スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
6161:
匿名さん
[2018-05-14 06:27:09]
|
6162:
匿名さん
[2018-05-14 09:01:54]
金利は金融機関に払う手数料
保険は団体信用保険として保険料を金融機関が プランによらず手数料の中から負担してくれています |
6163:
匿名さん
[2018-05-14 09:16:24]
|
6164:
匿名さん
[2018-05-14 10:38:02]
|
6165:
匿名さん
[2018-05-14 10:55:48]
>>6164 匿名さん
>変動を選択した人は、金利が上がったら固定より損をする可能性がある。 >その分をリスクヘッジすべき。 それは、リスクヘッジとは言わず、金利変動リスクに対応するために支払うコストといいます。 固定金利を選択することで、金利変動リスクを負わなくてよくなりますが、代わりにコストを払う必要があります。 |
6166:
匿名さん
[2018-05-14 11:00:07]
6165です。
すみません、引用部分を間違えました。 引用部分:誤 >変動を選択した人は、金利が上がったら固定より損をする可能性がある。 >その分をリスクヘッジすべき。 引用部分:正 >同様に、固定を選択した人は、金利が上がらなかったら変動より損をする可能性がある。 >その分をリスクヘッジすべき。 上の段落は、金利変動リスクの説明で、下の段落は、金利変動リスクに対するリスクヘッジをするために、固定金利を選択することで発生するコストの説明です。 |
6167:
匿名さん
[2018-05-14 11:26:48]
住宅ローンは金融商品であり、保険商品でもあると私は考えていますので、他の金融商品と合わせて総合的に判断しますし、他の保険商品とも比較します。
コストと考えている人は金融商品ではなく、住宅ローン単体でしか見ていないのでしょうね。 |
6168:
匿名さん
[2018-05-14 11:52:28]
金融業界の標準的な考え方を書いたまでですよ。
金利変動リスクとヘッジコスト https://money-lifehack.com/housingloan/51 https://www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/inv172.html https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ki/J0086.html http://www.sisanunyou.org/kiso/kihon_risk_kinri.html なお、団信に関しては、変動金利タイプでも固定金利タイプにも付与されていることが多く、変動金利と固定金利の比較の文脈で、「コストと考えている人は金融商品ではなく、住宅ローン単体でしか見ていないのでしょうね」という発言が出てくるのか、理解できません。 |
6169:
匿名さん
[2018-05-14 12:01:14]
>変動金利タイプでも固定金利タイプにも付与されていることが多く
団信は銀行から借りる住宅ローンでは必須 銀行から借りれない人が使うフラットは自由 |
6170:
匿名さん
[2018-05-14 12:12:49]
|
|
6171:
匿名さん
[2018-05-14 12:22:49]
|
6172:
匿名さん
[2018-05-14 12:31:43]
どうでもいいよ。
固定の人は金利上昇が怖い。って言ってるだけだから。 ギリの変動にヘッジをしておけというなら、そもそも固定にしておけ、というのが正解でしょう。 |
6173:
匿名さん
[2018-05-14 12:38:15]
|
6174:
匿名さん
[2018-05-14 12:38:57]
リスクヘッジのために固定を選ぶなんて絶対嫌だね
投資でヘッジするし |
6175:
匿名さん
[2018-05-14 12:41:22]
|
6176:
マンコミュファンさん
[2018-05-14 12:57:46]
|
6177:
匿名さん
[2018-05-14 13:32:00]
>フラット以外で団信任意の住宅ローンありますよ。
>銀行は団信必須って断定しちゃう件はどうでもよくない 参考までに教えてくださいね 私は提携NOネットバンクで変動ですんなり借りたので無知なんですよ |
6178:
匿名さん
[2018-05-14 13:43:51]
|
6179:
匿名さん
[2018-05-14 14:15:18]
>>6175 匿名さん
固定金利1.35%ってフラットのことだと思うけど 金利が高いフラットは属性が低い人向け 普通に銀行で借りられるかたは、固定でも 実質的な返済期間中に1%越えることはなく もっと低い金利で借りると思います もちろん銀行の場合、団信タダです |
6180:
匿名さん
[2018-05-14 14:19:04]
>>6175 匿名さん
>変動金利0.457%、固定金利1.35%、その差0.893% >初年度は0.893%を他の商品でヘッジします 金利変動リスクに対するリスクヘッジのことだったのですね。 仮に10年後に変動が2%になったとすると、2-0.457%に対する金利上昇対応が必要です。それより大きなリスクに対するリスクには対応できないので、他の金融商品を併用しても、リスクがヘッジができているとは言えません。固定であれば、変動の金利がいくらになっても、1.35%でヘッジできています。もし、変動の金利があがらなければ、1.35-0.457%は、固定の人がリスクヘッジのためにコストを支払ったことになります。 結局、リスクとは不確実性に対応することで、変動金利の将来の金利は、原理的には青天井ですから。 |
>そもそも固定金利は保険とは言えません。
>保険をかけたいなら固定金利でもちゃんとヘッジすべきかと。
あの、金利変動リスク(または、金利リスク)をヘッジするのが、固定金利なのですが、、、
「ちゃんとヘッジすべき」って、何リスクのことを言っているのですか?