スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5881:
匿名さん
[2018-04-21 22:55:30]
|
5882:
匿名さん
[2018-04-21 23:05:32]
|
5883:
匿名さん
[2018-04-21 23:22:53]
>>5875 匿名さん
変動から変動の借り換えも嫁には言いましたが、却下でした。 2年前の夏は異常的な金利の低下でした。 しかし、今変動0.5%で借りている方々でも固定が同じレベルまで金利が下がったとしたら、借り換える方々はかなりいるかもしれません。 総支払額が上がっても、安心を手にしたいと考えるのでは? 私の場合は変動の時に控除が終わる10年後に相当額を繰り上げ返済をかなりして楽にする作戦でした。 しかし、家を買う時は一人目の子供が出来た時で、その後子供が増えたり、予想以上に子供に金がかかる現実に直面した時、繰り上げの為に貯金を貯める生活の苦しさから解放された感覚になりましたよ。 |
5884:
匿名さん
[2018-04-21 23:25:18]
>>5882
変動はちょっと高めですが、固定は低めですね。よろしければどの銀行か教えてもらえますか。 |
5885:
匿名さん
[2018-04-22 00:10:39]
団信の特約って付けるか悩みますよね。
直前まで0.01%の金利をいかに削るかで、カードローン、ニーサに入ったりしていたのが、締結直前に0.2%特約つけるか決断を迫られ、私は断りました。 もう少し内容を事前に細かく説明してほしいですよね。 8大疾病、全疾病、介護状態、ケガ補償の団信の対象や程度が銀行間で違いすぎ。 |
5886:
匿名さん
[2018-04-22 00:19:41]
>>5885 匿名さん
銀行間でかなり違いますよね。 自分は同じような保険に入るといくらになるか計算しました。 結果的に、30代後半、40代は団信特約より保険料の方がが高いことがわかりましたので特約をつける予定です。 20代、30代前半なら特約は損ですね。 保険料も安いですし、団信が発動する確率も低いですしね。 |
5887:
匿名さん
[2018-04-22 00:26:23]
|
5888:
匿名さん
[2018-04-22 05:35:32]
>>5887 匿名さん
5882にこれから借入予定という記載があったので、今の数字かと思いました。2年前に固定で借換したお住まいと、今度新しく購入予定のお住まいがあり、変動は今の数字で、固定は2年前の数字ということですね。 |
5889:
匿名さん
[2018-04-22 10:18:00]
|
5890:
匿名さん
[2018-04-22 11:23:52]
固定は上昇傾向ですが、この先なにがあるかはわかりません。
現状の経済状況では、世界的に先進国の金融緩和縮小の流れの中で日本だけが続けることは考えにくいとは思いますが、そうだからといって銀行の固定金利が上がり続けるとは限りません。 たった2年以内の金利ですから。 しかし、金融緩和のシステムがずっと日銀が継続可能かどうかわかりませんが。 |
|
5891:
匿名さん
[2018-04-22 11:56:38]
|
5892:
匿名さん
[2018-04-22 13:44:19]
>>5891 匿名さん
つまり、あなたは変動派ですが、今の金利が高いから固定を選ばないという訳です。 なぜなら、固定が下がるなら変動は少なくとも上がらない状況ですから。 金利が下がったら固定にしたいという事は、固定の安定を潜在的に希望している潜在的な気持ちを表しています。 |
5893:
匿名さん
[2018-04-22 13:52:21]
固定ってまだ下がるんですか?
|
5894:
匿名さん
[2018-04-22 14:14:34]
|
5895:
匿名さん
[2018-04-22 14:55:03]
デフレに振れれば金利は今より下がる
|
5896:
匿名さん
[2018-04-22 16:26:36]
|
5897:
モグロフクゾー
[2018-04-22 16:29:38]
ドーン!
|
5898:
匿名さん
[2018-04-22 16:40:06]
|
5899:
匿名さん
[2018-04-22 16:51:29]
|
5900:
匿名さん
[2018-04-22 16:55:31]
|
もちろん団信ありです。