スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5601:
匿名さん
[2018-04-10 14:17:20]
|
5602:
通りがかりさん
[2018-04-10 14:52:43]
ここで変動を何もリスクが無いかの如く推す方はどんな方なんだろうか?
住宅ローンすら組んだ事も無い自称ファイナンシャルプランナーだったら笑えるが。 今は金利がドン底だし春だから頭がお花畑なのが多いのは仕方ないにしても… 俺みたいな一般市民からしたら金が無いとさすがに変動はありえんわ。 |
5603:
匿名さん
[2018-04-10 15:00:53]
|
5604:
匿名さん
[2018-04-10 15:18:19]
黒田さんが継続したのは、何人かに断られたからと須田慎一郎が話していた。
実際に断った方に理由を聞くと、出口戦略の道筋がその方では立てられそうにないからと。 日銀が国債を購入し続ける金融緩和は、どこかで終わりにする時に、国債を日銀が買わなくなると国債暴落が起きる。 どこかで下がるのがわかると誰も国債を買わない。 市場は少しでも出口戦略の話をすると、株価まで下がる状況でどうすればいいかわからないと話した。 黒田さんは任期中にどうやって出口に向かうかを示さないといけない。 変動金利がどこで上がるかは別にして、長期金利が爆上げするリスクはかなりあると思ったよ。 |
5605:
匿名さん
[2018-04-10 15:30:33]
|
5606:
匿名さん
[2018-04-10 15:38:48]
全期間固定を選択する人は全体の1割程度だよ
|
5607:
匿名さん
[2018-04-10 15:47:48]
>>5605
>> 長期固定(30年固定1.1%) > 35年じゃないのね 定年までの残り年数を考えると、20年ちょっとで支払いを終えないといけないので、35年ローンでも、金利を35年間固定しなくてもいいかな、と思っています。20年固定でもいいのだけれど、20年固定と30年固定の金利がほとんど一緒で、金利支払い額削減のメリットがほとんどないので、30年固定にするつもりです。 |
5608:
匿名さん
[2018-04-10 16:41:59]
|
5609:
匿名さん
[2018-04-10 16:43:08]
借入期間が20年で20年固定0.77%で借りている自分からすると、なんだかんだで固定金利はあがってるんだと思った。
その時は30年固定は0.88%だったと思う |
5610:
匿名さん
[2018-04-10 17:57:35]
|
|
5611:
匿名さん
[2018-04-10 18:06:54]
|
5612:
匿名さん
[2018-04-10 22:32:46]
|
5613:
匿名さん
[2018-04-10 22:42:36]
>>5612
もう少し状況を教えてもらえますか? 固定金利は変動しやすい、という意味は、期間固定金利の固定期間が過ぎたら変動した、ということですか? 変動は変動しない、という意味は5年間の支払額固定ルールのことですか? |
5614:
匿名さん
[2018-04-10 23:17:50]
|
5615:
匿名さん
[2018-04-11 07:53:08]
>>5614
> 新規借入金利のことでしょ。 > 固定は毎月変わってる。ちょっと、考えれば分かることやろ。 そういうことですか。経験者の有益な経験談が含まれてのでは、と思っていろいろ考えてしまいました。 |
5616:
匿名さん
[2018-04-11 20:54:41]
|
5617:
匿名さん
[2018-04-11 23:48:38]
|
5618:
匿名さん
[2018-04-12 23:01:22]
|
5619:
匿名さん
[2018-04-12 23:30:53]
2年ほど前に20年固定0.67%、30年固定0.72%まで下がりました
銀行ローンなので団信込です ↓からキャンペーン適用 ![]() ![]() |
5620:
匿名さん
[2018-04-13 00:17:54]
>>5619 匿名さん
2年前も団信無料だったっけ? |
> 変動金利 10年0.5% 次の10年1.5% また次の10年2.5% 最後の5年3.0%
> で計算してみるがいい
アドバイスありがとうございます。早速試算してみたところ、長期固定(30年固定1.1%)のほうが、25万円ほど総支配額が少なくなるという試算結果がでました。この試算は、繰り上げ返済しない前提だったのですが、ある程度の規模の繰り上げ返済をすれば、変動を選択したほうが総支払額は少なくなりそうです。
> 繰上げ返済もったいなー
20年ちょっとで退職するので、退職前には支払いを終えたいと思っています。