スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
911:
匿名さん
[2016-06-08 20:27:24]
|
912:
匿名さん
[2016-06-08 21:26:51]
さて、三菱東京UFJ銀行が国債買い取り義務返上で住宅ローンにどう影響してくるか?
いよいよ始まってしまうのかねぇ。 |
913:
匿名さん
[2016-06-08 22:34:38]
住宅ローンには影響ないのでは?
さすがにここまで下がれば多少上がるかも知れないが、誤差の範囲でしょう。 |
914:
匿名さん
[2016-06-08 22:46:52]
|
915:
匿名さん
[2016-06-08 23:27:06]
頑張れ当初固定
銀行は歓迎してますよ |
916:
匿名さん
[2016-06-08 23:32:12]
|
917:
匿名さん
[2016-06-09 07:24:21]
>>911さん
すみません。説明不足でしたね。 変動の全期間引下げ幅と固定の期間終了後の引下げ幅が同じって伝えようとしてたのに、ごめんなさいね。 言われてみれば、ただでさえ10年固定の金利が高いのに、その上で固定期間終了後に手数料取られるのは大損な気がしてきました。こでが30年固定とかそういうのだったら、有りかなぁ・・・ってところですが。 相談してみて良かったです。ありがとうございます。 |
918:
匿名さん
[2016-06-09 23:11:12]
30年固定が1.0%なんでそれでよいかと。
これ以上低くして金利支払い減らすほどにギリギリな人いないような。金利見なくてよくて、その時間で働いたり遊んだり人生楽しめる。 |
919:
匿名さん
[2016-06-10 00:56:47]
|
920:
匿名さん
[2016-06-10 08:47:44]
今月は0.97%が最も低いところ
|
|
921:
匿名さん
[2016-06-10 10:20:45]
>>919 もっと勉強しましょう。
|
922:
匿名さん
[2016-06-10 10:40:11]
さきほど長期国債金利が一時-0.145%を付けました。
10年固定は長期国債に連動しているので来月さらに下がる可能性があります。 変動金利よりもたぶん下になる。もう意味が分かりません。 |
923:
匿名
[2016-06-10 11:22:09]
|
924:
匿名さん
[2016-06-10 12:41:13]
|
925:
匿名さん
[2016-06-10 19:53:55]
|
926:
匿名さん
[2016-06-11 01:12:07]
みなさんのおっしゃる通りです。
30年1%で変動の方が低いとか言う方は、そんなにギリギリなのか? 底で買えないし、天井で売れないし、みたいな話です。 |
927:
匿名さん
[2016-06-11 01:45:09]
|
928:
匿名さん
[2016-06-12 15:19:40]
これまであんまり金利を気にしてなかったけど30年固定で1%切るのはありえん水準だから見た翌日には借り換え申請しに銀行行ったわ。
|
929:
匿名さん
[2016-06-12 19:17:09]
|
930:
匿名さん
[2016-06-13 11:09:53]
20年債がマイナス金利を視野に入れるぐらい下がってきてるので
日銀会合次第では20年固定も変動金利を下回りそうですね |
931:
匿名さん
[2016-06-17 21:29:36]
金利は最低水準でもうこれ以上下がらない、とずっと言われてきたけど
数字的には今からでさえまだ下がる余地がありますよね。 0.5%なら0.4%にもなるし0.3%にも下がれる。 0.1%になったとしても0.05%に下がれる。 何をもってこれ以上下がらない、といっていたのかよくわからない。 金融機関の財政状況でも知ってて言っていたのだろうか? |
932:
匿名さん
[2016-06-17 21:49:14]
たしかに金利8%とかの時代を知ってる人からすれば
もう下がらないというレベルでしょうけどね。 これから借りる人にとっては0.1%の差でもでかく見えるぞ! |
933:
匿名
[2016-06-17 22:39:56]
短プラ連動の基準金利は下がってません。
|
934:
匿名さん
[2016-06-17 23:31:38]
ここ10年固定で借りてしまった方は、とりあえず反省してください。
|
935:
匿名さん
[2016-06-18 00:18:29]
損切りは早めに、借換が良いでしょうね
|
936:
匿名さん
[2016-06-18 08:35:25]
すでに借りてる変動が予定通り変動しない。
|
937:
匿名さん
[2016-06-18 09:23:50]
|
938:
通りがかりさん
[2016-06-18 10:14:38]
変動で長期返済計画たててるやつの気がしれない…
|
939:
匿名さん
[2016-06-18 10:42:55]
変動金利意味ないね
|
940:
匿名さん
[2016-06-18 10:43:47]
今の変動金利にはリスクしかない。
|
941:
匿名さん
[2016-06-18 13:43:40]
|
942:
匿名さん
[2016-06-18 15:25:00]
実は変動には、昔、リスク以外に金利差が大きいというメリットがあったらしいよ。
|
943:
名無しさん
[2016-06-24 14:54:36]
イギリスのEU離脱で金利に影響出ますか??
|
944:
匿名
[2016-06-24 15:34:06]
|
945:
匿名さん
[2016-06-24 19:38:57]
これで日銀も追加金融緩和をせざるをえないでしょう。
|
946:
匿名さん
[2016-06-24 22:08:51]
変動も下がってほしいな。バズーカ砲で。
|
947:
名無しさん
[2016-06-24 22:19:37]
ありがとうございます。
短期固定で借りているので、一昔前みたいに6%~8%まで上がる事がないかヒヤヒヤしています。 |
948:
検討板ユーザーさん
[2016-06-24 22:35:50]
年末に向けて、どちらにするか本当に難しいです
|
949:
マンション検討中さん
[2016-06-24 23:30:52]
秋まで待つか。
|
950:
名無しさん
[2016-06-25 14:43:28]
三井住友信託で短期固定5年で借りているのですが、
同じ三井住友信託で20年に借り換えするとなると手数料等かかるのでしょうか?? |
951:
匿名さん
[2016-06-25 15:45:22]
>>950 同じ銀行での借り換えは無理です。20年ならソニーあたりがいいんじゃないですか。
|
952:
匿名さん
[2016-06-25 16:57:42]
|
953:
名無しさん
[2016-06-25 23:05:13]
借り換えとは違う銀行でするものなのですね!
御丁寧に教えて頂いて、ありがとうございます。 |
954:
匿名さん
[2016-06-25 23:36:46]
他行からの借り換えと同じように手数料とられてもいいから、同行での借り換えができたらいいのに。
|
955:
匿名さん
[2016-06-28 21:53:14]
7月金利
10年固定0.37%出ました ますますもって固定有利な状況ですね |
956:
匿名
[2016-06-29 10:47:44]
10年固定、目を疑う数字ですね。
変動と逆転するのかな。 それとも、変動も多少は下がる見込みでしょうか。 借換予定で27年残っているので、10年固定より20年固定が下がってくれると嬉しいのですが…。 |
957:
匿名さん
[2016-06-29 12:56:18]
7月金利
30年固定0.77% 付利撤廃により、店頭金利が2.375%になる可能性はありえると思います |
958:
匿名さん
[2016-06-29 13:14:21]
もう変動なんて借りる意味ないですね。
|
959:
匿名さん
[2016-06-29 13:38:20]
>>957 匿名さん
凄い金利ですね。。 |
960:
匿名さん
[2016-06-29 21:22:46]
なんだかもう、日本の財政が破綻してリセットされるか、
人口ピラミッドが壺型からピラミッド型に改善されるまで 金利はまともに上がらない気がする。 どっちが先だろうね。 |
私が聞いてるのは固定期間終了後に変動に選択した場合に優遇幅が縮小されないのかどうかです。
基本的に変動と固定の基準金利は同じわけないので優遇幅同じはあまり関係ありません、と言うか普通です。
多いのは固定期間終了後に変動を選択した際は優遇幅が縮小されるケース。
今の金利水準が3年後変わらないと仮定してどうなるのか?
優遇幅が変わらないのであれば私なら迷わず3年固定ですね。
銀行員の立場から言わせて貰えるからお客様と自身のウェイトは時には半々になります。
基本的にはお客様最優先ですが例えばお客様と折衝中に「10年固定で販売したら営業成績ポイント2倍」とかキャンペーンが内部で打ち出されたなら言いやすいお客様であれば「安心」を全面に打ち出して10年固定をアピールするかもしれません。
とにかく肝は固定期間終了後に変動、固定選択する際にどうなるのかを確認した方がいいですよ。
それでも固定10年0.9は高いと思いますが…
返済期間の事情によりますけどね。
大抵は変動から固定にしても固定から変動にしても金利は上がるのが通例なので私なら変動0.7で行けるとこまで行くかな。
参考になれば。