スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
9801:
匿名さん
[2022-01-14 21:38:45]
|
9802:
通りがかりさん
[2022-01-15 18:12:49]
いよいよだぞ!
↓ 物価上昇、日銀、物価見通しの引き上げ検討 2022年1月15日 18:00 [日経新聞] 日銀は17~18日の金融政策決定会合で2022年度の物価見通しを従来の0.9%から1%台前半への引き上げを検討する。 商品相場の上昇に加え、企業で値上げを探る動きが出始めたことを反映する。 |
9803:
匿名さん
[2022-01-15 18:21:36]
目標の2%にはもう少しですね。
長い目で布石を打っているのかもですが、 今のところ2022年はローン金利は上がらないということでしょうか。 |
9804:
匿名さん
[2022-01-15 21:29:23]
|
9805:
評判気になるさん
[2022-01-16 07:00:13]
これからの世の中は何が起きるかわからない。
巨大地震、新型ウィルス、巨大噴火、ハイパーインフレ・・・。 これからローンを組むなら安心安全の固定をおすすめします。 |
9806:
匿名さん
[2022-01-16 07:16:54]
|
9807:
匿名さん
[2022-01-16 07:58:10]
100%はないから保険をかけるのでは?
|
9808:
匿名さん
[2022-01-16 08:07:53]
じゃぁ何%?
|
9809:
匿名さん
[2022-01-16 09:41:51]
|
9810:
匿名さん
[2022-01-16 10:30:40]
コメ増やすための釣り。
|
|
9811:
買い替え検討中さん
[2022-01-16 10:42:11]
受給ギャップを埋めない限りは金利なんて上がらないよ。または、需要を満たせない程供給能力を毀損し続けるか。とりあえず本年度の予算編成を見るに、受給ギャップは埋まりそうもないので、大型補正予算を組まない限りは低金利。
消費税廃止、定額給付金1年間、毎年40兆円規模の追加財政出動のどれかでもしない限り金利なんてそうそう上がらない。またはあと10年以上デフレ継続による供給能力の剥奪。 |
9812:
匿名さん
[2022-01-16 14:08:23]
|
9813:
匿名さん
[2022-01-16 15:52:48]
>これからの世の中は何が起きるかわからない。
借金は何があろうとも返さないといけないから、ローン自体を組まないのが最適解。 |
9814:
匿名さん
[2022-01-16 16:21:00]
|
9815:
名無しさん
[2022-01-17 07:22:20]
ほれみー。
↓ 1年後物価「5.5%上昇」 13年ぶり高水準 日銀の生活意識調査 2022年1月12日 2:00 [日経新聞] 日銀が11日発表した2021年12月の生活意識に関するアンケート調査によると、1年後の予想物価上昇率の平均は5.5%だった。 前回の9月調査から1.2ポイント上昇しており、08年12月(5.7%)以来13年ぶりの高水準だ。 ガソリン価格の上昇や食料品の値上げから、企業だけでなく個人の物価に対する見方も先高観が強まっている。 1年後の物価が「上がる」と回答した個人の割合は前回から10.6ポイントも上昇 |
9816:
検討者さん
[2022-01-17 10:10:37]
日本の物価はじわじわ上がり続けている…「銀行預金だけの人」を襲う暗すぎる未来
1/12(水) 10:16 「お金は銀行に預けておけば安全」というのは本当だろうか。 ファイナンシャルプランナーは「今はかつてないほどの低金利が続いており、一方で物価はじわじわと上がっている。 銀行預金が安全とはいえない」という――。 |
9817:
匿名さん
[2022-01-17 19:31:31]
>>9816 検討者さん
その通りである 現状の物価変動は内需の需給ギャップによるものではなく、端的にいえば外的要因 つまり、通貨安に為替によるものであるから 内需を冷やす(金融引き締め)を行ったからといって物価が下がるものではない 手法としては為替介入により円高ドル安を誘導することになる つまり、政策金利は変わらないし変えても意味が無い |
9818:
評判気になるさん
[2022-01-17 20:32:56]
はごろも、フルーツ製品3?18%値上げ 3月から
2022年1月17日 19:48 3月1日出荷分から値上げする「朝からフルーツミックス190グラム缶」 はごろもフーズは3月の出荷分から家庭用のフルーツ缶詰やパウチ製品計28品目を値上げする。 値上げ率は約3~18%。ミカンや黄桃などの原料価格の高騰や、製造・物流費の上昇を反映する。 |
9819:
口コミ知りたいさん
[2022-01-18 18:14:18]
このままインフレが続いていくと、現金と金利には不利なので、
セオリー通り、頭金をなるべく多くして、低利の固定でローンを組むことをお勧めします。 |
9820:
匿名さん
[2022-01-18 19:19:00]
|
9821:
匿名さん
[2022-01-18 19:26:22]
>>9819 口コミ知りたいさん
https://jp.reuters.com/article/koumiru-boj-presser-idJPKBN2JS0JR ここみて悔しがる前に日銀の考えを理解しようね。 |
9822:
匿名さん
[2022-01-18 22:06:01]
>>9821
参考になりますな。 9817で述べた認識ともほぼ一致している。 円安による輸入物価の上昇がもたらしたもの 需要増大によるものではないのだから ---以下引用 市場では金融引き締めの観測が流れていたが、総裁はこれを明確に否定した。 少なくとも日銀の執行部は引き締めを考えていないことが確認された。 輸入物価の上昇は消費者に幅広く影響が出てしまう。 そうした消費者の声や政治的な圧力と結び付き、 今後、日銀の円安に対する見方が変わる可能性はあるのではないか。 一方、きょう公表された「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、 物価が2%まで上昇するという展望ができないことが示された。 これは、近い将来における金融政策の変更を示唆しないということを意味している。 黒田総裁の記者会見でも、今後も粘り強く金融緩和を続けることが強調された。 |
9823:
口コミ知りたいさん
[2022-01-19 14:40:21]
体感的には10%のインフレだけどね。
|
9824:
e戸建てファンさん
[2022-01-19 16:13:11]
ついに始まった?
↓ インフレ警戒で金利高・株安 日経平均900円超安 2022年1月19日 11:04 |
9825:
匿名さん
[2022-01-19 16:22:39]
10年国債見ると、固定金利は来月から上がりそうですね。
https://twitter.com/grenade2020/status/1483560322652721153 変動金利は黒田と心中。 https://twitter.com/haru_tachibana8/status/1483695638206242816 |
9826:
匿名さん
[2022-01-19 18:01:12]
|
9827:
匿名さん
[2022-01-19 18:15:40]
>>9826 匿名さん
上がるわけがない、上げられるわけがないと言われていますが、 国内でも、この手の話が出るようになってきましたね。 すぐに%単位での変動はないでしょうが、 ここにいる人は固定でも変動でも、基本これから借りる人が多いと思うので 気配だけなら良いのですがね。 まあ、ローン減税の範囲内なら対処はできるとは思うのですが。 |
9828:
e戸建てファンさん
[2022-01-19 19:22:46]
結局、ずっとごまかしでやって風船が破裂=ハイパーインフレになって逃げようという算段では?
|
9829:
匿名さん
[2022-01-19 23:23:04]
|
9830:
匿名さん
[2022-01-19 23:27:18]
>>9825
>>9826 長期債の利回りが影響するのはフラットの金利で、変動金利にはまったく影響しないですよ。 引用したtwitterの人も全く金融知識が無く、完全に間違った解釈でつぶやいているもの つまり、長期債の金利上昇はフラットでしか借りられない、属性の低い人達が困る事態であって 属性の良い低利な銀行プロパーローンを借りられる人には影響しないのです。 市場にて変動し続ける長期金利と政策金利により長期固定で変動しない短期金利 フラットは前者に連動し毎月変動する金利でハイリスクに対して、 後者は政策により意図的に金融緩和により実質マイナス金利で安定していて安全な変動金利 今の金融決定プロセスを正しく理解しなければ、間違った解釈になります。 |
9831:
匿名さん
[2022-01-19 23:57:36]
>>9830 匿名さん
9825は、長期債上がってるから固定金利上がるね、変動金利は黒田と心中だねって書いただけだよ。どちらも事実。 |
9832:
匿名さん
[2022-01-20 00:03:45]
|
9833:
匿名さん
[2022-01-20 00:13:16]
|
9834:
気になります
[2022-01-20 01:22:12]
物価は体感的には1.1以上に上がっている実感の人の方が多いと思うけど、金利を上げられない黒田さんは、それを認める訳には行かず、日本はこれからも上がっても一時的としか言えない、、それだけ日本は脱却が難しいってことなんだよね。
でも、いつまでも難しいからって逃げてる反動が、いつかあるんじゃないかってこと。 |
9835:
e戸建てファンさん
[2022-01-20 07:23:25]
大きな反動が起きるでしょう。
ほとんどの場合は、インフレに賃金上昇が追いつきません。 一番酷いのはトルコや日本ですが、欧米も日本ほどではないですが、追いついていません。 格差構造があるので、アッパー層の賃金はどんどん上がりますが、アンダー層の賃金はあまり上がりません。 アンダー層=アンダーソン君 |
9836:
匿名さん
[2022-01-20 12:44:28]
トルコは対外債務超過国、外貨準備もなく日本とは正反対の国
なので、トルコとは真逆の動きをするのが日本です。 ただ、 >格差構造があるので、アッパー層の賃金はどんどん上がりますが、アンダー層の賃金はあまり上がりません。 この点については、徐々に進行している 住宅ローンについても 低利が維持される変動金利で借りられる層と 審査が通らずフラットでしか借りられるない層で差が広がる フラットのみ金利が高騰し支払う金利総額が 変動は200万のままに対して フラットは今の800万→1000万→1200万と 上がり続ける可能性があると思いますね |
9837:
検討者さん
[2022-01-20 13:07:05]
ただし、そう単純ではないと思います。
何故なら本来、フラットは属性の低い人向けの住宅ローンだからです。 そして公営ということもあります。 民間ならば、属性が悪い=高金利=ジャンク債というのは当然なのですが、 公営でそれをやると、庶民のための公庫という前提が崩れます。 公庫の意味がなくなります。 よって、仮に長期金利が上がったとしても庶民の賃金が上がるまではフラットの金利はあまり上げないと予想しています。 |
9838:
匿名さん
[2022-01-20 13:36:23]
岸田は増税する前にさっさと所得倍増やれや
|
9839:
検討者さん
[2022-01-20 17:06:07]
世界でコロナが急拡大しているのに、テーパリングはできるのでしょうか?
|
9840:
匿名さん
[2022-01-20 18:41:20]
いやそんなに上がってないよ。貯蓄月3-4万円も減ってないもん。せいぜい月5000円出費増くらいで1.3%くらい。全く許容範囲。
やっぱり逃げてハイパーインフレの意味がわからない。 意図的にハイパーインフレ起こす中央銀行みてみたいわ。それこそ総裁の責任になるだろうから。 |
9841:
匿名さん
[2022-01-20 18:42:17]
|
9842:
匿名さん
[2022-01-20 18:47:15]
|
9843:
匿名さん
[2022-01-20 20:20:53]
物価上昇体感何%ってのは、値段が上がってる品目だけ見るからそう感じる。
ガソリンがいくら上がった、この製品がいくら上がった、とね。 全く値段変更がない製品には注目してないだけ。 全体を均せば2%のインフレは生じてない。 値段が上がった製品も、燃料高によるものであって、持続的な物価上昇には繋がらない。 |
9844:
マンション検討中さん
[2022-01-20 20:50:20]
コアコアCPI(生鮮食料とエネルギーを除く総合)はマイナス。デフレなので当たり前。需給ギャップを改善しないと金利なんて上がらない。不況時に投資するバカはいない。
心配するならコストプッシュインフレによる生活苦の方だと思う。嫌ならそれを諸共しなだけ経済成長するしかない。金利はもちろん上がる。でも給与も上がるし生活も豊かになる(実質賃金の上昇) |
9845:
匿名さん
[2022-01-20 21:50:24]
都区内在住、コロナ禍、まったく旅行にも出かけなくなり仕事も出張もリモート対応
外食も激減して、買い物も通販が多くなった感じ 体感、物価が下がっている感覚ある、収入もコロナ禍で激増した業界で、ますます増えている あとは、少額決済はキャッシュレス決済の還元で、300万使って20万還元 消費額から差し引くと実質は値下がりしてる感覚が強い |
9846:
匿名さん
[2022-01-20 22:07:23]
|
9847:
気になります
[2022-01-21 00:42:49]
値段が下がったものって、逆に何?
|
9848:
匿名さん
[2022-01-21 06:55:24]
|
9849:
匿名さん
[2022-01-21 08:12:34]
消費者物価指数は生活様式の違いを反映しない。コロナ等のリモートワークや外出自制の減少による影響を抜きにしても、全体的な物価はそこまで上がってないということ。
同類の品目を同量買った場合に、どれくらい費用がかかるか、というのが基本的な考え方。もちろんサイレント値上げで低く見せることもできない。 |
9850:
匿名さん
[2022-01-21 13:41:40]
>値段が下がったものって、逆に何?
中古の戸建 |
9851:
匿名さん
[2022-01-21 15:56:21]
少し古いですが、携帯電話の利用料値下げは、
「消費者物価指数を1.1%ポイントも下押しした」とあります。 4月以降は影響が無くなるので、目標の2%越えも見えてくるのではないでしょうか。 日銀の見解と対応が楽しみです https://www.sbbit.jp/article/fj/74192 |
9852:
検討者さん
[2022-01-21 16:50:28]
なるほど。
携帯値下げの真の狙いはそこだったのですね。 今の日本は実質インフレなのに、それをごまかすために携帯料金の値下げをさせた。 合点がいきました。 |
9853:
名無しさん
[2022-01-21 17:23:22]
|
9854:
匿名さん
[2022-01-21 17:35:06]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
9855:
匿名さん
[2022-01-21 18:37:51]
消費税増のときに経済政策パッケージがセットになることからもわかるように、増税はデフレ誘導にはもってこいのツールだからね。これからもたくさん増税しますよ。消費者物価指数なんて、日本ではいくらでも操作可能。
|
9856:
匿名さん
[2022-01-21 18:58:56]
|
9857:
匿名さん
[2022-01-21 19:29:00]
なんか公明党みたいなやつがいるね。学会員かな?w
|
9858:
匿名さん
[2022-01-21 19:49:00]
むしろ、日銀や政府としては目標である消費者物価指数2%を達成しないのは「利下げを含めた経済政策が上手くいってない」と烙印を押されるようなもの。だから「携帯値下げを除くと」とか必死な言い訳を加えて消費者物価指数が実質的には伸びてるように説明してる。
逆に言えば、燃料高に加えて頑張って言い訳を捻り出してもインフレ率2%に達してないのが現状。 |
9859:
マンション比較中さん
[2022-01-21 21:18:37]
>>9847
服 |
9860:
匿名さん
[2022-01-21 22:34:37]
まぁ、こんな掲示板で何を投稿したところで
毎月、数万円無駄に多く金利を払っている事実に変わりはない |
9861:
マンション検討中さん
[2022-01-22 00:21:31]
>>9847 気になりますさん
家電(無駄な機能をつけて高くしたものを除く) |
9862:
匿名さん
[2022-01-22 00:33:34]
仮に4月にCPI2%を達成したとしても、結局エネルギー関連とコスト増加による末端価格の上昇ってだけだからな。
今後もCPI2%上昇を維持するためには、原油価格が同じようなペースで上昇しないといけない。これは全く現実的ではない。 一方、コアコアCPIは以前マイナスであり、原油高を除けば不景気であることが示されている。 原油高を除いても雇用が改善されてきており景気改善が見られるアメリカとは違い、日本は利上げが実施できる環境には程遠い。 |
9863:
気になります
[2022-01-22 00:59:42]
へー。
じゃあマスコミが騒ぎすぎなんだね。 そんなに物価上がってないわけなんだから。 ガソリンなんて20%以上上がってるとか言ってたけど、それも騒ぎすぎってことなんだ。 |
9864:
気になります
[2022-01-22 01:09:18]
円の購買力が50年ぶりの水準とか、これもニュースで言ってた。なのでネット情報のようなデマではないと思うけど。
しかし、このニュースもどうなのか? むしろ煽ってるのはマスコミなのかな? 自分は、貯蓄税とか導入されたり固定資産税とかが上がると困るわ。意欲も落ちるし。 |
9865:
匿名さん
[2022-01-22 05:26:33]
日経で現在の実質金利は、日本が米国に比べて高いという記事がありましたね。
マイナスでの比較なので実質金利が高いと言われても感覚的に理解しにくいのですが、 日本で金利を上げない観測の根拠にはなりますね。 |
9866:
匿名さん
[2022-01-22 07:04:11]
>>9863 気になりますさん
ガソリンが20%上がってる、それに伴ってコストアップが生じてる、これがCPIの増加に寄与してる、それは事実。 コアコアCPIがマイナスなのも事実。 全体が携帯差し引いても2%弱なのも事実。 エネルギー関連が上昇してマスコミが騒ぐのはわかる。本来物価全体がマイナスになるような国内の雇用、景気情勢なのに、結果2%近くプラスになっているのは家計への負担が非常に大きい。 ただ、それと利上げの判断は別物。 外部要因で上がったエネルギー関連に対応して、全体のCPIをマイナスにするため国内をさらに不景気にさせる、そんな政策はされない。日銀の発表でもそうある。 |
9867:
検討者さん
[2022-01-22 14:19:10]
金利を上げられないという結論だけは同意だけど、背景はまったく違う。
日本はスタグフレーションで、物価はどんどん上がっている。 ただし賃金が上がらないから、通常の景気が良くて賃金と物価が上がるという正常な状態でないために 金利を上げることができない。 日本はインフレじゃないから利上げできないと言っている人がいるが大きな間違い。 今の日本は物価がどんどん上がっている状態。 でも賃金が上がらない=スタグフレーション。 それで金利を上げることができない。 失われた40年で、日本以外の国は株価も賃金も最高値を更新している。 日本だけが低迷している。 |
9868:
匿名さん
[2022-01-22 15:03:52]
>ただし賃金が上がらないから
パートの時給は1.5倍くらいになってるよ |
9869:
匿名さん
[2022-01-22 15:51:38]
物価上昇は主に原油・天然ガス・農産品などの輸入品の価格上昇による。
円が安いことがさらに上昇に拍車をかけている。 そうなると、円高に振る政策をとるのではないかということ。 |
9870:
検討者さん
[2022-01-22 18:59:30]
また振り出しに戻ったね。
夏頃にフラットの金利が最低になることを祈る。 ↓ 新型コロナ 国内新規感染者 初の5万人超え 2022年1月22日 18時03分 新型コロナウイルスの感染確認の発表が22日、全国で初めて5万人を超え、1日の感染確認としては5日連続で過去最多を更新しました。 |
9871:
匿名さん
[2022-01-22 22:04:36]
政策金利は上がらない上げられないというのは皆さんの認識通りと思うけれど
長期金利は市場の思惑で動くからフラットだけ金利が上がる展開になると思う |
9872:
戸建て検討中さん
[2022-01-23 01:28:32]
コロナは沖縄だと2週でピークを迎え、3週目でピークアウトしてるから飽和がだいぶ早いね。関東や大阪は来週ピークで以降下がるだろうね。
このまま入院率低く経過すれば、これを最後にコロナに対する舵切りは大幅に変わると思われる。 |
9873:
匿名さん
[2022-01-23 01:47:02]
金利が上がらないのはわかったし、よかったなと思うのですが、このままスタグフレーションが続くと日本の経済はどうなってしまうんですか?
良くないことなんですよね? |
9874:
戸建て検討中さん
[2022-01-23 07:11:48]
オミクロン以降はすり抜け型のコロナになって何度も感染するようになって
ワクチンの効果があまりないらしいね。 金融緩和もやめられずフラットも1%前後に下がる。 やはり当初の予想通り、風船が破裂するまで、このまま行きそうな気配。 そしていよいよ風船が破裂するとハイパー・・・。 5年後くらいを想定している。 |
9875:
匿名さん
[2022-01-23 09:33:50]
ご存じと思いますが、
2022年の住宅ローン金利見通しの記事が1.20に更新されていました。 変動は、変化なし。 固定は、徐々に上昇 まあ、納得できる内容ですね。 https://diamond-fudosan.jp/articles/-/110621 |
9876:
匿名さん
[2022-01-23 09:48:43]
イールドが立ってフラットだけ金利が上がるってコンセンサスだね
変動とフラットの月々差額が2万円→3万円と拡大か |
9877:
戸建て検討中さん
[2022-01-23 10:08:59]
今回のフラットの上昇は、コロナ急拡大前の影響によるもの。
今まさにコロナが過去最悪のペースで拡大しているから 来月か再来月のフラットはかなり下がると予想している。 |
9878:
戸建て検討中さん
[2022-01-23 13:27:17]
これな。
↓ >日本政府は国債発行残高が約1000兆円あり、金利が1%上昇しただけで、金利が10兆円以上も増大する。 年間の税収が60兆円程度しかないのだから、ちょっとした金利上昇で政府予算がひっ迫してしまう。 日銀としては政府を支援するためにも大幅な金利上昇は絶対に避けたいところだ。 |
9879:
戸建て検討中さん
[2022-01-23 15:42:15]
これな。
結局、金利で利益を取れない以上、どこかで利益を取っている。 割高な保険商品をセットで販売したりして・・・。 金利ばかりに目がいってる人は、トータルではお得になっていないことに気づかない。 例えば、スーパーで激安商品が売っていたとしても、ついでに高い商品も買っていたら トータルでは得をしていないのと同じ。 結局、相手もボランディアではなく商売だから、どこかで必ず利益を取っている。 民間が赤字で続ける意味はないからね。 ↓ 銀行は、自らの利益を削って量の拡大に走ってきたわけだが、こうした競争はいつまで続くのだろうか。 |
9880:
匿名さん
[2022-01-23 17:06:24]
借り入れの手数料が結構しますね。
金利が0.3とかでも手数料が2%越だと、10年くらいは実質、金利が倍くらいになる。 加えて、追加の保険とか勧められて入ると結構高くなってしまう。 携帯電話系の金融機関で、携帯を安いプランにすると、金利割引がなくなるとか、 いろんなところに罠がありますね。 |
9881:
匿名さん
[2022-01-23 18:41:45]
ほんの数年前までは金利が低くて手数料が33000円だけの信託銀行とかが有利でしたね。
保証料は代々長年預けていると減額あったり繰り上げると返金もありましたが 今は、経費が少ない分コスト削減が進んでいるネット銀行に借り換えたほうが有利な感じ 時代が変わった感はありますね。 |
9882:
戸建て検討中さん
[2022-01-23 19:01:26]
つまり、長期金利は絶対に上げられない。
国が吹っ飛ぶからね。 政策金利は、このままインフレが進んで、賃金が上がって来れば簡単に上げてくるだろうね。 つまり、もう分かるね? |
9883:
気になります
[2022-01-23 21:52:58]
フラットが上がれば、銀行は追随して優遇金利幅を狭くしても借り手がつくって見込んで上げてきそう。
金利だけじゃなく、破綻しないような銀行を選ぶのも大切だと思う。銀行間取引で借りれなくなった金融機関は、日銀から政策金利で借りてこなきゃいけなくなるらしいので。 |
9884:
匿名さん
[2022-01-23 22:40:15]
・政策金利はその名の通り、政策により意図的に低利にできる
・長期金利は市場で決まるから、簡単に上がる つまり、もう分かるね? |
9885:
匿名さん
[2022-01-24 07:08:52]
変動金利で金利優遇の幅は契約後に変わることはあるのでしょうかね。
たとえば勤務先や勤務年数だと、ベンチャーなどに転職すると金利が上がると困ります。 https://www.realinfobank.com/blog/prime-rate-loan/ |
9886:
匿名さん
[2022-01-24 07:13:33]
>・政策金利はその名の通り、政策により意図的に低利にできる
その通り。 インフレで賃金が上がってきたら、すかさず上げる。 >・長期金利は市場で決まるから、簡単に上がる これは間違い。 税収60兆円なのに、利払だけで10兆円超えてくる。 国が吹っ飛ぶので絶対に阻止するでしょうね。 |
9887:
匿名さん
[2022-01-24 08:02:30]
雇用も悪化しており、国民全体の総所得は下がっている。
少子高齢化で今後住宅産業も衰退。 つまり、もう分かるね? |
9888:
匿名さん
[2022-01-24 08:21:28]
|
9889:
匿名さん
[2022-01-24 11:07:53]
もう今後はお金持ちしか家を建てられなくなるかもしれないですね
|
9890:
通りがかりさん
[2022-01-24 12:05:59]
|
9891:
匿名さん
[2022-01-24 12:58:10]
|
9892:
匿名さん
[2022-01-24 12:59:16]
>>9882 戸建て検討中さん
長短金利差をつけないと、おかしなことになるから、 長期金利からしかあがりません。 10年借りるよりも、翌日の金利が高いなんてことになりません。 つまり短期金利もあがりません。 |
9893:
匿名さん
[2022-01-24 13:24:11]
決定の仕組みが異なるので、過去にも起こっています。
景気が悪くなると、投資先がないので長期国債を購入→国債価格上昇≒長期金利低下。 日銀の政策金利は意図をもって変化させるので、対応が間に合わないと 短期>長期となります。 短期間ですが、数年前にもありました。 Wikipediaにも記載があるので、メジャーな現象と思います。 |
9894:
匿名さん
[2022-01-24 13:35:08]
|
9895:
匿名さん
[2022-01-24 14:10:19]
日本の長期金利を下げるのは簡単。
すでにやっているが、日銀が国債を買いまくればいい。 日本国債はほとんどが国内で消化されるので売りが出ることもない。 だから国が破綻するのは困るから日銀は国債を買いまくるしかない。 政策金利はインフレ+賃金上昇があれば、普通に上げられるし、 まともな経済なら上がるのが当然なんだよ。 むしろ今の低金利の方が異常なんだよ。 異常が長く続いているから、異常性を忘れているだけで 本質を忘れてはいけない。 |
9896:
匿名
[2022-01-24 17:13:57]
>9886
猿並みの経済学。自国通貨建てで債権者が圧倒的に国内(日銀)なら金利がどうなろうと国は絶対にぶっ飛ばない。 |
9897:
気になります
[2022-01-24 17:32:35]
ていうか、日銀が潰れるってことはないの?
政府の子会社、上場企業。 まあ潰れたら、別の会社作って、そっちに振替るって方法、考え出すんだろうけど。 |
9898:
匿名さん
[2022-01-24 17:44:42]
潰れるの定義によるが、債務超過は簡単になるよ。
債務超過=潰れるなら、潰れる。 長期金利が上がると日本が潰れる。 利払のための国債発行が増えていき、すぐに行き詰まる。 |
9899:
匿名さん
[2022-01-24 17:57:16]
実際は今政策金利が上がると国民の大半が困るでしょ。
中小企業なんて殆どが飛ぶぞ? |
9900:
匿名さん
[2022-01-24 18:08:13]
国民の大半が困ることと、国が潰れることと
2択だったら、為政者はどちらを選ぶか? 過去の歴史を見れば・・・。 |
9901:
匿名さん
[2022-01-24 18:11:49]
破滅したいの?
|
9902:
匿名さん
[2022-01-24 18:14:58]
21年の倒産件数がすくないのは、コロナ対策で、全部を助けたため。
22年は対策をやめるか縮小するので、倒産件数は増える。 |
9903:
気になります
[2022-01-24 19:24:39]
そうなんですよ。
去年、地銀の営業が、「国の政策で猶予した先が多くて、でも実際には元本は残っててその返済が来年から始まるから、一体どうなるんだろうと思ってるんですよ」なんて言ってました。 大げさに言ってるだけかもしれないけどね。 |
9904:
匿名さん
[2022-01-24 19:46:21]
2021年倒産件数は6015件、1966年以来半世紀ぶりの歴史的低水準
2022年は事業継続か市場からの退出か、判断迫られる1年に https://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/21nen.html たいへんです。 |
9905:
匿名さん
[2022-01-24 21:34:38]
凡人でもヤバいと気づくようになるのは数年後。
聡い人は既に動いている。 |
9906:
名無しさん
[2022-01-24 21:38:19]
|
9907:
匿名さん
[2022-01-25 05:58:49]
中世以前か、銀河英雄伝説の世界観でしょうか。
|
9908:
匿名さん
[2022-01-25 08:27:50]
はじまっとるね。
↓ NYダウ乱高下、金利・ウクライナ警戒で一時1100ドル安 2022年1月25日 2:16 (日経新聞) |
9909:
名無しさん
[2022-01-25 08:37:45]
ここの変態さん(変動さん)の発言を見れば分かるが、
よく言われるが、金融緩和は麻薬と同じ。 いったんはじめると麻薬なしには生きられない。 麻薬(金融緩和)生活が当たり前になってしまい、麻薬(金融緩和)前提の生活設計になる。 金融緩和(麻薬)は普通じゃないから、金融緩和(麻薬)をやめますよという話をすると途端に騒ぎ出す。 そして、実際に金融緩和(麻薬)をやめると多くの人が苦しみもがくことになる。 だから、政治的には金融緩和(麻薬)をやめられない。 結局、行き着くところ(廃人)まで行くことになる。 いっ時の快楽のために、変態(変動)プレイのために麻薬(金融緩和)に手を出すと取り返しのつかないことになる。 おおよそ5年後を想定している。 |
9910:
匿名さん
[2022-01-25 08:55:26]
|
9911:
名無しさん
[2022-01-25 10:59:08]
金利はケチるくせに、火災保険や地震保険は高額なものに入っていたりする。
火災保険や地震保険はまず使うことはないのにね。 だんしんも同じ。 使う可能性が低いものは高額に払い、使う可能性が高いものをケチってリスクを高くしている。 まさに本末転倒。 |
9912:
匿名さん
[2022-01-25 11:12:29]
|
9913:
名無しさん
[2022-01-25 11:15:55]
>>9909
固定の人は逮捕されて無期懲役を喰らっているというところでしょうか |
9914:
匿名さん
[2022-01-25 11:41:32]
|
9915:
匿名さん
[2022-01-25 12:20:36]
|
9916:
匿名さん
[2022-01-25 13:17:41]
疾病保障ならわかるけど、ただの団信が有料ってのは酷い話ですね。
火災保険も最近は耐震等級3にしておけば地震保険もほぼ考慮しなくていいし、火災風災だけなら10年10万以下とかもあるので、調べて選べば、金利も保障も安く済ませられる 調べなければ、補助金も貰えないし、金利も高いし、保障と過剰に高くつく。 貧すれば鈍するじゃないけど、鈍してる人ほど損する悲しい話 |
9917:
匿名さん
[2022-01-25 15:39:53]
マンションは、耐震等級は1が普通だと思いますが、最近はちがうのでしょうか。
|
9918:
匿名さん
[2022-01-25 15:49:03]
|
9919:
名無しさん
[2022-01-25 16:45:58]
いよいよ大詰めだな。
くれぐれもババを掴まないように。 ↓ 首都圏新築マンション、バブル期超えの6260万円 21年 2022年1月25日 15:15 (日経新聞) |
9920:
通りがかりさん
[2022-01-26 17:59:36]
来年くらいかな。
政府は政策として賃上げをやっていくようだし、インフレは確定しているし。 となると、インフレ+賃金上昇で、政策金利を上げてくるのは間違いない。 長期は、これ以上、国債の利払を増やしたくないから、長期金利は低く誘導していく。 日銀のお札印刷機をフル稼働して、買いまくり。 |
9921:
匿名さん
[2022-01-26 20:13:31]
>>9920 通りがかりさん
市場を通してオペするから逆流はしない、高い方から低い方にしか流れない 常識を知らない無知が故に無駄に高い金利を払い続けてしまうはめになっている 荒唐無稽な投稿をしても無駄は無くならない、悔やんでも仕方ないのだよ 常識を学ぶことが改善の一歩 https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/seisaku/b41.htm/ 「長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)」を導入しました。具体的には、日本銀行当座預金の「政策金利残高」に適用する金利を短期の政策金利とする |
9922:
通りがかりさん
[2022-01-26 20:56:29]
ヒント:逆イールド。
|
9923:
職人さん
[2022-01-26 21:47:30]
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe8ea9953068673acbb9f836b75f30ded23a...
米国では金融緩和政策の引き締めが決まっており、投資家の間では「2022年3月に利上げがあるのでは?」といわれていますが、日本では直近の2022年1月の日銀会合では現在の金融緩和政策(短期金利▲0.1%、長期金利0%)を継続するとの方針を決定しています。そのため日本の住宅ローンの変動金利については、当分の間は上昇しないと予想しています。 |
9924:
匿名さん
[2022-01-26 22:16:06]
また、逆イールドで以前みたいに固定が0.27%~0.33%にぐらいになっても
こんどは、変動も低い0.289%で低いから、借換メリット無いね。 手数料が金利差から捻出できない。 |
9925:
通りがかりさん
[2022-01-27 07:11:40]
キタアアアアアアアアアアア。
FRB、3月利上げ示唆 「まもなく引き上げるのが適切」 2022年1月27日 4:01 (日経新聞) 【ニューヨーク】米連邦準備理事会(FRB)は26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明文で、政策金利を「まもなく引き上げるのが適切だ」と表明した。 パウエル議長は記者会見で「委員会は(次回の)3月会合で利上げに適切な条件が整うと想定している」と語った。 |
9926:
匿名さん
[2022-01-27 07:12:58]
世界的なインフレもパウエルのおかげで落ち着く可能性が出てきたので、黒田と心中の変動組は一安心ですかね。海運株とかもそろそろ終わりのようです
|
9927:
匿名さん
[2022-01-27 14:47:49]
コロナと米インフレに加えて、ウクライナも絡むとわけわからない。
近々は、下手に動かないのが吉でしょうか。 |
9928:
匿名さん
[2022-01-27 17:23:34]
黒田さんが変わったらどーなるんですかね
|
9929:
通りがかりさん
[2022-01-27 17:30:59]
高値掴みのインデックス投資くん。
↓ 日経平均3日続落、841円安 FOMC受け連日で安値更新 2022年1月27日 9:14 |
9930:
通りがかりさん
[2022-01-27 17:56:07]
おそらく、黒田が変わる時が、変動が上がる時だろうね。
|
9931:
通りがかりさん
[2022-01-27 18:18:44]
数年後がやばい?
↓ ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏によると、欧米の中銀は買い入れた国債などの総資産額が直近で増えているものの、国内総生産(GDP)の30?50%程度の水準にとどまる。 これに対し、日銀はGDPを大きく上回り120%に迫る。 日本総研の河村小百合氏は「日銀の買い方は異常で損失が出やすく、財政規律も緩んだ。 通貨の信認に影響すれば過度なインフレなどで国民負担につながる」と警鐘を鳴らす。 世界の中央銀行に詳しい東短リサーチの加藤出氏は「中銀が国債を買うから経済対策の費用は大丈夫、という議論が堂々とまかり通っている国は日本だけ」と説明。 |
9932:
匿名さん
[2022-01-27 18:48:12]
>>9929 通りがかりさん
固定の人は利息でお金をドブに捨ててるから、気になるんだね。 コロナ時に仕込んだのであと30%下落しても+だから問題ないです。 これからもドブにお金捨てて、いや変動のための養分になり続けてください。 リターン0にお金を注ぎ込み続けるのは精神的に良くないですね。 |
9933:
匿名さん
[2022-01-27 19:32:49]
あと10年でローン上がります。
固定の皆様、無駄な金利を払い続けてくれてありがとう。 |
9934:
ご近所さん
[2022-01-27 19:57:00]
https://news.yahoo.co.jp/articles/454067a3812df1082649a519fa485a1aa384...
住宅ローンを検討する際に「金利上昇局面になってから機動的に固定金利型で借りればよい」という選択は本稿では推奨しない。その理由として、「一般的に金利上昇する際は変動金利型よりも固定金利型の方が早く適用金利が上昇するため」「将来の金利上昇を予測するのは難しいため」「住宅ローンの債務者は金利リスクをヘッジする手段に乏しいため」の3つが挙げられる。 |
9935:
通りがかりさん
[2022-01-27 21:34:41]
>適用金利の上昇幅が2%程度になると、繰り上げ返済を行ったとしても、変動金利型住宅ローンの返済額の方が小さくなるには15年程度低金利政策が継続する必要があることが分かる。
|
9936:
ご近所さん
[2022-01-27 22:39:21]
https://finance.a-tm.co.jp/housingloan/articles/rate
変動金利の店頭(基準)金利は、直近20年ほどはほぼ横ばいに推移していて、こちらも最低クラスの低金利をキープしています。 さらに、上記のグラフはあくまで住宅ローンの「店頭(基準)金利」を示しており、実際に住宅ローンを借りる際にはここから金利の優遇(割引)を受けられます。 近年、多くの金融機関はこの優遇幅を大きくしているので、実際に借り入れる際の金利はさらに低金利で借り入れできます。 |
9937:
匿名さん
[2022-01-28 00:26:45]
この優遇幅というのが返済中に変わることが無い固定幅なので、
借入時に-2.1%優遇幅を獲得すると返済中はずっと変わることなく-2.1%なんですよね 返済中に変わらないから、今は実質固定金利と同じようなもの。 なので、この優遇幅という金利を割り引く仕組みが無くならない限り いわゆる昔からの固定金利の出番はないのです。 |
9938:
評判気になるさん
[2022-01-28 07:26:10]
だから、転倒金利が上がっていくという話をしているわけで・・・。
|
9939:
匿名さん
[2022-01-28 08:56:55]
>>9938 評判気になるさん
だから、転倒金利が上がっていくという話をしているわけで・・・。 ↓ 変動金利の店頭(基準)金利は、直近20年ほどはほぼ横ばいに推移していて、こちらも最低クラスの低金利をキープしています。 |
9940:
匿名さん
[2022-01-28 12:29:44]
|
9941:
匿名さん
[2022-01-28 12:31:44]
|
9942:
評判気になるさん
[2022-01-28 12:33:41]
巨大地震と相場は、同じ状態が長く続けば続くほど、動き出すと大きなうねりになる。
|
9943:
匿名さん
[2022-01-28 12:37:45]
>>9925 通りがかりさん
日本経済新聞 お申し込み トップ 朝刊・夕刊 LIVE Myニュース 都区部消費者物価0.2%上昇 1月、ガソリン代など高く 経済 2022年1月28日 8:40 (2022年1月28日 9:28更新 これな。海外じゃなくて日本の話をして、政策金利の利上げの必要性と可能性をを説明して。 |
9944:
匿名さん
[2022-01-28 12:42:00]
|
9945:
評判気になるさん
[2022-01-28 17:26:29]
これな。
↓ 米金利が「フラット化」 大幅利上げ・景気減速を警戒 2022年1月28日 16:41 (日経新聞) 米連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制を狙った金融引き締めを急ぐなか、米債券市場では景気減速懸念が広がりつつある。 金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、景気の見方を反映しやすい長期債の利回りは停滞している。 10年債と2年債の利回り差は1年3カ月ぶりの低水準と、利回り曲線の「フラット(平たん)化」が進む。低成長下での過度な利上げに警戒感が強まる。 金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。 金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。 金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。 |
9946:
匿名さん
[2022-01-28 17:40:18]
|
9947:
通りがかりさん
[2022-01-28 19:23:21]
不毛な議論を続けて暇人はいいね。
そんな暇あるなら本業、副業に精を出して収入アップさせて米国インデックス投資すりゃいいのに。特に貧乏人は尚更。こんな板で自分を正当化しても無意味だよ。投資なら長期間、愚直に実行すれば老後に金の心配なんかしないで済むからね。 |
9948:
匿名さん
[2022-01-28 19:49:04]
|
9949:
匿名さん
[2022-01-28 23:35:00]
まず順番としては
①量的緩和政策により市場から国債などの有価証券の買い付けをやめる ②量的緩和政策で積みあがった日銀資産600兆円の売却 ③住宅ローンの優遇幅による利下げを反転し優遇幅ゼロに それでも景気の過熱感が止まらず貸出が減らないときにはじめて、政策金利の上昇が可能となる つまりアクセルをオフにして、過去に貯まっている日銀資産を売却するブレーキを踏んで 一旦止まってからでなければ、バックしてUターンは出来ない。 今はまだ①の議論にすら俎上に載せられていないのである。時期尚早。 |
9950:
匿名さん
[2022-01-29 00:47:54]
>>9949 匿名さん
③は、銀行の競争によるものなので政策金利の上げとは関係ないのでは? また、景気が良くなった場合は、銀行は貸し出し先に困らなくなっているので、 ローン金利の上昇と優遇幅の縮小は同時に起こる。 |
9951:
名無しさん
[2022-01-29 02:51:37]
こんなことができるかどうか教えてほしいが、政策金利を上げたときに優遇幅を銀行の裁量で上げることで借り入れるときの金利を変えずに返済中の債務者に対して金利を上げるなんてことにはならないのかな?
|
9952:
匿名さん
[2022-01-29 10:31:34]
みんな目的と手段を取り違えてる。
信用創造が過剰になったのを抑制するための手段のひとつでしかない 新規貸出が過剰にならないように抑制できれば過剰な部分が防げる そして、店頭金利にたいする優遇幅というのは、新規貸出を促進するたのものである 目指しているのは、なによりも経済の安定性である。 優遇幅も含め新規貸出のマネーサプライを注視している 抑制するときは、まず新規貸出抑制策からである。 |
9953:
評判気になるさん
[2022-01-29 10:48:56]
少なくとも長期金利は絶対に上げられないよ。
それでなくてもコロナで国債発行が激増してて、利払も増えている。 年収600万の人が金利の支払いだけで100万200万とか無理なんで。 返済でなくて金利だけだぞ。 政策金利は、経済を正常化させるために適度なインフレと賃金上昇になれば普通に上げることができるし 上げるべきもの。 |
9954:
匿名さん
[2022-01-29 12:17:31]
>>9953 評判気になるさん
Reuters 2022年 1月 28日 4:16 PM JST UPDATE 1-イールドカーブのスティープ化、検討は時期尚早=黒田日銀総裁 日銀は短期金利の前に先に長期金利のコントロールをやめます。 変動金利が上がるのはまだまだ先で検討もついてません。 |
9955:
匿名さん
[2022-01-29 12:21:36]
|
9956:
評判気になるさん
[2022-01-29 13:00:15]
ところが違うんだわ。
アメリカ見ててもわかる通り、スタグフレーションにおける金融政策は違うんだよ。 スタグフレーション=不景気のインフレでは、 ・不景気だから長期金利は下がる ・インフレだから短期金利が上がる 現在を、好景気のインフレと一緒にしたらダメ。 今はスタグフレーション。 特に日本はひどい。 つまり、何を選べばいいか? 分かるね? |
9957:
匿名さん
[2022-01-29 13:02:29]
アメリカは好景気。
日本は物価あがってません。 |
9958:
匿名さん
[2022-01-29 13:12:51]
|
9959:
評判気になるさん
[2022-01-29 14:03:39]
?
言ってることは同じなんだが。 アメリカは短期的には好景気、長期的には不景気。 だから短期の金利が上がって、長期金利が下がっている。 日本も同じ。 短期的なインフレが続いている。 日本は賃金が上がらないから長期的には不景気。 |
9960:
匿名さん
[2022-01-29 14:33:57]
>>9959 評判気になるさん
日本は欧米に比べて不景気のままで、GDPはコロナ前の水準に戻ってない。 日本の需要に関係ないから、金利あげても、物価は下がらない。そもそも物価は上がってない。政策金利上げる理由がない。 |
9961:
検討者さん
[2022-01-29 16:23:19]
賃金上がらなければ「実質賃下げ」の懸念 物価上昇、出口はどこに
2022年1月28日 5時00分 今年4月には「2%近くまで上がる可能性がある」とみる。 今後の値上げ幅は品目によっては10~20%にも及んでおり |
9962:
戸建て検討中さん
[2022-01-29 16:25:33]
変動さんは何故現実を見ようとしないのか。
幻想ばかり追いかけて。 |
9963:
気になります
[2022-01-29 16:53:45]
「MMTは、理論というより現実」
政府の子会社である日銀が、銀行の持っていた国債を買い占め、政府と日銀間で金利を払ってただの借換え手続きをしてるので、金利が上がると政府が困る。 親会社が困るようなことを日銀はしないよね?現状は金利さえ払ってれば返さなくていい、ということになっている。先伸ばしにして、このままでいいわけないよね?と、自分たちの身に置き換えるとそう思うわけで、そう思わなければ、このままでいいのかもよ。 ただ、これは、金利とインフレについては、説明がつかないし、計算出来る人もいない。なので、分からないってのが答え。 |
9964:
評判気になるさん
[2022-01-29 17:12:46]
例えば、戦争中のようにGDPの200%までいくようになると
もう国内勢も不安になって誰も日本国債を買わなくなる可能性がある。 そうなるとアウト。 株の天井と同じで、どこが臨界点になるかは後からでしかわからない。 |
9965:
口コミ知りたいさん
[2022-01-29 18:11:03]
MMTもインフレにならなければという前提があるからね。
今の日本は明らかなインフレ。 ニュース見てても値上げの報道がちょくちょくあるでしょ。 例えば国産の農産物も肥料は輸入品を使ってるからコストが増えて値上げになってる。 原材料が全て国産でも生産するためのエネルギーが高騰しているから結局値上げ。 日本のセフレは完全に終わっているよ。 |
9966:
匿名さん
[2022-01-29 18:13:49]
|
9967:
匿名さん
[2022-01-29 18:17:28]
今の状況で物価上がってないの?自給自足で電気のないところで生活しててわからないとか?
|
9968:
e戸建てファンさん
[2022-01-29 18:47:56]
皆さんの意見を見て、取り敢えず長期金利はすぐには上がらなそうなので安心しました。
融資実行が今年の秋頃の予定なので。 短期金利は来年あたり景気が良くなってくると上がるかもしれませんね。 |
9969:
匿名さん
[2022-01-29 19:29:08]
|
9970:
匿名さん
[2022-01-29 19:48:02]
むしろ短期がまだ下がる。
|
9971:
匿名さん
[2022-01-29 20:48:39]
金利優遇の条件が厳しくなって、実際に借りる金利があがるステルス値上げがでてくるのでは。
既に借りている人には、携帯プランを変えると金利優遇が少なくなったり、povoとか。 金利優遇の条件の電気プランを値上げや、限定をするかも。 |
9972:
匿名さん
[2022-01-29 21:35:55]
団信込み貸出金利
最優遇2016年⇒2022年 変動:0.555%⇒0.289% 10年:0.320%⇒0.475% 20年:0.670%⇒0.920% |
9973:
匿名さん
[2022-01-29 21:38:13]
世はまさにスタグフレーション!
|
9974:
匿名さん
[2022-01-29 21:40:09]
固定で借りた人って何年間で返済するの?老後は?
そこが謎だし、誰も全く回答しないけど 金利なんかよりそちらのほうがヤバいんじゃないの? |
9975:
気になります
[2022-01-29 23:37:01]
老後ね、そこは気になってるし考えてるんだけど。
どちらか1人になった時の方が生活苦になると思ってるので。 自分は単独ローンで、妻側が現金持ってる状態にしてる。自分が死んだら妻には家と遺族年金がいくし、妻が先立てば、妻の預金が入る。二人とも生きてる場合は何とかなるんじゃないかな? |
9976:
気になります
[2022-01-29 23:44:07]
あと、何年で完済ね。どうしようかな。今すぐはしない。
|
9977:
気になります
[2022-01-29 23:48:18]
家のローンは、他のローンに比べて一番安く借りれてるからね。せっかく安く借りれてるのだし、まだ返さなくていいよ。
|
9978:
匿名さん
[2022-01-30 03:10:56]
変動も固定も金利は十分安いのでローン控除の10年なり13年は繰り上げはしないのでは。
その間の運用結果によって、その後は考えることになります。 個人的にはローンは運用益で賄うのが目標。この2年が特別な期間だったとは思いますが。 変動と固定は、金利変動リスクに対する保険の考え方の違いでその他は変わらないと思っています。 |
9979:
気になります
[2022-01-30 07:49:25]
まだ買えた層はいいんじゃない。
自分たちの場合、あと5年以内位のつもりだったから、あのまま5年賃貸支払い続けてたら、少なくとも600万多く払い、年齢が行くにつれ背負える金額は精神的にも少なくなってただろうし、と考えると、今より800万位は物件価格にかけられなかっただろうから。 それなのに、物件価格自体は上昇してるわけだからね。 もし、今がバブルで物件価格今後下がるとしても、あと3年位はかかるだろう。コロナが落ち着かず、これからも暫くは供給不足は続くだろう。ローン減税も少なくなってきてるだろうし。なので丁度いいタイミングで買えて良かったと思うよ。 |
9980:
e戸建てファンさん
[2022-01-30 08:27:49]
ただ都市部のマンション価格は、今が大天井の可能性が高い。
株でいえば、大天井のスッ高値を買っているのと同じ。 住宅は株と違って純投資ではないにしろ、無理して買う価格ではないと思う。 最後の手段の売却して返済という方法が取れなくなる。 |
9981:
匿名さん
[2022-01-30 08:36:43]
>>9975 嫁さんとか家族に借金負わせるなんて酷い生活あり得ないよね。 嫁さんの稼ぎは全額老後の余裕部分に備えるのが正解 現役中にローンを完済して生活費や教育費と最低限の老後分ぐらいは全額稼ぐのが当たり前だし普通なこと。 >>9977 使途が土地と建築費だけだから、他には直接転用できないのだけど 住宅ローン減税期間は0.6%以下なら手数料含めても一切費用かからないから、頭金貯金したまま100%借りるのがお得 減税期間過ぎても、0.3%程度で借りてるなら、手元預貯金の一部で運用しただけの収益のほうが利回り良いから あわてて繰り上げる必要はないし、いつでも完済できる。 こういった借り方なら金利リスク何てものは全く無いから安全安心。 頭金入れて手元資金なかったり1%以上の高利で借りたり、老後年金で返済考えてたりするのは 危ないどころか老後生活できないと思う |
9982:
気になります
[2022-01-30 11:10:36]
都市圏は異常だよね。コロナ前に買ったので部材も今ほど劣悪じゃないしね。
固定資産税的にも丁度良かった。 |
9983:
匿名さん
[2022-01-30 11:38:32]
購入時期に関しては、自分が勝った時期が良かったということで。
早ければ価格が安かったでしょうし、遅ければ資金に余裕ができているでしょうから。 必要な時期に必要なものを購入できたのならよいと思いますが、如何でしょうか。 |
9984:
検討者さん
[2022-01-30 12:38:19]
国の方針としては、
・国債の利払いがやばいから長期金利は上げたくない。 ・景気を良くしたい=短期金利は上昇。 簡単に言うとこんな感じです。 |
9985:
戸建て検討中さん
[2022-01-30 19:00:13]
5年後くらいがやばい。
備えておこう! ↓ 米中「金融ブロック化」の足音 マネー停滞、経済に影 2022年1月30日 15:00 [日経新聞] 米中対立がマネーの分断を深めている。 米国では大型の公的年金にも中国株を排除しようとする動きが出始め、中国も自国企業が米国などに容易には上場できないよう規制を強化している。 |
9986:
気になります
[2022-01-30 20:38:07]
そうだね。
今買うとなると、今後が読みづらいし、そう言う意味でも決断して良かった。もう払っていくしかないしね。 無理はしてるかも?でも頑張ろうって思えるので、良かったよ。仕事も楽しいしね。 |
9987:
戸建て検討中さん
[2022-01-30 21:22:19]
やはり5年後は、いろんな意味で時代の大きな転換点になりそう。
異次元緩和の限界、世界大戦、超巨大地震などなど。 ↓ 「27年までに台湾武力統一も」中国人民大・金燦栄教授 中国、米上回る軍事力 2022年1月30日 19:56 [日経新聞] |
9988:
気になります
[2022-01-30 22:24:05]
だとしたら、日本も世界対戦に巻き込まれる恐れあるので、それまで楽しく生きていかないと!
|
9989:
匿名さん
[2022-01-30 22:57:58]
わざと逆を投稿するのは、毎月高い金利払ってるからオカシクなってるから。
・景気を良くしたい⇒政策金利を下げる ・長期金利は上げたくない。⇒量的緩和策で市場から買い付け 日銀は独立している。 |
9990:
気になります
[2022-01-31 00:52:25]
これまで緩和してきて、「長期的な物価上昇とは見られない」とするなら、これまで日銀がやってきた金融緩和では物価は上がらない、ということで、緩和は無意味ってことになるわけ。
政府としては長期金利上昇は困るけど、財政赤字というか赤字国債の増加も金利負担があるから困るわけ。 日銀は、物価は上昇していないっていつまでも言い続けるしかないのよ。で、密かにプライマリーバランスの圧縮をしていくんじゃないかな。 |
9991:
戸建て検討中さん
[2022-01-31 07:35:02]
インフレはもう確実になっているから、
政府としては、後は賃金を上げればいいだけ。 すでに優遇税制は始めているが、今後もあの手この手で賃金上昇を仕掛けてくるだろう。 そして来年あたり賃金上昇が明確になれば、インフレ+賃金上昇のセットが完成する。 そうなると、後はもう分かるね? |
9992:
気になります
[2022-01-31 08:21:38]
日銀の言い分は、矛盾してるわけ。
2%の物価上昇を認めたらゼロ金利政策は続けられないから上昇してるとは言えない言いたくない。 かといって、緩和政策が間違ってたことは認められないし認めたくない。 どうするんだろうね、見物。 |
9993:
匿名さん
[2022-01-31 08:53:54]
|
9994:
戸建て検討中さん
[2022-01-31 11:07:21]
いや、賃金が上がって来れば、普通にやっと成果が出てきましたというだけ。
そして、インフレ+賃金上昇で政策金利を上げるだけ。 長期金利は税収が増えてくるまでは、上がらないようにコントロールしていく。 |
9995:
匿名さん
[2022-01-31 12:04:00]
矛盾しているのは、日銀じゃなくて変動さんなんだよね。
書き込み見れてばわかるけど、 やれ、デフレだ、少子化だ、不景気だと言って、だから金利が上がらないと言っている。 まるで不景気を歓迎しているかのよう。 |
9996:
匿名さん
[2022-01-31 12:57:58]
>>9995 匿名さん
具体的にどの投稿のことを指している? 低利で融資することで景気の下支えとなっている 政策金利を上げるのは、行き過ぎた需要による需給ギャップを抑えるため 需要が伸びたわけでもないのに利上げすることは 絶対に出来ない仕組みになっている。 そこを正しく理解しなければならない。 |
9997:
匿名さん
[2022-01-31 13:43:04]
だから政府は今後は賃上げを必死にやってくると思うし既に動いている。
このままいけば緩和を終了させて正常化するのは時間の問題。 |
9998:
匿名さん
[2022-01-31 14:52:33]
|
9999:
匿名さん
[2022-01-31 16:21:16]
いや、流石に上がるでしょ。
このまま永久に失われた30円、40円を続けるわけにはいかない。 韓国にも抜かれて、そろそろやばいよ。 そのうち盗難アジアにも抜かれるよ。 不景気を望む変動さんは売国奴。 |
10000:
通りがかりさん
[2022-01-31 17:28:50]
コロナ狂想曲を続け、あと5年位は低金利時代が続く事を祈るわ
|
先ず直ぐに上がるというその妄想を捨てましょうね。
5年前から変わらず、上の固定派の人がこれから5年は変わらないってニュース出してきたからそれに沿ったら、合計10年ってだけですよ
書かれてる文章よんでこれから10年と読んでしまう人ですと固定が正義になるのでしょうねえ