住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 13:10:30
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

6021: 匿名さん 
[2018-04-24 23:23:44]
>>6020 マンコミュファンさん
6011です。
コーヒー一杯位騙されたつもりで払っても良いと思いますよ。
金利が決して上がることがないという安心感は絶大です。
上がらないと「思う」「はずだ」ではなく、絶対に上がらないという安心感がコーヒー一杯分のお金で買えるなら安いものだと私は思います。

変動派のお考えを否定するもではありません。
個人的な考えです。



6022: 匿名さん 
[2018-04-24 23:28:39]
流石に全額35年間固定は無駄が多いので、減税期間内と減税期間後で分けて借りるのがお得と思います

>頭金2割相当の1200万円+
>平均年収615万円×夫婦2人×25%×15年の4612万円
>合計5800万円が平均

この例で全額借入た場合、預金残高1200万円で返済を始めて
毎月20万円、ボーナス時+30万円入金(年間300万円)
10年後に頭金と預金で繰上返済すると

月々の返済額が56,000円程度になります。
これなら、金利がいくらになっていても残高が減ってるので変動・固定関係なく
どうにでもなると思います。

↓は15年目まで固定の例
流石に全額35年間固定は無駄が多いので、...
6023: 匿名さん 
[2018-04-24 23:38:42]
今ローンを組むなら余裕のある金額で変動で組みましょうってことでいいの?
固定組む人は固定計算でのギリローンの人だけ?
6024: 匿名さん 
[2018-04-25 00:05:04]
>>6023 匿名さん
固定金利何%で借りるの?
6025: 匿名さん 
[2018-04-25 11:14:25]
固定って毎月コロコロ金利が変動するよね
6026: 匿名さん 
[2018-04-25 12:23:20]
>>6021 匿名さん

変動は危険って言うけど、金利上昇時に固定の当初期間終了したらもっと危険じゃないの?
だからといって全期間固定にすると変動と約1%も金利差あるし・・・
ギリギリの人は頭金も用意できないから優遇も受けられないし・・・
もちろん、ギリギリだとしても全期間固定で返済できる余力がなければ借り入れすること自体が危険とは思いますよ。
でも私だったら、全期間固定のギリギリの余力でも、変動を選びます。
そして、1日コーヒー1杯分=毎月1万円ずつ繰上返済します。
そうすれば、全期間固定の場合の月々の返済額で、変動金利が10年で1.5%ずつ上昇し続けて(最初の10年0.5%、11年目から2%、21年目から3.5%、31年目から5%)、最終的に5%になっても全期間固定(1.35%)より、総支払額は安く済みます。
6027: 匿名さん 
[2018-04-25 12:30:33]
まだ続けてたんだ。とっくに議論は終了してますよ?
6028: 匿名さん 
[2018-04-25 12:34:09]
賢い人は変動。めんどくさい人は固定。
6029: 匿名さん 
[2018-04-25 13:03:27]
>>6028 匿名さん
それだと固定派が納得しない(笑)
6030: 匿名さん 
[2018-04-25 16:45:14]
>>5955 匿名さん

> >>5953 匿名さん
> >賢い選択かもしれないと思いませんか?
> 思いません。

だそうです。
6031: 匿名さん 
[2018-04-25 17:01:21]
なぜ固定だとこんなに叩かれないといけないの?
変動金利は言わば今まで勝ち続けた勝ち馬に乗っているだけで負ける場合もあるよ
日銀が利上げできないって言う人もいるがそんなことない、銀行が沢山国債持っていたときのほうが利上げできなかったよ今は何とでもなる金利がゼロになった所で経済にさほど恩恵がないことも分かってきたし、1度金利が上がれば下がらない可能性もあるしアメリカの状況を見たら利上げも近いかもしれない
日銀が債務超過になろうが別に大丈夫だろうし
むしろETFの売却のほうが出口戦略では難題
変動金利の人はディープ・インパクトに賭けてる人で今まで勝ってるから負けない絶対間違いないって言ってるようなものですごく滑稽
6032: 匿名さん 
[2018-04-25 17:04:28]
とりあえず
リスク最大はフラット団信無し
6033: 匿名さん 
[2018-04-25 17:06:30]
>>6031 匿名さん

経済は競馬じゃないよ。
6034: 匿名さん 
[2018-04-25 17:06:54]
>>6031 匿名さん
>なぜ固定だとこんなに叩かれないといけないの?
どの部分が叩かれていると感じるのでしょうか?
>6028 匿名さんの
>めんどくさい人は固定。
でしょうか?
6035: 匿名さん 
[2018-04-25 17:27:43]
仮に1000万あって貯金するのか資産運用に回すのかの議論と同じだから正解はない
1ミリもリスク取りたくないなら貯金でいいと思うが人によっては資産運用しないこと自体をリスクと見る人もいるからね
30年後に振り返って結果変動が良かった場合でも固定にして良かったと思えるなら固定がいいかと
それが固定のリスクだから
6036: 匿名さん 
[2018-04-25 17:33:48]
>>6031 匿名さん
この人、なぜ固定は叩かれないといけないの?と言いながら
変動金利の人を滑稽だと叩いてる
6037: 匿名さん 
[2018-04-25 18:58:17]
2年前に借り替えましたが、
当時は、変動より固定のほうが金利低くかったから固定にしました
どちらが得かは、借入タイミングによるのじゃなかろうか
6038: 匿名さん 
[2018-04-25 19:10:38]
>>6036 匿名さん
固定金利を叩いてる変動金利の人は滑稽だと言う意味です
文脈から分かりませんか?
6039: 匿名さん 
[2018-04-25 19:26:17]
>文脈から分かりませんか?

分からないな
解説よろしく
>変動金利の人はディープ・インパクトに賭けてる人で今まで勝ってるから負けない絶対間違いないって言ってるようなものですごく滑稽

単純に変動を滑稽と言ってるが、どう解釈するとそうなるの?
6040: 匿名さん 
[2018-04-25 19:36:21]
>>6039 匿名さん
どこまで文盲なの?
固定を叩かない変動金利の人は勝ってるから絶対に負けないとは言わない=ここで言う変動金利とは固定金利を叩く変動金利のこと
これで分かる?めんどくさー
6041: 匿名さん 
[2018-04-25 19:48:10]
>>6040 匿名さん

どうしよ。
私もわからないwwww
レスつけあうのやめればいいということはわかる。
まぁ既出のもので

ローン控除が終わる10年後に一括繰り上げ返済するので、10年固定にしました。←これは本当にもったいないと思う。たぶん、10年という期間を見て脊髄反射で決めたのかな?って感じ
6042: 匿名さん 
[2018-04-25 19:52:24]
>>6030 匿名さん
5955ですが、少し曲解されているようなので、再度発言します。

私が「思いません」たら書いたのは単に変動だからではなく

>例えば、ギリギリ且つ変動金利を選択した友人がいるとします。
>その友人を見て「危険」「家を手放す羽目になる」「リスクが高い」と見下しますか?
>何か考えがあって変動にしたとは思いませんか?
>賢い選択かもしれないと思いませんか?

上記のようななんの備えもしていない行動、つまり「ギリギリ且つ変動」についてです。もし、この行動に「賢い選択」と言える部分が少しでもあったら教えて欲しいです。「何か考え」ってなんでしょうかね。

上手くいったら大儲け。きっと金利は上がらないのでローンを払えなくなるなど、致命的なことは起きないに違いない。

この行動は、私には単なる博打にしか見えないのですが、私の理解が足りない部分があるのでしょうか。あるのなら教えていただきたいです。

繰り返しになりますが、「変動」というだけで毛嫌いしているのではなく「ギリギリで変動」という行動の中に「賢さ」を全く見出せない、ということです。
6043: 匿名さん 
[2018-04-25 19:57:55]
まずは固定の人は
全期固定と当初固定の区別をつけられるようになろう

>変動金利の…すごく滑稽
6044: 匿名さん 
[2018-04-25 20:40:24]
>>6042 匿名さん

金利で破綻するようばローン組んでる時点で賢くないからな
リスクを許容できないレベルのローンはあり得ない



6045: 匿名さん 
[2018-04-25 20:42:54]
固定派は金利が上がったときの心配してるんでしょ?
変動を選んだ時点でそんなリスクケアしてるから。
だから、固定は変動の下位互換なんだよ。
6046: 匿名さん 
[2018-04-25 21:10:53]
>>6042 匿名さん
>なんの備えもしていない行動、つまり「ギリギリ且つ変動」についてです。

なんの備えもしてないとは書いてないですよね。
何か備えた結果、変動を選択したと想像できないのですかね?

>「何か考え」ってなんでしょうかね。

>>6026 匿名さんのように、
固定の人がコーヒー1杯の保険をかけるとしたら、
変動の人はコーヒー1杯を繰り上げ返済に使うという考えかもしれませんよ。
6047: 匿名さん 
[2018-04-25 21:28:56]
ギリギリなのに繰上げ返済できるんですかね。意味のある繰上げ返済ができるなら、そもそもギリギリではないのでは。

あと何千万の残債があって、金利が急上昇した時に100円ずつ繰上げ返済して、なんとかなるんでしょうか。
6048: 匿名さん 
[2018-04-25 21:56:37]
>>6047 匿名さん
ギリの固定で借りるなら、変動で借りて固定との金利差分の繰り上げは可能でしょ。
6049: 匿名さん 
[2018-04-25 22:05:17]
>>6047 匿名さん
過去レス読めばわかるけど
コーヒー1杯の価格を100円として議論してないですよ
6050: 匿名さん 
[2018-04-25 22:10:03]
>>6046 匿名さん
> なんの備えもしてないとは書いてないですよね。
> 何か備えた結果、変動を選択したと想像できないのですかね?

申し訳ありません、それが思いつかないから聞いているのです。

私が思いつくのは

・親戚に頭を下げて当座のお金を貸してもらう>貸してくれない場合
・銀行に行って、返済が滞りそうなので、返済額を猶予してもらえないか、頼み込む>猶予してくれない場合
・そもそも、そういう時は家を手放す覚悟が最初からあって、家を手放すことはリスクではない

ぐらいのことを事前に考えていた、ということでしょうか。皮肉でもなんでもなくて、それぐらいしか思いつかないのです。
6051: 匿名さん 
[2018-04-25 22:15:22]
>>6050 匿名さん
1)頭金なし3000万で35年固定
2)頭金なし3000万で35年変動で固定との金利差分を毎月繰り上げ返済

2)は何の備えもしていないと言えますか?
6052: 匿名さん 
[2018-04-25 22:27:23]
「ギリギリ且つ変動金利」と最初に提示されましたが、その提示が曖昧だから、議論のすれ違いが起こっているのではないですか。変動金利で借りているけれど、固定で借りた場合の差額を繰上げ返済できる収入があるとは書いてなかったですよね。

ちなみに、毎月繰上げ返済できるお金があるなら、それを貯蓄に回して、金利が上がりそうになるまでとっておく方が色々と対応できていいと思います。
6053: マンション掲示板さん 
[2018-04-25 22:33:05]
>>6052 匿名さん
同じ人が同じ借入金額で固定か変動かでしょう
逆に聞きますが、ギリギリなら固定の定義は何だったのですか?

変動を選択し、金利差分を貯蓄に回すでも、繰り上げるでも、備えている点では同じです。
6054: 名無しさん 
[2018-04-25 22:40:09]
10年固定とかの意味がわからん
10年間の早いうちに、今の固定と変動の金利差が逆転すると思ってるのだろうか
あとローン控除が終わったら繰り上げ返済する人もわからん
せっかく格安の金利で借りられてるんだからその金を他に回した方が得なのにもったいない
6055: マンション掲示板さん 
[2018-04-25 22:40:58]
>>5990 匿名さん
「ギリは固定」の定義は何ですか?
6056: 匿名さん 
[2018-04-25 22:41:52]
誰が書いたものかわかりませんが

> 例えば、ギリギリ且つ変動金利を選択した友人がいるとします。

から始まって「賢い選択かもしれないと思いませんか?」という問いかけがありました。

わたしは、固定との差額を繰上げ返済なり貯蓄に回せる収入があるとは読み取れなかったので「思いません」と書いたまでのことです。
6057: マンション掲示板さん 
[2018-04-25 22:42:42]
>>6054 名無しさん
ヒルナンデスでもやってました
金利が低い今は繰り上げ返済するなと
6058: マンション掲示板さん 
[2018-04-25 22:45:08]
>>6056 匿名さん
それより前にギリは固定と言い出したのは固定さんです
6059: 匿名さん 
[2018-04-25 22:48:29]
>>6058 マンション掲示板さん
それはわたしではありません。
6060: マンション掲示板さん 
[2018-04-25 22:50:12]
>>6059 匿名さん
ではあなたのギリ固定の定義を教えてください
6061: 名無しさん 
[2018-04-25 22:51:11]
>>6057 マンション掲示板さん
ヒルナンデスは知りませんが金利が高くなっても、です
一般の貸出金利よりかなり優遇されているので
株式投資なり外貨建ての預金なりしたほうが利ざやが稼げます
6062: マンション掲示板さん 
[2018-04-25 22:53:05]
>>6061 名無しさん
そんなことは百も承知
6063: 匿名さん 
[2018-04-25 23:12:56]
>>6060 マンション掲示板さん
なぜ今それを答えないといけないのですか?あの時の議論をもう一度読み直しましたが、ギリ固定の話は全く出てきていなかったですよ。

あの話の流れで「ギリ固定」で払える人が、差額を貯蓄しながら変動で借りる人のことを「ギリ変動」の意味だと思え、というのは無茶な要求と思います。
6064: 匿名さん 
[2018-04-25 23:26:51]
>>6054 名無しさん

一時期、>>5619のように
変動より固定のほうが金利が低いときがありました


6065: 名無しさん 
[2018-04-25 23:31:00]
>>6064 匿名さん
>変動より固定のほうが金利が低いときがありました

2年固定とかね
6066: 匿名さん 
[2018-04-25 23:39:16]
>>6063 匿名さん
ギリ固定が払える人なら
変動でも金利差分は繰り上げるか貯蓄できるでしょうよ。
無茶な理屈こねてるのはどっちでしょうね。
6067: 匿名さん 
[2018-04-25 23:42:29]
>>6066 匿名さん
「ギリギリ且つ変動金利」の話から、どうして「ギリ固定」が払える人のはなしになるのですか?
6068: 匿名さん 
[2018-04-25 23:43:31]
>>6065 名無しさん

10年固定が0.32%まで下がりました
そのときの変動で金利が低いところでも
変動0.495%の手数料2.16%のネット銀行か
変動0.555%の保証料のとこだった記憶があります
6069: 匿名さん 
[2018-04-26 01:14:00]
>>6067 匿名さん
ギリの人は変動は危ないから、ギリの人は固定という話の流れがありました。
それはつまり、ギリの人は固定が払えることを意味しますよね。
>5990
>5991
だからギリの人が固定を払える条件で、ギリ且つ変動を友人が選択したとしても、金利差を繰上げたり貯蓄や運用に回すなどの備えをして、何か賢い考えがあっての選択だと私は想像しますが、あなたは賢いとは思わないという答えでした。

どこかで食い違ったなら、どこでしょうか?
6070: 匿名さん 
[2018-04-26 06:10:42]
>>6069 匿名さん
>>5955前後の議論なのに、5990と5991にアンカーをうつって、ずいぶんと都合がよいですね。レス番号で30番以上も未来のことですよ。未来に起こる議論を予測して意味を推測しろということですか。

例えば>>5939に「お金に余裕がなくて変動はさすがにちょっと危ないんじゃない?」>>5940に「お金に余裕があるから固定を選択する人もいるし、お金に余裕がないから固定を選択する人もいる」という発言があります。しかし、>>5953の発言の前に「ギリギリ固定で払える人が差額を繰上げ返済しながら変動で借りる人のことをギリギリ変動と呼ぶ」というコンセンサスは出来上がってなかったですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる