住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 05:50:48
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

5561: 匿名さん 
[2018-04-04 16:01:59]
年金破綻間近なのにお金をばら撒いてもほとんどが死に金になるだけ。
5562: 匿名さん 
[2018-04-04 16:55:53]
日本が破綻するわけない
いや、破綻したとしても、一時的には行政サービスも止まり大変かもしれないが、国の借金はチャラ、その後は超円安で日本の復活、TPPがかりに施行されても外国の農産物が高いから買わなくなり、国内の農業が復活しますよ
とフジマキが言いそう
5563: 匿名さん 
[2018-04-04 17:14:48]
>>5534 購入経験者さん
岡信
変動0.675%
ガン団信 41歳未満+0.1% 41歳以上51歳未満+0.15%

ウーン…
5564: 匿名さん  
[2018-04-04 21:44:36]
一般的に変動と全期間固定って満額回答、最優遇金利を受けるにはどちらが審査厳しいのですか?
5565: 匿名さん 
[2018-04-05 07:21:48]
>>5564 匿名さん
銀行にもよるだろうけど、都銀では金利コースは審査に影響を与えませんよ。
審査金利は一律で審査します。

5566: 匿名さん 
[2018-04-05 09:08:26]
>>5562 匿名さん

逆に一度破綻しないと復活はない
じりじり消費税を上げるようなギリギリ死なない政策をとる限り金利を上げるチャンスなんてない
5567: 匿名さん 
[2018-04-05 20:13:42]
ギリの俺が思うに残債多い初期の金利がめちゃくちゃ重要。
ギリは10年間の金利が1番低いと思うローンを選択すればいいと思う。
それが、今は10年固定なのか、変動なのかはわからんけど。
5568: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-05 21:18:30]
このままインフレしていけば引き締めのため利上げになる。インフレが出来なければ、国の債権以上に日銀の債務が増えて国債の金利が勝手に上がってしまう。
インフレが出来なかった場合の国債の金利が上がってしまうまでになるには大分時間が掛かるとは思うけど、どのみち金利が将来的に上がってしまうように思う。
5569: 匿名さん 
[2018-04-05 21:25:40]
>>5564 匿名さん

同じ借入金なら、全期間固定の方が、さらに元金均等の方が当面の支払額が多いから厳しいのでは。
私は元金均等ですが、毎月ちょこっと返済額が少なくなるのを確認するのがすきです。
5570: 名無しさん 
[2018-04-05 21:28:42]
35年固定にしたけど、10年たってあまり金利が変わってなかったら変動に乗りかえるっていう考えはあり?
20年で完済が目標
5571: 匿名さん 
[2018-04-05 21:58:42]
>>5570 名無しさん

それが一番無駄かなー。
20年完済って、10年後には残債が半分になってるという認識でいいですか?
変動で金利抑えるプランに切り替えたところで、残債が減ってるのでそれほど旨味がない。相当な金利差がないと、借り換え手数料がもったいない。
5572: 匿名さん 
[2018-04-07 10:14:05]
利上げがされる時今のマンションの価格はどうなってるだろう?
2倍かな?
それとも半額?
5573: 匿名さん 
[2018-04-07 10:17:17]
10年固定か変動かの2択だと思うな。
35年も金利を固定にして、初期の金利を高く払う必要性を感じられない。
11年目はローン減税もないんだから、ひたすら繰上げ頑張れば良いだけ。
5574: 匿名さん 
[2018-04-07 10:24:50]
>>5573 匿名さん
11年目からは金利とにらめっこ
団信との兼ね合いみて繰り上げるかどうか決める
経営者なら自宅を経費にするという手も
ローン減税中は1割しか経費にできないけど
5575: 匿名さん 
[2018-04-07 11:55:37]
>>5572 匿名さん
金利だけ考えてもわからないんですよね。金利が上がってマンションが上がっても所得が一緒に上がってれば相対的には今と同じだし。
景気が良くならないのにいきなり金利だけ上がる状況が見えないです。いまは政策で低くしていての好景気ですからね。
5576: 匿名さん 
[2018-04-07 12:00:53]
デベも金利の動向は注視してる。土地の取得から建築までの資金は借り入れてるわけで金利が上がると原価に影響してくるから。単純に考えれば金利が上がればマンションは高くなるんだけど、一方で土地の価格が下がるはず。今みたいに売れ残りも許容できなくなってくるのでどうなるんでしょうね。
5577: 匿名さん 
[2018-04-07 13:32:13]
>>5573 匿名さん

10年固定選べるくらい資金に余裕があるなら、変動選べばいいのにとすごく思うのですが。
5578: 検討者さん 
[2018-04-07 15:58:28]
ここの方達は詳しそうなので相談させてください。
家を建てようと思っているのですが2年後に建てるか5年後ぐらいに建てるかで悩んでいます。

自分の情報は以下の通りです。
戸建て予算3000万(土地、諸費用込み)
年収500万、妻100万
子供0歳、(もう1人希望)
年齢29
資産 貯金300万、株1300万
地方の為車2台必要
家賃7万、家賃補助3万5千円有
年間貯金額100万(40万は家賃補助によるもの)

2年後に建てる場合借り入れ2700万
5年後に建てる場合借り入れ2400万
どちらの方が良いでしょうか?
金利は動向をチェックしているので変動か固定その時の有利な方で借りようと思っています。
5579: 匿名さん 
[2018-04-07 18:11:22]
>>5578 検討者さん
何をもって良しのするのかわからないけど、家賃補助があるので金銭的には5年後のほうが得ではありますね。ただ大きな金額でもないし、期間を遅らせると市況変化のリスクを抱えるわけだしいますぐ買ってもいいような気がしますけどね。リスク資産多めですし。
逆になにを気にされてるんでしょうか?
5580: 検討者さん 
[2018-04-07 19:18:59]
>>5579
ありがとうございます。
>逆になにを気にされてるんでしょうか?
気にしても仕方ないのですが5年後の金利が不透明なので早めに建てた方が良いのかなと思ってます。
早めに買った場合は頭金が少ないのが気になります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる