマンション№1の五つ星ではないでしょうな。
No.168  
by 匿名さん 2006-02-18 23:42:00
>>166>>167
他人が喜んでいるのを見ると腹が立つタイプの方?
No.169  
by 匿名さん 2006-02-19 17:22:00
>>157最近は戸建てでも床暖房や断熱技術の進歩もあって、戸建てでも冬は快適に過ごせますよ。
No.170  
by 匿名さん 2006-02-20 15:36:00
つまりこのスレをまとめると、戸建に住むとマンションのいい所が気になる。
              マンションに住むと戸建のいい所が気になる。

でも、それぞれ自分の物件の手抜き工事の実態はほとんど認識していない。

これでいい?
No.171  
by 匿名さん 2006-02-20 21:31:00
マンションVS戸建てスレへどうぞ。

No.172  
by 匿名さん 2006-02-20 21:37:00
母方がマンション
父方が戸建て
将来どっちも相続予定だけど 長期ローンで土地買って注文で建てた。
親は大反対したけど 自分が気に入った所に住みたいもの。

>戸建てでも冬は快適に過ごせますよ。
そうなんだけど、箱で買う人には興味ないでしょう。
No.173  
by 匿名さん 2006-02-21 09:27:00
国交省は、全ての新築マンションや新築戸建ての売主に対し、構造的欠陥に備える賠償保険の加入を義務付ける方針を固めた。
今通常国会での法案化を目指し、近く宅建法・建設法の改正案を提出する。

詳しくはこちら
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060221i101.htm?from=main1
No.174  
by 匿名さん 2006-02-21 09:31:00
意味ないね、たとえば震度3で倒壊して死んだ後
誰がどうやって構造欠陥を証明するんだ?
震度2で壁に亀裂がはいった場合に
誰の費用で構造欠陥検査証明するんだ?
No.175  
by 匿名さん 2006-02-21 17:22:00

国交省に聞け!
No.176  
by 匿名さん 2006-02-21 18:21:00
マンション=戸建より安い、同じ立地なら絶対にね
No.177  
by 匿名さん 2006-02-21 18:39:00
一概にそうとも言えんがな。
No.178  
by 匿名さん 2006-02-21 19:56:00
↑例えば?
No.179  
by 匿名さん 2006-02-22 12:35:00
マンションは土地の有効利用という点で優れているが、「うわもの」の工事費は戸建よりも高い。
よって地価が高い地域ではマンションの方が安いが地価の安い所にもしマンションを建てると戸建より高くつく。

もっとも、そんなマンションは非常に珍しいが。
No.180  
by 匿名さん 2006-02-22 21:13:00
同じ立地なら 同じ用途地域なんじゃないの?
No.181  
by 匿名さん 2006-02-22 21:13:00
建蔽率・容積率はいっしよ。
No.182  
by 匿名さん 2006-02-22 21:25:00
「うわもの」の工事費は戸建よりも高い。
建設坪単価の話してるの?

マンションには建設してはいけない土地があるから(緑地計画とか日照権とか市条例とか色々)
建蔽率はむしろ同じ立地なら戸建ての角地のほうが有利ではないの?
うち商業地だけど、第6種高度地域で規制が緩い。北側斜線も道路規制もなし。
ペンシルビルになるけど7階までなら建てられるよ。
近隣のマンションは都市計画課の指導で北側開けるように指導されてる。
建設基準法上問題なしても地域の慣習があると建設確認が取れないからね。

あくまで、こちらの行政の話だからね。
No.183  
by 匿名さん 2006-02-28 13:02:00
一般的な坪単価の一戸建ては、まだまだ冬寒く、夏暑いよ。
共働きは戸締り大変だよ。隣と接近してる狭い一戸建ては最悪だよ。
それでも一応一戸建てということで買っちゃう。貧乏ってやだね。
と言うことで次は絶対マンションだけど、チンケな一戸建てなんて中古で売れないよ。


No.184  
by 匿名さん 2006-02-28 13:51:00
マンションは、共有部分が20%以上あるから、坪単価はもっと割高だよ。
都内だと坪/60万円〜70万円くらいが、マンションの建築費の相場かな?

専有面積に1.2を掛けて建設費をかけると、だいたいの土地以外の上もの価格だね。
No.185  
by 匿名さん 2006-02-28 15:04:00
>>183
金が人並みにあれば解決可能なことばかり。
戸建vsマンションではもうその話題は終わってるよ。
No.186  
by 匿名さん 2006-02-28 20:58:00
>>183
戸建は、いざ売ろうと思ってもなかなか売れずに苦労してる人も多いよな。
No.187  
by 匿名さん 2006-02-28 21:27:00
住宅ローン払ってるのに管理費・修繕積み立て費とかもあるんでしょ?
賃貸とかわらないじゃん!と思うのは私だけ??
No.188  
by 匿名さん 2006-02-28 22:30:00
>>186
更地にして売れよ。
No.189  
by 匿名さん 2006-03-01 00:25:00
>>188
マンションはいくら古くても建物代はいくらか残るよ、立地が良ければ
30年物でも3000万円以上で取引されている。
戸建ては20年も経てば不動産広告では「売り地、古家あり」に成り下がる。
No.190  
by 匿名さん 2006-03-01 00:33:00
戸建とマンションのどちらが欲しいかという問いはちょっと大雑把だよな
それぞれ物件の個体差はあるし、予算だって限りがある
首都圏で4〜5000万の予算だと戸建てはかなり厳しいでしょ
マンションならそこそこの立地に買うことが出来るよね

私の場合は予算と立地の兼ね合いでマンションにしたのだけど
セキュリティと手入れのしやすさもあったかな
まあマンションが好きと言うのもあるんだけどね
No.191  
by 匿名さん 2006-03-01 01:59:00
>>189
これからは中古マンションは供給過剰で売れ残るよ。
それにマンションは最新の設備がウリなので古臭いマンションより新しいマンションが
売れる。(やはり奥様もせっかくの住まいが古いマンションじゃねぇ・・)

うちは現在土地の評価額が5000万弱。
何かあったら更地にして土地売るよw
No.192  
by 匿名さん 2006-03-01 02:40:00
やはり日本人は本質的に新しい物好き。
特に人が使った物は嫌がる傾向がある。
展示用の服ですら嫌がる人もいる。

191のようにこれから中古マンションは買い手市場になるでしょう。
駅近中古マンションも現在のマンションラッシュで増えるし人口減少により借り手も減る。
年数を追うごとに10年後・20年後・30年・40年と新築マンション、供給過剰された
中古マンション両方から条件・価格が良い物を選べそう。
特に中古は条件を良くしないと最新機能満載の新築に太刀打ちするのは難しい。
おれは駅近、東南角戸建なので191みたいに更地にして土地を売るかな?

No.193  
by 匿名さん 2006-03-01 11:04:00
うーん、最新ってなんですか?
住まいでどんな最新設備が決定的になるのかねえ
分からんなあ〜
風呂とかキッチンならリフォームすれば済む話だもんねえ
まあ人の価値観はそれぞれなのかなあ

それと確かに人口は減少するかもしれないけど、それって田舎の話だよね
東京エリアには当てはまらないと思うんだよね
まあ郊外や地方では人口が減ってどうにもならないマンションは出てくるでしょうね
でもそういう地域では供給もストップするはずだと思うけど。。
No.194  
by 匿名さん 2006-03-01 13:51:00
マンションは内部の変更はリフォームできるけど、個人ではどうしようもできない部分も多いです。
今じゃエレベーターも24号給湯器もフルオートバスもカメラ付きインターフォンもオートロックシステムも宅配ボックスもペット可も、ディスポーザーや24時間換気システムやベランダのスロップシンクやオール電化や防犯カメラなんていうのもついてて当り前の設備になってますよね。
それに昔のマンションと今のマンションじゃ床とか壁の厚さや耐震性やシックハウス対策などもかなり違います。
年数を経るごとに、今では想像もできないような新設備が登場してくるでしょう。
それらの設備が購入に決定的な影響を及ぼす可能性も低くはないと思います。
マンション全体の老朽化がどの程度進むか(修繕どの程度実行されるか)も個人じゃどうにもできないですし・・・。
もちろん、築浅で売るならあまり影響はないかもしれないですけどね。
No.195  
by 匿名さん 2006-03-01 14:04:00
>194
え、エレベータの有無までさかのぼって考えてるんですかw
ご苦労様です。。。(禿げますよw)
給湯器なんて自分で好きなのをつけられるんじゃないのかな?
私の実家もマンションですが数年前にフルオートバスにしました。
インターフォンも途中からカメラ付になったよ
オートロックも宅配ボックスも別に建て替えしなくても出来るでしょ
ペットの可否は管理上の問題だしね
まあディスポーザーは確かに後付は大変かもしれないけど、この設備は維持コストが大きいからどこにでもは当てはまらないね
そもそもそんなに必要と言うほどの設備でもないと思うし。。
まあ他のものもそうだけど、どれをとっても絶対的なアドバンテージとは言いがたいね(エレベーター除くw)
あとシックハウス対策ってさ、古いマンションにはそもそも必要ないんですがw

>年数を経るごとに、今では想像もできないような新設備が登場してくるでしょう
↑こういうのがうそ臭いんだよなあ
No.196  
by 匿名さん 2006-03-01 14:18:00
10年前は、マンションではディスポーザーは無理だと言われていたよな。
設備の進歩は、はっきり言って予測がつかないよね。
No.197  
by 匿名さん 2006-03-01 14:21:00
ディスポーザーが無理だという理由によるのでは?
そんなに難しい設備じゃないんだから10年前でも技術的には可能だったでしょう
技術的には可能でも、浄水設備の設置場所、メンテナンスコストなどの負担をどうするかといった
運営上の問題のほうが大きかったんじゃないかな
No.198  
by 匿名さん 2006-03-01 15:23:00
>195
>エレベータの有無までさかのぼって考えてるんですか

そう言われても、うちが持っているマンションの中にエレベーターなしの物件(築13年、3階建、3LDK)もあるのでエレベーターを入れただけなんですが(汗)
宅配ボックスの設置もインターフォンの変更なども建替えする必要なんてもちろんないです。
ただ、共有部分なので管理組合で決定しないと設置できないと言うだけです。
No.199  
by 匿名さん 2006-03-01 16:01:00
>特に中古は条件を良くしないと最新機能満載の新築に太刀打ちするのは難しい

これ「最新機能満載の新築」に対する話をしてたわけですよね
エレベーターの有無とか宅配ボックスとか、、ちょっと違う気がしますな
あんまり無理に言い張らなくても良いんじゃないかと思うんですがw@永田議員
No.200  
by 匿名さん 2006-03-01 16:40:00
他のスレでも話題出てたけど
この20年で大幅に変わった変更(リフォームでは)無理な設備は
24時間換気(シックハウス対策なので築10年過ぎてれば無い方が快適かも)
防犯面(オートロックや鍵)くらいなんですよね。
後は、ほぼリフォームで変更きいてしまう。

現在、駅そばなど開発すすみきってしまってる地域多いので
立地の良い新規マンションは今後限られるので
そう言う意味からも条件(立地)良いマンションなら
大幅に値段下落することは少ないでしょう。
立地の悪い中古マンションは、この限りではないですが。

同じことが戸建てにも言えるので
資産価値うんぬんは戸建てだからマンションだからよりも
立地によって変わるので一概にどちらが有利って事もない
気がします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる