スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
801:
匿名さん
[2016-04-10 21:42:10]
|
802:
匿名さん
[2016-04-12 10:50:12]
こんな書き込みするとまた荒れるかもしれないけど、
日本の信用が失われたり、今の異次元の金融緩和策を、 緩めたりした時に、その流れか継続して行われるかどうか心配なんだよな。 |
803:
匿名さん
[2016-04-12 11:02:41]
>>802
可能性の大きさはそれぞれ意見はあるだろうけど、予想の範疇ではあるね。 でも、政府も財界もそうならないように注意して進めている訳だし、 起こりうるとは言え、最悪のケースだけを見てると最悪のケースにならない限り損するばかりで得はできないよね。 まあ、借入額が7割以上で返済額が現状でもアップアップなら固定一択だろうし、今の金利なら全期間固定でも金利は低いしそんなに重大な問題ではない気がするね。 |
804:
不動産購入勉強中さん
[2016-04-13 05:50:00]
ずばり5月の変動金利は4月も比べて上がる?下がる?変わらず?
現時点の予想を教えて! |
805:
匿名さん
[2016-04-13 08:14:20]
|
806:
匿名さん
[2016-04-13 10:29:29]
>>805
引き下げ幅がどうなるかでしょ? |
807:
匿名さん
[2016-04-13 13:59:28]
>>806
まあ、広がっても縮まっても最大で月々数百円レベルでしょうね。 |
808:
匿名さん
[2016-04-13 15:22:21]
>>806
下がらないと思います。 |
809:
匿名さん
[2016-04-13 23:29:55]
10年間ぐらいの変動適用金利の推移をざっくり分かる方いらっしゃいます?
30年固定で1.05%なら、それでもういいかなって考えてまして。 ちょっと前の変動に比べても安いような気がして。 |
810:
匿名
[2016-04-14 18:55:13]
結局キモは変動の適用金利の推移よね。
固定金利との差はどんどん縮まっている。 そろそろ固定金利で手元流動性確保がいいような。 |
|
811:
匿名さん
[2016-04-14 19:14:52]
>>809
適用金利知って何の参考になるのかな? |
812:
匿名さん
[2016-04-14 19:23:57]
|
813:
匿名さん
[2016-04-14 20:41:05]
文脈上、変動金利と固定金利の差を見るってことでしょ?下がり具合も含めて。
確かに、固定金利がだいぶ下がって変動金利との差は縮まっている。 期間と金額が大きいなら固定金利の方が安心安全。20年変動金利が上がってないが、同じようにあと30年続くのかもしれないし、数年後、急に上がるかもしれん。 |
814:
匿名さん
[2016-04-14 22:47:07]
変動の店頭金利はあまり意味のない数字。
優遇分をひいて、適用金利となるわけで。 適用金利の推移グラフ探したけど、意外にすぐ見つからない。 |
815:
匿名さん
[2016-04-14 23:10:48]
固定がこんなに下がっているってことは、長期に亘って金利が上がりにくいってことですよね?
変動が上がる前に固定が上がるわけですから。 |
816:
匿名さん
[2016-04-15 00:34:18]
案外、固定金利と変動金利の差はゼロになったり、逆転するかもしれない。仮説ですが。
マイナス金利導入→長期金利低下→住宅ローン固定金利下がるって因果関係が正しければ。 変動はマイナス金利導入と直接関係ないロジックだろうから。 常識的にはよくわからない世界だが、もしそうなったその時は変動金利って商品はどうなるんでしょうね? |
817:
匿名さん
[2016-04-15 01:13:37]
うちは、変動より固定のほうが金利低かったですよ。
↓からNISA優遇で、さらに0.02%引下になりました。 ![]() ![]() |
818:
匿名さん
[2016-04-15 06:53:38]
固定金利が下がっているのは長期金利が下がっているからですが、下がっているのは金利が上がりにくいと思われていることは勿論ですが、単純に国債が買われているからでもあります。
長期金利の指標である10年物国債利回りは直近で-0.085%であり、いま買って満期まで持つと確実に損します。 それなのになぜ買うのでしょうか? それは買う人がいるからです。 日銀は金融緩和策により大量に国債を買い続けています。 国債が高くても安くても買い続けます。 国債は買われると価格が上がり金利は下がります。 満期まで持つと損しますが日銀が高値で買ってくれれば得します。 それを見越して金融機関等が国債を買うため、国債の価格が上がり金利が下がるのです。 更に年初から2月半ばまでの急激な円高株安により、リスクの高い株を売って国債を買う動きも重なって国債の利回りが急落し、その辺りの金利状況を勘案して決められた3月の固定金利はお得だったのです。 日銀が金融緩和を止めない限り金利が大きく上がる要因は見当たりませんが、円安株高でリスクを取りやすい状況になれば国債が売られて金利が上がることは当然ありますし、日銀が更に効果的な追加緩和を行えばもっと下がる可能性もあります。 但し、株式投資やFXもそうですが、底値で買ったり天井で売ったりはなかなか出来ないものです。 ほどほどの水準で手を打つのが良いのでしょうね。 |
819:
匿名さん
[2016-04-15 08:10:58]
|
820:
匿名さん
[2016-04-15 08:42:39]
従来な変動金利並みに低いからといって
変動と言うのはおかしいと思います。 ↓右側の赤字の金利でも、それぞれ契約した期間は固定金利ですよ ![]() ![]() |
分かりやすい解説ありがとうございます。
なるほど、政策金利は1%上昇だけど短期プライムレートはそれ以上の0.25%上がった店頭金利は短期プライムレートに合わせるから、店頭金利と政策金利の差が広がったという事ですね。
これは政府と銀行側の景気判断に差があったという事なんですかね?調べたところ、2006年7月は小泉政権が終わる時期でポスト小泉が話題になっていた頃ですね。その3か月後、ちょうど店頭金利が上がった頃に第一次安倍政権が始まってますね。
https://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm/
おっしゃる通り、政策金利変更→短期プライムレート変更→店頭金利変更という流れは間違いありませんでした。