スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5841:
匿名さん
[2018-04-21 12:42:58]
|
5842:
匿名さん
[2018-04-21 12:55:27]
>>5839 戸建て検討中さん
住まい給付金… 高年収の人は貰えないやつですね。 6年間半分利子補助でも変動金利並みか… 住宅ローン控除は所得が低いと最高の10%に達しませんね。 ふるさと納税も、医療費控除も無理ですね。 |
5843:
匿名さん
[2018-04-21 13:02:20]
>>5840 eマンションさん
変動リスクはありませんが、 変動に比べて金利を多く支払うリスクがありますね。 固定を選択して残債が多い時期に多額の金利を支払うのか、変動を選択して固定との金利差額と自己資金で運用するか、人それぞれですが、固定にもリスクはありますよ。 |
5844:
eマンションさん
[2018-04-21 13:07:03]
|
5845:
匿名さん
[2018-04-21 13:11:07]
>>5844 eマンションさん
その掛け捨て保険料を運用資金にできるのが変動の利点 |
5846:
eマンションさん
[2018-04-21 13:23:18]
>>5845 匿名さん
詰まるところリスク愛好的かリスク回避的かってことですね。 |
5847:
匿名さん
[2018-04-21 13:37:48]
|
5848:
匿名さん
[2018-04-21 13:41:33]
結局のところ、固定の人が言ってるコストもリスクと同義なんですけどね。
金利上昇=コスト上昇ですから。 |
5849:
eマンションさん
[2018-04-21 14:33:31]
|
5850:
匿名さん
[2018-04-21 14:48:09]
>>5849 eマンションさん
そのリスク=コストは、自身の所得とローンのバランスで管理できるので不確実とも言えません。 ローンが多い人にとっては不確実であるとも言えるので、自分の立場から不確実という人もいれば、確実という人もいますね。 |
|
5851:
匿名さん
[2018-04-21 14:51:32]
|
5852:
5839
[2018-04-21 15:05:19]
>>5842 匿名さん
まぁ、そもそも俺はまだ20代ですんでw 家を買う動機もバイクガレージが欲しかっただけです。 今、25歳で年収500ギリって所ですね。 金持ちかどうかは年収だけでは計り知れないのでは? そもそもお金は一般サラリーの人生分は稼いだんですけど。 |
5853:
eマンションさん
[2018-04-21 15:28:26]
>>5850 匿名さん
ここでいう確実性と不確実性というのは数学的なもので、観測者によって左右される意味合いでは使っていません。 支払額(量)が確定するか、支払額(量)が変化することがあるかの違いです。 |
5854:
匿名さん
[2018-04-21 15:44:45]
それは支払額が変わってもローン(コスト)を払ってしまえばリスクはゼロになるので
人によってリスクは不確実なものではありません。 ゆえに不確実性は自分の立場で全然扱いが違います。 数学的なもの以前にローンという借金の話です。 |
5855:
匿名さん
[2018-04-21 15:51:14]
リスク管理の観点からだと
・ローンよりも、所得を含む資産の割合が大きい人は変動推奨 ・所得を含む資産よりも、ローンの割合が大きい人は固定推奨 この考え方が一般的に当てはまるはずです。 スレタイから『変動が怖いから固定、固定が無駄だから変動』 この主題の正当性も証明されます。 |
5856:
eマンションさん
[2018-04-21 16:01:02]
リスク=返済できなくなる可能性とか破綻してしまうかもしれない可能性
として使ってる人もいれば、 リスク=不確実性として使っている人もいるって感じですね。 そこですれ違いが発生している。 |
5857:
eマンションさん
[2018-04-21 16:02:42]
|
5858:
匿名さん
[2018-04-21 16:06:03]
リスクって資産に対してのローン残高に掛かる金利の割合で計算できるはずだから
不確実性を前面に押し出すとローンを組むこと自体がリスクという結論にしかならない。 |
5859:
匿名さん
[2018-04-21 16:31:09]
|
5860:
匿名さん
[2018-04-21 16:35:02]
大衆は常に間違う
|
余裕のある人は変動で問題ない。