スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5741:
検討板ユーザーさん
[2018-04-16 22:45:07]
|
5742:
匿名さん
[2018-04-16 23:10:34]
|
5743:
匿名さん
[2018-04-17 00:33:56]
|
5744:
検討板ユーザーさん
[2018-04-17 07:09:37]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00010001-newswitch-bus_all
公取が勝てば低金利、金融庁が勝てば金利上昇といったところ。ネット銀行は担保のしっかりした優良先に機械的に貸し出すだけだから、社会にとっては癌だよね 銀行の利益だけとって社会的責任は果たしていないよね |
5745:
匿名さん
[2018-04-17 07:40:00]
|
5746:
匿名さん
[2018-04-17 08:21:57]
地銀がメガバンクより先に金利を上げるなんて事あるの?
本当に経営不振を理由に金利上げるなんて事あるのかな。 上がるとしても、どこまで上がるのかが問題なんだけど。 地銀だけ金利上げたらみんなメガバンクやネット銀行に借り換えして逆にさらに収益厳しくなるよね。 |
5747:
匿名さん
[2018-04-17 08:21:59]
|
5748:
名無し
[2018-04-17 12:38:32]
|
5749:
匿名さん
[2018-04-17 12:46:12]
>>5748 名無しさん
SBI、地銀向け運用会社設立 足利銀など6行が出資:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29431470W8A410C1EE9000/ リスク分散するなら、ローンもメガバンまたはバックが強いネット銀行で組めだな。 |
5750:
匿名さん
[2018-04-17 13:16:20]
>>5748 名無しさん
神奈川や大阪等の大都市も? 横浜銀行や池田泉州銀行などはメガバンやネット銀行真っ青の低金利で張り合っていますよね。 これらの大都市の地銀は地方の地銀とはワケが違うんでしょうか。 |
|
5751:
名無し
[2018-04-17 14:09:50]
|
5752:
匿名さん
[2018-04-17 21:56:12]
もうこれでいいんじゃない?
賢い人は変動 面倒な人は固定 |
5753:
匿名さん
[2018-04-17 21:58:10]
|
5754:
匿名さん
[2018-04-17 23:18:04]
|
5755:
匿名さん
[2018-04-18 00:48:25]
|
5756:
匿名さん
[2018-04-18 01:00:04]
日本人ってほんとリスク嫌うからね
インデックスファンドに金預けてたら年5%は増えるよっていってもほとんどの人は貯金を選ぶ |
5757:
マンション検討中さん
[2018-04-18 07:00:45]
経済評論家の的中率は2~30%でくらいしかなく、リーマンショックを言い当てたジョージ・ソロスですら結構外してる。結局、自分でよく考えて選ぶしかない。自分で選んだ選択ならばどっちに転けようが受け入れるしかないということだな。
|
5758:
匿名さん
[2018-04-18 07:10:00]
日本人が過度にリスクを嫌うというのはその通りでしょう。「貯金」と「インデックスファンド」の比較でいうと、インデックスファンドはリスクがコントロールされており、取っていいリスクだと思います。
しかし問題は、変動金利が、参加してはいけない大博打かもしれないという、懸念があることです。 1. 何千万という巨額の金額であること 2. 一度借りてしまうと銀行が都合の良いように金利を変えることができて、それに対する借り手側が有効な対抗措置は繰上げ返済しかないこと(金利が上がってきたときに固定金利に変更すれば良いと思っていても、その状況での固定金利はさらに上がっている) つまり、博打に勝てば数百万円の得をするけれど、博打に負けてしまうと1000万円以上の損をするかもしれないという状況であり、これはとっていいリスクを超えていて、単なる大博打ではないのか、という懸念があると思います。 もちろん、繰上げ返済の資金確保など、個人の力で十分な対抗措置が取れるのであれば、変動一択だと思います。 「博打」にならないようにするための保険料として固定金利を選択するとした場合、その保険料(つまり、変動金利との返済額の差額)が妥当なのか、自分で繰上げ返済の資金確保がどのぐらいできるのか、その辺りを十分検討した上で、最終的に固定金利を選択するとしたら、十分合理的ではないでしょうか。 |
5759:
匿名さん
[2018-04-18 08:49:04]
このスレは勉強になるから、まだ続いてほしい。
|
5760:
匿名さん
[2018-04-18 08:55:49]
|
低いって言ってもらいたいお子ちゃま
>>5740
その意図がわかるから高いって言っちゃうお子ちゃま