500を超えたので、新スレ立てておきます。
☆★マンションと戸建て、本当はどちらが欲しかったですか?☆★
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6362/res/1-25
[スレ作成日時]2005-11-16 13:44:00
★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★
809:
h_imagine
[2009-02-11 19:12:00]
|
||
811:
h_imagine
[2009-02-11 22:13:00]
≫810
当然!!物件によりますよね。 貴方は恵まれた環境に居ると思います。 自分は、駅までバスで13分、川沿いの遊歩道を歩いて駅まで25分。 買い物は車でまとめ買い(カミサンが自転車に乗れなかったのでね)。買えたのがそんな所でしたので、凄く楽しかったけれど、色々大変でした。 要は、家族構成。必要要素。手持ち資金。境遇(親からの資産も含めて) 、時代や年齢などによって変化するもので、 「欲しかった」のと「今」は異なる人も居るのでは?? 自分が言えるのは親の「戸建」に約18年。 賃貸アパートに約5年。 自分の「戸建」(作図してみました)に約30年。 マンションに約10ヶ月住んでの体験感想だけです。 ![]() ![]() |
||
840:
h_imagine
[2009-02-17 22:51:00]
ところで、
出来合い分譲は別にして「戸建」は住む人の「エゴ」。 マンションは売らんかなのデベの「エゴ」。 マーケットリサーチの結果なのかも知れませんが、 昔は日本でも建築高さ「百尺」規制。 街並み、景観を何とか守ろうとしていた。 今でも、内装変更制限、外装変更規制が多い街も多いので、 住民も「我慢」を強いられている国も有るのに、 自由奔放な日本は世界最高の「自由の国」ですよね。 マンションCMでもヨーロッパの街並みだったり、 パリやロンドンの街並みを絶賛する人達も、 「景観」なんて全く無視して夫々に覇を争うのは何?。 大昔、チェコソロバキアに行った時に、空襲で破壊された建築瓦礫を、敷地の前に募金箱を置いて、寄付金が溜まったら、少しづつ壊れた石を積みなおして居た・・・20年後に再び訪ねたら、古い石と、新しい石が斑で、見事に復活していてビックリ。 「マンション」か「戸建」かは個人の問題ですが、 「公共空間」も「財産」だと思わないのが、私と共通なのが気楽で良い。 ところで、 卑近な話ですが、自分は還暦は過ぎていますが、駅伝、モトクロスレースは昨年まで参加していましたよ。 泥だらけのバイクをマンションの駐車場で洗え無いので、引越し時に20歳下の友人に献上。献下。 でも下り階段は徐々に苦手になりつつあります(駆け上がれるが、駆け下りられない) ![]() ![]() |
||
842:
h_imagine
[2009-02-25 12:31:00]
掲載した写真は東京のど真ん中!!
昭和初期の「丸の内」ですよ。 明治時代の一丁倫敦(ロンドン)も無くなり、 (三菱地所が1号館だけは復元して美術館として、近日開館予定) http://mimt.jp/japanese.html 今は「国鉄本社」「丸ビル」も、 「中央郵便局」も周辺の殆どが再開発の名の下に取り壊し、 高層ビルになってしまいました。 「新しいければ良い」 「便利なのが良い」 「高層から下界を見下すのが良い」 古いモノは時々見に行く観光地だけで良い。 私の「自然」との付き合い方と同じです。だから昨年からマンション生活。 おまけの写真、上は江戸後期、下は明治。の同じ場所のCG再現。 ![]() ![]() |
||
996:
h_imagine
[2009-04-23 14:30:00]
973さんと同じ?どちらも経験。
三鷹の賃貸の安アパートから、 樹木も花にも興味の無い夫婦で、お金も無かったが、 子供が出来たので、 横浜、戸塚の更に郊外の分譲地、安普請の戸建へ。 犬やウサギは庭で放し飼い。 駅まで(遊歩道)徒歩25分、バス10分。 1週間分の食料買出しが通常。 自分の通勤は片道1時間半。 子供達が小学生まではソコソコ良かった。 中学校は都心の学校で、8時始業のため、5時半起き、6時出発。 カミサンは弁当作るので更に早起き。 興味の無い庭は荒れ放題?? でも、建具の修理、壁紙張りなどは上手になりました。 建築協定の地域で、 「敷地最小面積は135平方メートル」(当初分譲時は60~100坪) 「建築高さは地盤面から9メートルまで」etc 近所の数人は「高級住宅街」だと思っている変な地域。 子供達が独立したのを期に、昨年から下町のマンションへ。 床面積はほぼ半分。 掃除も嫌いな二人だけの生活にそれ程広さも必要ないしですから。 子供達もワザワザ出向くのではなく、会社の帰りにブラリと寄れる。 卑近な例では、(家族)生活の中心が「仕事、学校」、「趣味」、 「日常の買い物の利便性」など要素の比重で数年毎に変わりましたが、 都度は「選択」「移動」出来ずに不満ながらズルズルと。 杖や車椅子生活や寝たきり生活は未経験で分かりませんが、 今は、とりあえず夫婦共々満足。 (アチコチに書いている暇人) ![]() ![]() |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
自分は806さんとほぼ同じ考え(自分が少し年上かな?)
買い物便利、病院便利、交通便利は年寄りには大事。
子供や孫や友人が訪ねて来るのも、来易いし。
都(県?)心は「里帰り」も楽ですよ。
TV映像などで、田舎の広い家に老夫婦や老人の一人住まいを見ると、都会に居る子供達が頻繁に訪ねて来る訳ではなし、刺激はないし、全ての部屋は掃除は出来ないし、病院へ行くのに車の(高齢)運転は危険だし。侘しくもの悲しいものがありますよ。
(しつこいけれど、子供達には「大暴れ」「泥だらけ」しても無問題の郊外戸建)
(庭の好きな人は戸建)
(独身、子供の居ない夫婦で利便性が重要な人はマンション)
高齢者はマンション!!
ところが、
マンションは「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」なんて銘打っているが、
床の段差や取っ手やスイッチだけの話(私達夫婦には中々向くものが無かった)。
「間取り」
何故か「夫婦+子供二人」みたいな間取りが多く、
ソコソコの平米数で、部屋数少なく、リビングが広い物件が少ない。
細かく仕切りすぎ。
6畳のベッドルーム?なんてベッド置いたら狭すぎ。
畳が無くても、コタツの似合うスペースとかも無いし。(日本の素敵な風習!!だらしなく見えないようにすることも重要)
「オープンキッチン」
リビングに開かれたキッチンがいけません、
一応、3ヶ月間位は同じメニューは出さないカミサンも、片付けは苦手。
子供(既に独立)と会話しながら料理する訳ではなく、
普段も、またカミサンの趣味の友人が遊びに来た時も、
食後は語らいなど、ゆっくりしたいのに、調理道具やシンクに汚れ物が溢れているのを横目で見ながら??
早く片付ければ良いのでしょうが、数時間掛けて料理して、数十分でお腹に入れて、そこからまた慌しく片付け!!??
食後はユックリ気持ち良く過ごしましょうよ。
「風呂」
最近は広い風呂が多くなったが、殆どの湯船が西洋式の横長。
小さいカミサンは何度も溺れそうに。
洗い場が広くて、縦長の湯船が「バリアフリーではない」なんて大間違え。
「トイレ」
車椅子の入れないトイレ。
廊下も狭い!(だいたい廊下って必要なのか)
「物」
生息50〜60年で、増えた物は半端では無いはず。
収納って洋服と靴だけでは無い。
ウォーキングクローゼットも中途半端なものが多い(箪笥とか置けない)
マンション見て回った中に、
若夫婦用ではない、老人用に考えられた間取りは殆ど無かった。
(どんな間取りが良いかは一概には言えませんが)
設計する人が若いからね。
高齢者の皆様
マンションは良いですよ!!決してデベに協力する訳では有りませんが。
賃貸でも
見掛けは高級でなくても良いから、
什器も素朴なもので良いので、
造りのしっかりした使いやすい間取りのマンション、高齢者も受け入れ易くすれば、
再び活性化も?????
「おまけ」
自己管理、手間、不行き届きで熱帯雨林。
(これでも居間は朝日から西日まで日差しはキツイ)
居住30年目の昨年おさらばした戸建の写真。
またまたまたまた長文失礼。