住宅コロセウム「★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-22 15:46:00
 

500を超えたので、新スレ立てておきます。

☆★マンションと戸建て、本当はどちらが欲しかったですか?☆★
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6362/res/1-25

[スレ作成日時]2005-11-16 13:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

★マンションと戸建て本当はどちらが欲しかったですか?【2】★

1045: 匿名さん 
[2009-04-25 20:32:00]
>>1042が多くのマンション派の姿でしょう。
しかも戸建てのこと分からないのになぜかこの板にいる(笑)
家でも車でも就職でも家電でも比較検討出来ない奴は駄目。
なんとなくで決めるから人生もなんとなく。
1046: 匿名さん 
[2009-04-25 22:16:00]
なんとなくで生きていませんが、神経使いすぎて頑張りすぎもよくないかなと。運命にただ流されて生きていくっていうのもありなんじゃないかな。
1047: 匿名さん 
[2009-04-25 22:39:00]
家は権力の象徴だと思う。表札があって私の財産ですってさらけ出している。
同レベルの集合体がマンションで一戸建ては住人を見なくても古ければお年寄りの家。
漸進なコンクリート打ちっぱなしだと中高年層。若いのに大きな家に高級車があると親元からの貰いが多いなと思う。
婦人画報モダンリビング新建築の雑誌を見て一握りの富裕層に対して一点豪華主義に憧れるのが大衆なんだ。
1048: 入居予定さん 
[2009-04-25 22:55:00]
マンションを解約して戸建にしました。
1041さんに賛成です。
戸建は30年後でも土地の価値は残りますから、更地にして売ることも可能でしょう。
築30年のマンションを購入する人いますかね?
少なくとも私は(老後の住まいとしても)検討しません。
1049: 匿名さん 
[2009-04-25 23:55:00]
1047とか1048とかの意見を戸建て業者が見たら泣いて喜ぶだろうね。
1050: 匿名さん 
[2009-04-26 00:00:00]
>戸建は30年後でも土地の価値は残りますから、更地にして売ることも可能でしょう。

確かにゼロではありませんが、地域場所によっては今後はあまり期待しない方がいい場合もあります。
1051: 匿名さん 
[2009-04-26 00:24:00]
戸建て派の人はみんな1047さんみたいな考え方なのかな?
1052: 匿名さん 
[2009-04-26 01:07:00]

これはそうだね。土地があってもあまり価値がない場所はある。
今後増えるよ。城南含め、とくに郊外は。

あ、あとマンションは安いというのは誤解だよ。管理費、積立金、
駐車場など入れれば、並みの戸建買うより月の支払いは高くなる。
うちは戸建ても検討して土地選びや設計試算もしたが、同じ床面積
なら、まずマンションの方が総支払額は大きかったよ。

結局、利便性優先でうちはマンションにしたけど。うちの近辺は
築20~30年でもマンションの価値はそんなに下がってないし、
まずそうだったら買い替えすればいいから。
1053: 匿名さん 
[2009-04-26 01:25:00]
まあ、マンションと戸建てのどちらが・・・というのは、場所や地域の関係があるからね。勿論、住居単体ベースでの話がこのスレの主旨なんだろうけど、議論を進めて行くとどうしても具体的な話になるからね。
1054: 匿名さん 
[2009-04-26 01:45:00]
1042さんの意見は至極まっとうだと思うがね~
30年後の家のことで思い悩むほど、暇じゃない人は多いんだよ。
ある程度のとこで割り切って買って、必要なら買い替え。

そんな時間があれば仕事した方がいい。
30年後なんて日本がどうなってるかも不明でしょ^^
日本にいないかもしれないから考える気にもならんね。
1055: 匿名さん 
[2009-04-26 03:17:00]
住居を決める際の順序は人それぞれ違うけど、多くの人は予算、立地、広さの3つをまず検討するんじゃないかな。
1041の戸建てさんは、まず設計住宅と企画住宅、建売、マンションを検討すべきと言っているのだろうけど、現実にはそういう人は少ないんじゃないかな?私も設計住宅を最初から検討した事が無いから正しいのかどうか判らないけど、やはり企画住宅、建売、マンションよりは割高になると思うけどね。無論、綿密な計算と交渉で良い住居が手に入れる事は可能なんだろうけど、それに対するコスト(自分の労力及び設計の手数料、独自性に伴う建設費やメンテナンス費等)やリスク(設計と完成物件とのギャップの不安、売却時の困難性)を考えると、人生で初めて建てる家をそのやり方でするのはどうかなと思うね。2、3回経験したら本当に満足する家は建つんだろうけど、そんな人は
ほんの一握りだろうしね。
1056: 匿名さん 
[2009-04-26 08:10:00]
マンション大量供給時代に戸建を建てました。
まあまあ人気のある立地でなかなか土地が出ず、出ても広告に出る前に売れてしまいます。
土地代で5000万なので最悪を想定しても売る場合3000万~2500万でもいいかなと。(そうなったら日本経済は大変だけど・・)

老朽化した大量供給時代のマンションバブル物件が30年後も今と同じく値下がりしにくいとは考えずらい。
ただでさえ日本人は清潔で中古を嫌い、新しい機能・構造の物を好む。
当然金持ちは既存の物からより快適なものに住み替えるし、余った物にそれなりの層が住みつく。
建て替え出来ないマンションに住みつくのは得策でなない。
お金持ち以外は戸建で十分。
1057: 入居済み住民さん 
[2009-04-26 09:04:00]
50を過ぎ郊外戸建(2件目)から都心近郊駅近マンションに住み替えました。

快適に生活させてもらってます。(膝が不自由な私は年を取ると階段のない利便性が良いマンショと決めておりました。)

戸建は建替え息子が住んでますが・・・
1058: 匿名さん 
[2009-04-26 09:18:00]
そもそも貧乏なくせに長期ローンや目一杯ローン組んでマンションに
永住しょうなんて奴はどうにかしてる。
1059: 匿名さん 
[2009-04-26 09:24:00]
戸建の土地値は場所により様々。
マンションは建替らればきゃ無一文。マンションの建替は非常に難しいので廃墟へ一歩一歩近づいていっているのが現状でしょう。
よっぽどの土地で無い限り、最低の土地値はつくと思うので、戸建派は売るのも、建て替えるのも視野にいれて暮らせるが、マンション派は売り時を逸すると大損ってことも。
建替えをいかにスムーズにもっていけるかが、マンションの最大の課題なのでは?
1060: 匿名さん 
[2009-04-26 10:26:00]
東京オリンピックの年にちなんで建てられた原宿のコーポオリンピアだったらネコの額の持分でも値打ちあるだろうなあ。
広尾ガーデンヒルズも30年以上になったらどうかな。キープするか?
ブルジョア相手に熱海の絶壁に建てられたマンションは当時5~6000万だったらしいけど沈没かね。
そうなると便利な駅前だけが値打ちものだね。
1061: 匿名さん 
[2009-04-26 13:09:00]
現在、戸建てでも売却する時は解体費用がすごく高くて、資産価値がなくなってきているよ。
僕の相続の時も、地方だけど一等地だったけど、解体費用がすごかったからね。
戸建てで、団地では殆ど資産価値はないので頭に入れてたほうがいいよ。
マンションも戸建ても、古くなれば資産価値はなくなる。
1062: 匿名さん 
[2009-04-26 13:14:00]
NO.1061さん
確かにそうだね。小生のマンションは中央地区にあったので、買い替えをした時、13年経過した物件だったけど
買った値段と同じ金額で売れたからね。
又、僕の友達だけど、二世帯住宅を建てたんだけど、買った値段より高く売れたからね。
1063: 契約済みさん 
[2009-04-26 13:25:00]
1061さん
解体費用は鉄筋コンクリートと木造では大きく異なる。
 鉄筋コンクリートは重機を使い手間をかけて解体するので数百万円。
 木造は簡単に解体できるので数十万円。
1064: 匿名さん 
[2009-04-26 13:44:00]
>>1062
過去の話してもしょうがないでしょ。大量供給された未来の老朽化マンション群の話をしないと。
しかも築10~15年での住み替えは戸建派も推奨している。

よく読もうね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる