スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5641:
検討板ユーザーさん
[2018-04-14 18:04:47]
|
5642:
匿名さん
[2018-04-14 18:13:30]
|
5643:
名無しさん
[2018-04-14 18:16:27]
流れ見てたら変動のほうが不安そうだなw1名だけなのかもしれんが罵りばかりで同じ住宅ローンを組むような歳くらいとは思えん。かなり若くして住宅ローンを組んでるのか?変動か固定かは資金力次第と思うがな。
|
5644:
匿名さん
[2018-04-14 18:39:09]
|
5645:
匿名さん
[2018-04-14 21:06:36]
>>5644 匿名さん
例えば、とある銀行の定期預金金利は0.3%です。 残債3000万で変動金利が0.1%上昇したら、とある銀行に1000万定期に入れると、金利上昇分は相殺できるってこと 変動金利が上昇すれば、定期預金金利も上昇しますので、変動金利で固定できるというわけです。 |
5646:
匿名さん
[2018-04-14 21:17:03]
そもそも馬鹿は固定にしといてくれた方がありがたいよ。
銀行が儲かってくれないとマイナス金利に文句付けられて色々困るからね。 |
5647:
匿名さん
[2018-04-14 21:23:52]
今って、0.5%以下で借りて1%返ってきて現金払いより安くなるマイナス金利
なのに、それでも不安って金利はまったく関係なくて単に、 買ったものの代金を払えないだけ そんな方は、たとえ金利0が続いてても破たんするでしょう お店のポイントやクーポン、マイルとかと同じで どこを選んだら、ちょっとお得かしら?ってぐらいの違いしかないです |
5648:
匿名さん
[2018-04-14 21:30:31]
>>5645
ありがとうございます。とすると、「自力固定」は資金力がある人が取れる技ですね。そもそも、十分な資金力があれば金利が上がり始めた時に全額繰上返済という手段も取れますよね。資金力がない人は固定が無難ということですか。 |
5649:
匿名さん
[2018-04-14 21:47:52]
|
5650:
匿名さん
[2018-04-14 23:22:41]
どれくらいの貯金があれば繰り上げ返済を余裕でできるんでしょうか?
6400万のマンションを35年固定金利にしました。 貯金3000万ありますが万が一を考えて貯金してます。頭金400万のため残り6000万と金利です。 年収1800万 41歳です。 これでも厳しいでしょうか? |
|
5651:
匿名さん
[2018-04-14 23:32:46]
郊外や地方の物件は都内と違って担保割れするから
普通に頭金入れたほうが良いと思う |
5652:
匿名さん
[2018-04-15 00:37:24]
|
5653:
匿名さん
[2018-04-15 01:04:23]
|
5654:
検討板ユーザーさん
[2018-04-15 11:05:34]
>>5645
とある銀行ってどこ?キャンペーンでなく0.3%なの? |
5655:
匿名さん
[2018-04-15 13:43:51]
>>5654 検討板ユーザーさん
キャンペーンじゃないよ あ、5年で0.3%だけど 今から残債の3分の1定期入れとけば、5年後0.1%上昇に耐えれる 今から残債の3分の2定期入れとけば、5年後0.2%上昇に耐えれる 今から残債の全額定期入れとけば、5年後0.3%上昇に耐えれる 5年後、金利が上昇していたら定期預金金利も0.3%以上になる 5年後満期が来たらまた残債の内いくらか定期に入れるの繰り返し これで変動金利の金利上昇リスクを回避できる ま、定期に限らず運用次第でリスク回避できるってこと 固定にする意味ないね |
5656:
匿名さん
[2018-04-15 13:45:19]
|
5657:
匿名さん
[2018-04-15 14:42:14]
|
5658:
匿名さん
[2018-04-15 15:06:53]
|
5659:
匿名さん
[2018-04-15 15:38:20]
>>5658 匿名さん
金利が低ければ無理に繰上げ返済しなくていい 金利は保険料と考えることができるが 固定は金利が高いから繰上げ返済しないとキツイ 置いとくと保険料(金利)が高くつくから意味ない 35年分の収入保障保険料と住宅ローン金利を比較すればわかるよ |
5660:
匿名さん
[2018-04-15 16:14:50]
|
5661:
匿名さん
[2018-04-15 16:18:58]
繰り上げすればいいだけかと…
そもそもですが、変動金利と固定金利はローン開始時点から金利差が生じているので、その差分をプラスで繰り上げ返済するとリスクもローン総額も期間も固定より早く減少します。 この金利差分に対して、変動の金利上昇リスクが自身のローン残高に脅威を与えるような組み方であれば最初から固定金利にすれば良いだけですね。 |
5662:
匿名さん
[2018-04-15 17:45:45]
>>5660
余剰資金があるなら変動金利の将来予測は不要かと。 金利が上がらなければ、余剰資金は定期預金に預けておくなどすればよくて、上がり始めてきたときに定期預金を解約して繰上げ返済を行えば良いのではないでしょうか。将来上がっても上がらなくても対応可能です。 |
5663:
匿名さん
[2018-04-15 18:30:36]
|
5664:
匿名さん
[2018-04-15 18:33:30]
30年固定はマイナスまであると思ってたけどさすがにそこまでは行かなかったね。
|
5665:
匿名さん
[2018-04-15 18:55:16]
>>5664 匿名さん
どういうこと?? |
5666:
匿名さん
[2018-04-15 20:11:36]
|
5667:
匿名さん
[2018-04-15 20:35:30]
>>5666
5650に書いてあるけど、3000万円の貯金を持ってるそうです。3000万円は余剰資金ではないので、住宅ローンの金利上昇時に返済に充てられないということらしい。 |
5668:
匿名さん
[2018-04-15 20:37:38]
|
5669:
匿名さん
[2018-04-15 21:11:13]
>>5667 匿名さん
あなたなら3000万どうしますか? アドバイスお願いします。 定期にも入れてないので半分ぐらい頭金に使った方がいいんですかね? 社内株が現金とは別に3000万あるのでそれを残しておけば十分ですかね? |
5670:
匿名さん
[2018-04-15 21:26:15]
>>5669
年収が1800万円もあればこれから先も貯金ができるのではないでしょうか。もしそうなら、3000万円の貯蓄を増やしていきつつ、もし変動金利が上がった場合には一部を取り崩して繰上げ返済に充てることもできるのではないでしょうか。 変動金利がいつ上がるかだけれど、10年はほとんど上がらないと予想します。ただの予想ですが。もし、予想通りであれば、10年間で増やした貯蓄をあてにすることができて、10年後以降に金利が上がった場合に対応できると思います。あと、金利が上がったとしても35年固定よりも上がらなければ、変動の勝ちですよね。 ただし、私だったら利払いを最小化したいので、3000万円の貯金を取り崩して頭金にして、ローンの額を減らしますね。ただ、3000万円をどうしても取っておかないといけないお金だったとすると、それはできませんが。 |
5671:
匿名さん
[2018-04-15 21:40:45]
あと、3000万円を定期にも入れてないというのは、とってももったいないですね。
|
5672:
匿名さん
[2018-04-15 21:43:14]
控除限度額とかあるのに後付け設定が増えてるから
なにも考えずにレスしてるからなんじゃない? |
5673:
匿名さん
[2018-04-15 22:37:59]
借入れ金利の仕組みが分からない人は
固定 目先しか見えない人は 当初固定 1番リスクが高いのは フラット団信無し |
5674:
匿名さん
[2018-04-15 22:38:06]
仮に金融緩和が終わり、かつソフトランディングできたとして、利上げの程度、頻度は0.25%ずつ、年に2から3回とみるべき?
出口戦略は、黒田さんが辞める時と考えると、一般的に総裁5年と考えると次の再任はないとして5年後にはランディング開始と考えるべき? イールドカーブコントロールのスティープ化へ方針変更するのはいつ? 変動金利の選択を今して長期金利が継続的上昇局面で固定に借り換えするとして、10年以内になりそうな気がしませんか? |
5675:
匿名さん
[2018-04-15 23:02:30]
|
5676:
匿名さん
[2018-04-15 23:54:32]
この先これ以上金利はあがらない可能性とあがる可能性ならあがる可能性の方が高いでしょうね。
ただ短期間にはあがる可能性が低いから長期ローンの人は危ないかもね |
5677:
匿名さん
[2018-04-15 23:59:39]
なんか書き込みが怪しくなってきたのなw
何年も粘着してる固定君みたいなクセのある書き込みになってる。 こりゃあ、そろそろスルーした方がいい流れだね。 |
5678:
匿名さん
[2018-04-16 00:06:21]
>>5669 匿名さん
頭金なし、変動金利 |
5679:
匿名さん
[2018-04-16 07:32:54]
頭金なしで優遇金利が良ければいいけど
|
5680:
匿名さん
[2018-04-16 09:47:26]
|
5681:
匿名さん
[2018-04-16 10:10:29]
|
5682:
口コミ知りたいさん
[2018-04-16 10:24:56]
|
5683:
匿名さん
[2018-04-16 10:49:16]
変動は下限値まで下がっているので、さらに「下がる」選択肢はないでしょう。
実質的には「変わらない」か「上がる」の2拓でしょうね。 また別の言い方をすると「いつから上がるのか」が重要でしょう。5年後か、10年後か、あるいはもっともっと先か。 |
5684:
匿名さん
[2018-04-16 10:58:40]
5年で1%ずつ上昇しても変動の方が有利
|
5685:
匿名さん
[2018-04-16 11:20:33]
>>5684 匿名さん
> 5年で1%ずつ上昇しても変動の方が有利 さすがにそれは言い過ぎでしょう。 10年以内で完済するならそうなる場合も多いでしょうが、返済期間がそれより長くかかる場合は長期固定が勝ちますよ。 |
5686:
匿名さん
[2018-04-16 12:39:38]
10年以内に変動金利が固定より不利になる程度まで上がるかどうかどちらかに賭けるとしたら上がらないに賭けるな
上がるという人は20年上がらなかった原因とその原因が解決される何かを説明出来るのだろうか? もちろん、家を買うのに賭けは良くないというのは分かるから固定でもいいけれども少なくともギリギリまで変動金利組んでるからといって叩く気にはなれない |
5687:
匿名さん
[2018-04-16 13:22:49]
|
5688:
通りがかりさん
[2018-04-16 13:52:03]
>>5686 匿名さん
20年上がらなかったからこそじゃないかな? バブルの真っ只中にいる人は今住宅ローンを組まないとどんどん上がるから早く住宅ローンを組まないといけないと言って住宅ローンを固定で組んで買っていた バブル崩壊後の20年前の人はまたこれからバブルのようになったら大変だと思って固定で住宅ローンを組んだ 今現在20年上がらなかったものが上がるはずがないと言って変動で住宅ローンを組む 人間って単純だなと思う 分かってるのはいつの時代も銀行が得してるということ |
5689:
匿名さん
[2018-04-16 14:10:40]
計算してみた
3500万、35年、ボーナス返済なし、元金均等 変動金利 0.5% 11年後 1.5% 21年後 2.5% 31年後 3.5% 利息 7,463,393円 フラット35 1.35% 利息 8,288,280円 フラット35S Aプラン(当初10年1.1%、11年後1.35%) 利息 7,537,227円 フラット35S Bプラン(当初5年1.1%、6年後1.35%) 利息 7,881,503円 10年ごと1%以下の上昇であれば変動 1%以上と予想するのであれば固定ですな |
5690:
匿名さん
[2018-04-16 14:35:40]
もういっちょ計算
3500万、15年、ボーナス返済なし、元金均等 変動金利 0.5% 6年後 1.5% 11年後 2.5% 利息 2,792,632円 フラット35S Aプラン(当初10年1.05%、11年後1.3%) 利息 2,845,611円 返済期間15年の場合、 5年ごと1%以下の上昇であれば変動 1%以上と予想するのであれば固定ですな (フラット35S Aプラン対象住宅ならね) |
いや私はそりゃあ不安ですよ
金利が選べない
私みたいに不安が強いタイプは固定がいいのかもしれないね
まず変動にして上がる前のタイミングが分かりそうなら固定にって考えてたんだけど、プロじゃないからなかなか難しそうですね