スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5681:
匿名さん
[2018-04-16 10:10:29]
|
5682:
口コミ知りたいさん
[2018-04-16 10:24:56]
|
5683:
匿名さん
[2018-04-16 10:49:16]
変動は下限値まで下がっているので、さらに「下がる」選択肢はないでしょう。
実質的には「変わらない」か「上がる」の2拓でしょうね。 また別の言い方をすると「いつから上がるのか」が重要でしょう。5年後か、10年後か、あるいはもっともっと先か。 |
5684:
匿名さん
[2018-04-16 10:58:40]
5年で1%ずつ上昇しても変動の方が有利
|
5685:
匿名さん
[2018-04-16 11:20:33]
>>5684 匿名さん
> 5年で1%ずつ上昇しても変動の方が有利 さすがにそれは言い過ぎでしょう。 10年以内で完済するならそうなる場合も多いでしょうが、返済期間がそれより長くかかる場合は長期固定が勝ちますよ。 |
5686:
匿名さん
[2018-04-16 12:39:38]
10年以内に変動金利が固定より不利になる程度まで上がるかどうかどちらかに賭けるとしたら上がらないに賭けるな
上がるという人は20年上がらなかった原因とその原因が解決される何かを説明出来るのだろうか? もちろん、家を買うのに賭けは良くないというのは分かるから固定でもいいけれども少なくともギリギリまで変動金利組んでるからといって叩く気にはなれない |
5687:
匿名さん
[2018-04-16 13:22:49]
|
5688:
通りがかりさん
[2018-04-16 13:52:03]
>>5686 匿名さん
20年上がらなかったからこそじゃないかな? バブルの真っ只中にいる人は今住宅ローンを組まないとどんどん上がるから早く住宅ローンを組まないといけないと言って住宅ローンを固定で組んで買っていた バブル崩壊後の20年前の人はまたこれからバブルのようになったら大変だと思って固定で住宅ローンを組んだ 今現在20年上がらなかったものが上がるはずがないと言って変動で住宅ローンを組む 人間って単純だなと思う 分かってるのはいつの時代も銀行が得してるということ |
5689:
匿名さん
[2018-04-16 14:10:40]
計算してみた
3500万、35年、ボーナス返済なし、元金均等 変動金利 0.5% 11年後 1.5% 21年後 2.5% 31年後 3.5% 利息 7,463,393円 フラット35 1.35% 利息 8,288,280円 フラット35S Aプラン(当初10年1.1%、11年後1.35%) 利息 7,537,227円 フラット35S Bプラン(当初5年1.1%、6年後1.35%) 利息 7,881,503円 10年ごと1%以下の上昇であれば変動 1%以上と予想するのであれば固定ですな |
5690:
匿名さん
[2018-04-16 14:35:40]
もういっちょ計算
3500万、15年、ボーナス返済なし、元金均等 変動金利 0.5% 6年後 1.5% 11年後 2.5% 利息 2,792,632円 フラット35S Aプラン(当初10年1.05%、11年後1.3%) 利息 2,845,611円 返済期間15年の場合、 5年ごと1%以下の上昇であれば変動 1%以上と予想するのであれば固定ですな (フラット35S Aプラン対象住宅ならね) |
|
5691:
匿名さん
[2018-04-16 15:49:53]
>フラット35S Aプラン
フラットの優遇って今0.25%しかないんだ ちょっと前は0.6%とかあったような気が… 銀行から借りれたらよかったのに… 今なら固定も変動も考える必要すらない金利なのに フラットと当初固定だけ途中で支払金額が変わるので 要注意 |
5692:
匿名さん
[2018-04-16 15:50:34]
|
5693:
匿名さん
[2018-04-16 15:54:26]
|
5694:
匿名さん
[2018-04-16 15:59:00]
>>5686 匿名さん
> 10年以内に変動金利が固定より不利になる程度まで上がるかどうかどちらかに賭けるとしたら上がらないに賭けるな 私もその予想に同意します。しかし、10年で完済できない人にとっては、10年後より未来の金利動向が重要で、かつ、その予測は難しいです。 そういう意味では、10年ぐらいで完済できる見込みがある人は、一番金利が安いプラン(つまり変動)を選ぶことをお勧めし、しかし、完済に20年以上かかりそうな人は、もう少し慎重な判断が賢明と思います。 |
5695:
通りがかりさん
[2018-04-16 16:01:43]
|
5696:
匿名さん
[2018-04-16 16:11:38]
お次は20年で計算
3500万、20年、ボーナス返済なし、元金均等 変動金利 0.5% 6年後 1.25% 11年後 2.0% 16年後 2.75% 利息 4,070,471円 フラット35S Aプラン(当初10年1.05%、11年後1.3%) 利息 3,910,770円 返済期間20年の場合、 5年ごと0.75%(10年1.5%)以下の上昇であれば変動 それ以上と予想するのであれば固定ですな (フラット35S Aプラン対象住宅ならね) |
5697:
匿名さん
[2018-04-16 16:34:17]
|
5698:
匿名さん
[2018-04-16 16:46:37]
|
5699:
匿名さん
[2018-04-16 16:47:19]
|
5700:
匿名さん
[2018-04-16 16:54:10]
>>5692 匿名さん
> 20年上がらなかったから上がるというのも反知性的すぎる 逆のことも言えるような。つまり、もし、過去20年上がらなかったことのみをもって、今後20年上がらないと主張するなら、それも十分に反知性的と言えるのでは。 過去の事例は未来予測の材料の一つですが、過去**が起きなかったから、未来も**が起きないだろうというのは安直にすぎると思います。未来の金利予測は個別具体的にするもので、さらに、10年を超える長期的未来の予想は専門家でも難しいのではないでしょうか。 |
5701:
匿名さん
[2018-04-16 17:00:21]
|
5702:
匿名さん
[2018-04-16 17:23:36]
|
5703:
匿名さん
[2018-04-16 17:34:56]
金利が上がらないと言いきっている人はいない。
上がっても微々たるものだろう、という言う人が圧倒的に多いだけ。 それは経済状況を見ての個人的な判断だから、それはそれでいいんですよ。 |
5704:
匿名さん
[2018-04-16 17:48:36]
地方銀行の主力商品は、住宅ローンと中小への貸出。そして、金融庁が7割の地銀で5年後は赤字と試算を出している。つまり、住宅ローンなどはすでに逆ざやとなっている。住宅ローンをやらなければBIS規制をクリアできないからやっているだけで実に不健全な状況。
このままじゃ銀行どんどん倒産していく。5年以内と短いし、先が読めなさすぎて変動は怖い。 |
5705:
匿名さん
[2018-04-16 17:56:45]
|
5706:
匿名さん
[2018-04-16 17:57:31]
それが市場原理主義でしょ。
今まで銀行が保護され過ぎていたと考えることもできます。 |
5707:
匿名さん
[2018-04-16 18:02:15]
変動が怖いと思う人が固定にし、固定が無駄だと思う人が変動にする。
まさにこのスレのまんまだね。 結果的に、固定の人の変動に対する不安が解消されるわけでも、変動の人の固定が無駄だと思う気持ちが解消されるわけでもない。 |
5708:
匿名さん
[2018-04-16 18:03:50]
金融ド素人の質問です。
ある方の見方ではリーマンショック前の今より高金利の時代に借りた大半の方々が5年後の2023年頃にローンが終わるという試算から、2023年以降、銀行は今以上に収益が厳しくなり、倒産を防ぐという意味合いからその2023年頃に全銀行が一斉に基準金利を上げるという話があります。 皆さんはこの銀行の経営の観点から基準金利を上げるという事に対してどう思われますか?あり得る話なのでしょうか? |
5709:
匿名さん
[2018-04-16 18:05:44]
|
5710:
匿名さん
[2018-04-16 18:07:05]
どうだろうね。借りる人が多ければあるかもしれませんが
日本は少子高齢化の一途なので、結局基準金利を上げても借りる人がいなくなれば銀行の収益は悪化しますよね? そうならないように銀行は金利は低利誘導しつつ投資部門を強化しているのだと思われます。 |
5711:
匿名さん
[2018-04-16 18:07:06]
>>5705 匿名さん
> 銀行の経営が厳しいからといって変動金利を上げる話には絶対にならない 以下のページには、そういうことが書いてありますよ。 住宅ローンの変動金利が上がる時期を大胆予測! 高い貸出金利の人が激減して、銀行が一斉に金利を引き上げるのは「2023年」 http://diamond.jp/articles/-/148666 ーー引用ここからーー しかし、あくまで「ゼロ金利政策」は日銀と民間銀行の間の金利をゼロに近くするというだけ の話であって、民間銀行がどんな金利で住宅ローンを貸すかというのは、それぞれ銀行が決めることですよね。日銀はあくまで誘導しているだけです。 本質的に銀行が営利企業であり、その営利企業が変動金利の決定を握っていることを忘れてはなりません。 ーー引用ここまでーー |
5712:
匿名さん
[2018-04-16 18:12:41]
金利が何故下がり続けるかというと借りる人が少ないから(しかも年々減り続ける)、でかつ金融業界の競争が厳しいから
その状況で金利上げてもますます借りる人がいなくなるし、他社にシェアを奪われる 金融業界の経営が厳しいから金利上げるってデタラメもいいところ もともと住宅ローンは書類審査だけしてあとは放置なとおり、AIやフィンテックと抜群の相性があるからむしろ更に下がっても驚かない |
5713:
匿名さん
[2018-04-16 18:13:19]
需要と供給のバランスが取れればあり得るという可能性の話ですよ。
今の需給バランスがこの低金利というだけです。 一斉に銀行が金利を上げるとカルテルになるので、法に抵触します。それくらいは判断しましょう。 |
5714:
匿名さん
[2018-04-16 18:16:38]
|
5715:
名無しさん
[2018-04-16 18:24:16]
千日太郎さんって会計士だし…ネット上の訳の分からない匿名のあなたよりは信用できそうだわ、悪いけど
|
5716:
匿名さん
[2018-04-16 18:25:31]
>>5711 匿名さん
数字に弱い人が一生懸命、ロジカルに考えた感がすごいですね。 2023という数字の出し方がやばいな。 平均と中央値の違いをわかってなさそうだし、世の中2008年にローン組んだ人しかいないと思ってるのか? |
5717:
匿名さん
[2018-04-16 18:29:38]
銀王で借りれる人は変動、固定どちらでも問題なし
フラット属性 借りない方がいい 当初固定さん明けの悲劇 |
5718:
匿名さん
[2018-04-16 18:30:32]
あの記事だけを盲信してたらヤバイよね。鵜呑み感が激しそうだし、まず疑いの考え方が見えない。
|
5719:
匿名さん
[2018-04-16 18:37:35]
>>5713 匿名さん
> 一斉に銀行が金利を上げるとカルテルになるので、法に抵触します。それくらいは判断しましょう。 各銀行の基準金利の動きはほぼ完全に同期しているので、その論でいうと、銀行はいつでもカルテルをしているということになりますよ。 弁護士によると、事務手数料とかまで含めて同率・同額にしない限り、カルテルをしているという認定にならないようですよ。 http://kyu-go-go.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-2edd.html |
5720:
匿名さん
[2018-04-16 18:38:20]
>>5699 匿名さん
個人的には頭金は運用に回したいタイプですのでスーパーフラット8は選択肢にありませんが・・・ 一応計算してみました 変動金利(3500万、35年、頭金なし、ボーナス返済なし、元金均等) A 団信を収入保障保険に換算した保険料 B 頭金2割(700万)を入れず、35年間複利運用した際の元利合計金額 C 住宅ローン利息 スーパーフラット8(2800万、35年、頭金700万、ボーナス返済なし、元金均等) D 団信を収入保障保険に換算した保険料 E 月々の返済額の差額2万を35年間積立複利運用した際の元利合計金額 F 住宅ローン利息 A+B-CとD+E-Fどちらが大きいかを比べます 大きい方が得となります A 約230万(アクサダイレクト、保証金額10万、年金支払保証期間5年、契約年齢40歳、払込期間70歳満了) B 約2760万(年利回り4%) C 7,463,393円(変動0.5% 11年後1.5% 21年後2.5% 31年後3.5%) D 約186万(アクサダイレクト、保証金額8万、年金支払保証期間5年、契約年齢40歳、払込期間70歳満了) E 約1800万(月々の返済額の差額2万を毎月積立、年利回り4%) F 5,538,603円(当初10年1.00%、11年後1.25%) A+B-C=22,436,607 D+E-F=14,321,397 変動金利の方が約800万の得 利回り2%でも変動金利の方が約50万の得という結果になります よって、10年ごと1%以下の金利上昇、利回り2%以上で運用できる方は変動 |
5721:
匿名さん
[2018-04-16 18:39:58]
銀行の経営という視点で金利あげるなら、資金力のあるメガバンはあげないで、地銀が先にあがるのでは?
そして、新規がメガバンに流れて、倒産する。 |
5722:
匿名さん
[2018-04-16 18:44:33]
銀行が一斉に金利上げても効果が期待できないでしょw
あんな記事で固定にするのは構わないが、ここで何がしたいのか理解に苦しむ。 |
5723:
名無しさん
[2018-04-16 18:57:36]
|
5724:
匿名さん
[2018-04-16 19:01:00]
金利を気にするのは、借入残高が多い返済当初だけでしょう
預貯金等>借入残高になればまったく気にする必要無いですもの 完済までの期間は普通15年未満なので、10年もすれば 預貯金等>借入残高に皆さんなっていると思います なので、10年間だけ考えておけば十分と思います 残債が少くなれば、金利の利率にかかわらず 僅かな額でしかないので、僅かな額がたとえ 利率があがり数倍になったとしても、 もともと少ないから気にする額にはならないです ![]() ![]() |
5725:
匿名さん
[2018-04-16 19:07:55]
|
5726:
匿名さん
[2018-04-16 19:08:01]
そういえば、消費税
過去に、3%→5%→8%と 上がりこんど10%になりますが 住宅ローン金利なんて比較にならない額で 上昇していますが皆さん払えてますよね 住宅ローンなんて、 その10分の1以下の影響しかないとも言えると思います |
5727:
匿名さん
[2018-04-16 19:10:11]
|
5728:
匿名さん
[2018-04-16 19:10:15]
|
5729:
名無しさん
[2018-04-16 19:12:47]
>>5725 匿名さん
少なくとも基礎知識はあるでしょう。内科医が皮膚科やるレベルかと。経済学部出身だろうし。 |
5730:
匿名さん
[2018-04-16 19:17:41]
|
短期間に上がる可能性が低いなら変動一択ですね
残債減ってから上がればダメージは小さい