スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5721:
匿名さん
[2018-04-16 18:39:58]
|
5722:
匿名さん
[2018-04-16 18:44:33]
銀行が一斉に金利上げても効果が期待できないでしょw
あんな記事で固定にするのは構わないが、ここで何がしたいのか理解に苦しむ。 |
5723:
名無しさん
[2018-04-16 18:57:36]
|
5724:
匿名さん
[2018-04-16 19:01:00]
金利を気にするのは、借入残高が多い返済当初だけでしょう
預貯金等>借入残高になればまったく気にする必要無いですもの 完済までの期間は普通15年未満なので、10年もすれば 預貯金等>借入残高に皆さんなっていると思います なので、10年間だけ考えておけば十分と思います 残債が少くなれば、金利の利率にかかわらず 僅かな額でしかないので、僅かな額がたとえ 利率があがり数倍になったとしても、 もともと少ないから気にする額にはならないです ![]() ![]() |
5725:
匿名さん
[2018-04-16 19:07:55]
|
5726:
匿名さん
[2018-04-16 19:08:01]
そういえば、消費税
過去に、3%→5%→8%と 上がりこんど10%になりますが 住宅ローン金利なんて比較にならない額で 上昇していますが皆さん払えてますよね 住宅ローンなんて、 その10分の1以下の影響しかないとも言えると思います |
5727:
匿名さん
[2018-04-16 19:10:11]
|
5728:
匿名さん
[2018-04-16 19:10:15]
|
5729:
名無しさん
[2018-04-16 19:12:47]
>>5725 匿名さん
少なくとも基礎知識はあるでしょう。内科医が皮膚科やるレベルかと。経済学部出身だろうし。 |
5730:
匿名さん
[2018-04-16 19:17:41]
|
|
5731:
匿名さん
[2018-04-16 19:25:28]
|
5732:
匿名さん
[2018-04-16 19:33:57]
|
5733:
匿名さん
[2018-04-16 19:34:23]
|
5734:
匿名さん
[2018-04-16 19:36:31]
>>5731 匿名さん
今、40代の半ばなので、50歳までに完済するのは無理です、、、定年まで約20年ぐらいなのですが、定年までに払い終える予定です。定年を過ぎても再雇用で働くつもりですが。 ローン返済が始まったら、それと同時に老後に向けた貯蓄も始める予定です。 |
5735:
匿名さん
[2018-04-16 19:44:14]
35才ですが、子供3人いるので50才で返済はうちは不可能です。
繰り上げ返済よりも教育費が優先です。 |
5736:
匿名さん
[2018-04-16 20:05:59]
>>5720 匿名さん
計算していただきありがとうございます。 ふと思ったのですが、変動金利で住宅ローンを借りながら、並行して資産運用をしている人って、 ・変動金利が上昇し、至急の繰上げ返済が必要 ・しかし、金融資産が値下がりしていて、現金化したくない 状況が同時に発生したら、どうするのでしょうか。まぁ、どちらの損がより小さいかを判断するしかないのでしょうが、リスキーですね。 |
5737:
匿名さん
[2018-04-16 20:11:43]
で、結局あの記事を鵜呑みにして固定にするんですか?
|
5738:
匿名さん
[2018-04-16 22:05:44]
ちょっと前に35年固定金利1.03%団信込み
変動ではないですが金利は低い方でしょうか? |
5739:
匿名さん
[2018-04-16 22:18:13]
借り替えて変動・固定問わず0.3~0.6%が主流と思います
|
5740:
匿名さん
[2018-04-16 22:27:05]
|
5741:
検討板ユーザーさん
[2018-04-16 22:45:07]
|
5742:
匿名さん
[2018-04-16 23:10:34]
|
5743:
匿名さん
[2018-04-17 00:33:56]
|
5744:
検討板ユーザーさん
[2018-04-17 07:09:37]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00010001-newswitch-bus_all
公取が勝てば低金利、金融庁が勝てば金利上昇といったところ。ネット銀行は担保のしっかりした優良先に機械的に貸し出すだけだから、社会にとっては癌だよね 銀行の利益だけとって社会的責任は果たしていないよね |
5745:
匿名さん
[2018-04-17 07:40:00]
|
5746:
匿名さん
[2018-04-17 08:21:57]
地銀がメガバンクより先に金利を上げるなんて事あるの?
本当に経営不振を理由に金利上げるなんて事あるのかな。 上がるとしても、どこまで上がるのかが問題なんだけど。 地銀だけ金利上げたらみんなメガバンクやネット銀行に借り換えして逆にさらに収益厳しくなるよね。 |
5747:
匿名さん
[2018-04-17 08:21:59]
|
5748:
名無し
[2018-04-17 12:38:32]
|
5749:
匿名さん
[2018-04-17 12:46:12]
>>5748 名無しさん
SBI、地銀向け運用会社設立 足利銀など6行が出資:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29431470W8A410C1EE9000/ リスク分散するなら、ローンもメガバンまたはバックが強いネット銀行で組めだな。 |
5750:
匿名さん
[2018-04-17 13:16:20]
>>5748 名無しさん
神奈川や大阪等の大都市も? 横浜銀行や池田泉州銀行などはメガバンやネット銀行真っ青の低金利で張り合っていますよね。 これらの大都市の地銀は地方の地銀とはワケが違うんでしょうか。 |
5751:
名無し
[2018-04-17 14:09:50]
|
5752:
匿名さん
[2018-04-17 21:56:12]
もうこれでいいんじゃない?
賢い人は変動 面倒な人は固定 |
5753:
匿名さん
[2018-04-17 21:58:10]
|
5754:
匿名さん
[2018-04-17 23:18:04]
|
5755:
匿名さん
[2018-04-18 00:48:25]
|
5756:
匿名さん
[2018-04-18 01:00:04]
日本人ってほんとリスク嫌うからね
インデックスファンドに金預けてたら年5%は増えるよっていってもほとんどの人は貯金を選ぶ |
5757:
マンション検討中さん
[2018-04-18 07:00:45]
経済評論家の的中率は2~30%でくらいしかなく、リーマンショックを言い当てたジョージ・ソロスですら結構外してる。結局、自分でよく考えて選ぶしかない。自分で選んだ選択ならばどっちに転けようが受け入れるしかないということだな。
|
5758:
匿名さん
[2018-04-18 07:10:00]
日本人が過度にリスクを嫌うというのはその通りでしょう。「貯金」と「インデックスファンド」の比較でいうと、インデックスファンドはリスクがコントロールされており、取っていいリスクだと思います。
しかし問題は、変動金利が、参加してはいけない大博打かもしれないという、懸念があることです。 1. 何千万という巨額の金額であること 2. 一度借りてしまうと銀行が都合の良いように金利を変えることができて、それに対する借り手側が有効な対抗措置は繰上げ返済しかないこと(金利が上がってきたときに固定金利に変更すれば良いと思っていても、その状況での固定金利はさらに上がっている) つまり、博打に勝てば数百万円の得をするけれど、博打に負けてしまうと1000万円以上の損をするかもしれないという状況であり、これはとっていいリスクを超えていて、単なる大博打ではないのか、という懸念があると思います。 もちろん、繰上げ返済の資金確保など、個人の力で十分な対抗措置が取れるのであれば、変動一択だと思います。 「博打」にならないようにするための保険料として固定金利を選択するとした場合、その保険料(つまり、変動金利との返済額の差額)が妥当なのか、自分で繰上げ返済の資金確保がどのぐらいできるのか、その辺りを十分検討した上で、最終的に固定金利を選択するとしたら、十分合理的ではないでしょうか。 |
5759:
匿名さん
[2018-04-18 08:49:04]
このスレは勉強になるから、まだ続いてほしい。
|
5760:
匿名さん
[2018-04-18 08:55:49]
|
5761:
匿名さん
[2018-04-18 08:56:19]
|
5762:
匿名さん
[2018-04-18 09:03:37]
|
5763:
匿名さん
[2018-04-18 09:06:24]
>>5762 匿名さん
> 0- 4年: 0.5% > 5- 9年: 1.0% > 10-14年: 1.5% > 15-19年: 2.0% > ・・・ 間違えました。 0- 4年: 0.5% 5- 9年: 1.5% 10-14年: 2.5% 15-19年: 3.5% ・・・ でした。 |
5764:
匿名さん
[2018-04-18 09:53:52]
|
5765:
匿名さん
[2018-04-18 10:03:17]
それより前に繰り上げ返済予定なので、私の場合はそこまで考えていません。
|
5766:
匿名さん
[2018-04-18 10:30:53]
|
5767:
匿名さん
[2018-04-18 10:45:29]
信じられない枝野氏の「トンデモ経済論」
枝野氏には興味深い主張として以前から「利上げして景気回復」という主張をしている。 これが、野党第一党の党首の経済知識だからすごいよな。 |
5768:
匿名さん
[2018-04-18 10:51:13]
計算してみました
3500万、35年、ボーナス返済なし、元金均等 変動金利 1年目~ 0.5% 6年目~ 1.5% 11年目~ 2.5% 16年目~ 3.5% 21年目~ 4.5% 26年目~ 5.5% 31年目~ 6.5% 利息 13,465,892円 フラット35 1.35% 利息 8,288,280円 フラット35S Aプラン(当初10年1.1%、11年後1.35%) 利息 7,537,227円 フラット35S Bプラン(当初5年1.1%、6年後1.35%) 利息 7,881,503円 変動金利が5年ごと1%上昇(最大金利6.5%)、35年返済の場合、フラット35S Aプランより5,928,665円の損 >5690 返済期間16年~35年、5年ごと1%上昇予想では固定が良いでしょう |
5769:
匿名さん
[2018-04-18 11:06:08]
1%も上がったら変動金利ローン以前に国の財政が滅茶苦茶では
|
5770:
匿名さん
[2018-04-18 11:12:34]
|
そして、新規がメガバンに流れて、倒産する。