スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
8904:
匿名さん
[2021-11-06 12:25:16]
|
8905:
匿名さん
[2021-11-06 12:37:57]
支払う金利の6割は当初13年間で払ってる
4000万借入で 1.33%の金利1005万円の内585万円 0.31%の金利*221万円の内132万円 差額783万の内453万が13年間分で 減税418万と頭金を差し引くと 年齢50歳で残債860万程度と資産より確実に少なるなる ちなみに、残債860万に対する残りの金利は 期間短縮で10万、返済額軽減で30万 利払いは低減していくので率ではなく額で考えるべき |
8906:
匿名さん
[2021-11-06 12:58:56]
8904
借換費用は借換先の金融機関が貸してくれる (借換費用込みでお得にならないと借り換えない) なので帳簿上の操作のみ |
8907:
匿名さん
[2021-11-06 13:43:27]
>>8906
高い金利の変動から安い金利の変動への借り換え。 もしくは高い固定金利から安い金利の固定か変動への借り換え。 これなら借り換えいいと思うんだけど、金利が上がるかとしれないと煽り、安い変動金利から高い固定金利への借り換えをラストチャンスだとか言って煽りまくった人達がいたのよ。 タチ悪いことき専門家の一部もね。 自分は現在より金利が高くなるのに、借り換え費用まで借りてまで借り換えて金利を固定するなんて選択はしなかったという話。 |
8908:
匿名さん
[2021-11-06 13:54:42]
高い変動金利0.775%から低い固定金利に借り換えがお得な相場が5年ほど前に到来していた
計算したらすぐにわかるけれど、支払金利額は残債の多い当初が大半 その大半の金利を半分にするだけでもメリットが生きてくる。 低減するから率で考えてはダメ、あくまで額でお得か考えること 当時は郵送のみで書類にサインしてハンコ押して返す手間を要したが いまなら、ネットだけでスマホぽちぽちで終わるとこもあると思う。 |
8909:
匿名さん
[2021-11-06 14:27:57]
>>8908 匿名さん
5年程前ですと三井住友信託銀行の10年固定金利とかでしょうか? 記憶が曖昧ですが全ての条件が揃うと0.5%を切っており、検討したことがありました。 しかし0.775%変動から借り換えだと借り換え費用を含めると総支払い額は変わらず、10年後には金利が高くなってしまう。 当時借り換え後10年で完済できるかは未定だったし、無理ない範囲で繰上げ返済しあ方が総支払い額は少なくなるとの結論となりました。 |
8910:
匿名さん
[2021-11-06 14:57:42]
今の三井住友信託銀行の10年固定は0.62%。
保証手数料33000円。 保証料 借入金額/1000万円×206110円 10年固定の最安は0.4%くらいだと記憶してるけど、保証料や借り換えに伴う諸費用を含めると金利0.775%からの借り換えたいみんぐなどなかったよ。 (2)保証料型 住宅ローンお借り入れにあたって、保証取扱手数料(33,000円(税込み))および保証料(「一括前払い方式」(例:お借入期間35年、お借入金額1,000万円で元利均等返済の場合=206,110円)、または「金利上乗せ方式」(お借入利率を年0.2%上乗せ)のいずれかを選択。)がかかります。 |
8911:
匿名さん
[2021-11-06 15:44:13]
5年程前だと当時の残債は1800万円程。
10年固定金利の総支払い額(金利0.4%) 18,365,335円 10年変動金利の総支払い額(金利0.775%) 18,712,259円 差額346924円。 借り換え費用から一括返済保証料戻りを差し引いても、5年前に借り換えるメリットは薄かったな。よくてトントン?今後5年で金利が上がっても残債少ないし、貯金から繰上げすればいいだけ。 |
8912:
匿名さん
[2021-11-06 19:02:14]
当時MMFが取扱停止になり償還とかマイナス金利がかなり広がった時期
預けると減って借りたほうが増えてしまう金融情勢 住宅ローン金利もどんどん下がってて、もっとも下がったときで >>888の0.27%まで下がってたと思います。 うちは0.33%で借り換えてメリットありましたね。 |
8913:
匿名さん
[2021-11-06 19:16:43]
やたら数字を並べて誰も読みそうもない長文が連投されてるけど、0.775%から0.4~0.5%くらいへの借り替えは数字の上だけならメリット無いということで良い?
|
|
8914:
匿名さん
[2021-11-06 20:03:30]
当初固定と全期固定は違うし
銀行とフラットも違うよ ここまでは簡単 もっと違うのは 既存の変動と新規の変動 |
8915:
匿名さん
[2021-11-06 20:20:09]
|
8916:
匿名さん
[2021-11-06 23:28:34]
|
8917:
匿名さん
[2021-11-07 10:44:05]
0.3前半の金利が変動なのか、短期固定なのか、借り換えした際の保証料や手数料などの諸費用条件がわからないと何とも言えないけど、5年前くらいだと残債1800万円程あったし、0.775%からの借り換えでも保証料の戻り次第で自分もメリットあったのかもな。
変動を選んで正解だったけど、さらに安い変動の借り換え比較などはもっとやっとけばよかったかな。 自分はもう残債少なく今更だけも、残債多く金利高めの人は、金利が上がるなどの不安を煽る書き込みは無視でよく、金利下がったから借り換えチャンスなどの情報はは見逃さないようにってことかな。 |
8918:
匿名さん
[2021-11-07 23:00:27]
変動は今年度も過去最低低金利更新中では?
まだ、固定みたいに0.3%は切ってないけれど 知ってる金利では 変動:0.31% 固定:0.27% が最も低くかったときだと思う 0.5%を超えて払い続けている人はホント無駄に払ってる出資者の養分だなって思うよ ↓とかノーロードだったら買ってみてもいいかなって思う |
8919:
匿名さん
[2021-11-08 07:56:19]
資金流出続いてるし流動性もあまり無さそうだから、自分なら買わない。
出資者は養分だけを吸ってるだけでなく同じだけのリスクを背負ってる。 |
8920:
戸建て検討中さん
[2021-11-10 03:13:00]
質問があります。
私は貯蓄が潤沢ではない為、全期間固定で住宅ローンを組もうと考えております。仮に全期間固定にした後で借り換えは可能でしょうか?遠い記憶では全期間固定は借り換え出来ないと言われた記憶があります…。 色々と調べてみたのですが明確な記載がありません。詳しい方いたら教えて頂けないでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。 |
8921:
匿名さん
[2021-11-10 08:31:54]
>>8920 戸建て検討中さん
借り換えは可能なはずですよ。 変動金利なんかでは借り換えをせずに途中で固定金利に変更できるプランなどがありますが、全期間固定だとそういうのは出来ないので、それを言われたのだと思います。 返済途中での金利方式変更と借り換えは全く別物ですので。 |
8922:
戸建て検討中さん
[2021-11-11 04:27:07]
|
8923:
検討者さん
[2021-11-11 07:11:13]
キタアアアアアアアアアアアアアア
米消費者物価、31年ぶり6%台に 10月6.2%上昇 2021年11月10日 22:44 【ワシントン=大越匡洋】米労働省が10日発表した10月の消費者物価指数(CPI、1982~84年=100)の上昇率は前年同月比6.2%と9月の5.4%から加速した。 上昇幅は1990年11月以来約31年ぶりに6%台に達し、6カ月連続で5%以上の伸びが続いた。 構造的に物価全体を押し上げる恐れも広がってきた。 |
8924:
戸建て検討中さん
[2021-11-11 12:52:39]
NYダウ、大幅安 インフレ加速懸念や金利上昇で
2021年11月11日 6:29 【ニューヨーク=斉藤雄太】10日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し取引を終えた。 同日朝発表の10月の米消費者物価指数(CPI)の上昇率が31年ぶりの大きさを記録し、 米連邦準備理事会(FRB)の早期利上げ観測が再燃した。 米金利上昇が逆風になるハイテク株などが売られ、対ドルの円相場は一時1ドル=114円台まで下落した。 |
8925:
匿名さん
[2021-11-11 21:46:49]
円安ドル高、日本にとっては金利低下要因
|
8926:
匿名さん
[2021-11-13 16:26:40]
この先が読めない世の中で、固定にした人はリスク管理がうまくできている証拠
|
8927:
匿名さん
[2021-11-13 19:47:44]
リスク管理できてる人はローン残債は少ないだろうから、変動か短期固定なんじゃない?
|
8928:
匿名さん
[2021-11-14 00:36:48]
>>8927 匿名さん
資産充分で(実質的な)ローン金額減らして、金利少ない変動又は短期固定、 こそがちゃんとリスク管理できてる人だよね。 先が読めない世の中で固定だからリスク管理とか言ってる人は考え直した方が良い。 |
8929:
匿名さん
[2021-11-14 10:22:22]
結局はheard currencyとしての価値を円が落としているので、国内の自給率が高くないものは軒並み値上がるしかない。 つまり、対外的に通貨が腐り始めた状態。 国内の金利はその腐る速度以上で取引されないとスタグフレーションが加速する。 住宅ローンは長期の人が多いから一応再び書いておく。 短期金利はどうとでもなるしインフレでバランスはいつか取れるけど、金利は株価と同じで動いた後からは変えられないし、金融政策の抑えが効く閾値を過ぎて動く時は株価などより早い。 ドルが数十年に一度もない動きをしています。 あとは個人の判断になりますが、正常化バイアスは強いものです。 円とドルとユーロで買える実物の価値の差など、海外の情報をしっかりと見たほうが良い時期ですよ。 この状況は金融機関側のポジションとしては変動や短期固定を売るのはokですが、長期固定は厄介という側面はあります。 |
8930:
匿名さん
[2021-11-14 14:08:43]
千日、キタアアアアアアアアア
変動金利の利用者がいくら多くても、金利を上げないということは、ないそうです。 金利を上げないなど、つゆほども考えない、みじんもない、1ミリもないとのことです。 ↓ 変動金利は今後大きく上がらないのか? 銀行のホンネ教えます【無料相談】 2021/11/13 千日太郎 |
8931:
気になります
[2021-11-14 17:21:21]
千日さんは、少し前に上げたものを状況が変わったとかで、覆しましたね。変動125%ルールも、現在の返済額の125%以上に金利が上がってしまっている場合は元金が残ってしまい最後に思った以上に残債が残ってる場合もあるので繰上返済していく方が良いというのは、大抵のYouTubeで言ってるので、変動金利選択の場合は繰上返済がセオリーだと思います。
しかし、値上げ、実感しています。テレビで放送された段階だと既に遅いって感じですよね。こうなると暫くは現金の手持ちを持っていた方がいいのか?繰上返済した方がいいのか?悩みますね。全期間固定だと、金利が下がっても享受は出来ないけど上がることはないわけで。今後上がると思うのか?下がると思うのか?って考えればどうでしょうか? |
8932:
名無しさん
[2021-11-14 17:54:41]
今後の世界は日本も含めて、インフレが進むと言われています。
金利も上がって行きます。 現金は最低限でいいでしょう。 固定金利が低い今のうちに長期間固定金利で多めに借りるのが一番お得になる可能性が高いですね。 30年後くらいに大正解だったと思えるでしょう。 |
8933:
匿名さん
[2021-11-14 18:50:39]
>>8932
現在何歳で借入残高いくらですか? |
8934:
匿名さん
[2021-11-15 01:03:51]
>現金の手持ちを持っていた方がいいのか?繰上返済した方がいいのか?
現金は手元に置いておきましょう。 変動金利が大きく上がった場合はその時に繰り上げ返済すればよい話。 少ししか上がらずその金利が合理的な範囲内であれば繰り上げ返済も必要なし。 病気やケガで働けなくなった、突発的にまとまった金が必要になった等の際に手元に現金がないと詰みますよ。 尚、その現金を上手く運用できればベターですが、ある程度の額はすぐに現金化可能なもので運用すのが良いです。 |
8935:
匿名さん
[2021-11-15 08:04:11]
金利上がると言う人は金利が上がり始めると青天井に、しかも急激に上がっていくって認識なのなんで?1%上がったところで今の全期間固定と同じぐらいだしなぁ
|
8936:
評判気になるさん
[2021-11-16 07:25:38]
それ逆。
変動波が自分の都合の良い想定しかしてない。 たとえ金利が上がっても、ゆっくり少しずつで自分には影響ないと言うお花畑脳。 |
8937:
マンコミュファンさん
[2021-11-16 09:14:50]
日銀の政策金利が数年内に青天井に上がる心配するぐらいなら、体調不良や業績悪化で仕事を失う心配した方が良い。長期金利とは違うんだから。
つまりわずかな可能性でも気になって仕方がない人はローンなんてそもそも組むなって話。 ローン組んでも一括返済できるぐらいお金を貯めてから買うなら、変動でも固定でもリスクはない。 |
8938:
匿名さん
[2021-11-16 09:25:28]
>>8933 匿名さん
35歳4000万の物件に頭金2割ほど準備して契約 借入3200万ぐらいで考えていたけれど 頭金を返済口座に預金したままで全額借りたほうが安全なので4000万借入 13年後減税終わったときの残高が預貯金差引き 1000万に満たない程度で、かかる金利も3000円未満と僅かで シニア雇用になる前に完済 |
8939:
匿名さん
[2021-11-16 12:41:33]
全部が全部ワーストケースを避け続けるのがリスク管理じゃないからね。
そんなん考えじゃインデックス投資すらできない。 いざワーストケースになっても問題ないように備えつつ、多少のリスクがあっても全体として期待値が高い道を選ぶのがリスク管理だよ。 インデックス投資で言えば例えば余剰資金でドルコスト法投資すること。 ローンで言えば、万が一金利が上がっても繰上げ返済できるようにして、月の返済額にも余裕を持たせること。 金利が上がったら即破綻みたいな計画でいるから、リスク管理には固定一択みたいな考えになるんだよ。 それぞれの財政状況で、取れるリスクの大きさは異なることを認識した方が良い。 |
8940:
匿名さん
[2021-11-17 00:01:46]
今は支払金利・手数料よりも多く減税で返ってくるから、現金一括払いよりも安く買える
金利負担で破綻のしようが無いのにね。 |
8941:
名無しさん
[2021-11-18 12:38:58]
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
数年前に全期間固定1.3%で借りました。 残債はまだ3800万程あります。 借り換えを検討しています。 貯蓄は1000万弱あります。 資産運用には無頓着で積立NISAやiDeCo何もしていなかったのを今更、後悔しています。こちらは今からでも始めようと準備中です。 借り換えを全期間固定の安いのにするか、変動にするか迷ってます。また貯蓄を無駄に眠らせているのも勿体無いので運用を考えてますが投資初心者なので詳しい方いたら教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。 |
8942:
通りがかりさん
[2021-11-18 12:49:03]
住宅ローン控除が1%→0.7%に変わるそうですが、今組んでる人も0.7%になってしまうんですか?これから組む人だけでしょうか?変動のお得感が減っちゃいますね。。
|
8943:
匿名さん
[2021-11-18 13:34:55]
>>8942 通りがかりさん
当然これから組む人達に決まってるし、与える影響は変動固定関係ないのでは? また、控除率は下がるけど期間延ばして合計額は下げない方針ですよね。 本来不要な額のローン借りて得して、控除終わったら繰上げ返済ってのを防ぐ目的かと。 |
8944:
匿名さん
[2021-11-18 13:35:46]
住宅ローン控除は債務者がお得感を得るための制度でなく、金利負担を軽減するための制度
逆ザヤが続いていたほうが異常 |
8945:
通りがかりさん
[2021-11-18 14:05:25]
遡及されないんですね。よかったです。
え…固定金利って1%以上がほとんどじゃないですか?変動は0.5%とか、かなり低いので1%返ってくると考えたら変動は固定より多く返ってくるのでお得ですよね? そういう意味でした! ローンを組んで控除で逆ザヤ状態はおかしいと思っていたのでやっと解消されますね。 個人的には一律0.7%じゃなくてそれぞれの金利に合わせて、金利0.4%の人は0.4にしたりしてもいいんじゃないかなーと思いましたが(^_^;) ありがとうございました! |
8946:
匿名さん
[2021-11-18 14:17:29]
逆鞘はおかしいけど、変動は金利上昇のリスクがあるから、10年後には金利1.5%、控除は0.7%とかもあり得るんだけどな。
現在の変動金利だけみて10年間の控除額が多くておかしいって言うのもちょっと違う気が。 むしろ最大控除額は上げた上で、逆鞘防ぐ方が良さそうだけど。 「最大60万で、負担した金利の額だけ控除」とか。 |
8947:
匿名さん
[2021-11-18 17:22:10]
住宅ローンで家を購入したら金利を払うのがあたりまえ。
実質金利負担ゼロや逆ざやが異常。 低金利と長期ローンに惑わされて高額な不動産を買うのはリスク大。 |
8948:
気になります
[2021-11-18 20:55:13]
そんなこと言われても、ローン減税があるから、メンテナンス含めて何とかなるよねって見込んで買ってるし、今更減税率下げるとか言われても。
信用できないとしか思えない。 |
8949:
名無しさん
[2021-11-18 22:40:20]
法律を見ると、居住年(居住を開始した年を指す)ごとに控除率が定められています。
(法律の条文イメージ) 居住年が、 平成21年から令和3年までの各年の場合1% 平成17年である場合は、最初の8年 1%、 最後の2年 0.5% 言いたいことは、過去の居住開始年に遡って控除率を下げるのは、条文上難しいのではないかと。 毎年毎年、将来の10(13)年分を規定しているから、これを遡っていじるのは法律家も黙っていないのでは? 例えば令和五年以降の居住年から0.7%とするといった、将来借入者のみ適用するシナリオを予想。 |
8950:
気になります
[2021-11-19 08:42:46]
そうだと良いのですが。。定年前にやっと建てられる見込みが付いて、まだ減税1回しか受けてないのです。5年後頃には、減税額少なくなってるとは思いますが、それでも今の金額で減税あると見込んだから、建てられました。
現金だけ持っていても、老後身内がいないと賃貸借りるのも困難と思えたから。 減税1%が10年(13年)を謳い文句に住宅政策進めてきたくせに、ひどいです。 |
8951:
マンション検討中さん
[2021-11-19 08:59:40]
今までも借りた時期によって率や期間は違うし、この手の改正で遡及して適用することは殆どないよ。
例えばグリーンポイントとかも買った時期によって得したり、後から遡及しないせいで貰えない人もいたりするわな。 |
8952:
マンション検討中さん
[2021-11-19 09:51:35]
控除がある10年間は逆ざやだとしても、こっちはその後も金利は払い続けるんだよ。その上で、10年間でこれぐらい貰えるなら買おう、と決心して買ってるわけ。
10年間逆ざやでその直後一括返済できるような金持ち視点で制度決められても困る。 |
8953:
通りがかりさん
[2021-11-19 10:21:14]
保険料控除とかもそうですが、税金関係は今後国の方針がどうなるかわからないって考えでした。なので住宅ローン控除の分は返済計画にも修繕の積立にも組み込んでないです。
庶民だからそれをあてにして組むのは危ないと思って。。あったら嬉しいくらいです。逆にあてにしてる人も多いんですかね(・・;) |
8954:
マンション検討中さん
[2021-11-19 19:07:04]
|
8955:
匿名さん
[2021-11-20 00:48:16]
流石にローン控除がないと破綻みたいな計画にはしてないけどね。今家を買う、少し良い家を買う、そんな消費拡大のきっかけにしてる人は多いでしょ。
それこそがローン控除の目的であって、10年最大500万で煽るだけ煽って、いざ消費者が家買った後になって額変えます、は流石にしないでしょう。 |
8956:
通りがかりさん
[2021-11-20 06:18:26]
私がそう考えてただけで、みんなそうあるべきなんて言ってないのに思い込みがすごくてびっくりしました…。
遡及されないみたいなので今組んでる人には関係なくてよかったじゃないですか(^_^;) |
8957:
名無しさん
[2021-11-20 07:41:41]
10年間のローン控除も、その後の金利急騰ですべて吹っ飛ぶかもしれんからね。
美味しい話はそうそう無い。 世の中そんなもんだよ。 |
8958:
気になります
[2021-11-20 08:13:37]
遡及されないんですね!!良かった?
|
8959:
匿名さん
[2021-11-20 08:24:12]
されるわけがないよ。双方の契約に基づいているんだから。
|
8960:
気になります
[2021-11-20 08:52:02]
税務署から届いた用紙に1%って記載されてあるので大丈夫ですね。取り越し苦労でした!
|
8961:
匿名さん
[2021-11-20 09:56:23]
頭が弱く算数ができない人って大変そう
支払金利は残高が多い当初10数年程度がほとんどなのにね 何歳まで収入が続いて何歳でほぼ預貯金額以下に残債がなるのか 簡単なことすら理解できていない投稿がありますね。 |
8962:
戸建て検討中さん
[2021-11-20 12:03:17]
来年からは変動も1%になるらしい。
ガクブル ↓ 2022年 住宅ローン減税が改正されてお得感が消滅 住宅ローン選びの基準が大きく変わる ~ 控除の内容と不動産市場の動向 18 時間 前に公開済み Channel 0systems |
8963:
通りがかりさん
[2021-11-20 12:17:25]
|
8964:
気になります
[2021-11-20 12:42:37]
でもそれは一般の生命保険でもいい気がします。審査もキツくなりそう。
|
8965:
気になります
[2021-11-20 12:52:39]
しかし、今更だけど、昔の方が良かったです。銀行、ネット振込手数料は安くなったけど、自分の預金引き出したり預けるのにも手数料がかかるようになって。しまいには店舗も無くなりATMもなくなり。便利なのかどうか。。
まあ銀行側からしてみれば、儲けがないわけだから、この不便さを許容させられるのは仕方ないんだろうけど。 |
8966:
通りがかりさん
[2021-11-20 20:00:31]
動画は見てないのですが、金利競走はやめて団信などのオプションで競うってことはつまり金利が上がってしまうってことじゃないんですか?(^_^;)
既存の契約者にも関係ありそうですが。。 |
8967:
匿名さん
[2021-11-20 20:17:22]
異常に低い預金金利をもっとあげてほしいものだ。
|
8968:
気になります
[2021-11-20 20:24:07]
同感です。円安は輸出企業にとっては良いらしいけど、もう既に日本企業は海外で作ってるから、恩恵も限定的なんだそうです。それなら一時的にでも円高になるように持っていき、買い負けてる物が入ってくるようにして、円安政策すればいいのに、って思います。そのために金利上げた方がいいと思ってます。
|
8969:
匿名さん
[2021-11-20 20:26:50]
団塊ジュニア世代が落ち着くと住宅の購買層も極端に減るから、金利を上げたところで銀行が淘汰されていくのは変わらないかな。
|
8970:
気になります
[2021-11-20 20:33:43]
銀行は企業向けにも融資していて、住宅ローンはその一部です。なので購買欲だけでは語れないと思いますが。
|
8971:
匿名さん
[2021-11-20 20:58:13]
人口そのものが減少しており、もう3人に1人が高齢者という時代が目の前に来ているので、企業向け融資といえども今後の先細りは避けられませんよ。
|
8972:
マンション検討中
[2021-11-20 21:31:21]
|
8973:
匿名さん
[2021-11-20 21:51:46]
|
8974:
匿名さん
[2021-11-20 22:08:43]
低金利でも儲けているんだから、まだまだ下がる余地あり。
|
8975:
気になります
[2021-11-20 22:39:29]
確かに資金、有り余ってるからね。
|
8976:
匿名さん‐評判気になる
[2021-11-20 23:37:09]
|
8977:
匿名さん
[2021-11-21 00:18:59]
政策金利が急上昇するような好景気になれば良いけど、どうせそうはならないから。
|
8978:
匿名さん
[2021-11-21 00:28:43]
ローン減税が今の案のように0.7%に下がると言う話であれば、やはり全体として金利が低い変動の人気は続きそう。
ローン減税が最大1%か金利分の高い方、って改正なら、10年間の金利差分にメリットが全くなくなるから、固定金利の人気が上がるだろうな。 |
8979:
匿名さん
[2021-11-21 09:55:11]
>>8976 匿名さん‐評判気になるさん
1.3%は暴利だろう簡単な算数出来ない人? 1.300%月々11.8万円 0.375%月々10.2万円 今後10年間の差額190万 手数料2.1%79.8万円登記費用20万保証料返金等考慮すると 90万程度はメリットある 今から10年後の残高は差引き1200万程度 金利は月々3千円未満に低減している |
8980:
匿名さん
[2021-11-21 11:48:43]
|
8981:
匿名さん
[2021-11-21 12:01:28]
|
8982:
気になります
[2021-11-21 14:21:08]
時代錯誤って、知ってるけど。でも前の方が良かったって敢えて言ってみただけです。今の方が便利ですか?
|
8983:
匿名さん
[2021-11-21 15:41:14]
ローン減税なんてローン金利の最低利率以下でいいんじゃないの?
債務者は元本と金利を負担するのが当然。 |
8984:
匿名さん
[2021-11-21 15:51:29]
>>8982 気になりますさん
>今の方が便利ですか? 間違いなく今の方が便利でしょ。 ネットバンクでほとんど済んでしまう。 銀行のATMも窓口ももう2年近く行ってない。 年に何度か現金をコンビニATM(勿論手数料無料)で下ろすくらいで、あとはネットバンクとキャッシュレス決済で完結する。 |
8985:
匿名さん
[2021-11-21 20:54:29]
>>8982 気になりますさん
銀行だけ見れば昔の方が良かったと思います。政策金利が変わって、ずいぶん預金の扱いが変わりました。 昔は銀行に金を貸してあげてる感じでしたが、最近は銀行にお金を預かってもらってる感じですね。手数料の有無なんて、預金金利の減少からしたら誤差みたいなもんです。 まあおっしゃる通り、銀行も儲けが減ってるので仕方ありません。 景気が悪くなると預金を減らすように働きかけるのが経済政策の基本なので、個人レベルでも銀行の対応に不満を覚えるようになるのは自然なことでしょう。 それとは別に、ネット環境が発達したりして、便利な面も出てきてるのはありがたい話。 |
8986:
匿名さん
[2021-11-21 20:58:58]
>>8983 匿名さん
一般的には元本と金利を負担するのが当然のところ、それだと消費が進まないから打ち出してるのがローン減税。なので、その一般論をここで出してもあまり意味がない。 |
8987:
匿名さん
[2021-11-21 21:54:48]
低金利と長期ローンで持ち家が大衆化したけど、本来家を買えるのは相応の属性の人だけ。
|
8988:
匿名さん
[2021-11-21 22:53:38]
減税して購買意欲高めたから市場も活況だったのに、増税したらまた購入数減ってくやん
嫉妬で増税しろって言うんじゃなくて、ほかの税金も減税しろって求めようぜ 政府は馬鹿だから散々増税したら景気悪くなるって歴史で繰り返してるのに減税せず増税ばかりよ |
8989:
匿名さん
[2021-11-21 23:19:02]
こんなところで愚痴っても何も始まらんよ。
政府は馬鹿だから‥以前に、幕府の時代から増税は世の常。 これからは増税分、インフレ分をプラスアルファで稼げるスキルを身に着けるなりしなければ厳しくなる一方。バラまきのツケはすぐにやってくる。 今の仕事を今以上に頑張る、副業始める、投資の腕磨く、何でもよい。 まずは動くこと、始めることが大事。 |
8990:
匿名さん
[2021-11-21 23:29:19]
>>8987 匿名さん
家を買うというのは経済効果として非常に優れると言われている。家の建築、売買だけでも大勢の人が関わっているのに加えて、引っ越しや家具家電やらありとあらゆるところで金が回るからね。 持ち家を大衆化させることこそが各種減税や給付金に必死になる理由であり、それが実を結んでるということでしょう ローン減税額は減らすとしても期間を延ばして総額は変わらないようにする、という説明は、建前じゃなくて事実でしょうね。そうさざるを得ない、というか。 |
8991:
戸建て検討中さん
[2021-11-22 07:19:33]
インフレ時代はお金の価値はどんどん下がっていくから、
頭金をなるべく多くして、なるべく低い金利の固定にするのが正解でしょうか? |
8992:
マンション検討中さん
[2021-11-22 07:53:51]
>>8991 戸建て検討中さん
インフレを確信してるなら、現金を今の価値のまま借金には使わないことですね。投資が一般に言われるインフレ対策です。 頭金をなるべく少なくして変動金利で借りて金利を下げて、投資でインフレに対応、金利が上がったら繰上げ返済が基本でしょう。 |
8993:
気になります
[2021-11-22 14:52:48]
金利もどこまで上がるか?でしょうね。借入金額3000万位35年支払いだったかな?で、半年ごと0.5%金利が上昇するパターンでも、固定より支払総額が低いって、YouTubeでも上がってましたね。
まあ何%上昇するかは分からないので、(そもそも上昇しないかもしれないので)シミュレーションですが。 投資ですか。アメリカ株もインフレ懸念があるとか昨日位にテレビで言ってましたけど。まあこっちも将来のことなので分からないでしょうけど。 |
8994:
匿名さん
[2021-11-22 15:04:57]
インフレで貨幣価値が下がれば実質債務も目減りする。
高度成長期の住宅融資は高利だったが、インフレによる給与の上昇で借金が目減りしていく速度のほうが速かった。 |
8995:
匿名さん
[2021-11-22 18:59:50]
投資なんて軽く言うけど、投資は大損するリスクもあるからね。
これだから、変動派は、いつも自分の都合いいい想定しかしない。 そして大きな変動が起きると、これは想定外でしたとか言って逃げるだけ。 だまされてはいけない。 |
8996:
気になります
[2021-11-22 19:27:10]
大方、2%以上に金利が上がることはないって見方なので、大丈夫なんじゃないですかね?金利上がってもそこまではならないと思います。
|
8997:
名無しさん
[2021-11-22 19:59:17]
今、変動で0.45とかだから、1%くらい上がらないと固定を抜かない。
過去20年くらいは変動金利はほぼ動かず、むしろ固定金利がリスク含んで数値は動いてきた。 ただ北米だけでなく世界の経済は成長するのに合わせてインフレして金利も調整されるので、それが1%以上伸びるとなれば追い抜く ただし実体経済とも連動するので本来なら給与も伸びるので影響は薄くなる という理屈あたりから自分は判断したよ ただ固定は変わらない安心を買えるので、昔の固定金利3%とかの時代からしたら十分低金利なので安心を買うと考えるのも手よね。 |
8998:
マンション検討中さん
[2021-11-23 07:14:15]
|
8999:
名無しさん
[2021-11-23 07:40:22]
過去、二十年三十年で判断するのは愚か者。
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」 |
9000:
匿名さん
[2021-11-23 08:52:48]
住宅ローンはだいたい10から15年で決着がつく。
この場合は歴史に学んだ者(固定)が愚者だよね。 事実として経験(変動)に学んだ者が優っており、その確率は今10割だよ。 故に固定の言い分が遠吠えにしかなっていない。 |
9001:
匿名さん
[2021-11-23 08:56:55]
そもそも論だけど、歴史的にも経験的にも固定が変動より利払いで得した、なんてことが今まで1度もないでしょ。
|
9002:
気になります
[2021-11-23 09:36:21]
えっそうなんですか?
それなのに、このスレ、最初から読んでたわけじゃないけど、part17に渡り続いてたんですか!?驚き? |
9003:
匿名さん
[2021-11-23 10:14:01]
>>9000
>住宅ローンはだいたい10から15年で決着がつく。 その通りですね。まともな銀行プロパー住宅ローンで借りるときは 30代で借りて40代には借入残高と預貯金額が近くなり50代で完済して 老後に備える部分もきちんとプラン計画した返済になるから。 |
9004:
名無しさん
[2021-11-23 10:48:15]
|
9005:
通りがかりさん
[2021-11-23 10:54:45]
歴史に学ぶ言ってる人のロジックだと、ローンで高い買い物すること自体がNGでしょ。戦争とか地震とか、個人レベルでも職を失うなどで家に住めなくなる事例は歴史上たくさんある。
|
9006:
匿名さん
[2021-11-23 13:53:56]
歴史云々とかは関係ありません。
変動か固定かの向き不向きは個々の貯蓄状況による。リスクに対応可能な人は変動、無理な人は固定がいい。ただそれだけ。 |
9007:
匿名さん
[2021-11-23 18:43:06]
>個々の貯蓄状況による。リスクに対応可能な人は変動、
>無理な人は固定 その通り、 金融リテラシーがあり計画的に行動できる人は銀行の住宅ローン審査が通り、正しく変動金利を選べるが 無理な人というのは、そもそも銀行の住宅ローンは審査が通らず、フラットしか選択肢が無かったりする 属性の低い人が高利になるのは自然なこと |
9008:
マンション検討中さん
[2021-11-23 19:03:36]
|
9009:
匿名さん
[2021-11-23 19:04:11]
最悪、家を売れば土地の値段でローンが完済できる額なら変動でもリスクは無に等しい。
ローン4500借りたけど、当時、資産は3500くらいあった。 ローン控除の活用もあったけど、10年間、3000万を運用すれば年利4%の現実的な数値で見ても+2000万増える。税金あるから元のと合わせて4600という皮算用で変動で借りた。 ただ去年から今年のボーナス期間で7000になってしまったので、結果だけ見たらもうちょい良い家にしとけばよかったという後悔もある。 |
9010:
名無しさん
[2021-11-23 19:11:27]
キタアアアアアアアアアアアア
円「三度目の正直」で1ドル115円台に パウエル氏再任で 2021年11月23日 13:12 23日の外国為替市場で円相場は2017年3月以来、4年8カ月ぶりに一時1ドル=115円台まで円安・ドル高が進んだ。 前日にバイデン米大統領が米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長を再任する方針を発表したことを受け、 金融緩和の縮小が進むとの見方からドル買いに弾みが付いている。 円の総合的な実力を示す実質実効為替レートは約50年ぶりの低水準に近づいている。 |
9011:
匿名さん
[2021-11-23 19:16:07]
まーた投資が増益するなあ。
年末までに8000行くかもしれん |
9012:
匿名さん
[2021-11-23 19:22:23]
|
9013:
マンション検討中さん
[2021-11-23 19:39:01]
>>9012 匿名さん
なんか、その辺りずれてるんよね。 変動で支払う額が固定を超える可能性(リスク)が少しでもあるなら固定一択ぐらいに考えてる人、数人だけだと思うけどいない? 変動以上に金利を払うケースは全くリスクとは考えない人。 投資は下落で大損するリスクしか見ないで、投資しないでインフレで資産価値が下がるリスクには気を配らない人。 |
9014:
匿名さん
[2021-11-23 20:42:08]
インフレが起こるリスクと投資で損するリスクを、金額と時間軸で考えれば投資リスクのほうが大きい。
日本が本格的なインフレになるには、物価を構成する賃金も上がらないといけない。 いま可能性があるのはスタグフレーション。 |
9015:
匿名さん
[2021-11-23 20:51:21]
このスレは固定が無駄か、変動が怖いかを論じているので
結局は利払いが多くなることがリスクなんだけどね。 |
9016:
匿名さん
[2021-11-23 20:51:37]
スタグフレーションでもインフレでも、預金とかで動かない日本円の価値は下がり続けて、同じ金額で同じ物が買えなくなってるんだから、どちらにせよ価値は目減りしてくのよね
今は老後2000万て言われてるけど、20年後には4000万必要と言われるかもしれんよ |
9017:
マンション検討中さん
[2021-11-23 20:53:50]
|
9018:
匿名さん
[2021-11-23 21:09:53]
>>79016 匿名さん
>今は老後2000万て言われてるけど、20年後には4000万必要と言われるかもしれんよ 老後2000万は平均的な年金受給額の高齢者世帯が、老後の生活を維持するのに不足する最小限の金額。 以前は老後資金3000万といわれていたものを、政治的配慮で最小限の2000万に減らしたもの。 少しゆとりのある生活をしようと思ったら今でも3000万以上の老後資金が必要。 |
9019:
匿名さん
[2021-11-23 21:15:53]
老後資金なんて今はどうでもいいのよ。
目下変動金利が2%超える状況にならない限り、固定金利の人が何を書いても、まったく説得力に欠ける。 利払いが逆転しないと固定金利が無駄としか言えない。 |
9020:
匿名さん
[2021-11-23 21:43:51]
住宅ローンばかりに金を注ぎ込まないで老後資金の確保も考えないと、老後の生活が破綻。
|
9021:
匿名さん
[2021-11-23 21:51:11]
ライフプランで考えるべき大きなお金は、住宅、教育、老後の3大支出。
それを無視してお金の計画建てても意味がない。 その住宅の費用を固定値にしたくて、例え高くても変化するリスク負いたくないから固定ってのは考え方としては分かるよ そこは無駄とは得の考えは無くて、ライフプランどう組んだかでしかない |
9022:
匿名さん
[2021-11-23 22:05:25]
ライフプランは別の話だよ。
今の金利状況で、変動か固定かでライフプランが大きく変わるようでは、そもそも論外というかプラン立てが危険だよ。 |
9023:
匿名さん
[2021-11-23 22:11:17]
>>9022 匿名さん
最近は住宅買うときにライフプラン組まない人いないかと そこ組まないで幾らのローンを組むのか決めるなんて考え無しでしかない 不動産営業やってる友人いるけど9割変動で1割固定で組むのが最近の比率らしいよ。 とにかく変わるリスク負いたくない一定層が居る |
9024:
匿名さん
[2021-11-23 22:36:26]
現金というのは、リスク管理の目的でもあると同時に最大のリスク低減措置でもある。
リスクを避けるという名の下で資金を目減りさせることは、別のリスクを増大させてるだけ。 |
9025:
匿名さん
[2021-11-23 22:58:51]
>>9023 匿名さん
だからライフプランなんて前提の話で、ここでいちいち出す話でもない。 変動と固定の金利でライフプランが変わるなら議論になるけど、今の金利差なんて変わりがないでしょ。 それを議論しようとしてること自体が、話を出している人のライフプランが危険だということ。 |
9026:
匿名さん
[2021-11-23 23:45:13]
フラットを35年もかけて返済したら800万以上余分に金利を払うことになる
それは、老後資金が800万少なくなるということ。 差額分、50代のうちにインフレ耐性のある金融資産で備えておくほうが確実にリスク低減となる。 無駄に多く金利手数料を払えば払うほど、老後目減りしていくリスクが非常に高まる |
9027:
匿名さん
[2021-11-24 00:12:25]
|
9028:
匿名さん
[2021-11-24 00:19:06]
|
9029:
匿名さん
[2021-11-24 00:27:09]
固定で借りるのは理屈でも損得でもなく、不安だからという感情だからな
資産が許すなら余計に払う費用が数百万だろうと数千万だろうと、本人が気持ちよく人生を生きられるならそれが正解 |
9030:
評判気になるさん
[2021-11-24 07:57:18]
株はインフレ耐性があるぞ!
20年後、株価は1/10、無配状態・・・。 これが現実。 |
9031:
匿名さん
[2021-11-24 10:23:46]
|
9032:
匿名さん
[2021-11-24 10:34:11]
心理学的に、人間は得が減るのは許容できるけど、損が増えるのは許容できないという話がある。
一部の固定派の人は現在の固定金利が全てのベースで、変動金利なら得られる金利差を失うことは許容できても、変動金利で今の固定よりも損する未来だけは絶対に許容できない、避けるべき未来と考えてる。 実際には、固定を選ぶことにも変動を選ぶことにもリスクがあることを理解した方が良い。 |
9033:
匿名さん
[2021-11-24 12:44:38]
>>9032 匿名さん
とても心理をついてると思うけど 固定でも5年ほど前の変動より低い金利であればお得だったので 高金利であればあるほど、老後資金が少なくなり その結果、老後のインフレに備えられなくなると言うこと |
9034:
口コミ知りたいさん
[2021-11-24 13:33:05]
リスクのない金融商品があるなら教えて欲しいわ!
|
9035:
匿名さん
[2021-11-24 14:32:20]
|
9036:
匿名さん
[2021-11-24 15:31:51]
|
9037:
匿名さん
[2021-11-24 19:58:11]
もっともリスクが高いのは、年金のみを当てにして備えを怠ること
金融リテラシーがなく無駄なコストを払い続けるのは愚かである。 |
9038:
匿名さん
[2021-11-24 19:58:41]
>>9029 匿名さん
私は正にそのタイプです。固定にしてればあれこれ考えなくていいやって感じです。 |
9039:
匿名さん
[2021-11-24 21:11:22]
|
9040:
検討者さん
[2021-11-24 21:24:14]
日経平均39000円近くで買った人は、30年間含み損?
ただ配当を加味すると、どうなの? |
9041:
匿名さん
[2021-11-24 22:20:33]
>>9040 検討者さん
日経平均最高の一瞬でだけ買った人はそりゃ含み損でしょ。そんな人がいたら言ってあげなさい、「長期投資ならちゃんと時間分散しなさい」と。 |
9042:
気になります
[2021-11-24 23:31:59]
どうですかね。。原油高は続くと思います。そうするとあらゆる物が値上がりしていくと思うんです。日本はいつまでも例外なんでしょうか。
値上げ出来るように給料上げるとか言っても、この議論にはサラリーマン以外の人は含まれてないわけですよね。そうするとやはり今まで通り賃金は上がらないということになり、そうすると株価下落?それは国内の株価下落?日本からの資産流出? 大量に放出する赤字国債の購入先はどこ?このまま円安政策でいいのか?円高に持っていくにはどうすればいいの? と、、次はどういう状況が考えられますかね? 金利上昇するのであれば預金するがいいんでしょうか? |
9043:
気になります
[2021-11-24 23:34:46]
30年間含み損の人なんてそんな人いるんですかね?ある程度の所で損切りして乗り換えてると思いますが。そこで元取れればいいんですから。
|
9044:
匿名さん
[2021-11-25 00:24:18]
>>9040 検討者さん
https://media.moneyforward.com/articles/5971?page=3 ◆1990年から月1万円買っていると? 1980年代バブルの末期に投資を始めたケースで検証してみましょう。毎月月末に10,000円ずつ積み立てを行ったケースの期間である373か月分の373万円を ドルコスト平均法で1990年の月末に毎月1万円ずつ日経平均を買い続け、最後に21年1月15日買ったとすると、投資総額373万円に対して現在は723万円あまりになります。なんと350万円もの利益となっているのです。 ◆安値の時にたくさん買える もちろん、3万7000円台で買い付けたものは損失となっていますが、安値の7000円台でも買い付けている期間もあります。さらに3万7000円台で買った株数は、7000円台で買い付けた株数の5分の1なので、大きく利益が出ているのです。 |
9045:
口コミ知りたいさん
[2021-11-25 08:42:02]
なるほど。
インデックスをドル子で買えば儲かるのですね。 でもその利益が金利急騰でマイナスになると意味がないのでは? |
9046:
匿名さん
[2021-11-25 09:35:09]
債券安は株高要因
|
9047:
匿名さん
[2021-11-25 11:06:48]
>>9043 気になりますさん
インデックスの積み立て投資というのは、損切りとか乗り換えとか、自分の判断を加えないことが重要ですね。株価が上がろうが下がろうが、淡々と買い続ける。 自分の判断を加えないことで初心者でもプロと同じように買うことができ、買うタイミングを年月かけて複数にすることで、「たまたま高い時に買っちゃった」と言う事故を無くすわけです。 日経平均39000の時に買っちゃった人、って想定がそもそもインデックス投資と合わない。 まあここは投資について語るトピでないので、これ以上は専門トピへ。 |
9048:
匿名さん
[2021-11-25 12:32:18]
|
9049:
気になります
[2021-11-25 16:55:50]
9047さん。
日経平均39000円頃って、投資信託売っていたのでしょうか?私は日本株の想定で、損切りって言いましたが、紛らわしくて申し訳ないです。 |
9050:
匿名さん
[2021-11-27 10:36:17]
アタマおかしい人?
|
9051:
名無しさん
[2021-11-27 11:41:26]
もうここ投資トピでしょ笑
|
9052:
戸建て検討中さん
[2021-11-28 17:16:44]
投資的考えなら変動一択だね
|
9053:
匿名さん
[2021-11-28 20:23:11]
固定が良いか変動が良いかは、それだけでは決められないと言うことです。
手持ちの資金はいくらあるか、インフレの時にどちらに傾きやすい商品を持ってるか、スタグフレーションが起きたらどうか、 など自分の現況とライフプランを総合して選ぶもの。 |
9054:
匿名さん
[2021-11-28 20:42:31]
今は減税でマイナス金利、リスクなんて全くないのだから
銀行で借りられない人が固定(フラット)を選んでるだけだよ |
9055:
匿名さん
[2021-12-02 18:47:30]
キタアアアアアアアアアアアア
住宅ローンの変動金利はついに0.2%台に突入!auじぶん銀行 VS りそな銀行の金利引下げ合戦の行方は?(ダイヤモンド不動産研究所) https://news.yahoo.co.jp/articles/9442aeb58a834e8da17f24a30fe933e4510f... |
9056:
匿名さん
[2021-12-02 19:14:34]
金利安いなぁ
|
9057:
匿名さん
[2021-12-04 11:23:57]
さすがに金利1%以上の固定君達は、変動に借り換えした?
|
9058:
匿名さん
[2021-12-04 15:13:15]
フラットとか団信込み1.5%相当以上で借りてる人いそう
金利が5倍以上違うから支払い額1000万差がでてくる人いるかもね |
9059:
匿名さん
[2021-12-04 19:16:06]
残債と期間によるけど、そこまでの高利で借りてるなら借換えの検討はすべきだよね。
ただ、自分の職場の人みたいに固定に価値を見出してる人もいるので一概ではないのかな。この辺は価値観の違いなんだろうね。 歯がゆいのは7,8年くらい前に0.8とか0.9%の変動を借りた人かも。 借り換え費用を考えるとトータルで得にならないと言っていた。 |
9060:
匿名さん
[2021-12-04 19:29:24]
今借りれる属性の人は借り換えいいよね
変動0.3って衝撃だよ 元本減ってて借り換えても旨味ない人もいるけどね |
9061:
マンコミュファンさん
[2021-12-04 20:05:50]
|
9062:
匿名さん
[2021-12-04 20:21:01]
よく、金利が上がってきたら借り換えれば良いという意見があるけど
5年後に変動金利が1%になってたら、どこに乗り換えるの? 固定の3%に乗り換えるの?? |
9063:
匿名さん
[2021-12-05 07:37:56]
難しく考えず1番支払額が少なくなる住宅ローンを選ぶのが良いと思うよ。
借り換えの場合は借り換え諸費用を払ってもトータル支払額が減るのであれば検討すべき。 残債の多い初期程金利が影響するから、早ければ早い効果が大きい。 浮いたお金は、インデックス投資でもしといた方がインフレ対策にも老後対策にもなる。 |
9064:
マンコミュファンさん
[2021-12-05 08:26:53]
変動が不安で固定にしてしまいました。
皆さんの投稿を見て、変動でよかったんじゃないかと思ってきました。 全期間固定金利0.99のがん団信100%付きです。 借り換えした方がいいと思いますか? よろしくお願いします。 |
9065:
匿名さん
[2021-12-05 08:46:21]
ガン団信の金利が0.2%くらいと考えると全期間固定で0.79%。
残債にもよりますが、借り換えのメリットは薄そうですね。 |
9066:
匿名さん
[2021-12-05 11:40:11]
|
9067:
匿名さん
[2021-12-05 12:02:28]
固定が悪い訳ではなく高い金利で固定してしまうことがローン選択としては悪手なんだよね。
変動が0.3%切ってる今だと1%以上は高い金利に該当するんじゃないかな。 |
9068:
匿名さん
[2021-12-05 12:06:34]
今はガン団信だけじゃなくて全疾病対応で上乗せ無し
0.398% ガン団信だけで差額0.6%は高過ぎる 普通に生命保険のガン保険払って別に終身つけたほうが良いと思うよ |
9069:
匿名さん
[2021-12-05 12:35:33]
返済5年目残債3000万で比べると金利220万違う
保証料返金があれば250万ぐらい差がある |
9070:
マンコミュファンさん
[2021-12-05 13:32:35]
皆さんありがとうございます。
地方銀行で、ガン団信無料のキャンペーン中に契約しました。 保証料の返金はありません。 子供が小さいので、学費優先の為最低20年程は繰上げ返済出来ません。 そのままでいいという意見もあり、少し心が軽くなりました。 200万以上の差が出るのはとても大きいので、もう少し考えてみたいと思います。 ありがとうございました。 |
9071:
戸建て検討中さん
[2021-12-06 17:06:17]
住宅ローン控除0.7%、上限3000万円になりましたね…。今後期間がどうなるかはまだ未定だそうぇすが、金利は上がるんでしょうか?
現在変動金利0.2%で底値、住宅価格も今が最高に高い時期なんでしょうね…。 |
9072:
匿名さん
[2021-12-07 02:46:33]
>>9062 匿名さん
その時の情勢次第でしょ。 そこから5年以内に更に5%ぐらいまで上がるような訳の分からない情勢なら固定の3%にのりかえるんじゃない? 普通の上がり方なら乗り換えなんかせずに繰上げ返済してけば変動の方が得になりますよ。 |
9073:
匿名さん
[2021-12-07 05:20:20]
今なら全期間固定の金利も安いから全期間固定がいいと思っています。生活防衛資金以外の貯蓄はインデックス投資で毎月コツコツ愚直にドルコスト平均法で買い増しすれば長期的には間違いないかと考えています。これなら金利変動や株価変動など何も考えず無駄な時間も使わずに楽チンですし。余った時間を有効活用して本業、副業を含めた収入アップの為に費せますので。
|
9074:
戸建て検討中さん
[2021-12-07 06:17:03]
それが正解。
変動だと資金が必要になったときにインデックスのドル子が含み損の可能性があるからね。 売るに売れない。 そして金利は更に上がっていき・・・。 変動君はいつも都合のいい想定ばかり。 |
9075:
匿名さん
[2021-12-07 12:15:23]
固定くんは相変わらず自分の都合の良い想定ばかりだなー。
金利がこのままだと固定だと何百万も損するのには目をつぶって、金利が上がることしか想定しない。 普通は金利が上がることも上がらないことも想定して備えて、その上で確率が高いと思われる方を選択するんですよ。 どちらのタイプを選んだとしてもある種の賭けをしてるのには違いない、まずはそこを認識するところからだね。 |
9076:
匿名さん
[2021-12-07 12:52:07]
>>9073 匿名さん
その通りと思います 今は変動でも固定でも金利が低ければどちらでも良いですよね うちは固定金利が低くなった0.33%のときに借換えました 今の変動0.2%台よりは高いですが借換えて正解でした ダメなのは変動固定関係なく0.5%以上の高金利で借りてる人達でしょうね 1%以上とか暴利で返済し続けてるのは無駄を通り越して頭おかしい |
9077:
名無しさん
[2021-12-07 13:24:32]
変動は今後金利が上昇しない事に賭けるギャンブル。
固定は今後金利が上昇する事に賭けるギャンブル。 変動はある程度繰り上げ出来る資金があれば金利が上がっても対策する事は可能、けど繰り上げの資金がなければ破綻する可能性あり。 固定は金利が上がらなかったら変動の方が数百万も安かったと指をくわえて後悔するしかない、けどずっと払ってきた訳だから破綻はしない。 結論 いざという時に繰り上げ資金が準備出来る=変動 いざという時に繰り上げ資金が準備出来ない=固定 |
9078:
匿名さん
[2021-12-07 15:02:20]
>>9071 戸建て検討中さん
0.7%の13年間で、大きく減税額変わらないってどういう説明なんでしょうね。 総額だけみても13年間で9.1%で、現在の10%プラス消費税分より大幅に減ってるし、 13年目なんてローン残高が大きく減ってるから尚更なはずだけど。 |
9079:
匿名さん
[2021-12-07 17:29:00]
金利選択にも様々な考えがあるものですね。
私はやはり余剰資金をインデックス投資するなら全期間固定が間違いないと思いますね。私の場合、数百万を損するという考え方ではなく、金利や株価変動を気にせず計画的に定額投資を行え、余った時間を収入アップの為に有効活用できます。そんな貴重な数十年の時間をたった数百万で買えると考えますね。インデックス投資は長期、超長期を前提として福利効果を最大限生かす事が真髄です。投資の神様バフェットもそう言っています。 まとめると潤沢な貯蓄のある方はお好きな方法でどうぞ。確実に住宅ローンを返済しながら資産も増やしたいなら可能な限り不測の事態を排除し長期、超長期で優良インデックスに愚直に投資を続ける事だと私は信じてます。これが素人の私に出来る最善策です。 |
9080:
匿名さん
[2021-12-07 19:20:16]
インデックス投資で数百万の差額を埋めるには相当な資金が必要よ。
金利差額分を貯蓄した方が早いぐらい。もちろんその金額を含めて運用すればより効率的。いざと言う時の評価損なんて、金利差額分に比べたら屁みたいなもんですよ。 |
9081:
匿名さん
[2021-12-07 20:07:26]
|
9082:
匿名さん
[2021-12-07 20:16:53]
その数百万も、長期的に見ると複利効果で更に大きな差になって表れるのに
|
9083:
匿名さん
[2021-12-07 20:26:52]
|
9084:
マンション検討中さん
[2021-12-07 20:29:00]
固定派の人って、投資はリスクがあるからやりませんキリッ)みたいな人ばかりだと思ってた。ってか最近騒いでた固定派の人はそんなんばっかだった。
金融リテラシーがあって、リスクの配分、置き所を考えての固定選択なら、選択肢として全然アリだと思う。 |
9085:
名無しさん
[2021-12-07 20:51:48]
固定は無しですね
|
9086:
匿名さん
[2021-12-08 00:00:00]
もう率が低いから金利額で比べたほうがわかりやすい
頭金分含め4000万借りた場合、 今の変動0.285%で支払う金利136万 今の固定0.475%で支払う金利227万 減税で420万還付されるからマイナス金利、現金一括払いより 変動が284万多くもらえる 固定が193万多くもらえる 比べたら90万お得になるのが変動 |
9087:
マンション検討中さん
[2021-12-08 00:16:09]
|
9088:
匿名さん
[2021-12-08 07:08:53]
金利0.775%が高金利と言われてしまう時代がくるとは10年前は思わなかった。
一応10年間住宅ローン減税を含めると金利払いはギリギリで住宅ローン減税以下だったけど、2017年のまだ残債多い時期にさらに安い変動に借り換えしてたらもっと得できてたのかもな。 今年ローン減税が終わり多めに繰り上げしてもう残債800万で残り返済期間8年。月の利払いも5000円程。これから余裕資金が減らない程度に繰り上げして、少しでも金利払いを減らしたい。 しかしアベノミクスの時に金利上がる上がる詐欺に騙されて固定に借り換えしなくて本当に良かった。 |
9089:
匿名さん
[2021-12-08 08:19:16]
固定派が比較に出してくるのは
ネットで確認が出来ない地方の信用金庫の固定 なぜか都市銀より超低金利 地方の戸建なんて資産価値ないから低金利で貸すわけないと思うが、、、 |
9090:
マンション検討中さん
[2021-12-08 08:44:07]
さすがに固定0.475だったら固定選ぶな。変動でも0.4以上で借りてる人が大半でしょ。
1.0までいったら固定選ぶ気でないが。 |
9091:
匿名さん
[2021-12-08 09:08:46]
バナー広告のこれじゃない?
0.475 ↓ |
9092:
名無しさん
[2021-12-08 09:30:42]
信金あたりは実店舗に行かないと分からない金利も多い。ネット頼みでは見落とすよ。
|
9093:
マンション検討中さん
[2021-12-08 09:39:55]
>>9091 匿名さん
当初期間引き下げを固定として出すのは無理があるし、出してきた金利額は変動も固定も23年ぐらいのローンにおける値だし、4000マン借りても10年後には残高が減ってるから420万も戻ってくるわけないし、 もしかして釣られただけか? |
9094:
匿名さん
[2021-12-08 09:41:32]
|
9095:
匿名さん
[2021-12-08 09:48:35]
流石に全期間固定で0.5%切るのがあったら固定にするわ
どれもこれも1%を余裕で超えるのしかないから変動にしてるだけなんだから |
9096:
匿名さん
[2021-12-08 10:07:42]
当初固定と全期固定の区別がつかない人はフラットがいい
|
9097:
匿名さん
[2021-12-08 10:13:58]
>>9092 名無しさん
非公開物件あります、みたいな胡散臭い誘い文句だな |
9098:
匿名さん
[2021-12-08 10:20:35]
固定、0.7%ぐらいから考慮の余地ありかな。
ローン減税いっぱいの5000万(プラスα)借りるとすると、変動0.4%と比べて300万ぐらい差がつくけど、変動金利が上がった際に流動資産を繰上げに使わなくて良くなるメリットがある。 1%までいくと、600万円差がつくから流石に無いわ。 |
9099:
匿名さん
[2021-12-08 11:47:47]
じぶん銀行の0.2%代は衝撃的だけど、何十年もau経済圏にいるのが条件とかならパスだな。
|
9100:
匿名さん
[2021-12-08 12:04:39]
いい加減当初固定の金利だして「私は固定で?%です」みたいなコメするの辞めて欲しいね。
そんな変動並みの金利で固定なんて上手い話があるわけがない。どっかにメリットデメリットがあるんだよ。 じゃなかったら皆んなそのプラン選んで、このスレの結論は「変動金利は怖いだけでメリットなし、固定金利に無駄な点はない」になるわ。 |
9101:
匿名さん
[2021-12-08 12:26:44]
当初固定の変動なんて、全期間変動より最終的な利率メッチャ高くて、固定並みになるプランやん
当初期間で繰り上げて返してしまうなら良いけど、普通の35年で返すような人には最悪のプランやぞ 結局当初期間以上の期間を固定並みの利率で変動リスク抱えて返さないといけない |
9102:
匿名さん
[2021-12-08 12:29:12]
そう書くと5年で返済予定なんで、、、
そんなコメントが、、、 |
9103:
匿名さん
[2021-12-08 12:52:29]
|
9104:
マンション検討中さん
[2021-12-08 13:22:15]
変動=金利の状態によっては長く借りたり繰上げしたり、お金があれば自分で作戦を決められる。上手くいけば一番安い。
当初固定=固定期間が終わったら一番損なのである程度繰上げ前提。ご利用は計画的に、が実行できる人向け。 固定=借り続けるのも繰上げも一番自由に作戦が決められる。ただし当初の金利が一番高いので月額が高く元金の減りが一番遅いと言う弱点がある。 |
9105:
マンション検討中さん
[2021-12-08 14:51:22]
>>9102 匿名さん
それができるなら変動でもリスクないですね、って返してあげなさい だいたい、0.4%で借りられる商品なんて他にないんだから、団信も踏まえて、一括返済できるとしても流動資金として手元に置いておいて良いぐらい。 金利は生命保険料として収めて、可能であれば年利2%程度を目標にした攻めすぎない投資をすれば良い。 |
9106:
口コミ知りたいさん
[2021-12-08 19:35:39]
|
9107:
マンション検討中さん
[2021-12-08 19:53:24]
|
9108:
匿名さん
[2021-12-08 20:36:14]
|
9109:
匿名さん
[2021-12-08 20:42:00]
10年固定とかって結局は変動金利ですよね?(・・;)
35年とかずっと期間変わらないものを固定金利だと思ってたんですが…。 |
9110:
匿名さん
[2021-12-08 21:07:43]
>>9106 口コミ知りたいさん
放っておきなされ 当初3年の金利とかならありえるけど、全期間固定で0.3なんて普通の人が借りれる金融機関に存在してない。 0.55も団信ついてるなら丁度良い利率ですよ。 変動ですよね? |
9111:
匿名さん
[2021-12-08 21:22:26]
|
9112:
匿名さん
[2021-12-08 21:22:32]
|
9113:
匿名さん
[2021-12-08 21:28:43]
会社で年寄と話すと、とにかく繰り上げ返済が正義って返ってくるので面白いぞ。
ほぼ全員固定で借りてて、金利が3%で安い、少し前は6%となってた時代だってんだから、そりゃ繰り上げが正義だわ。 |
9114:
匿名さん
[2021-12-08 21:36:38]
>>9109
あなたは何歳まで返済し続ける予定ですか? |
9115:
匿名さん
[2021-12-08 21:57:04]
短い期間借りるなら変動でいいよ。
|
9116:
匿名さん
[2021-12-08 22:03:27]
|
9117:
匿名さん
[2021-12-08 23:46:11]
現状、地銀など含めた住宅ローン金利が
全期間固定…0.95%?、変動…0.3%?ですね。短期の借入れなら短期一択で良いと思いますが、長期なら全期間固定ですね。長期の全期間で余裕ある返済額にして余剰資金は投資に回せば安定して資産を増やせます。 |
9118:
匿名さん
[2021-12-08 23:47:51]
|
9119:
匿名さん
[2021-12-09 00:02:47]
安定的に資産増やすなら
固定と変動の差額を毎月積立 余剰資金があったら積立 後は毎月返済しながら減る元本と増える積立残高を見ながら、月日が経つのを待つ |
9120:
匿名さん
[2021-12-09 00:14:55]
>>9116 匿名さん
いや、だからそれが最初のコメントになんの影響がありますか? そもそも50代で35年ローン通す金融なんてほぼ無いか、無茶な金利にでしか借りれないでしょ 固定や変動議論以前に、その年齢で住宅購入なんて老後資金を除いて余裕資産なきゃ到底無理な話でしょ |
9121:
匿名さん
[2021-12-09 00:19:58]
都市銀行系で変動と固定の金利差額を毎月積み立てればそれだけで年間20万くらいは積み立てる事になる。
35年間積立てて運用したら年利5%で2000万近くになるわ。 これだけで老後資金解決するわ |
9122:
マンション検討中さん
[2021-12-09 00:34:09]
年利5%の実現可否はさておき、固定にして投資で頑張るぐらいなら、変動で金利差額を積み立てた方が良いのは同意。
投資に複利が働くように、ローン残高にも複利が働いてる。長期になるほど固定と変動の金利差が形になって現れる。 |
9123:
匿名さん
[2021-12-09 00:43:07]
43歳で35年ローン
SBI変動 自営 通ってるよ |
9124:
匿名さん
[2021-12-09 00:56:30]
|
9125:
匿名さん
[2021-12-09 01:32:46]
>>9124 匿名さん
正直、何歳に借りて云々とか聞いてる人、みんなうざったいだけだから無視してるだけだと思いますよ。 35年前に借りた人なんて金利4%とかの時代だからそりゃ誰しも繰上げ返済に必死だし、頃合いを見て借り換えもしてるよ。 今は金利0.4%の時代だから、繰上げ返済できてもしない人も沢山いるけどね。 |
9126:
匿名さん
[2021-12-09 01:46:18]
>>9108 匿名さん
普通のローンで、20年以下で借りたり10年以下で返済する人がこんなに多いわけないじゃん。今ならローン控除期間すら下回ってる。 金利高い時代に借りた人が残15年ぐらいで借り換えたり、マイホーム買い替えしたりしてるせいでしょ。それだけで20年で完済と15年で完済の二件出来上がりよ。 |
9127:
匿名さん
[2021-12-09 06:28:32]
|
9128:
匿名さん
[2021-12-09 08:13:17]
変動金利が35年ずっと0.3%から0.4%を推移するのが分かっているなら誰も苦労せず変動一択で余剰資金を資産運用でどんどん資産は増やせます。
|
9129:
匿名さん
[2021-12-09 10:16:22]
>>9128 匿名さん
まあ短期プライムレートが25年間変わってないからねえ インフレ率上がって景気も上がればアメリカのように金利上げもやるだろうけど、日本でそうなるのはいつの話かというね。 その時には給料も上がるから、家計への負担割合は変わらないと見てますよ |
9130:
名無しさん
[2021-12-09 11:06:44]
だから、当初固定、途中から変動で借りるのが勝ち組と何度言ったらわかるんですか。不毛な議論で争うのはやめましょう。
|
9131:
匿名さん
[2021-12-09 11:43:03]
>>9130 名無しさん
借り換え前提は***だよ 当初固定も利率は変動に負けてるし、 結局、固定期間完了後に変動借り直したら余計な保証金など手数料が発生するし、世界的には金利引き上げの流れなのに、その時の変動が今より下がる保証もない |
9132:
戸建て検討中さん
[2021-12-09 12:27:19]
>>当初固定、途中から変動
一番むだでしょ。残債が大きい時期に金利高い固定にして、その後変動でさらに金利上昇リスクを請け負う・・ |
9133:
匿名さん
[2021-12-09 12:44:20]
30年前とかみたいに金利が下がってく流れだった頃なら
当初固定で、全期間固定より低い金利で借りて、下がった変動で借り換えるってのもお得だったろうけど 利率が下がりきった現代じゃ、借り換えにかかる費用の重さが大きすぎるから一番駄目な借り方だよ |
9134:
匿名さん
[2021-12-09 12:47:55]
ここの35年かけて返済する計画の人は老後破綻してるのでは?
借入残高-金融資産の差分のみ気にすれば良いのだから 金融資産が多くなれば金利は低ければ低いほどお得になるだけ 手数料考慮してお得になれば借換えるに限る |
9135:
匿名さん
[2021-12-09 12:52:16]
ほんの一時だけでしたね
固定のほうが変動より金利低くなってお得になったのは |
9136:
匿名さん
[2021-12-09 14:08:08]
|
9137:
口コミ知りたいさん
[2021-12-09 14:38:07]
|
9138:
匿名さん
[2021-12-09 15:32:17]
35年かけて返済するにしても、定年後はローン返済できるだけの収入がない。
年金収入は平均でも年に200万以下だから日々の生活費にも足りない。 退職金は老後の生活費の補填だけで20年しないうちになくなるから、ローンの返済にはまわせない。 手元資金が潤沢にある人を除いて、定年前のローン完済と退職金+αの老後資金の確保が必須。 |
9139:
匿名さん
[2021-12-09 15:32:27]
>>9134 匿名さん
思うに、貴方は金利とローンの感覚が20年前からアップデートされてないのでは? 手数料考慮してお得になるなら借換えるに限るけど、手数料考慮してお得にはならないから借り換えない人が殆ど。 一括で返済できるぐらい資金が貯まっても、金利が安いため投資資金、流動資金として保持する&団信を保険代わりにするため、35年かけて返すことも検討。 それが今のローン状況ですよ? |
9140:
匿名さん
[2021-12-09 15:39:00]
|
9141:
匿名さん
[2021-12-09 16:04:40]
頭金をなるべく多く貯めてからローンを組み、余剰資金が少しでもできたら繰上げ返済に回すことで、少しでも返済期間を短くする。
マイホームのローンがなくなって、子供が独り立ちしてから、老後の資金を貯めていく。 一昔前のおじさんのスタイル。 |
9142:
匿名さん
[2021-12-09 17:04:03]
5000万円を変動で借りたアラサーだけど返済完了は35年かけたら60後半。ただ面倒なので退職金の大半を使って完済してしまうつもり。
老後資金は、既に金融資産3500万を運用してるから別に不足する気もしてないわ。 嫁は貯金派で、別途自分の老後資金は自分で積み立てるって言ってるし。 |
9143:
匿名さん
[2021-12-09 18:07:09]
何故35年かけて返済するのが老後破綻に繋がるのか謎ですね。35年返済で老後破綻の確率が高いのは高齢で貯蓄も少ない方が無理ある自己返済比率でローンを組んだ場合くらいでしょう。こういう方はさすがに要注意ですね。
自分の家の固定費を見直し無駄を排除して真面目に優良インデックスで積立NISAやiDeCoなど活用して余力があれば別途同様に積立て資産運用すれば年3%から年5%くらいで運用できれば積立NISAとiDeCoだけで30年後には3000から4000万の資産になります。更に配偶者と2馬力で頑張れれば相応の資産を作れます。 計画的にこれら運用する為に全期間固定で1%前後なら悪くはないと思っています。全期間固定で1%前後は本来であれば異常な安さですから。私は基本的に誰でも簡単に高い確率で住宅ローン完済しながら老後資産も作れる方法が最適解かなと思っています。私は全期間固定で満足。変動リスク無視して収入アップと家族団欒に時間を費やせますので。優良インデックス+全期間固定いいですよ。 |
9144:
匿名さん
[2021-12-09 18:22:00]
不動産屋が言うには、最近は固定でローン組む人は50組に1組だってさ
3年間担当したお客さんで一組だけと言われたよ 収入条件から銀行だと厳しくてフラット35で借りたからだってさ |
9145:
匿名さん
[2021-12-09 19:40:44]
固定にしたら収入アップして彼女もできました!
|
9146:
匿名さん
[2021-12-09 20:19:46]
|
9147:
匿名さん
[2021-12-09 20:32:15]
変動でリスク負って利益を得るか
固定で安心を買うかってだけなので 変動で投資をって言う人は、そもそもリスク背負える人なので、どれだけ語っても固定派になることは無いし リスク背負うのが嫌な人は固定で、どれだけお得かを語られても変動派になることはない |
9148:
匿名さん
[2021-12-09 20:59:19]
固定で600万ぐらい失うというのは他の部分でリスクを背負ってると言う話ですよ。
資産こそが最強のリスク低減。 |
9149:
マンション検討中さん
[2021-12-09 21:05:45]
固定って、いわば銀行が35年間金利を変えらないで貸し付けるっていうリスクを飲み込んでる状態だからね。銀行側には繰上げ返済や借換えみたいな自由もないし。
そりゃ期待値より高めに金利設定されるのが当然よ。 |
9150:
匿名さん
[2021-12-09 21:27:48]
>35年返済で老後破綻の確率が高いのは高齢で貯蓄も少ない方が無理ある自己返済比率でローンを組んだ場合くらいでしょう。
ローンカテには40歳前後で35年ローンを組むような相談者が結構いる。 単に目先の返済額を少なくするために、完済年齢を考えず長期ローンを組むような無計画な人は要注意。 |
9151:
匿名さん
[2021-12-09 21:51:37]
頭金2割800万用意してから4000万前後の建築費で建てて
金利が高い大昔は頭金を入れて3200万借入だったのかもしれないが、 今は頭金を定期預金にしたまま4000万借入 減税分と低利で毎月余剰する分がたまっていき10年もすれば 金融資産と借入残高が同じくらいになり40代後半には完済できる水準。 ただし、高利回りの運用ができている部分は繰り上げずにそのままはあり いずれにせよ、金利は低ければ低いほどお得、借換て0.3%程度にするのが良い それ以上は無駄でしかない |
9152:
匿名さん
[2021-12-09 21:57:21]
|
9153:
匿名さん
[2021-12-09 22:26:51]
このスレの変動推しの方は金利上昇を視野に入れてないのに驚きますね。数十年って長いので不測の事態って多々あると思うんですけどね。石橋を叩いて渡って老後に問題ない資産が出来れば上出来だと思うのですが…。
|
9154:
匿名さん
[2021-12-09 22:48:15]
支払金利を率だけで考えるからダメなんですよ
残高が減る毎にどんどん低減していくんですよ、そこを正しく理解しないと 気にすれば良いのは返済当初の↓黄色部分ぐらいなのだが 今は減税額のほうが多く低利で借りれば金利負担は全くなく、逆に還付額がどんどん貯まる情勢 |
9155:
匿名さん
[2021-12-09 23:18:39]
>>9154 匿名さん
なるほど。変動の方々は金利上昇した場合、具体的にどのようなリスクヘッジを取るのか教えて頂けますか?私は性格的に石橋を叩いて渡るタイプなので。そのリスクヘッジが理に適うものであれば是非、参考にしたいので 宜しくお願いします。 |
9156:
匿名さん
[2021-12-09 23:36:39]
上記画像がリスクヘッジじゃないの?
それが許容できない人はギリローンの借り過ぎなんだから固定にしておけば?ってことかと。 |
9157:
匿名さん
[2021-12-09 23:59:11]
>>9155 匿名さん
ローンの金利が上がるには日銀の政策金利が強く影響するけど、インフレになったら抑制するために上げるものなので、その時には給料も本来なら上がる そうしたら利率は上がっても給与に対する負担比率は変わらんよ それでも給料上がらないかも、政策金利だけ上がって苦しくなるかもと不安が消えないなら大人しく固定にしといたらいい なのでそもそも返済できなくなるようなリスクとは考えてないし、返済期間の大半が過ぎた頃に今の固定を超えるくらいの利率になっても残債は減ってるから別に影響は少ない |
9158:
マンション検討中さん
[2021-12-10 00:20:52]
リスクヘッジというのはライフプラン全体でやるもの。突き詰めれば現金です。
実際に払わずとも頭金に相当するものは備えておく、毎月の支払いは十分に余裕のある額にする。即ち、10年のうちに金利が上昇したとしても、頭金相当と毎月の積み立て額で十分に繰上げ返済が可能にしておく。 インフレに対応できる商品はもちろん投資が筆頭。これは金利上昇のリスクと相関するから、リスク低減効果がある。 常に石橋を叩くというのは良いことだと思ってるんだろうけど、全部に過剰に対応して現金を減らすのは、結局リスクの増大につながる。 例えば、保険なんかは、金融資産が多い人ほど加入は最小限で良いと言われる。 金融資産が少ない人は、何かあった時破綻しないように保険を手厚くしないといけなく、その結果さらに金融資産を減らすと言う悪循環。 固定で安心を買う、っていうのも似たようなもんだね。 |
9159:
匿名さん
[2021-12-10 00:33:35]
|
9160:
匿名さん
[2021-12-10 00:46:18]
まず最初の10年間は単純に残高が多いから金利の影響が大きい。一方で、逆ざやのローン控除が10年間あるから、ローン借入額は多くしておきたい。繰上げ返済も10年はしたくない。なので初期の金利が低いことは極めて重要。
変動金利は日銀の政策金利に影響されるが、現在はマイナス金利の状態だけど0金利として計算している。まずマイナス金利を辞めてゼロ金利に上げたとしても変動金利は上がらない。そこからさらに固定金利に追いつき追い抜いて、初期の金利差額分か帳消しになるほど固定より変動金利が高くなる、これが10年以内に起きる可能性は極めて少ない。 10年以降は繰上げ返済も可能になるから、リスクは最小限にできる。特に20年以降の残高で15年以下程度の期間なら、仮に高金利時代に戻ったとしても破綻するほどの請求はないので、35年間ずっと金利上昇に怯えるわけではない。 よって、金利上昇のケースでもリスクは許容できると考えるので、それであれば確率論で期待値が高い変動を選ぶ。 ギリギリでローンを組んでいて不安で仕方ないならどうぞ固定にしてください。 |
9161:
匿名さん
[2021-12-10 02:04:13]
>>9155
仮に5000万の35年ローンだと、0.4%の変動金利では総額5350万ほど。1%固定金利だと5930万ほどの支払いになります。 では変動で借りたところ10年目に4%に上がったとします。 当初月127595円で返していたのが月192243円に上がります。逆に言えば月20万ローンに払えるなら、4%に上がってもとりあえず破綻はしません。 じゃあ総額はどうか、もちろん大きく増えるので繰上げ返済を検討します。 ローン控除が10年で、適当ですが430万ぐらいもらえるでしょう。それに頭金相当を加えて最低1000万円は10年目に入れられそうです。 残り返済期間は15年5ヶ月に短縮、1220万ほど利息支払いが減りますね。総額支払いは6100万ほどになり、固定との差は200万ほどになります。 上記は雑に計算したシミュですが、月20万支払い可能で500万程度繰上げに当てられる資産を保有してるなら、5000万のローンで途中4%に金利が上昇しても、固定金利を払い続けるのと大きく変わらない老後資産が残せることになります。 もちろん固定で繰上げ返済した方が総額は減りますが、要は「リスクは許容可能だ」ということです。 もちろん、収入や所有資産、金利上昇のケース、他に入り用な費用など、もっと様々なパターンを検討して、いくらまでのローンなら変動で組んでも問題ないか、自分自身がとれるリスクを検討するのが必要でしょう。 |
9162:
戸建て検討中さん
[2021-12-10 07:00:25]
逆ザヤ逆ザヤって皆さん言ってますがもう0.7%に下げられるじゃないですか…それでもまだ金利が低くて逆ザヤになるから大丈夫ってことですか?
|
9163:
匿名さん
[2021-12-10 08:10:49]
>>9162 戸建て検討中さん
そもそももう借りてる人ばっかりだし、多くの人が選ぶ変動では依然として逆ざやじゃん。固定は逆ざやじゃないけど。 |
9164:
匿名さん
[2021-12-10 08:50:14]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
9165:
匿名さん
[2021-12-10 09:04:23]
フラットしか借りられない属性の人だから仕方なく固定で繰上なんて余裕もなく不可能、
減税も僅かで35年間返済し続けるしかないのだろう |
9166:
マンション検討中さん
[2021-12-10 09:21:32]
リスクを恐れるのは悪いことではないですよ。
正しく恐れる必要があるとは思うけど。 |
9167:
匿名さん
[2021-12-10 13:52:45]
>>9155です。
色々な方からの意見を頂けて参考になりました。ありがとうございます。どのような方法で今後の返済をしながら資産形成するか熟慮してみます。残念な事に一部フラット属性の方を貶す方が散見されますがフラットを選んだ人には相応の事情があるんだと思います。心の中で思っているとしても誰もが閲覧できるスレッドでそのような書き込みは控えた方がいいと思います。 |
9168:
e戸建てファンさん
[2021-12-10 17:16:48]
逆ザヤ逆ザヤと言っても、日本の平均年収は400万。
ほとんどの人は利子より多くを受け取ることはできない。 だから期間が延びる方がうれしい。 |
9169:
匿名さん
[2021-12-10 20:18:54]
税金の支払い額が少ない人はローン減税の恩恵もわずか。
0.7%になったところで大した影響はない。 |
9170:
マンション検討中さん
[2021-12-10 20:29:02]
|
9171:
e戸建てファンさん
[2021-12-10 21:45:13]
ついに日本はスタグフレーションか。
企業物価41年ぶり伸び率 11月9.0%上昇、資源高で 2021年12月10日 8:52 日経新聞 日銀が10日発表した11月の企業物価指数は前年同月比9.0%上昇した。 伸び率はオイルショックが影響していた1980年12月以来およそ41年ぶりの大きさ。 |
9172:
匿名さん
[2021-12-10 22:30:36]
日本に関しては法規制で給料上げさせないとインフレなんて無理
中国みたいに毎年の給与上昇幅を強制させなきゃ上がらんわ |
9173:
通りがかりさん
[2021-12-11 00:42:18]
夫婦でペアローンや連帯債務で借りる場合は今のままが良かったと思いますよ。夫で引ききれない分を妻から引けたので。期間も13年は中途半端で伸ばしたところで今と同じ額にはならない。結局は貰える額が減っただけ。
|
9174:
匿名さん
[2021-12-11 04:29:17]
>>9171 e戸建てファンさん
長い間賃金の低迷が続いた一方、住宅価格や教育費、老後資金必要額は上昇してきたからすでにスタグフレーションの状態だったのでは? 住宅市場は異常な低金利と定年を無視した長期ローンで何とかなっていたが、新型コロナによる雇用不安と建築資材の値上がりで厳しくなりそう。 |
9175:
匿名さん
[2021-12-11 10:16:52]
>>9167 匿名さん
あなたもフラット属性を下に見ている同類だな |
9176:
匿名さん
[2021-12-11 12:17:27]
老後の備えを怠り35年間高利な固定金利で返済しつづけるのは論外、破綻しているというのを正しく認識すべき
ましてやそのような借入を安心安全だと嘯いて投稿する輩は悪質極まりない |
9177:
匿名さん
[2021-12-11 14:32:38]
|
9178:
名無しさん
[2021-12-11 14:35:24]
若くて年収めっちゃ低かったら一般的に属性が強いと言われる公務員でも収入少なければここでいうフラット属性ですよね
|
9179:
匿名さん
[2021-12-11 15:00:44]
ローンなどの金利が現在のように異常に低い状態が続く限り、賃上げも難しいだろうね。
|
9180:
匿名さん
[2021-12-11 16:33:58]
経済の流れとしては
物価上昇→給与上昇→物価上昇を繰り返す中で 過度の物価上昇を抑制するために政策金利を上げる→それに伴い住宅ローン金利も上がる という流れが本来正しいので、金利が上がるのは賃上げ後が普通。 ただし日本の財務官僚は、税収の事しか考えないクズなので、スタグフレーションの中で政策金利上げる愚行をする可能性は普通にあるというか、アメリカが利上げしたからと言い訳にもならない事を理由に利上げしそう |
9181:
匿名さん
[2021-12-11 17:01:41]
旧来の経済体制なら各国独自の金利政策も可能かもしれない
いまの日本経済の実力では、もはや他国と異なる独自の金利政策が打てる状況ではない でしょう |
9182:
匿名さん
[2021-12-11 19:43:06]
このスレでもスタグフレーションなんてならないと何度も聞いたので安心していたのですが今の状況って明らかに賃金上がらないのに物価上がってますよね…なんで賃金上がらないんですか…灯油代、ガソリン代がきついです。
|
9183:
匿名さん
[2021-12-11 20:28:05]
スタグフレーションの話題は何回もでたね。
物価が上がり給料は下がり金利が急上昇する。だから変動金利は危険。固定にすべきという主張。 それに対して変動金利は相場で決まるものではないので、景気が良くならいなら変動金利は急上昇しない。それより収入減リスクの方が高いという主張の反論。 物価が上がっても変動金利は0.3%を切ったのは、金利が高いと借りる人がいないから。 後者の方が正しいよね? |
9184:
戸建て検討中さん
[2021-12-11 20:41:45]
日本でも10%の物価上昇。
完全にスタグフレーション。 タイタニックの愚民は足元に水が来るまで沈没を信じなかったという・・・。 |
9185:
匿名さん
[2021-12-11 20:44:50]
いくら金利が低くても、終身雇用制の終焉による雇用不安や賃金の頭打ちで借りる人は減る
|
9186:
匿名さん
[2021-12-11 21:46:04]
本格的な投資はしてなくてもNISAやiDeCoや確定拠出年金で株高の恩恵。低金利の住宅ローンでマンションを購入し、物件価格上昇。給料増えなくても資産は増えている人も多数いる訳で。
賃貸暮らしで投資もせず、資産は現金のみ。給料も増えず、減税や給付対象外だと辛いだろうね。 |
9187:
匿名さん
[2021-12-11 23:41:08]
|
9188:
匿名さん
[2021-12-11 23:48:37]
金利スレだから金利にどう影響があるかが話題の中心の訳で。
|
9189:
匿名さん
[2021-12-11 23:57:59]
|
9190:
匿名さん
[2021-12-12 00:21:55]
給料が下がろうが物価が上がろうが、そんなの住宅ローンとは関係無く借りたものは返さないとダメ
勘違いしてはならないのが、返さなきゃならないのは元本 高金利で借りてる人は、金利ばかり払ってて元本減ってないから注意 |
9191:
匿名さん
[2021-12-12 00:48:52]
|
9192:
匿名さん
[2021-12-12 04:40:44]
|
9193:
匿名さん
[2021-12-12 10:09:02]
もう教科書通りのインフレとかスタフレでは無い世の中になってるんでしょうね。
インフレ、スタフレであれば金利を上げなきゃならんけど、今の政府は上げないでしょう。 当然円安になり国内販売価格は上昇。物価↑、給料↓、金利→(または微増)、って感じかな。 |
9194:
匿名さん
[2021-12-12 10:41:51]
政策金利と長期債の価格変動はプロセスがまったく異なる
金融政策決定会合で日銀が意思をもってコントロールし安定化しているのと 市場の思惑で取引されていて不安定で乱高下する長期債 なので、長期間の固定ローンは名ばかり、金消から約定まで市場の思惑が影響し毎月変動していて高値掴みするリスクがとても高いハイリスクな金融商品 対して変動金利は商品の性格ががらっと変わり、金融機関の競争とコスト低減により実態は 全期間固定の優遇幅で金利が決まる全期間優遇幅固定金利 とても安定していてリスクの低い金融商品となっているのが現実 まったく異なる商品である |
9195:
匿名さん
[2021-12-12 15:34:19]
預金金利の100倍前後の貸出し金利が続いて、銀行は過去最高益をあげている。
|
9196:
匿名さん
[2021-12-12 16:05:29]
>>9193 匿名さん
金利(政策金利)を上げるのは政府でなく日銀じゃない? まあ今の日銀は政府の操り機関みたいになっちゃったから同じ様なもんだけど。 >物価↑、給料↓、金利→ は、同感。 円と国力が低下して低金利のままだと、外国に買いたたかれるね。 既に中国に買いたたかれるけど。 |
9197:
匿名さん
[2021-12-12 18:08:33]
物価の上昇というけど
住宅取得費に関しては、住宅ローン金利低下により支払い額は少ない 生活必需品に関しては、電子マネーのポイント、安いネット店舗により吸収 ガソリン価格に関しては、低燃費車や電気自動車により影響少ない 長期でローン組んでいくのに気にしなくてはならないのは、ネット店舗がさらに利用で物販店舗がなくなっていくとか、AI普及による事務職が減って行くとか、単純労働は外国人にとか仕事が減っていくことなんじゃないかね。 |
9198:
匿名さん
[2021-12-12 18:39:57]
>>9197 匿名さん
さすがに意味がわからないです…。 土地価格は昨年と比べてかなり上がっているし、ハウスメーカーもウッドショックなどで坪単価も上がっているので金利の低さを考えても去年買った方がよかった。 生活必需品は、ネットの店舗も1月からこの商品は値上げしますとか言ってるし(家具、食器、文房具、日用品まで…)食料品は量が少なくなって価格が同じで実質値上げとか。 家族の趣味でガソリン車(しかもハイオク)しか乗らず、燃費も悪い。雪国なので灯油やガス代の単価が上がるとバカにならない。去年1万円だった暖房代が同じ使用量なのに2万円になってます。 これで影響がないと言われても…。 |
9199:
匿名さん
[2021-12-12 19:19:28]
単純に時代に乗遅れてるだけでは
脱炭素社会とこれだけ言われてるのに趣味でガソリン車に乗る? 雪国の土地が本当に上がってるかは知らないけど、インデックス投資でもしてれば吸収できる程度では?資金ないなら物件見送る選択だってある訳で。 暖房費用がかかるのはわかるけど、電力自由化なんだからちゃんと比較検討してる?節電は? 生活必需品の値上げなんて、ポイ活で吸収できる程度じゃない? ふるさと納税は満額した?まだ間に合うよ。 自分の金をどう使おうが自由だけど、辛いのであれば、時代の変化に合わせて生活スタイルは変えていかないと。 |
9200:
通りがかりさん
[2021-12-12 19:30:24]
>>9199 匿名さん
無理無理 東京の市部で去年は駅5分35坪で4200万だったのが、今年春で駅5分35坪で4500万、最近は駅9分34坪で4980万とガンガン上がってきてる。 投資でどうこうなるレベルの上がり方じゃ無いよ。 それに既に持ってる家や車とか、それなりに大きな買い物を変えろってのは、資産ある人間の上から目線の説教でしかない。 |
9201:
匿名さん
[2021-12-12 19:39:46]
東京の市部は雪国でないからまず参考にならないよね。
それとそれなりに大きな買い物する場合には支出の見直しした方が良いと言うのは上から目線ではなく、当たり前の話のような。 |
9202:
検討者さん
[2021-12-12 20:27:41]
少し昔は、変動金利も8%9%あったんだよね。
|
9203:
戸建て検討中さん
[2021-12-12 20:28:22]
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。
|
9204:
匿名さん
[2021-12-12 22:22:09]
|
9205:
匿名さん
[2021-12-12 22:55:00]
公示地下って2021年は下降傾向だったはずだけど。>>9198で特に気になったのが、灯油やガス代が単価倍になったってこと?同じ日本に住んでるとは思えないんだけど、去年と今年の価格、どんなんだったわけ?
|
9206:
戸建て検討中さん
[2021-12-13 07:26:28]
>9204
言いたいのは、特殊要因によって金利が10%になることはあるということ。 平時には無いことが異常時には起こります。 異次元緩和が限界を迎えて、世界経済が大混乱になれば・・・。 最近のインフレ率を見ると序章は終わりつつあり、本編の1章に入る時期かと。 |
9207:
匿名さん
[2021-12-13 08:56:58]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
9208:
匿名さん
[2021-12-13 12:02:09]
>>9206 戸建て検討中さん
特殊要因全部懸念して異常時に備えるなら、大不況で仕事を失う心配や震災で建物が倒壊するリスクに備えて賃貸でいる方がいいよ。 バブル期に金利が上がっていたのは、給与が上がってアホみたいに上がって、地価も上昇して金利も上がるという、ある意味ローン返済としては問題がない状態。返済における問題は、むしろその後のバブル崩壊からの大不況。変動とか固定とかそういう話じゃない。 |
9209:
匿名さん
[2021-12-13 14:06:38]
ローン債務者は低い利子の動向なんかを気にするより、雇用環境が悪くなってるから将来の元本の返済可否のほうを気にしたほうがいい。
|
9210:
名無しさん
[2021-12-13 19:22:49]
>>9209 匿名さん
経済大混乱の可能性の話をするなら金利よりも気にする事が山ほどあるだろう。 適当な計算だけど、5,000万かりて金利が1%から8%になっても年間+250万くらい。でかい金額だけど、職を失えばこの数倍の影響が出る。 |
いや余裕がある人はこんなスレ見ないと思うよ。
自分は10年前に分譲マンション購入の際のローンの選択で迷いこのスレ見始めたけど、その時にも日本国債暴落とかで変動死亡とか言われてた。金利の安さに勝てず変動選択。でもローン返済初期にアベノミクス。物価上昇で変動死亡など散々脅された。
アベノミクスの頃には実際に変動から固定に借り換えた人達もいたりして。
自分は借り換え費用が勿体ないとの理由で変動のままだっけど、結果10年金利は上がらず0.775%。残債も順調に減り少しだけど資産や貯金も増えてきた。
結果論かもしれないけど、自分より金利の安い人達に対しての怨念なのかなと感じたりしないでもないな。