スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
6241:
通りがかりさん
[2018-05-20 20:18:25]
|
6242:
匿名さん
[2018-05-20 21:00:58]
|
6243:
匿名さん
[2018-05-20 21:01:55]
|
6244:
匿名さん
[2018-05-20 22:16:50]
預金残高ある場合限定だけど、
2年前に10年固定団信込0.32%に借り換えてるより有利な0金利ってのもあるよ ![]() ![]() |
6245:
匿名さん
[2018-05-21 09:25:57]
|
6246:
匿名さん
[2018-05-23 08:02:25]
|
6247:
匿名さん
[2018-05-23 08:04:35]
税金からの還付狙いの金融商品でしょうね。
利用する人も銀行もクズだな。 |
6248:
名無しさん
[2018-05-23 08:44:00]
預金あっても0.3
普通のローンで団信込み10年固定で0.32%を 越えることはもう無いだろうね 借り換えて正解 |
6249:
名無しさん
[2018-05-23 12:03:54]
借入3600万を変動35年で借りようとしています。
りそな銀行が基準金利2.475から-2.005で、0.470で審査O.K 楽天が基準金利1.177から-0.65で0.527で審査O.K 団信は両方とも込み。楽天は8疾病も込み。 ローン手数料は楽天32万、りそなは約77万。 ここで皆さまにお聞きしたいのは、 どちらの銀行を選びますか? りそなは基準が2.475と高く、優遇-2.005が確定するために、基準が1.177の楽天よりも 変動幅が激しくないかもと思っています。 基準金利が上がるとそのまま支払い額が上がってしまうので。 楽天は8疾病が0.527に含まれているのが魅力なのですが。 |
6250:
匿名さん
[2018-05-23 12:30:35]
どちらも選ばないかなぁ
もうあと0.02~0.01%下げられると思う 新規なら提携優遇とかあるほうが、もっと低くなるかも? 0.457全疾病 0.435普通の団信 手数料2.18% |
|
6251:
匿名さん
[2018-05-23 13:01:34]
>>6248 名無しさん
10年だったら団信無駄 |
6252:
匿名さん
[2018-05-23 13:07:58]
|
6253:
匿名さん
[2018-05-23 13:29:28]
|
6254:
匿名さん
[2018-05-23 14:22:35]
私は最初、固定=堅実、変動=ギャンブル、というイメージでいたのですが、
ギャンブル性がある商品は固定で、変動は実は損もしなければ得もしない 商品なような気がしてきました。 というのも、変動というのはその時の短プラに連動するわけですから、 ある意味「相場どおりの数字」なわけですよね。 それを高く感じる人がいようと低く感じる人がいようと、 それが「今の現実の数字」なわけですから、変動は損も得もしないと思うんです。 一方固定というのは、現実の数字(変動の数字)が固定の数字を上回れば勝ち、 下回れば負けなわけですからギャンブルをしているのは固定のような気がするわけです。 私のこの感覚はおかしいのでしょうか?不勉強で申し訳ないのですが、 教えていただければ幸いです。 |
6255:
匿名さん
[2018-05-23 14:58:48]
何年も前に偉そうに先々の金利を予想して現在の超低金利を予測すら出来ずにいた専門家達。だから誰にも未来は予測不可。今の全期間固定金利で問題ない人はそれを選択するのが賢い。変動の1.25倍ルールを知らずに目先の金利に囚われてる人は仮に将来的に金利が急上昇して自己責任となります。一昔前からしたら今の全期間固定金利は破格の低金利。私はそれを選択しない手はないとの判断で全期間固定にしました。何も考えなしで変動にしたら最悪の場合、金利だけ払って元本減らないなんて事もありえる。そういうリスクを享受できる人は変動の選択もあり。
|
6256:
匿名さん
[2018-05-23 15:08:33]
>>6254 匿名さん
物の見方によっては合ってると思いますよ。 短期的に日本の金利が大きく上昇することはなかなか考えづらいですが、中長期で考えると金利上昇の可能性を否定することはできません。 変動金利の方が最終的に総支払額が低くなる可能性が高いと思いますが、現在の固定金利を超えて変動が高くなることもあり得るわけですから、心配ならば金利上昇の保険と思って固定を選択するのもありです。 ある程度余裕資金があるなら、変動一択ですね。 |
6257:
匿名さん
[2018-05-23 15:17:51]
>>6251 匿名さん
無駄もなにも、普通にローンを借りた場合、 東京スター銀行の10年固定0.95%+団信なし金利上乗せ手数料0.3%で 1.25%だから、団信ありのほうが金利低い https://www.tokyostarbank.co.jp/rate/loan_commission/index.html |
6258:
匿名さん
[2018-05-23 15:38:07]
>>6254 匿名さん
>私は最初、固定=堅実、変動=ギャンブル、というイメージでいたのですが、 >ギャンブル性がある商品は固定で、変動は実は損もしなければ得もしない >商品なような気がしてきました。 間違っていると思います。給与の額も短プラに連動することが保証されていたらよいですが、最悪な経済状況としては ・給与は下がる ・短プラは上がる ということもありえるからです。なので、住宅ローンの金利支払い額と給与の額は独立に考えるべきと思います。 住宅ローンの固定金利・変動金利の選び方 https://money-lifehack.com/housingloan/51 →「変動金利はリスクテイク。固定金利はリスクヘッジ」 変動金利が将来どこまで上がるのか?を予想して住宅ローンを決める人の残念な勘違い https://sennich.hatenablog.com/entry/floating-rate-expect-misunderstan... →「今言えることは「今の金利が過去最低であること」だけ」 私自身は、変動金利で借りるつもりですが、リスクがあることを認識し、毎月の金利確認を欠かさず行い、繰り上げ返済・固定への借り換えなどを随時検討するつもりです。 |
6259:
匿名さん
[2018-05-23 18:28:48]
>>6257 匿名さん
東京スター銀行を選択するなら 預金連動で借入額と同額の預金を入れて金利0%で住宅ローンを組みます 借入3000万なら預金も3000万ということです 団信なしのメンテナンスパックが0.3% ここからが重要です 10年固定金利0%+パック0.3%=実質住宅ローン金利0.3% と思うでしょうが、実は違います 預金全額を仕組み預金(円預入)にします。 https://www.tokyostarbank.co.jp/sp/offset/products.html https://www.tokyostarbank.co.jp/products/deposit/en_st_deposit/stardre... 預入期間は10年 仕組み預金金利は年利0.3%です 税引き後0.239%なので、 10年固定金利0%+パック0.3%ー仕組み預金利息0.239%=0.061% 10年固定の住宅ローン金利は実質0.061%です 短期で団信無駄という考えの人はこれも一つの選択肢になる思います ま、預金があれば預金連動住宅ローンより別の方法で資産運用した方がいいとは思いますが、めんどくさい人はこれもアリではないかな? |
6260:
匿名さん
[2018-05-23 21:49:43]
|
>団信あり0.32
銀行側からしたら
団信なし0.60
団信あり0.32
でもやらないでしょ
銀行の住宅ローンは必須だから安心