スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
6181:
匿名さん
[2018-05-14 14:22:28]
|
6182:
匿名さん
[2018-05-14 14:30:12]
|
6183:
匿名さん
[2018-05-14 18:20:43]
あれ?銀行の住宅ローンの団信無しの商品が出てこないな?
ローンに詳しい人URL貼っておいてね フラット以外で |
6184:
匿名さん
[2018-05-14 18:23:38]
|
6185:
匿名さん
[2018-05-14 19:29:56]
>>6182 匿名さん
ご存じなさそうですが、銀行ローン場合 団信の保険料を払うのは特約部分について オプションで付ける場合にのみ払います 特約というのはガンや脳卒中等です ネット銀行の場合はどんな病気・ケガでも無料で保障するようです ![]() ![]() |
6186:
匿名さん
[2018-05-14 20:19:02]
|
6187:
匿名さん
[2018-05-14 20:55:11]
|
6188:
匿名さん
[2018-05-14 20:57:39]
一人団信に入れなかったフラット属性の人が
騒いでるね |
6189:
匿名さん
[2018-05-14 21:02:24]
|
6190:
匿名さん
[2018-05-14 23:04:53]
>>6185
それ、住信SBIですね。 0円、無料って広告するのは、ちょっといかがなものかと思う ↓では保険料の負担について触れているから https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/hl_8shipei >保険料は三井住友信託銀行が負担いたしますので、全疾病保障付によるお客さまの追加負担はありません。 両方の差額が全疾病保障分の保険料と言える 固定30年 SBI 1.22% → 信託 1.10% 差0.12% 固定20年 SBI 1.14% → 信託 1.05% 差0.09% |
|
6191:
通りがかりさん
[2018-05-14 23:09:12]
|
6192:
匿名さん
[2018-05-14 23:23:51]
|
6193:
匿名さん
[2018-05-14 23:27:21]
|
6194:
匿名さん
[2018-05-14 23:38:42]
フラットの例だと死亡・高度障害のみの素の団信が金利+0.28%
銀行も概ね同様と考えると >固定30年 SBI 1.22% → 信託 1.10% 差0.12% >固定20年 SBI 1.14% → 信託 1.05% 差0.09% 固定30年 信託 1.10% - 団信0.28 = 0.82% 固定20年 信託 1.05% - 団信0.28 = 0.77% これが、団信コスト除いた金利相当と言えると思います ![]() ![]() |
6195:
匿名さん
[2018-05-15 00:18:13]
|
6196:
匿名さん
[2018-05-15 11:09:38]
フラット属性の人が騒いでるね
|
6197:
匿名さん
[2018-05-15 12:36:46]
|
6198:
匿名さん
[2018-05-15 12:51:18]
フラットも銀行も団信分は金利に上乗せされていますよ(任意除く)
銀行が負担すると書いてあっても金利に上乗せしているだけで 実際は銀行は負担していない 当たり前だけど |
6199:
匿名さん
[2018-05-15 13:46:50]
団信の保険料はどれくらい?
一般の団信の保険料は住宅ローンに組み込まれている 団信は、それぞれの金融機関と提携している保険会社が引き受けており、その保険料は通常、住宅ローンの金利の中に組み込まれています。なので、一般の団信の場合、私たちが団信に保険料をいくら払っているか認識する機会はとても少ないでしょう。 https://www.haseko-sumai.com/kurashi/archive/detail_078.html 民間金融機関の住宅ローンでは一般的に加入が必須となっており、保険料が金利に組み込まれているので、別途保険料を払う必要はありません。 http://www.daiwahouse.co.jp/column/money/flat35/ 民間の金融機関であれば、ローン金利の中に組み込まれること(上乗せ)が一般的で、この場合、団体信用生命保険のために別途の支払いは要しません。 https://www.aqutics.jp/blog/glossary/dantaisinyouseimeihoken/ この民間の金融機関の団信の保険料は金利の中に組み込まれているため、別途保険料を払う必要がありません。ただし、この金利は団信の医療保障部分の保障内容が厚くなればなるほど0.1%から0.3%上乗せされます。 https://soldie.jp/hoken/hoken-danshin-jutaku |
6200:
匿名さん
[2018-05-15 13:59:43]
で団信が任意の銀行の住宅ローンて出てこないけどどうしたのかな?
フラット以外でね 35年の変動だと0.4XXくらいからあるので 0.3XXの金利だと思われるんだけど、見たいね |
私は変動も固定も頭金なし35年で考えてます。
もちろんその場合、保険商品としても考えています。
35年固定1%未満ありますか?