住宅コロセウム「★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-22 15:46:00
 

500を超えたので、新スレ立てておきます。

☆★マンションと戸建て、本当はどちらが欲しかったですか?☆★
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6362/res/1-25

[スレ作成日時]2005-11-16 13:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★

102: 匿名さん 
[2005-11-21 10:52:00]
ヒューザーのマンションなら格安で文句なしですね
103: 匿名さん 
[2005-11-21 11:40:00]
どっちも一度は住んでみたい。
諸条件で、どっちがよくなるかは変わるだろうし、
絶対どっちかでなければだめということもない。
これからさがすのに、どちらからさがそうかな。
まずは場所を決めて、歩き回っていい物件があれば戸建てでもマンションでもかまわない。
104: 匿名さん 
[2005-11-21 12:03:00]
>>101
今はR2000といってもR2000を超えてるよ。
HMは次世代省エネどまりだけどね。

低圧契約を使えば、日本でも1kw9円ぐらいだよ。
ただ、住宅の性能が上がって、低圧よりオール電化深夜割引を使ったほうが
延べ床40坪ぐらいなら安い事例が多くなっている。
24時間40坪を全館冷暖房して、冷暖房の電気代は月1万円を切る時代だよ。
105: 匿名さん 
[2005-11-21 13:13:00]
104が書いてる通り戸建が寒いって情報古すぎ。
何年前のこと言ってるのやら。。。
106: 匿名さん 
[2005-11-21 20:05:00]
>>104 >>105
戸建のことよく知らないんで教えてほしいんですけど
そのレベルの断熱性能の坪単価と耐用年数はどれくらいですか?
あと、最低レベルの断熱性能の坪単価と耐用年数も教えて下さい。
107: 匿名さん 
[2005-11-21 22:21:00]
R2000レベルの家の坪単価
延床50坪クラスで、坪単価70〜80万くらいでは?

耐用年数は、意味が分かりません。
住宅の基礎および構造材の耐用年数?まともな材料を使ってきちんと施工してあれば50年以上は持つのでは?
断熱材についても同じで、ポイントは気密施工が丁寧になされているかどうか。

もっとも、日本の場合は構造耐用年数よりも間取り等の機能やデザインで立て替えられるんだけど。
あとは、メンテナンスにどの程度お金をかけるかで耐用年数は大きく違ってくる。
108: 匿名さん 
[2005-11-21 23:08:00]
>延床50坪クラスで、坪単価70〜80万くらいでは?
注文住宅の平均坪単価は60万くらいですよね?
この数字には当然高断熱高気密住宅の価格も含まれているので
低断熱低気密住宅の場合はそれ以下、建売りなら50万以下でしょうか?

>まともな材料を使ってきちんと施工してあれば50年以上は持つのでは?
なるほど。しかし実際には30年程度での建替えではないのですかね?

価格差と耐用年数とを光熱費で考えた場合、お得なんでしょうか?
一年中空調使うわけでは無いですもんね。
109: 匿名さん 
[2005-11-21 23:32:00]
>>108
戸建にけちつけたいのは分かった。
だが、マンション派は今それどころじゃないだろ。
自分の心配しろよ。
110: 匿名さん 
[2005-11-21 23:55:00]
>>109
今回の件で表に出るのはマンション。
偽造全部はっきりするから逆に良いとも言える。
戸建てまで捜査は行くのでしょうか?
設計した会社調べた方がいいですよ。
111: 匿名さん 
[2005-11-22 00:19:00]
>>110
ハイそうですねっと。

112: 匿名さん 
[2005-11-22 00:28:00]
>>110
あと、俺は何が何でも戸建って訳じゃない。
ただお前のマンション厨振りが滑稽なだけ。
113: 匿名さん 
[2005-11-22 00:42:00]
>>110
そもそも戸建の壁量計算程度なら(特殊な工法・制震装置をいれたり、3階建て以上にしたりと壁量計算の
前提条件をはみ出した物件でない限り)、素人でも容易に検算できるんですが。
あと、特に2×4は今年の春あたりに例の偽装ビス問題でたいていのHMはすでに確認してますし。

実際、下請けで使ったビスまでは分からないだろうとあきらめていたらたいていの下請けはちゃんと
記録残しててわかるもんなんですね。
もっとも、品質に関する意識が高いというよりは、小規模経営で、在庫を抱えてキャッシュフローを
下げるわけにいか無いから部材は買ったらすぐ使ってるわけで、その経理上の伝票が証拠として活躍
したのでしょうけど(あるいは、一度買ったら他のメーカーは使わないとか)。

話がそれたので少し戻すと、マンションの場合、設計の耐震性確認で事実上専門の構造計算屋にしか
できない領域ってのがあって、そこの倫理観やチェックが甘かったなんていうのは、戸建で言ったら
壁量計算の計算方法を都合のいいように変えてたといったことに近いわけで、業界の信用性という意味
でその深刻度は半端じゃないでしょう。
114: 匿名さん 
[2005-11-22 01:02:00]
戸建ての欠陥問題は昔から議論し尽されてきていて、良い家を手に入れるためには
ある程度の知識や調査が必要であるという考え方は、一般的にかなり浸透していると思われます。

マンションはその点安心で、手軽な所がいい、という認識だった人が今回の偽装事件でギョっとしたのでしょう。
慎重に良い家を手に入れようと努力を惜しまなかった戸建て所有者にとって今回の事件は、
何の関係もないことですし、他人事に過ぎません。警鐘としての価値すらないです。
建築業界独特の悪しき慣習は、家を建てる上で最も注意すべき点である、なんてことはとっくの昔から常識ですから。
115: 匿名さん 
[2005-11-22 03:32:00]
おいおい、姉歯って戸建ても設計しとるぞ。
幅広くだそうだから、HMの名に隠れているんじゃないのか?
それに戸建ては、悪かろう安かろうでいいっていう人もいるのだから決め付けは良くないね。
オレは、悪かろう安かろうで住めればいいし、メンテナンスしながら持たしていく派。
116: 匿名さん 
[2005-11-22 03:53:00]
プレハブ住宅なんか良さそうだね。安いし工期短いし。
下手に軸組にして、あーだこーだって面倒臭いよ。
117: 匿名さん 
[2005-11-22 05:57:00]
イーホームズも、戸建ての指定確認検査機関になっているね。
ある市のホームページからは、早速消えたし。
118: 匿名さん 
[2005-11-22 12:21:00]
<耐震偽造>大半関与の木村建設が民事再生法申請を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051122-00000012-mai-soci

しゃれにならん。
入居者泣き寝入りか?
119: 匿名さん 
[2005-11-22 12:30:00]
>>108

>>延床50坪クラスで、坪単価70〜80万くらいでは?
>注文住宅の平均坪単価は60万くらいですよね?
>この数字には当然高断熱高気密住宅の価格も含まれているので
>低断熱低気密住宅の場合はそれ以下、建売りなら50万以下でしょうか?

R2000は構造が2×4(実際は2×6)なので、2×4と比較すると坪20万〜30万は高いかも。
もちろん、断熱気密施工、断熱サッシ、熱交換換気込みの価格です。


>>まともな材料を使ってきちんと施工してあれば50年以上は持つのでは?
>なるほど。しかし実際には30年程度での建替えではないのですかね?

だから、

>もっとも、日本の場合は構造耐用年数よりも間取り等の機能やデザインで立て替えられるんだけど。
>あとは、メンテナンスにどの程度お金をかけるかで耐用年数は大きく違ってくる。

なんですよ。
120: 匿名さん 
[2005-11-22 20:48:00]
マンション派の108はそんなにうろたえないでゆっくり文章を読みなよ。
121: 匿名さん 
[2005-11-23 09:38:00]
戸建にしたけど、6歳の子がマンションのことをアパートと呼んでいた。集合住宅はどこまでいっても長屋の延長か

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる