スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5941:
匿名さん
[2018-04-23 23:36:30]
|
5942:
匿名さん
[2018-04-23 23:50:53]
いやいや金持ちは変動金利で金利あがったから繰り上げするとか時間の無駄でしょ。
一括か固定金利でほったらかし |
5943:
匿名さん
[2018-04-23 23:53:27]
破綻したって死ぬわけじゃないし、自己破産すりゃいいよ
別にギリギリまで変動で借りてる人がいてもいいと思うな 結局は他人事だし、変動で借りてるのが普通の中小企業の経営者や個人事業者に比べたらリスクも小さい |
5944:
匿名さん
[2018-04-23 23:53:42]
>>5940 匿名さん
何かよく分からない屁理屈書いてるけど、お金がないのに変動金利を選択するのは誰がどう考えても危ないと思うし 私は私が固定を選んだ理由を書いただけで別に固定選ぶ人は絶対にお金がないとか書いていないし、いったい何が言いたいの? |
5945:
匿名さん
[2018-04-24 00:01:40]
|
5946:
匿名さん
[2018-04-24 00:27:19]
>>5945 匿名さん
変動金利でぎりぎりで危なくないと言うならば、もう何でも安全だよね?そう言うのを屁理屈と言うのです 例え、そう考える人がほんの少し居たとしてもほかの大多数から見てそういう人は家を手放さないといけないかもしれないリスクの高い人です サブプライムローンのようにね あなたは「サブプライムローンを借りていた人を危ないと言うことはおかしい、本人たちはきっと安全だと思っていたはずだから」と言うことと同じようなことを書いています?自分でおかしいと思いませんか? |
5947:
匿名さん
[2018-04-24 00:42:16]
>>5946 匿名さん
それは貴方が変動金利はサブプライムローンのように危ないものだと信じてるからですよ 変動金利は日本政府や日銀は絶対に上げたくないものであり、上げられないものであると考えている人には貴方の考えこそ屁理屈なわけで 金利コントロール失敗したら変動金利組みだけに限らず大惨事になるのだから想像するだけ無駄です |
5948:
匿名さん
[2018-04-24 01:04:24]
>>5947 匿名さん
サブプライムローンとぎりぎりの変動金利はリスクに対する許容度が全くない所が同じ サブプライムローンを借りた人は、住宅価格が上がり担保価値が高まって借り換えが可能になると信じて住宅の価値が上がらなかった場合のリスクを考えなかった 起こるかもしれないことに対してリスクを取る方法を考えないことを危ないと言わないなら、もはやサブプライムローンすらも安全だよね? 金利云々はあなたの考えであって、サブプライムだって問題が発生するまでは危ないと言う人が居ても耳を傾ける人は少なかった まぁ、銀行の審査があるから、銀行の審査を通った後に転職して収入が下がった人やスルガ銀行で借りたとかじゃなきゃ本当の意味で変動ぎりぎりは居ないだろうけど |
5949:
匿名さん
[2018-04-24 01:39:01]
>>5948 匿名さん
保険と同じですよ 一家の大黒柱が保険入ってないと備えが足りないと言う人もいれば保険は最低限でいいという人もいる 後者の方がリスクが高いが長生きすればリターンは高くなるからどちらが正しいという話ではない 保険入らないのは誰がどう考えても危ないなんて人がいたらその人の方が危ない |
5950:
匿名さん
[2018-04-24 01:49:29]
日本でサブプライム層が借りるのはフラットです
|
|
5951:
匿名さん
[2018-04-24 02:28:08]
全く同じじゃないw
私は保険を例に出すなら、家族に貯金もない上に保険も全く入らず新たに貯金できるほどの収入がない場合 そりゃあ本人たちはそれでいいならいいんじゃないとは思うけど、その家計を危なくないと宣うのはどうかと思う それに、住宅ローンの場合は家を購入して借金してる状態なんだからただ保険をかけるのとは状況も違う |
5952:
匿名さん
[2018-04-24 06:56:03]
変動は危険って危険領域まで変動が上がる時ってそれ以上に所得のベースが上がってないとあり得ないと思うけどね
今後インフレ予測するなら借金は全くリスクじゃない |
5953:
匿名さん
[2018-04-24 09:43:26]
>>5946 匿名さん
>家を手放さないといけないかもしれないリスクの高い人です また決めつけですか・・・ 例えば、ギリギリ且つ変動金利を選択した友人がいるとします。 その友人を見て「危険」「家を手放す羽目になる」「リスクが高い」と見下しますか? 何か考えがあって変動にしたとは思いませんか? 賢い選択かもしれないと思いませんか? 何で危険だと決めつけるのですかね・・・ |
5954:
匿名さん
[2018-04-24 09:52:05]
>>5952 匿名さん
それはいわゆる「良いインフレ」、つまり、景気が良くなって(=給料があがって)、それにともない消費も増え、物価(≒金利)が上がる場合ですね。 逆の「悪いインフレ」、つまり、物価(≒金利)だけがあがって、給料があがらないインフレがあります。「悪いインフレ」は起きないということでしょうか。 「悪いインフレ」下で不動産投資は可能か https://forbesjapan.com/articles/detail/17346 |
5955:
匿名さん
[2018-04-24 10:13:07]
>>5953 匿名さん
>賢い選択かもしれないと思いませんか? 思いません。 35年たって、その人が結果的に「得をする」ことはあっても、将来の備えをしない行動をとても「賢い選択」とは思えません。つまり、「得をすること」は結果論であり、それをもって「賢い選択」とは思えないということです。運がよかったね、とは思いますが、別にうらやましくはありません。そういう人はいてもいいと思いませんが、「賢い選択かもしれないと思いませんか?」と聞かれたら、「思いません」と答えます。 |
5956:
匿名さん
[2018-04-24 10:30:41]
固定が有利になるほど金利上がらないと思って変動にしてる人と、変動は危ないと言ってる人じゃ価値観が違いすぎて水掛け論にしかならないね
|
5957:
匿名さん
[2018-04-24 10:40:25]
結局変動するのは
フラットの優遇開け 当初固定の固定開け |
5958:
匿名さん
[2018-04-24 11:05:04]
全期間固定と全期間変動の金利差にもよるよね
|
5959:
匿名さん
[2018-04-24 12:40:10]
|
5960:
匿名さん
[2018-04-24 12:42:20]
当初開けの変動って
全期変動とアレが違うことも 当初固定さんの勘違いの一つ |
恐らく、そのような方は、減税で金利負担が無い今のままでも破たんすると思いますよ。