スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5721:
匿名さん
[2018-04-16 18:39:58]
|
5722:
匿名さん
[2018-04-16 18:44:33]
銀行が一斉に金利上げても効果が期待できないでしょw
あんな記事で固定にするのは構わないが、ここで何がしたいのか理解に苦しむ。 |
5723:
名無しさん
[2018-04-16 18:57:36]
|
5724:
匿名さん
[2018-04-16 19:01:00]
金利を気にするのは、借入残高が多い返済当初だけでしょう
預貯金等>借入残高になればまったく気にする必要無いですもの 完済までの期間は普通15年未満なので、10年もすれば 預貯金等>借入残高に皆さんなっていると思います なので、10年間だけ考えておけば十分と思います 残債が少くなれば、金利の利率にかかわらず 僅かな額でしかないので、僅かな額がたとえ 利率があがり数倍になったとしても、 もともと少ないから気にする額にはならないです ![]() ![]() |
5725:
匿名さん
[2018-04-16 19:07:55]
|
5726:
匿名さん
[2018-04-16 19:08:01]
そういえば、消費税
過去に、3%→5%→8%と 上がりこんど10%になりますが 住宅ローン金利なんて比較にならない額で 上昇していますが皆さん払えてますよね 住宅ローンなんて、 その10分の1以下の影響しかないとも言えると思います |
5727:
匿名さん
[2018-04-16 19:10:11]
|
5728:
匿名さん
[2018-04-16 19:10:15]
|
5729:
名無しさん
[2018-04-16 19:12:47]
>>5725 匿名さん
少なくとも基礎知識はあるでしょう。内科医が皮膚科やるレベルかと。経済学部出身だろうし。 |
5730:
匿名さん
[2018-04-16 19:17:41]
|
|
5731:
匿名さん
[2018-04-16 19:25:28]
|
5732:
匿名さん
[2018-04-16 19:33:57]
|
5733:
匿名さん
[2018-04-16 19:34:23]
|
5734:
匿名さん
[2018-04-16 19:36:31]
>>5731 匿名さん
今、40代の半ばなので、50歳までに完済するのは無理です、、、定年まで約20年ぐらいなのですが、定年までに払い終える予定です。定年を過ぎても再雇用で働くつもりですが。 ローン返済が始まったら、それと同時に老後に向けた貯蓄も始める予定です。 |
5735:
匿名さん
[2018-04-16 19:44:14]
35才ですが、子供3人いるので50才で返済はうちは不可能です。
繰り上げ返済よりも教育費が優先です。 |
5736:
匿名さん
[2018-04-16 20:05:59]
>>5720 匿名さん
計算していただきありがとうございます。 ふと思ったのですが、変動金利で住宅ローンを借りながら、並行して資産運用をしている人って、 ・変動金利が上昇し、至急の繰上げ返済が必要 ・しかし、金融資産が値下がりしていて、現金化したくない 状況が同時に発生したら、どうするのでしょうか。まぁ、どちらの損がより小さいかを判断するしかないのでしょうが、リスキーですね。 |
5737:
匿名さん
[2018-04-16 20:11:43]
で、結局あの記事を鵜呑みにして固定にするんですか?
|
5738:
匿名さん
[2018-04-16 22:05:44]
ちょっと前に35年固定金利1.03%団信込み
変動ではないですが金利は低い方でしょうか? |
5739:
匿名さん
[2018-04-16 22:18:13]
借り替えて変動・固定問わず0.3~0.6%が主流と思います
|
5740:
匿名さん
[2018-04-16 22:27:05]
|
5741:
検討板ユーザーさん
[2018-04-16 22:45:07]
|
5742:
匿名さん
[2018-04-16 23:10:34]
|
5743:
匿名さん
[2018-04-17 00:33:56]
|
5744:
検討板ユーザーさん
[2018-04-17 07:09:37]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00010001-newswitch-bus_all
公取が勝てば低金利、金融庁が勝てば金利上昇といったところ。ネット銀行は担保のしっかりした優良先に機械的に貸し出すだけだから、社会にとっては癌だよね 銀行の利益だけとって社会的責任は果たしていないよね |
5745:
匿名さん
[2018-04-17 07:40:00]
|
5746:
匿名さん
[2018-04-17 08:21:57]
地銀がメガバンクより先に金利を上げるなんて事あるの?
本当に経営不振を理由に金利上げるなんて事あるのかな。 上がるとしても、どこまで上がるのかが問題なんだけど。 地銀だけ金利上げたらみんなメガバンクやネット銀行に借り換えして逆にさらに収益厳しくなるよね。 |
5747:
匿名さん
[2018-04-17 08:21:59]
|
5748:
名無し
[2018-04-17 12:38:32]
|
5749:
匿名さん
[2018-04-17 12:46:12]
>>5748 名無しさん
SBI、地銀向け運用会社設立 足利銀など6行が出資:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29431470W8A410C1EE9000/ リスク分散するなら、ローンもメガバンまたはバックが強いネット銀行で組めだな。 |
5750:
匿名さん
[2018-04-17 13:16:20]
>>5748 名無しさん
神奈川や大阪等の大都市も? 横浜銀行や池田泉州銀行などはメガバンやネット銀行真っ青の低金利で張り合っていますよね。 これらの大都市の地銀は地方の地銀とはワケが違うんでしょうか。 |
5751:
名無し
[2018-04-17 14:09:50]
|
5752:
匿名さん
[2018-04-17 21:56:12]
もうこれでいいんじゃない?
賢い人は変動 面倒な人は固定 |
5753:
匿名さん
[2018-04-17 21:58:10]
|
5754:
匿名さん
[2018-04-17 23:18:04]
|
5755:
匿名さん
[2018-04-18 00:48:25]
|
5756:
匿名さん
[2018-04-18 01:00:04]
日本人ってほんとリスク嫌うからね
インデックスファンドに金預けてたら年5%は増えるよっていってもほとんどの人は貯金を選ぶ |
5757:
マンション検討中さん
[2018-04-18 07:00:45]
経済評論家の的中率は2~30%でくらいしかなく、リーマンショックを言い当てたジョージ・ソロスですら結構外してる。結局、自分でよく考えて選ぶしかない。自分で選んだ選択ならばどっちに転けようが受け入れるしかないということだな。
|
5758:
匿名さん
[2018-04-18 07:10:00]
日本人が過度にリスクを嫌うというのはその通りでしょう。「貯金」と「インデックスファンド」の比較でいうと、インデックスファンドはリスクがコントロールされており、取っていいリスクだと思います。
しかし問題は、変動金利が、参加してはいけない大博打かもしれないという、懸念があることです。 1. 何千万という巨額の金額であること 2. 一度借りてしまうと銀行が都合の良いように金利を変えることができて、それに対する借り手側が有効な対抗措置は繰上げ返済しかないこと(金利が上がってきたときに固定金利に変更すれば良いと思っていても、その状況での固定金利はさらに上がっている) つまり、博打に勝てば数百万円の得をするけれど、博打に負けてしまうと1000万円以上の損をするかもしれないという状況であり、これはとっていいリスクを超えていて、単なる大博打ではないのか、という懸念があると思います。 もちろん、繰上げ返済の資金確保など、個人の力で十分な対抗措置が取れるのであれば、変動一択だと思います。 「博打」にならないようにするための保険料として固定金利を選択するとした場合、その保険料(つまり、変動金利との返済額の差額)が妥当なのか、自分で繰上げ返済の資金確保がどのぐらいできるのか、その辺りを十分検討した上で、最終的に固定金利を選択するとしたら、十分合理的ではないでしょうか。 |
5759:
匿名さん
[2018-04-18 08:49:04]
このスレは勉強になるから、まだ続いてほしい。
|
5760:
匿名さん
[2018-04-18 08:55:49]
|
5761:
匿名さん
[2018-04-18 08:56:19]
|
5762:
匿名さん
[2018-04-18 09:03:37]
|
5763:
匿名さん
[2018-04-18 09:06:24]
>>5762 匿名さん
> 0- 4年: 0.5% > 5- 9年: 1.0% > 10-14年: 1.5% > 15-19年: 2.0% > ・・・ 間違えました。 0- 4年: 0.5% 5- 9年: 1.5% 10-14年: 2.5% 15-19年: 3.5% ・・・ でした。 |
5764:
匿名さん
[2018-04-18 09:53:52]
|
5765:
匿名さん
[2018-04-18 10:03:17]
それより前に繰り上げ返済予定なので、私の場合はそこまで考えていません。
|
5766:
匿名さん
[2018-04-18 10:30:53]
|
5767:
匿名さん
[2018-04-18 10:45:29]
信じられない枝野氏の「トンデモ経済論」
枝野氏には興味深い主張として以前から「利上げして景気回復」という主張をしている。 これが、野党第一党の党首の経済知識だからすごいよな。 |
5768:
匿名さん
[2018-04-18 10:51:13]
計算してみました
3500万、35年、ボーナス返済なし、元金均等 変動金利 1年目~ 0.5% 6年目~ 1.5% 11年目~ 2.5% 16年目~ 3.5% 21年目~ 4.5% 26年目~ 5.5% 31年目~ 6.5% 利息 13,465,892円 フラット35 1.35% 利息 8,288,280円 フラット35S Aプラン(当初10年1.1%、11年後1.35%) 利息 7,537,227円 フラット35S Bプラン(当初5年1.1%、6年後1.35%) 利息 7,881,503円 変動金利が5年ごと1%上昇(最大金利6.5%)、35年返済の場合、フラット35S Aプランより5,928,665円の損 >5690 返済期間16年~35年、5年ごと1%上昇予想では固定が良いでしょう |
5769:
匿名さん
[2018-04-18 11:06:08]
1%も上がったら変動金利ローン以前に国の財政が滅茶苦茶では
|
5770:
匿名さん
[2018-04-18 11:12:34]
|
5771:
匿名さん
[2018-04-18 11:15:55]
|
5772:
匿名さん
[2018-04-18 11:18:38]
|
5773:
匿名さん
[2018-04-18 11:20:58]
固定派はまたバブルが来ると思ってるのでしょう。
でなきゃ、わざわざ固定で始めないよ。 |
5774:
匿名さん
[2018-04-18 11:21:02]
|
5775:
匿名さん
[2018-04-18 11:23:48]
今がバブルなのに政策金利がマイナス金利な時点で・・
|
5776:
匿名さん
[2018-04-18 11:32:53]
|
5777:
匿名さん
[2018-04-18 12:18:14]
原油価格がシリア情勢で上がっている。
長期的に原油価格があがり喜ぶのはロシアとアメリカだから、世の中インフレになるかも。 |
5778:
匿名さん
[2018-04-18 12:38:41]
仮に、
住宅ローンの金利が5%のときの経済状況だと 地価や賃貸駐車場の利回りは今と比べてどうなんでしょうね? 坪単価も今の10倍ぐらいでしょうか? |
5779:
マンション検討中さん
[2018-04-18 12:51:55]
評論家や専門家ですら経済の先行きを見通すことは出来ないのに、試算しても何の意味もない
当たる確率の高いニトリの会長は2018年は景気が悪くなると言っていてドル円はだいたい107円と予想してたかな?そのくらいで落ち着きそうな様相だから、さすがと思う ソロスは今の状態で景気が悪くなったとしたら、日本には残された景気回復の手段がほとんどなくなるからヘリコプターマネーを真剣に検討し始めると言っていたと思うよ ヘリコプターマネーではものすごくインフレになるので、金利も大幅に上昇すると 日銀は長期国債の買い入れ額を80兆円から50兆円にステルスで減らしているから、そのような状態になったとしても若干の時間的余裕はあると思う もうすでに景気が悪くなれば金利を下げればいいと言う単純な世界じゃなくなってる 変動であれ固定であれ、リスクに備えることが大事 |
5780:
匿名さん
[2018-04-18 13:04:51]
>>5779 マンション検討中さん
景気が悪くなるなら金利は下がる ヘリコプターマネーやって金利が上がるならそもそもヘリコプターマネーなんてやらない 日本の財政は金利上昇に耐えられない 上昇したら変動金利の住宅ローン以前に中小企業や日本政府が悲惨なことになる それを分かってるから政府と日銀は金利の抑制を最優先で死守する つまりは金融抑圧 |
5781:
匿名さん
[2018-04-18 13:19:37]
|
5782:
マンション検討中さん
[2018-04-18 13:52:05]
>>5780 匿名さん
マイナス金利だってやらないと言っていた インフレになれば今ある借金も目減りする だから金利が少々上がっても問題はない アメリカは今その状態にある あなたの言うことも可能性ゼロではないが、ソロスが言うことも可能性ゼロではない 実際にリーマンショックが起こったように 経済は色々な要因で動くから予想は極めて難しいと言うか不可能 それにもかかわらず、金利は下がると言い切るのは極めてナンセンス それぞれのやり方でリスクに備えましょうと言っているだけ まさか、変動金利で備えゼロじゃないよね? |
5783:
匿名さん
[2018-04-18 14:13:19]
|
5784:
匿名さん
[2018-04-18 14:14:25]
>>5782 マンション検討中さん
金利が上がる過程を書けますか? 不景気になったらヘリコプターマネーやって金利が上がるの?インフレになれば借金目減りする?なら変動金利でもいいじゃない。 アメリカと日本じゃ政府債務の規模が違いすぎるのご存知? ソロスが言ってたならソースを貼るべきです(貴方が書いてることは順序が滅茶苦茶だから信用出来ない) 最後に予想は厳しいというけれど、金利上昇は日本政府と日銀が一番恐れていることであるというのを否定するのは無理でしょう にも関わらず金利が上昇するというのは即ちコントロールを失って大惨事になっているということ(無論、そんなことになるとは思わない) |
5785:
マンション検討中さん
[2018-04-18 14:24:07]
>>5784 匿名さん
気になるなら、自分で調べたらいかがですか?私はここで議論しようが、予測は当たらないから無駄と言っているのです ソロスは怪しいヘリマネ推進者だからしょっちゅう言ってるよ 金利上昇のシナリオなんて他にも沢山ある金利下落のシナリオは流石に底も底だからないけど 金利は絶対上がらないと考えるのも絶対に上がると考えるのもナンセンス お金がない人は保険料のために固定で金利を払って、お金がある人は有効に使いましょう お金ないのに変動金利の人は無保険で自動車運転する人のようなもの 自分の運転に自信があるならいいんじゃない?と思うが、私は怖いと思うから保険がほしい |
5786:
匿名さん
[2018-04-18 14:52:47]
>>5785 マンション検討中さん
将来のこと分からないならいちいち他人のローンを無保険の自動車運転と口挟むべきでないでしょう 変動金利が万が一上がって負担するのも、固定金利を無駄に払って損するのも個人の責任なんですから |
5787:
匿名さん
[2018-04-18 14:55:47]
変動金利(元利均等)で
5年ルール・1.25倍ルールが適用され未払利息が残った場合 その未払利息は団信の保障対象になりますか? |
5788:
eマンションさん
[2018-04-18 15:00:18]
|
5789:
eマンションさん
[2018-04-18 15:02:27]
|
5790:
匿名さん
[2018-04-18 15:13:29]
>>5788 eマンションさん
銀行によりけりなんですね 完済年齢80歳だったら未払利息が嵩んで残債が増えても 80歳までにガン診断で残債免除になれば バブル並みに金利が上がってもいいかなと、ふと考えました(笑) |
5791:
eマンションさん
[2018-04-18 15:45:51]
|
5792:
匿名さん
[2018-04-18 16:04:25]
1.25倍ルールの怖いところは、最終支払い月に全て払うところ
50歳で35年ローンスタートできるなら、繰り上げなんかしない |
5793:
匿名さん
[2018-04-18 16:14:55]
|
5794:
匿名さん
[2018-04-18 16:16:50]
>その未払利息は団信の保障対象になりますか?
>団信狙いかw ダンシンをなんだと思ってる? |
5795:
匿名さん
[2018-04-18 18:01:41]
元利均等と元金均等どっちがいいの?
|
5796:
匿名さん
[2018-04-18 18:44:52]
誰にもこそこそ繰り上げが知られたくなかったら元金均等
毎月の支払いが100円程度下がる感じ |
5797:
匿名さん
[2018-04-19 22:59:42]
固定金利と変動金利を35年で返済するなら
変動金利はリスク高いですね。 まあ変動金利で35年かけて返済する人はいないと思いますが |
5798:
匿名さん
[2018-04-19 23:38:23]
|
5799:
匿名さん
[2018-04-20 00:23:03]
|
5800:
通りがかりさん
[2018-04-20 20:54:32]
ものすごーく基本的なこと聞いていいですか?変動で払っていって金利が上がり始めたら固定に変えたらいいんじゃないですか?変動最低何年とか縛りがあるんですか?
|
5801:
匿名さん
[2018-04-20 21:28:30]
>>5800 通りがかりさん
私の例でいいですか? 今、変動0.4で組んでます。 固定に切り替えることは可能ですが、今すぐ切り替えた場合、30年固定で2.19です。 また、他の銀行に30年固定で借り換えたときは事務手数料がかかります。 変動が上がったときは固定は既にあがってます。 |
5802:
匿名さん
[2018-04-20 22:17:27]
物価がなかなか上がらないですね。
固定金利もしばらく上がりそうにないですね。 [東京 20日 ロイター] 総務省が20日発表した3月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は100.6となり、前年同月比で0.9%上昇した。プラス幅は2月の1.0%から縮小した。前月の伸び率を下回ったのは、2016年7月以来1年8カ月ぶり。 |
5803:
匿名さん
[2018-04-20 22:21:58]
変動から固定に変える時は他銀へ借り換えが多いでしょうけど、その時には今のような優遇金利が無くなっているかも。
平成10年で0.1%.平成15年で0.5%程度だったのが今は1.88%ですから、銀行間の過当競争も終わるときは下がるのも早いと思いますよ。 |
5804:
匿名さん
[2018-04-20 23:09:43]
|
5805:
匿名さん
[2018-04-20 23:50:17]
|
5806:
匿名さん
[2018-04-20 23:55:33]
>>5804 匿名さん
少子高齢化で金利が下がってる面があるわけで少子高齢化は好転しないから金利も上がらない 金利が上がるくらいに景気が良くなるなら自分の給料や不動産価格も上がっているから問題ない こういう考えをする人もいるわけで、結果は自分で責任負うのだから他人が口挟む話じゃない |
5807:
マンション住民さん
[2018-04-21 00:08:06]
>>5806
いやいやそんなこと言ったらこの掲示板がある意味がないでしょ この掲示板はローンを抱えたもしくは抱える予定の人が自分の選んだ借り方が正しくそれ以外は間違っていると自分を励ますためのものなんじゃないの? |
5808:
匿名さん
[2018-04-21 00:12:27]
|
5809:
マンション掲示板さん
[2018-04-21 00:16:15]
悪い金利上昇もあるってことが何で理解できないかな…
少子高齢化では労働力が減ってインフレが起こりやすい状況になるから金利上昇要因でもありますが? あと、銀行が連鎖倒産したらコールレートが爆上げになる可能性もある マイナス金利はじめたときにルビコン川を渡ったとか言われてたけど、思ってるよりも危うい政策なのです 危うい所を見せただけで市場に影響があるから見せないようにしてるだけで 10年前ならともかく、今は固定か充分な預金ありの変動をおすすめする |
5810:
匿名さん
[2018-04-21 00:19:13]
|
5811:
マンション掲示板さん
[2018-04-21 00:20:10]
|
5812:
匿名さん
[2018-04-21 00:23:16]
|
5813:
匿名さん
[2018-04-21 00:33:17]
|
5814:
評判気になるさん
[2018-04-21 00:37:04]
>いや、変動はあがるよ。
>上がるまでにどれくらいかかるか、どれくらいあがるかが大事なんだわ 新規が上がるのと、既存が上がるのと分別できると良いね |
5815:
匿名さん
[2018-04-21 00:43:56]
|
5816:
匿名さん
[2018-04-21 00:50:24]
金利上げるメリットゼロだからね
政府も日銀も金利上昇はなんとか抑えたいっていうのが本音でしょう 円高株安に舞い戻ったらまた氷河期ですわ |
5817:
匿名さん
[2018-04-21 01:12:45]
>>5809 マンション掲示板さん
悪い金利上昇ってそれも20年以上言い続けてるよね 民間資産が政府債務を下回らない限り金利は上がらないというのは20年振り返れば分かるだろうに 少子高齢化はインフレ要因ってのも古い経済学 現実は低成長と現役世代の過剰貯蓄でどう見てもデフレ要因 最近の金融緩和も金利上昇とは関係ないよ アベノミクス前はハイパーインフレがーとか言う輩いっぱいいたよね |
5818:
匿名さん
[2018-04-21 01:16:30]
金利の話する時、どうして会計士だのFPの人の話を鵜呑みにする人がいるのか理解に苦しむ
こいつらはマクロ経済語る資格ではない 経済学者に聞いたら変動金利一択だと思うよ 金融抑圧出来ないなら変動金利以前に日本経済も日本財政も破綻だから笑 |
5819:
匿名さん
[2018-04-21 01:26:17]
|
5820:
匿名さん
[2018-04-21 01:37:43]
資産運用など自分でリスクを減らす手間が面倒で、ボケーッとしたい人は固定でいいんじゃないの?
変動を選択した人は、固定より金利が増えないように頭使ってると思うよ スゴイ人は金利0以下に持ってくよ |
そして、新規がメガバンに流れて、倒産する。