スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5921:
匿名さん
[2018-04-23 16:28:17]
|
5922:
匿名さん
[2018-04-23 16:39:13]
>>5919 匿名さん
変動金利は大博打ですか? 金利変動があまり無ければ、固定金利の方が大博打になりますよね。 変動幅を大きく予想するか小さく予想するかであって、 どちらが大博打ということは言えないのではありませんか? それを決めつけているあなたは・・・ >万が一がなければ、変動の方が得かもしれないけど 「万が一」というのは、とても確率が低いことを指します つまり、固定が得することは万が一の低確率であるとあなたは言うけれど、それもおかしなことだと気がつきませんか? >経済学者ですら長期的な経済予測が難しいのに とあなたは言ってますからね。万が一という確率を決めつけているあなたの主張は矛盾します。 そう、変動が損か得か、あなたは確率がわかっているかのように聞こえますよ。 つまりあなたは、オモテでは将来は予測不可能だとか人を袋叩きにするのは見ていて気分が悪いだとか言いながら、ウラでは確率を確信しており、変動を選択する人はギャンブラーだと見下す腹黒な人間に見えます。 |
5923:
匿名さん
[2018-04-23 16:54:45]
いいえ、変動を選択することのみを持って「大博打」とは発言していません。金利上昇の可能性を見込んで、それに対する対応策を事前に準備をしていない、つまり
> 運用下手もしくは資金に余裕がないのに変動金利を選択した人も大勢いるのでは? という部分に対しての発言です。 |
5924:
匿名さん
[2018-04-23 16:58:15]
>いいえ、変動を選択することのみを持って「大博打」とは発言していません。金利上昇の可能性を見込んで、それに対する対応策を事前に準備をしていない、つまり
で金利はどれくらいになる事を大博打だと思ってるの? |
5925:
匿名さん
[2018-04-23 17:02:08]
|
5926:
匿名さん
[2018-04-23 17:16:14]
|
5927:
匿名さん
[2018-04-23 17:31:47]
>>5925 匿名さん
将来(例えば10年後)の経済状況を100パーセント予測できないという前提に立っています。どっちに転んでも対応できるようにするのが普通だと思うのですが。 >>5924 匿名さん わたしはどう転んでも大丈夫なように準備したいと思っているので、幾つという数字はありません。金利を事前に予測しているのは > 運用下手もしくは資金に余裕がないのに変動金利を選択した人も大勢いるのでは? の方々ではないですか。つまり、X年後の金利は高々Yパーセント以下だ。Yより大きなZパーセントまで上がるとかなり損をするけど、そんなことは起きない。ということではないでしょうか。 もちろん、私も、例えば日本が某国と大戦争状態に入って、経済活動どころではない、ということまでは考えていないので、どっちも一緒といえば一緒と言われるかもしれません。しかし、 > 運用下手もしくは資金に余裕がないのに変動金利を選択した人も大勢いるのでは? の人より少しは広い未来の状況に対応したいと思っています。 ちなみにわたしは、繰り上げ返済等の準備をした上で、変動で借りるつもりです。さらに、金利状況を監視して、どこかで固定に借り換える(=損切りする)ための金利ラインを設けるつもりです。というわけで、絶対的な固定派ではありません。 前の議論では、「賢い人は変動、面倒な人は固定」という議論があったので、自分自身としては賢くありたいと思っています。その上で様々な事情で固定を選択する人はいるだろうし、いていいと思っています。 |
5928:
匿名さん
[2018-04-23 17:39:51]
>>5926 匿名さん
>>石橋をたたいて渡る性格の人 > >これ↑他人に言われたら気分悪いなー >この人、固定派をそんな風に見てるんだー 私としてはほめ言葉のつもりで書いたのですが、気に障ったのなら謝ります。すみませんでした。 |
5929:
匿名さん
[2018-04-23 17:42:53]
単純に金利が低いほうを選ぶだけ
1~2年前みたいに 固定<変動なら固定 そうでなければ変動を選ぶだけ 返済が心配な方は、金利関係なく たんに収入に不釣り合いな借入してるだけだと思います 今は住宅ローン減税のほうが支払い金利総額より多くて 金利を払うことは無く、税金で金利手数料を負担してくれてて 現金一括払いより得なんですよ |
5930:
匿名さん
[2018-04-23 18:11:03]
|
|
5931:
匿名さん
[2018-04-23 20:11:35]
今年はアメリカ中間選挙、アベノミクスの終わり、来年はアメリカの景気後退の可能性があるし、地政学的な問題、原油高など不安材料だらけで運用は多分難しいよ。
|
5932:
匿名さん
[2018-04-23 21:13:19]
金利上昇なんて予想できないからタラレバはどうでもいい。
しかも10年ごとに1%なら変動金利の方が得なのもどうでもいい。 80万の差額なんて大した金額でもない。 金払えばいい話し 安く済むのを自慢したいのはわかるがもういいわ |
5933:
匿名さん
[2018-04-23 22:46:34]
|
5934:
匿名さん
[2018-04-23 22:52:22]
余裕があると、住宅ローン減税の減税額のほうが大きいから
借入額を満額まで増やせるし、減税より金利がもし仮に大きくなったとしても 繰上返済するだけなので、いずれにせよ、金利が低い方を選ぶだけです |
5935:
匿名さん
[2018-04-23 22:55:53]
|
5936:
匿名さん
[2018-04-23 22:57:25]
|
5937:
匿名さん
[2018-04-23 23:00:07]
|
5938:
匿名さん
[2018-04-23 23:05:33]
|
5939:
匿名さん
[2018-04-23 23:06:45]
|
5940:
匿名さん
[2018-04-23 23:27:49]
>>5939 匿名さん
いろんなパターンを想像できない人ですね お金に余裕があるから固定を選択する人もいるし、 お金に余裕がないから固定を選択する人もいる お金に余裕がないのに変動を選択する人は危ないと決めつけるのは いろんなパターンを想像できない証拠です |
5941:
匿名さん
[2018-04-23 23:36:30]
>お金に余裕なくてぎりぎり
恐らく、そのような方は、減税で金利負担が無い今のままでも破たんすると思いますよ。 |
5942:
匿名さん
[2018-04-23 23:50:53]
いやいや金持ちは変動金利で金利あがったから繰り上げするとか時間の無駄でしょ。
一括か固定金利でほったらかし |
5943:
匿名さん
[2018-04-23 23:53:27]
破綻したって死ぬわけじゃないし、自己破産すりゃいいよ
別にギリギリまで変動で借りてる人がいてもいいと思うな 結局は他人事だし、変動で借りてるのが普通の中小企業の経営者や個人事業者に比べたらリスクも小さい |
5944:
匿名さん
[2018-04-23 23:53:42]
>>5940 匿名さん
何かよく分からない屁理屈書いてるけど、お金がないのに変動金利を選択するのは誰がどう考えても危ないと思うし 私は私が固定を選んだ理由を書いただけで別に固定選ぶ人は絶対にお金がないとか書いていないし、いったい何が言いたいの? |
5945:
匿名さん
[2018-04-24 00:01:40]
|
5946:
匿名さん
[2018-04-24 00:27:19]
>>5945 匿名さん
変動金利でぎりぎりで危なくないと言うならば、もう何でも安全だよね?そう言うのを屁理屈と言うのです 例え、そう考える人がほんの少し居たとしてもほかの大多数から見てそういう人は家を手放さないといけないかもしれないリスクの高い人です サブプライムローンのようにね あなたは「サブプライムローンを借りていた人を危ないと言うことはおかしい、本人たちはきっと安全だと思っていたはずだから」と言うことと同じようなことを書いています?自分でおかしいと思いませんか? |
5947:
匿名さん
[2018-04-24 00:42:16]
>>5946 匿名さん
それは貴方が変動金利はサブプライムローンのように危ないものだと信じてるからですよ 変動金利は日本政府や日銀は絶対に上げたくないものであり、上げられないものであると考えている人には貴方の考えこそ屁理屈なわけで 金利コントロール失敗したら変動金利組みだけに限らず大惨事になるのだから想像するだけ無駄です |
5948:
匿名さん
[2018-04-24 01:04:24]
>>5947 匿名さん
サブプライムローンとぎりぎりの変動金利はリスクに対する許容度が全くない所が同じ サブプライムローンを借りた人は、住宅価格が上がり担保価値が高まって借り換えが可能になると信じて住宅の価値が上がらなかった場合のリスクを考えなかった 起こるかもしれないことに対してリスクを取る方法を考えないことを危ないと言わないなら、もはやサブプライムローンすらも安全だよね? 金利云々はあなたの考えであって、サブプライムだって問題が発生するまでは危ないと言う人が居ても耳を傾ける人は少なかった まぁ、銀行の審査があるから、銀行の審査を通った後に転職して収入が下がった人やスルガ銀行で借りたとかじゃなきゃ本当の意味で変動ぎりぎりは居ないだろうけど |
5949:
匿名さん
[2018-04-24 01:39:01]
>>5948 匿名さん
保険と同じですよ 一家の大黒柱が保険入ってないと備えが足りないと言う人もいれば保険は最低限でいいという人もいる 後者の方がリスクが高いが長生きすればリターンは高くなるからどちらが正しいという話ではない 保険入らないのは誰がどう考えても危ないなんて人がいたらその人の方が危ない |
5950:
匿名さん
[2018-04-24 01:49:29]
日本でサブプライム層が借りるのはフラットです
|
5951:
匿名さん
[2018-04-24 02:28:08]
全く同じじゃないw
私は保険を例に出すなら、家族に貯金もない上に保険も全く入らず新たに貯金できるほどの収入がない場合 そりゃあ本人たちはそれでいいならいいんじゃないとは思うけど、その家計を危なくないと宣うのはどうかと思う それに、住宅ローンの場合は家を購入して借金してる状態なんだからただ保険をかけるのとは状況も違う |
5952:
匿名さん
[2018-04-24 06:56:03]
変動は危険って危険領域まで変動が上がる時ってそれ以上に所得のベースが上がってないとあり得ないと思うけどね
今後インフレ予測するなら借金は全くリスクじゃない |
5953:
匿名さん
[2018-04-24 09:43:26]
>>5946 匿名さん
>家を手放さないといけないかもしれないリスクの高い人です また決めつけですか・・・ 例えば、ギリギリ且つ変動金利を選択した友人がいるとします。 その友人を見て「危険」「家を手放す羽目になる」「リスクが高い」と見下しますか? 何か考えがあって変動にしたとは思いませんか? 賢い選択かもしれないと思いませんか? 何で危険だと決めつけるのですかね・・・ |
5954:
匿名さん
[2018-04-24 09:52:05]
>>5952 匿名さん
それはいわゆる「良いインフレ」、つまり、景気が良くなって(=給料があがって)、それにともない消費も増え、物価(≒金利)が上がる場合ですね。 逆の「悪いインフレ」、つまり、物価(≒金利)だけがあがって、給料があがらないインフレがあります。「悪いインフレ」は起きないということでしょうか。 「悪いインフレ」下で不動産投資は可能か https://forbesjapan.com/articles/detail/17346 |
5955:
匿名さん
[2018-04-24 10:13:07]
>>5953 匿名さん
>賢い選択かもしれないと思いませんか? 思いません。 35年たって、その人が結果的に「得をする」ことはあっても、将来の備えをしない行動をとても「賢い選択」とは思えません。つまり、「得をすること」は結果論であり、それをもって「賢い選択」とは思えないということです。運がよかったね、とは思いますが、別にうらやましくはありません。そういう人はいてもいいと思いませんが、「賢い選択かもしれないと思いませんか?」と聞かれたら、「思いません」と答えます。 |
5956:
匿名さん
[2018-04-24 10:30:41]
固定が有利になるほど金利上がらないと思って変動にしてる人と、変動は危ないと言ってる人じゃ価値観が違いすぎて水掛け論にしかならないね
|
5957:
匿名さん
[2018-04-24 10:40:25]
結局変動するのは
フラットの優遇開け 当初固定の固定開け |
5958:
匿名さん
[2018-04-24 11:05:04]
全期間固定と全期間変動の金利差にもよるよね
|
5959:
匿名さん
[2018-04-24 12:40:10]
|
5960:
匿名さん
[2018-04-24 12:42:20]
当初開けの変動って
全期変動とアレが違うことも 当初固定さんの勘違いの一つ |
5961:
匿名さん
[2018-04-24 12:43:33]
こんなの話が噛み合うわけがない。
固定の人は借りすぎを前提としているため、変動に対しても借りすぎの人にしか意見が出せない。 変動の人は返済に問題ない借り方を前提としているため、固定との金利差が勿体無いという意見しか出せない。 結局、固定の人が言うように、借りすぎを前提とするなら固定に。余裕があれば変動に。 これが答えとして最初から提示されてる。 |
5962:
匿名さん
[2018-04-24 13:09:39]
>>5961 匿名さん
借りすぎ前提でも、金利差が拡大している今は変動っていう考えもある |
5963:
匿名さん
[2018-04-24 13:45:36]
例えば自分の兄弟や友人が年収1,000万で変動金利フルローン7,000万組むことについてアドバイスするとしたらどうだろう
自分なら変動金利6,000万の方が安全だよとは言うが、固定金利6,000万にした方がいいよなんて言わないな 7,000万変動も別に本人に覚悟があれば別に反対しない 7,000万固定は個人的には一番論外 これらは自分が変動金利はそんなに危ないものだと思ってないから言うのであって、変動金利がサブプライムローンみたいに危険なものだと思ってる人とは噛み合わないのは重々承知 |
5964:
匿名さん
[2018-04-24 14:05:54]
当初固定は減税期間終了タイミングでの繰上返済を考慮して借りるものです
|
5965:
匿名さん
[2018-04-24 15:15:11]
>>5964
当初固定なのに全期間固定と勘違いしてる人もいますよ 固定の優遇受けられない人もいる 変動だったら優遇受けられる人もいる 優遇なしで議論するなら 2018年4月現在、変動0.457%、フラット1.35% |
5966:
匿名さん
[2018-04-24 15:35:46]
変動が大きく上昇する確率と自分が病気になる確率とどっちが高いか?
心配性は固定金利プラス団信も手厚くするのかね? |
5967:
匿名さん
[2018-04-24 16:33:15]
>変動が大きく上昇する確率
大きく上昇は何倍くらいを想定してるの? 2倍かな? |
5968:
匿名さん
[2018-04-24 16:41:50]
|
5969:
匿名さん
[2018-04-24 16:57:53]
短プラってこの20年くらいでどれくらい変動したの?
|
5970:
匿名さん
[2018-04-24 17:14:09]
20年変わっていないことでこれからも変わらないと見る人もいるし、20年変わってないからこそ近いうちに変わると考える人もいる
20年変わってない論者の人はもう20年変わらないだろうから40年ずっと変わらないだろうと思うの?それとも10年以内には変わらないと思ってるの?失われた20年とこれからを比べて何か意味があるの? 日銀や金融庁やマスコミや評論家の言うことなんてミジンコほどもあてにならないものと考えた方がいい とくに日銀は市場の操作のために嘘の発表をするもの |
> 運用下手もしくは資金に余裕がないのに変動金利を選択した人も大勢いるのでは?
に関してです。
金利の大幅上昇があった際に打つ手がなくなる、なすすべなしと思います。