スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5621:
匿名さん
[2018-04-13 00:25:48]
|
5622:
匿名さん
[2018-04-13 00:47:06]
|
5623:
検討板ユーザーさん
[2018-04-13 21:03:11]
|
5624:
戸建て検討中さん
[2018-04-14 00:34:02]
俺が契約した銀行は変動金利はやめた方が良いと言いと言われた。
|
5625:
匿名さん
[2018-04-14 08:19:42]
|
5626:
検討板ユーザーさん
[2018-04-14 14:07:54]
>>5625 匿名さん
Tiborがじわじわ上がっています 短期プライムレートはTiborと無担保コール翌日物を参考に決められています Tiborは全銀協の思惑によっても動きます 全銀協は何とかこのTiborを上昇させて銀行の収益の改善をしたいと思っているのでしょう 小幅ではあるものの順調に上がってきていますよ 変動金利も人為的に決められる点では同じですよ |
5627:
匿名さん
[2018-04-14 14:59:15]
これからは固定だな。
潮目が変わった |
5628:
匿名さん
[2018-04-14 15:07:11]
|
5629:
匿名さん
[2018-04-14 16:02:22]
優遇幅は自由に変えられるでしょ
あと、NISAとか証券口座作成での優遇キャンペーンもいつでもやめられるし 0.1%~0.03%程度なら、すぐに変わると思う。 |
5630:
匿名さん
[2018-04-14 16:15:57]
|
|
5631:
検討板ユーザーさん
[2018-04-14 16:49:20]
|
5632:
検討板ユーザーさん
[2018-04-14 17:03:30]
>>5629 匿名さん
優遇幅を変えてもすでに利鞘が少なすぎて、変動じゃ赤字 従業員を削減してもコストカットしてももはや無理 ゼロ金利前の3分の1程度に住宅ローンの利鞘による収益が下がってる 今まで主力商品だったものの儲けが3分の1になってみな?潰れる とりあえず日銀の当座に残したり、コール市場でやりとりするよりはまだマシだから多くの銀行が選択してるだけ だからスルガ銀行のかぼちゃの馬車のようなことになる |
5633:
匿名さん
[2018-04-14 17:16:12]
|
5634:
匿名さん
[2018-04-14 17:17:34]
2人ともそんなに青筋立てなさんな。必死すぎw
何も変わらないよ、黙って静観してればいい。 |
5635:
匿名さん
[2018-04-14 17:19:11]
|
5636:
検討板ユーザーさん
[2018-04-14 17:39:37]
|
5637:
匿名さん
[2018-04-14 17:41:39]
|
5638:
匿名さん
[2018-04-14 17:46:16]
そんな難しい事考えなくても変動1択
金利0.5%前後で自力固定するの簡単なのに… |
5639:
検討板ユーザーさん
[2018-04-14 17:47:23]
>>5637 匿名さん
不安とは?固定金利の人も不安になるの?10年固定とかの話? 住宅ローン金利を選択するにあたって色々な可能性を模索するのは当然のことでは?今のところ固定金利に傾いていますが… 銀行の動きがきな臭いから意見を聞きたかったんだけど |
5640:
匿名さん
[2018-04-14 17:53:49]
|
5641:
検討板ユーザーさん
[2018-04-14 18:04:47]
>>5640 匿名さん
いや私はそりゃあ不安ですよ 金利が選べない 私みたいに不安が強いタイプは固定がいいのかもしれないね まず変動にして上がる前のタイミングが分かりそうなら固定にって考えてたんだけど、プロじゃないからなかなか難しそうですね |
5642:
匿名さん
[2018-04-14 18:13:30]
|
5643:
名無しさん
[2018-04-14 18:16:27]
流れ見てたら変動のほうが不安そうだなw1名だけなのかもしれんが罵りばかりで同じ住宅ローンを組むような歳くらいとは思えん。かなり若くして住宅ローンを組んでるのか?変動か固定かは資金力次第と思うがな。
|
5644:
匿名さん
[2018-04-14 18:39:09]
|
5645:
匿名さん
[2018-04-14 21:06:36]
>>5644 匿名さん
例えば、とある銀行の定期預金金利は0.3%です。 残債3000万で変動金利が0.1%上昇したら、とある銀行に1000万定期に入れると、金利上昇分は相殺できるってこと 変動金利が上昇すれば、定期預金金利も上昇しますので、変動金利で固定できるというわけです。 |
5646:
匿名さん
[2018-04-14 21:17:03]
そもそも馬鹿は固定にしといてくれた方がありがたいよ。
銀行が儲かってくれないとマイナス金利に文句付けられて色々困るからね。 |
5647:
匿名さん
[2018-04-14 21:23:52]
今って、0.5%以下で借りて1%返ってきて現金払いより安くなるマイナス金利
なのに、それでも不安って金利はまったく関係なくて単に、 買ったものの代金を払えないだけ そんな方は、たとえ金利0が続いてても破たんするでしょう お店のポイントやクーポン、マイルとかと同じで どこを選んだら、ちょっとお得かしら?ってぐらいの違いしかないです |
5648:
匿名さん
[2018-04-14 21:30:31]
>>5645
ありがとうございます。とすると、「自力固定」は資金力がある人が取れる技ですね。そもそも、十分な資金力があれば金利が上がり始めた時に全額繰上返済という手段も取れますよね。資金力がない人は固定が無難ということですか。 |
5649:
匿名さん
[2018-04-14 21:47:52]
|
5650:
匿名さん
[2018-04-14 23:22:41]
どれくらいの貯金があれば繰り上げ返済を余裕でできるんでしょうか?
6400万のマンションを35年固定金利にしました。 貯金3000万ありますが万が一を考えて貯金してます。頭金400万のため残り6000万と金利です。 年収1800万 41歳です。 これでも厳しいでしょうか? |
5651:
匿名さん
[2018-04-14 23:32:46]
郊外や地方の物件は都内と違って担保割れするから
普通に頭金入れたほうが良いと思う |
5652:
匿名さん
[2018-04-15 00:37:24]
|
5653:
匿名さん
[2018-04-15 01:04:23]
|
5654:
検討板ユーザーさん
[2018-04-15 11:05:34]
>>5645
とある銀行ってどこ?キャンペーンでなく0.3%なの? |
5655:
匿名さん
[2018-04-15 13:43:51]
>>5654 検討板ユーザーさん
キャンペーンじゃないよ あ、5年で0.3%だけど 今から残債の3分の1定期入れとけば、5年後0.1%上昇に耐えれる 今から残債の3分の2定期入れとけば、5年後0.2%上昇に耐えれる 今から残債の全額定期入れとけば、5年後0.3%上昇に耐えれる 5年後、金利が上昇していたら定期預金金利も0.3%以上になる 5年後満期が来たらまた残債の内いくらか定期に入れるの繰り返し これで変動金利の金利上昇リスクを回避できる ま、定期に限らず運用次第でリスク回避できるってこと 固定にする意味ないね |
5656:
匿名さん
[2018-04-15 13:45:19]
|
5657:
匿名さん
[2018-04-15 14:42:14]
|
5658:
匿名さん
[2018-04-15 15:06:53]
|
5659:
匿名さん
[2018-04-15 15:38:20]
>>5658 匿名さん
金利が低ければ無理に繰上げ返済しなくていい 金利は保険料と考えることができるが 固定は金利が高いから繰上げ返済しないとキツイ 置いとくと保険料(金利)が高くつくから意味ない 35年分の収入保障保険料と住宅ローン金利を比較すればわかるよ |
5660:
匿名さん
[2018-04-15 16:14:50]
|
5661:
匿名さん
[2018-04-15 16:18:58]
繰り上げすればいいだけかと…
そもそもですが、変動金利と固定金利はローン開始時点から金利差が生じているので、その差分をプラスで繰り上げ返済するとリスクもローン総額も期間も固定より早く減少します。 この金利差分に対して、変動の金利上昇リスクが自身のローン残高に脅威を与えるような組み方であれば最初から固定金利にすれば良いだけですね。 |
5662:
匿名さん
[2018-04-15 17:45:45]
>>5660
余剰資金があるなら変動金利の将来予測は不要かと。 金利が上がらなければ、余剰資金は定期預金に預けておくなどすればよくて、上がり始めてきたときに定期預金を解約して繰上げ返済を行えば良いのではないでしょうか。将来上がっても上がらなくても対応可能です。 |
5663:
匿名さん
[2018-04-15 18:30:36]
|
5664:
匿名さん
[2018-04-15 18:33:30]
30年固定はマイナスまであると思ってたけどさすがにそこまでは行かなかったね。
|
5665:
匿名さん
[2018-04-15 18:55:16]
>>5664 匿名さん
どういうこと?? |
5666:
匿名さん
[2018-04-15 20:11:36]
|
5667:
匿名さん
[2018-04-15 20:35:30]
>>5666
5650に書いてあるけど、3000万円の貯金を持ってるそうです。3000万円は余剰資金ではないので、住宅ローンの金利上昇時に返済に充てられないということらしい。 |
5668:
匿名さん
[2018-04-15 20:37:38]
|
5669:
匿名さん
[2018-04-15 21:11:13]
>>5667 匿名さん
あなたなら3000万どうしますか? アドバイスお願いします。 定期にも入れてないので半分ぐらい頭金に使った方がいいんですかね? 社内株が現金とは別に3000万あるのでそれを残しておけば十分ですかね? |
5670:
匿名さん
[2018-04-15 21:26:15]
>>5669
年収が1800万円もあればこれから先も貯金ができるのではないでしょうか。もしそうなら、3000万円の貯蓄を増やしていきつつ、もし変動金利が上がった場合には一部を取り崩して繰上げ返済に充てることもできるのではないでしょうか。 変動金利がいつ上がるかだけれど、10年はほとんど上がらないと予想します。ただの予想ですが。もし、予想通りであれば、10年間で増やした貯蓄をあてにすることができて、10年後以降に金利が上がった場合に対応できると思います。あと、金利が上がったとしても35年固定よりも上がらなければ、変動の勝ちですよね。 ただし、私だったら利払いを最小化したいので、3000万円の貯金を取り崩して頭金にして、ローンの額を減らしますね。ただ、3000万円をどうしても取っておかないといけないお金だったとすると、それはできませんが。 |
フラット属性の方かな?