住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-20 21:37:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

9851: 匿名さん 
[2022-01-21 15:56:21]
少し古いですが、携帯電話の利用料値下げは、
「消費者物価指数を1.1%ポイントも下押しした」とあります。
4月以降は影響が無くなるので、目標の2%越えも見えてくるのではないでしょうか。
日銀の見解と対応が楽しみです
https://www.sbbit.jp/article/fj/74192
9852: 検討者さん 
[2022-01-21 16:50:28]
なるほど。
携帯値下げの真の狙いはそこだったのですね。
今の日本は実質インフレなのに、それをごまかすために携帯料金の値下げをさせた。
合点がいきました。
9853: 名無しさん 
[2022-01-21 17:23:22]
>>9852 検討者さん

若い人への選挙アピールが強い
今時は、更にバカばっかだから、
携帯代下げてくれて、自民党はいい!
って勝手に支持率上がるし

9854: 匿名さん 
[2022-01-21 17:35:06]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
9855: 匿名さん 
[2022-01-21 18:37:51]
消費税増のときに経済政策パッケージがセットになることからもわかるように、増税はデフレ誘導にはもってこいのツールだからね。これからもたくさん増税しますよ。消費者物価指数なんて、日本ではいくらでも操作可能。
9856: 匿名さん 
[2022-01-21 18:58:56]
>>9855 匿名さん
馬鹿じゃない。
デフレが目的でなく、国民の負担軽減が目的。
目標はインフレ2%
恒常的な。
9857: 匿名さん 
[2022-01-21 19:29:00]
なんか公明党みたいなやつがいるね。学会員かな?w
9858: 匿名さん 
[2022-01-21 19:49:00]
むしろ、日銀や政府としては目標である消費者物価指数2%を達成しないのは「利下げを含めた経済政策が上手くいってない」と烙印を押されるようなもの。だから「携帯値下げを除くと」とか必死な言い訳を加えて消費者物価指数が実質的には伸びてるように説明してる。

逆に言えば、燃料高に加えて頑張って言い訳を捻り出してもインフレ率2%に達してないのが現状。
9859: マンション比較中さん 
[2022-01-21 21:18:37]
>>9847
9860: 匿名さん 
[2022-01-21 22:34:37]
まぁ、こんな掲示板で何を投稿したところで
毎月、数万円無駄に多く金利を払っている事実に変わりはない
9861: マンション検討中さん 
[2022-01-22 00:21:31]
>>9847 気になりますさん
家電(無駄な機能をつけて高くしたものを除く)
9862: 匿名さん 
[2022-01-22 00:33:34]
仮に4月にCPI2%を達成したとしても、結局エネルギー関連とコスト増加による末端価格の上昇ってだけだからな。
今後もCPI2%上昇を維持するためには、原油価格が同じようなペースで上昇しないといけない。これは全く現実的ではない。

一方、コアコアCPIは以前マイナスであり、原油高を除けば不景気であることが示されている。

原油高を除いても雇用が改善されてきており景気改善が見られるアメリカとは違い、日本は利上げが実施できる環境には程遠い。
9863: 気になります 
[2022-01-22 00:59:42]
へー。
じゃあマスコミが騒ぎすぎなんだね。
そんなに物価上がってないわけなんだから。
ガソリンなんて20%以上上がってるとか言ってたけど、それも騒ぎすぎってことなんだ。
9864: 気になります 
[2022-01-22 01:09:18]
円の購買力が50年ぶりの水準とか、これもニュースで言ってた。なのでネット情報のようなデマではないと思うけど。
しかし、このニュースもどうなのか?
むしろ煽ってるのはマスコミなのかな?
自分は、貯蓄税とか導入されたり固定資産税とかが上がると困るわ。意欲も落ちるし。
9865: 匿名さん 
[2022-01-22 05:26:33]
日経で現在の実質金利は、日本が米国に比べて高いという記事がありましたね。
マイナスでの比較なので実質金利が高いと言われても感覚的に理解しにくいのですが、
日本で金利を上げない観測の根拠にはなりますね。
9866: 匿名さん 
[2022-01-22 07:04:11]
>>9863 気になりますさん
ガソリンが20%上がってる、それに伴ってコストアップが生じてる、これがCPIの増加に寄与してる、それは事実。
コアコアCPIがマイナスなのも事実。
全体が携帯差し引いても2%弱なのも事実。

エネルギー関連が上昇してマスコミが騒ぐのはわかる。本来物価全体がマイナスになるような国内の雇用、景気情勢なのに、結果2%近くプラスになっているのは家計への負担が非常に大きい。

ただ、それと利上げの判断は別物。
外部要因で上がったエネルギー関連に対応して、全体のCPIをマイナスにするため国内をさらに不景気にさせる、そんな政策はされない。日銀の発表でもそうある。
9867: 検討者さん 
[2022-01-22 14:19:10]
金利を上げられないという結論だけは同意だけど、背景はまったく違う。
日本はスタグフレーションで、物価はどんどん上がっている。
ただし賃金が上がらないから、通常の景気が良くて賃金と物価が上がるという正常な状態でないために
金利を上げることができない。
日本はインフレじゃないから利上げできないと言っている人がいるが大きな間違い。
今の日本は物価がどんどん上がっている状態。
でも賃金が上がらない=スタグフレーション。
それで金利を上げることができない。
失われた40年で、日本以外の国は株価も賃金も最高値を更新している。
日本だけが低迷している。
9868: 匿名さん 
[2022-01-22 15:03:52]
>ただし賃金が上がらないから
パートの時給は1.5倍くらいになってるよ
9869: 匿名さん 
[2022-01-22 15:51:38]
物価上昇は主に原油・天然ガス・農産品などの輸入品の価格上昇による。
円が安いことがさらに上昇に拍車をかけている。
そうなると、円高に振る政策をとるのではないかということ。
9870: 検討者さん 
[2022-01-22 18:59:30]
また振り出しに戻ったね。
夏頃にフラットの金利が最低になることを祈る。

新型コロナ 国内新規感染者 初の5万人超え
2022年1月22日 18時03分
新型コロナウイルスの感染確認の発表が22日、全国で初めて5万人を超え、1日の感染確認としては5日連続で過去最多を更新しました。
9871: 匿名さん 
[2022-01-22 22:04:36]
政策金利は上がらない上げられないというのは皆さんの認識通りと思うけれど
長期金利は市場の思惑で動くからフラットだけ金利が上がる展開になると思う
9872: 戸建て検討中さん 
[2022-01-23 01:28:32]
コロナは沖縄だと2週でピークを迎え、3週目でピークアウトしてるから飽和がだいぶ早いね。関東や大阪は来週ピークで以降下がるだろうね。
このまま入院率低く経過すれば、これを最後にコロナに対する舵切りは大幅に変わると思われる。
9873: 匿名さん 
[2022-01-23 01:47:02]
金利が上がらないのはわかったし、よかったなと思うのですが、このままスタグフレーションが続くと日本の経済はどうなってしまうんですか?
良くないことなんですよね?
9874: 戸建て検討中さん 
[2022-01-23 07:11:48]
オミクロン以降はすり抜け型のコロナになって何度も感染するようになって
ワクチンの効果があまりないらしいね。
金融緩和もやめられずフラットも1%前後に下がる。
やはり当初の予想通り、風船が破裂するまで、このまま行きそうな気配。
そしていよいよ風船が破裂するとハイパー・・・。
5年後くらいを想定している。
9875: 匿名さん 
[2022-01-23 09:33:50]
ご存じと思いますが、
2022年の住宅ローン金利見通しの記事が1.20に更新されていました。
変動は、変化なし。
固定は、徐々に上昇

まあ、納得できる内容ですね。
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/110621
9876: 匿名さん 
[2022-01-23 09:48:43]
イールドが立ってフラットだけ金利が上がるってコンセンサスだね
変動とフラットの月々差額が2万円→3万円と拡大か
9877: 戸建て検討中さん 
[2022-01-23 10:08:59]
今回のフラットの上昇は、コロナ急拡大前の影響によるもの。
今まさにコロナが過去最悪のペースで拡大しているから
来月か再来月のフラットはかなり下がると予想している。
9878: 戸建て検討中さん 
[2022-01-23 13:27:17]
これな。


>日本政府は国債発行残高が約1000兆円あり、金利が1%上昇しただけで、金利が10兆円以上も増大する。
年間の税収が60兆円程度しかないのだから、ちょっとした金利上昇で政府予算がひっ迫してしまう。
日銀としては政府を支援するためにも大幅な金利上昇は絶対に避けたいところだ。
9879: 戸建て検討中さん 
[2022-01-23 15:42:15]
これな。
結局、金利で利益を取れない以上、どこかで利益を取っている。
割高な保険商品をセットで販売したりして・・・。
金利ばかりに目がいってる人は、トータルではお得になっていないことに気づかない。
例えば、スーパーで激安商品が売っていたとしても、ついでに高い商品も買っていたら
トータルでは得をしていないのと同じ。
結局、相手もボランディアではなく商売だから、どこかで必ず利益を取っている。
民間が赤字で続ける意味はないからね。

銀行は、自らの利益を削って量の拡大に走ってきたわけだが、こうした競争はいつまで続くのだろうか。
9880: 匿名さん 
[2022-01-23 17:06:24]
借り入れの手数料が結構しますね。
金利が0.3とかでも手数料が2%越だと、10年くらいは実質、金利が倍くらいになる。
加えて、追加の保険とか勧められて入ると結構高くなってしまう。
携帯電話系の金融機関で、携帯を安いプランにすると、金利割引がなくなるとか、
いろんなところに罠がありますね。
9881: 匿名さん 
[2022-01-23 18:41:45]
ほんの数年前までは金利が低くて手数料が33000円だけの信託銀行とかが有利でしたね。
保証料は代々長年預けていると減額あったり繰り上げると返金もありましたが
今は、経費が少ない分コスト削減が進んでいるネット銀行に借り換えたほうが有利な感じ
時代が変わった感はありますね。

9882: 戸建て検討中さん 
[2022-01-23 19:01:26]
つまり、長期金利は絶対に上げられない。
国が吹っ飛ぶからね。
政策金利は、このままインフレが進んで、賃金が上がって来れば簡単に上げてくるだろうね。
つまり、もう分かるね?
9883: 気になります 
[2022-01-23 21:52:58]
フラットが上がれば、銀行は追随して優遇金利幅を狭くしても借り手がつくって見込んで上げてきそう。
金利だけじゃなく、破綻しないような銀行を選ぶのも大切だと思う。銀行間取引で借りれなくなった金融機関は、日銀から政策金利で借りてこなきゃいけなくなるらしいので。
9884: 匿名さん 
[2022-01-23 22:40:15]
・政策金利はその名の通り、政策により意図的に低利にできる
・長期金利は市場で決まるから、簡単に上がる
つまり、もう分かるね?
9885: 匿名さん 
[2022-01-24 07:08:52]
変動金利で金利優遇の幅は契約後に変わることはあるのでしょうかね。
たとえば勤務先や勤務年数だと、ベンチャーなどに転職すると金利が上がると困ります。

https://www.realinfobank.com/blog/prime-rate-loan/
9886: 匿名さん 
[2022-01-24 07:13:33]
>・政策金利はその名の通り、政策により意図的に低利にできる

その通り。
インフレで賃金が上がってきたら、すかさず上げる。

>・長期金利は市場で決まるから、簡単に上がる

これは間違い。
税収60兆円なのに、利払だけで10兆円超えてくる。
国が吹っ飛ぶので絶対に阻止するでしょうね。
9887: 匿名さん 
[2022-01-24 08:02:30]
雇用も悪化しており、国民全体の総所得は下がっている。
少子高齢化で今後住宅産業も衰退。
つまり、もう分かるね?
9888: 匿名さん 
[2022-01-24 08:21:28]
>>9887 匿名さん

金利は上げられないって話ですね
上げたら経済が死ぬ
9889: 匿名さん 
[2022-01-24 11:07:53]
もう今後はお金持ちしか家を建てられなくなるかもしれないですね
9890: 通りがかりさん 
[2022-01-24 12:05:59]
>>9886 匿名さん

長期金利の上昇は、どう阻止するのでしょうか?
9891: 匿名さん 
[2022-01-24 12:58:10]
>>9886 匿名さん
長短金利差をつけないと、おかしなことになるから、
長期金利からしかあがりません。
10年借りるよりも、翌日の金利が高いなんてことになりません。
つまり短期金利もあがりません。
9892: 匿名さん 
[2022-01-24 12:59:16]
>>9882 戸建て検討中さん
長短金利差をつけないと、おかしなことになるから、
長期金利からしかあがりません。
10年借りるよりも、翌日の金利が高いなんてことになりません。
つまり短期金利もあがりません。
9893: 匿名さん 
[2022-01-24 13:24:11]
決定の仕組みが異なるので、過去にも起こっています。
景気が悪くなると、投資先がないので長期国債を購入→国債価格上昇≒長期金利低下。
日銀の政策金利は意図をもって変化させるので、対応が間に合わないと
短期>長期となります。
短期間ですが、数年前にもありました。

Wikipediaにも記載があるので、メジャーな現象と思います。
9894: 匿名さん 
[2022-01-24 13:35:08]
>>9893 匿名さん
逆イールドは不景気の予兆として長期金利が下がるときで、短期金利だけ上げるときではない。
基本的には長期金利から上がる傾向。
9895: 匿名さん 
[2022-01-24 14:10:19]
日本の長期金利を下げるのは簡単。
すでにやっているが、日銀が国債を買いまくればいい。
日本国債はほとんどが国内で消化されるので売りが出ることもない。
だから国が破綻するのは困るから日銀は国債を買いまくるしかない。

政策金利はインフレ+賃金上昇があれば、普通に上げられるし、
まともな経済なら上がるのが当然なんだよ。
むしろ今の低金利の方が異常なんだよ。
異常が長く続いているから、異常性を忘れているだけで
本質を忘れてはいけない。
9896: 匿名 
[2022-01-24 17:13:57]
>9886
猿並みの経済学。自国通貨建てで債権者が圧倒的に国内(日銀)なら金利がどうなろうと国は絶対にぶっ飛ばない。
9897: 気になります 
[2022-01-24 17:32:35]
ていうか、日銀が潰れるってことはないの?
政府の子会社、上場企業。
まあ潰れたら、別の会社作って、そっちに振替るって方法、考え出すんだろうけど。
9898: 匿名さん 
[2022-01-24 17:44:42]
潰れるの定義によるが、債務超過は簡単になるよ。
債務超過=潰れるなら、潰れる。
長期金利が上がると日本が潰れる。
利払のための国債発行が増えていき、すぐに行き詰まる。
9899: 匿名さん 
[2022-01-24 17:57:16]
実際は今政策金利が上がると国民の大半が困るでしょ。
中小企業なんて殆どが飛ぶぞ?
9900: 匿名さん 
[2022-01-24 18:08:13]
国民の大半が困ることと、国が潰れることと
2択だったら、為政者はどちらを選ぶか?
過去の歴史を見れば・・・。
9901: 匿名さん 
[2022-01-24 18:11:49]
破滅したいの?
9902: 匿名さん 
[2022-01-24 18:14:58]
21年の倒産件数がすくないのは、コロナ対策で、全部を助けたため。
22年は対策をやめるか縮小するので、倒産件数は増える。
9903: 気になります 
[2022-01-24 19:24:39]
そうなんですよ。
去年、地銀の営業が、「国の政策で猶予した先が多くて、でも実際には元本は残っててその返済が来年から始まるから、一体どうなるんだろうと思ってるんですよ」なんて言ってました。
大げさに言ってるだけかもしれないけどね。
9904: 匿名さん 
[2022-01-24 19:46:21]
2021年倒産件数は6015件、1966年以来半世紀ぶりの歴史的低水準
2022年は事業継続か市場からの退出か、判断迫られる1年に
https://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/21nen.html

たいへんです。
9905: 匿名さん 
[2022-01-24 21:34:38]
凡人でもヤバいと気づくようになるのは数年後。
聡い人は既に動いている。
9906: 名無しさん 
[2022-01-24 21:38:19]
>>9900
過去の歴史っていつの話ですか?
実際の歴史の事ですか??
9907: 匿名さん 
[2022-01-25 05:58:49]
中世以前か、銀河英雄伝説の世界観でしょうか。
9908: 匿名さん 
[2022-01-25 08:27:50]
はじまっとるね。

NYダウ乱高下、金利・ウクライナ警戒で一時1100ドル安
2022年1月25日 2:16 (日経新聞)
9909: 名無しさん 
[2022-01-25 08:37:45]
ここの変態さん(変動さん)の発言を見れば分かるが、
よく言われるが、金融緩和は麻薬と同じ。
いったんはじめると麻薬なしには生きられない。
麻薬(金融緩和)生活が当たり前になってしまい、麻薬(金融緩和)前提の生活設計になる。

金融緩和(麻薬)は普通じゃないから、金融緩和(麻薬)をやめますよという話をすると途端に騒ぎ出す。
そして、実際に金融緩和(麻薬)をやめると多くの人が苦しみもがくことになる。
だから、政治的には金融緩和(麻薬)をやめられない。
結局、行き着くところ(廃人)まで行くことになる。
いっ時の快楽のために、変態(変動)プレイのために麻薬(金融緩和)に手を出すと取り返しのつかないことになる。
おおよそ5年後を想定している。
9910: 匿名さん 
[2022-01-25 08:55:26]
>>9909 名無しさん
面白くない。
9911: 名無しさん 
[2022-01-25 10:59:08]
金利はケチるくせに、火災保険や地震保険は高額なものに入っていたりする。
火災保険や地震保険はまず使うことはないのにね。
だんしんも同じ。
使う可能性が低いものは高額に払い、使う可能性が高いものをケチってリスクを高くしている。
まさに本末転倒。
9912: 匿名さん 
[2022-01-25 11:12:29]
>>9911 名無しさん

話の脈絡が不明。
9913: 名無しさん 
[2022-01-25 11:15:55]
>>9909
固定の人は逮捕されて無期懲役を喰らっているというところでしょうか
9914: 匿名さん 
[2022-01-25 11:41:32]
>>9911 名無しさん

火災保険なんて高くても20~30マン。月で2000円てとこだろ。
固定で金利0.5%上がるのとではレベル違うしな。同列に扱うならもっと土俵合わせなきゃ
9915: 匿名さん 
[2022-01-25 12:20:36]
>>9911 名無しさん

旧フラットさんは団信が有料だから本末転倒だね
銀行で借りられれば無料で団信ついてきたのに
9916: 匿名さん 
[2022-01-25 13:17:41]
疾病保障ならわかるけど、ただの団信が有料ってのは酷い話ですね。

火災保険も最近は耐震等級3にしておけば地震保険もほぼ考慮しなくていいし、火災風災だけなら10年10万以下とかもあるので、調べて選べば、金利も保障も安く済ませられる

調べなければ、補助金も貰えないし、金利も高いし、保障と過剰に高くつく。

貧すれば鈍するじゃないけど、鈍してる人ほど損する悲しい話
9917: 匿名さん 
[2022-01-25 15:39:53]
マンションは、耐震等級は1が普通だと思いますが、最近はちがうのでしょうか。
9918: 匿名さん 
[2022-01-25 15:49:03]
>>9917 匿名さん

RCの1は、木造の3と同等だそうなので、そう気にしなくていいと思います。
9919: 名無しさん 
[2022-01-25 16:45:58]
いよいよ大詰めだな。
くれぐれもババを掴まないように。

首都圏新築マンション、バブル期超えの6260万円 21年
2022年1月25日 15:15 (日経新聞)
9920: 通りがかりさん 
[2022-01-26 17:59:36]
来年くらいかな。
政府は政策として賃上げをやっていくようだし、インフレは確定しているし。
となると、インフレ+賃金上昇で、政策金利を上げてくるのは間違いない。

長期は、これ以上、国債の利払を増やしたくないから、長期金利は低く誘導していく。
日銀のお札印刷機をフル稼働して、買いまくり。
9921: 匿名さん 
[2022-01-26 20:13:31]
>>9920 通りがかりさん

市場を通してオペするから逆流はしない、高い方から低い方にしか流れない
常識を知らない無知が故に無駄に高い金利を払い続けてしまうはめになっている
荒唐無稽な投稿をしても無駄は無くならない、悔やんでも仕方ないのだよ
常識を学ぶことが改善の一歩

https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/seisaku/b41.htm/
「長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)」を導入しました。具体的には、日本銀行当座預金の「政策金利残高」に適用する金利を短期の政策金利とする
9922: 通りがかりさん 
[2022-01-26 20:56:29]
ヒント:逆イールド。
9923: 職人さん 
[2022-01-26 21:47:30]
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe8ea9953068673acbb9f836b75f30ded23a...

米国では金融緩和政策の引き締めが決まっており、投資家の間では「2022年3月に利上げがあるのでは?」といわれていますが、日本では直近の2022年1月の日銀会合では現在の金融緩和政策(短期金利▲0.1%、長期金利0%)を継続するとの方針を決定しています。そのため日本の住宅ローンの変動金利については、当分の間は上昇しないと予想しています。
9924: 匿名さん 
[2022-01-26 22:16:06]
また、逆イールドで以前みたいに固定が0.27%~0.33%にぐらいになっても
こんどは、変動も低い0.289%で低いから、借換メリット無いね。
手数料が金利差から捻出できない。
9925: 通りがかりさん 
[2022-01-27 07:11:40]
キタアアアアアアアアアアア。

FRB、3月利上げ示唆 「まもなく引き上げるのが適切」
2022年1月27日 4:01 (日経新聞)
【ニューヨーク】米連邦準備理事会(FRB)は26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明文で、政策金利を「まもなく引き上げるのが適切だ」と表明した。
パウエル議長は記者会見で「委員会は(次回の)3月会合で利上げに適切な条件が整うと想定している」と語った。
9926: 匿名さん 
[2022-01-27 07:12:58]
世界的なインフレもパウエルのおかげで落ち着く可能性が出てきたので、黒田と心中の変動組は一安心ですかね。海運株とかもそろそろ終わりのようです
9927: 匿名さん 
[2022-01-27 14:47:49]
コロナと米インフレに加えて、ウクライナも絡むとわけわからない。
近々は、下手に動かないのが吉でしょうか。
9928: 匿名さん 
[2022-01-27 17:23:34]
黒田さんが変わったらどーなるんですかね
9929: 通りがかりさん 
[2022-01-27 17:30:59]
高値掴みのインデックス投資くん。

日経平均3日続落、841円安 FOMC受け連日で安値更新
2022年1月27日 9:14
9930: 通りがかりさん 
[2022-01-27 17:56:07]
おそらく、黒田が変わる時が、変動が上がる時だろうね。
9931: 通りがかりさん 
[2022-01-27 18:18:44]
数年後がやばい?

ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏によると、欧米の中銀は買い入れた国債などの総資産額が直近で増えているものの、国内総生産(GDP)の30?50%程度の水準にとどまる。
これに対し、日銀はGDPを大きく上回り120%に迫る。
日本総研の河村小百合氏は「日銀の買い方は異常で損失が出やすく、財政規律も緩んだ。
通貨の信認に影響すれば過度なインフレなどで国民負担につながる」と警鐘を鳴らす。
世界の中央銀行に詳しい東短リサーチの加藤出氏は「中銀が国債を買うから経済対策の費用は大丈夫、という議論が堂々とまかり通っている国は日本だけ」と説明。
9932: 匿名さん 
[2022-01-27 18:48:12]
>>9929 通りがかりさん
固定の人は利息でお金をドブに捨ててるから、気になるんだね。
コロナ時に仕込んだのであと30%下落しても+だから問題ないです。
これからもドブにお金捨てて、いや変動のための養分になり続けてください。
リターン0にお金を注ぎ込み続けるのは精神的に良くないですね。
9933: 匿名さん 
[2022-01-27 19:32:49]
あと10年でローン上がります。
固定の皆様、無駄な金利を払い続けてくれてありがとう。
9934: ご近所さん 
[2022-01-27 19:57:00]
https://news.yahoo.co.jp/articles/454067a3812df1082649a519fa485a1aa384...

住宅ローンを検討する際に「金利上昇局面になってから機動的に固定金利型で借りればよい」という選択は本稿では推奨しない。その理由として、「一般的に金利上昇する際は変動金利型よりも固定金利型の方が早く適用金利が上昇するため」「将来の金利上昇を予測するのは難しいため」「住宅ローンの債務者は金利リスクをヘッジする手段に乏しいため」の3つが挙げられる。
9935: 通りがかりさん 
[2022-01-27 21:34:41]
>適用金利の上昇幅が2%程度になると、繰り上げ返済を行ったとしても、変動金利型住宅ローンの返済額の方が小さくなるには15年程度低金利政策が継続する必要があることが分かる。
9936: ご近所さん 
[2022-01-27 22:39:21]
https://finance.a-tm.co.jp/housingloan/articles/rate

変動金利の店頭(基準)金利は、直近20年ほどはほぼ横ばいに推移していて、こちらも最低クラスの低金利をキープしています。

さらに、上記のグラフはあくまで住宅ローンの「店頭(基準)金利」を示しており、実際に住宅ローンを借りる際にはここから金利の優遇(割引)を受けられます。

近年、多くの金融機関はこの優遇幅を大きくしているので、実際に借り入れる際の金利はさらに低金利で借り入れできます。
9937: 匿名さん 
[2022-01-28 00:26:45]
この優遇幅というのが返済中に変わることが無い固定幅なので、
借入時に-2.1%優遇幅を獲得すると返済中はずっと変わることなく-2.1%なんですよね
返済中に変わらないから、今は実質固定金利と同じようなもの。
なので、この優遇幅という金利を割り引く仕組みが無くならない限り
いわゆる昔からの固定金利の出番はないのです。
9938: 評判気になるさん 
[2022-01-28 07:26:10]
だから、転倒金利が上がっていくという話をしているわけで・・・。
9939: 匿名さん 
[2022-01-28 08:56:55]
>>9938 評判気になるさん
だから、転倒金利が上がっていくという話をしているわけで・・・。

変動金利の店頭(基準)金利は、直近20年ほどはほぼ横ばいに推移していて、こちらも最低クラスの低金利をキープしています。
9940: 匿名さん 
[2022-01-28 12:29:44]
>>9938 評判気になるさん
Bloomberg
日本、物価上昇の勢い弱いままなら利下げが第一の選択肢-IMF報告

これね
9941: 匿名さん 
[2022-01-28 12:31:44]
>>9938 評判気になるさん

優遇幅が先に無くなってからですよ
そうゆう決まりなの
9942: 評判気になるさん 
[2022-01-28 12:33:41]
巨大地震と相場は、同じ状態が長く続けば続くほど、動き出すと大きなうねりになる。
9943: 匿名さん 
[2022-01-28 12:37:45]
>>9925 通りがかりさん
日本経済新聞
お申し込み
トップ
朝刊・夕刊
LIVE
Myニュース
都区部消費者物価0.2%上昇 1月、ガソリン代など高く
経済

2022年1月28日 8:40 (2022年1月28日 9:28更新

これな。海外じゃなくて日本の話をして、政策金利の利上げの必要性と可能性をを説明して。
9944: 匿名さん 
[2022-01-28 12:42:00]
>>9942 評判気になるさん

そんなに悔しいなら、固定から変動に借り換えればいいのに。
9945: 評判気になるさん 
[2022-01-28 17:26:29]
これな。

米金利が「フラット化」 大幅利上げ・景気減速を警戒
2022年1月28日 16:41 (日経新聞)
米連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制を狙った金融引き締めを急ぐなか、米債券市場では景気減速懸念が広がりつつある。
金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、景気の見方を反映しやすい長期債の利回りは停滞している。
10年債と2年債の利回り差は1年3カ月ぶりの低水準と、利回り曲線の「フラット(平たん)化」が進む。低成長下での過度な利上げに警戒感が強まる。

金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。
金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。
金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。
9946: 匿名さん 
[2022-01-28 17:40:18]
>>9945 評判気になるさん
ここは日本

9947: 通りがかりさん 
[2022-01-28 19:23:21]
不毛な議論を続けて暇人はいいね。
そんな暇あるなら本業、副業に精を出して収入アップさせて米国インデックス投資すりゃいいのに。特に貧乏人は尚更。こんな板で自分を正当化しても無意味だよ。投資なら長期間、愚直に実行すれば老後に金の心配なんかしないで済むからね。
9948: 匿名さん 
[2022-01-28 19:49:04]
>>9947 通りがかりさん

dich auch
9949: 匿名さん 
[2022-01-28 23:35:00]
まず順番としては

①量的緩和政策により市場から国債などの有価証券の買い付けをやめる
②量的緩和政策で積みあがった日銀資産600兆円の売却
③住宅ローンの優遇幅による利下げを反転し優遇幅ゼロに

それでも景気の過熱感が止まらず貸出が減らないときにはじめて、政策金利の上昇が可能となる


つまりアクセルをオフにして、過去に貯まっている日銀資産を売却するブレーキを踏んで
一旦止まってからでなければ、バックしてUターンは出来ない。

今はまだ①の議論にすら俎上に載せられていないのである。時期尚早。
9950: 匿名さん 
[2022-01-29 00:47:54]
>>9949 匿名さん
③は、銀行の競争によるものなので政策金利の上げとは関係ないのでは?
また、景気が良くなった場合は、銀行は貸し出し先に困らなくなっているので、
ローン金利の上昇と優遇幅の縮小は同時に起こる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる